EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

さて調子に乗って

Filed under: がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2012 年 5 月 16 日12:46 AM

http://www.jxd.hk/products.asp?id=611&selectclassid=009006 

こんなものを買ってしまったわけだが。

というか安すぎるのだ。この仕様のものがたった$80でくるとは思えない。予想としてはもっと古い製品がくるとか、そんな落ちしか思いつかない。まあそれならいいけど。超不良品みたいなものがくるよりは。

そのスペックだが、MPUはCortexA9の1Gとまあそれなり(でも充分)ってくらいだけど、メモリは512Mも積んでるのでアイスサンドでもいけそう。というか標準でOSはアイスサンドなんだよな。もしそれで重いならジンジャーブレッドに落とせるので、まったく問題ない。さらにタッチパネルは静電3ポイント。スタイラスを使うことを考えれば抵抗膜もわるくないんだけど、マルチタッチなら静電のほうがいいわな。

といった具合に、それなりにいいスペックなのにこの値段。ありえるかねえ?

一応AliExpressでレビューはある程度の数がついてて、ネガなのはないので最低限何とかなる程度のものは届くと見てはいる。まあダメなときはダメだろうけど、このくらいはたいしたダメージじゃない。今まで当たりは引いてるわけだからw

さてどのくらいで届くやら。20日くらいかね。多分。今月中とかに届いたらうれしい。なくはないだろうし。

・・しかし見た目が問題ではあるな・・・w

ちょいとおっさんには使いづらいデザイン。おっさんらしい使い方しないからこそ、この形のものを選んだわけだが。

まあ、ゲーム機持ってるのはオッサンとしていかにもアレじゃないかと思ってAndroid機に走った部分もあるのだが、それでまるでゲーム機のようなデザインのAndroid機買ってたら馬鹿だよな。いいの。馬鹿だから。

ポケットWIFI・・・

Filed under: がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2012 年 5 月 13 日1:27 AM

そろそろ手元のD25HWも色々微妙な感も出てきたので、買い替えを視野にいれてみる、も・・・

・ソフトバンクAXGP

次世代PHSとか言ってめっちゃ電波出力でかかったりするんじゃねえかと思うような持続時間で、使い物にならないので外部バッテリ付属とか、なんの冗談だよ。よって却下。

・EmobileLTE

まあこれが値段とスペック的に一番無難なんだけど、端末がかなり微妙・・・Huaweiのはバッテリー交換できないし、Anydataはメーカー的にどうもな、と思ってたら予想通りのユーザーレビューっぷり。

・DocomoXi

やっぱこれ「くさい」としか読めないよね?なんかこういう名前付けられただけで買う気なくすし、まあ予算的にもちょいキツいのでパスかね。値段考えない場合はちょっとバッテリーの持ちが気になるけど、一応バッテリ交換可能なのかな?まあ魔改造するから問題ないけど(え

・Wimax

ま、田舎におけるサービスエリア的にパスだよな。Emobileでもギリギリなのに。

といった具合に決定打がない。かなり悩みどころなのだ。

多分普通の使い方であればEモバイルのLTE、Huaweiの端末で、というのが一番いいのではないだろうか。しかしちょっとヘビーな使い方をしている上、バッテリー充電を忘れがちな儂としてはバッテリー交換できるに越したことはない。まあ、USB電源の類で対応するのが最も無難で、かつ危ない橋を渡らない方法だから、それでもいいんだけど。

もうひとつの可能性はsoftbankの007zあたりか。・・・と思ってちょっと調べたら一括0円とか4800円とかで月月割も適用されるので安いっぽい。でも通信状況はかなり悪いみたい。現状と比べてどうなんだろう。一応サブ回線にEモバがあるので、最悪でもそっち使えば今と大差ないとかなのだろうか。まあ安いし、ちょっとそれは考えよう・・・

Eye-fiを買ってみたが

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 4 月 18 日2:37 PM

おいら的には全く使い物にならなかった件について。

・・・FTP接続できるからいいんじゃねと思ってたら、FTP経由のアップロードが妙に遅くて、しかも変なタイミング。しかもローカルのサーバにはアップできない。

ログとってみたらEye-fiのサーバからFTPでアップしてきてる。直接カードから上がってるわけじゃないんだね・・・

しかもアップロード完了のタイミングがわからん。メール送ってくるようにもできるけど、メールが届くのがすごく遅い。

この仕組みじゃ正直役に立たんぜ。あえていえばダイレクトモードは十分速いし、いいと思うが、iPhoneかAndroidでしか使えないとなると。Androidは今持ち歩いてないし、iPhoneはブラウザからアップロードできないので使えない・・・

やけになって専用アプリ作るのも手ではある。まあ今後役に立つとおもうし。でもどのみちちょいと面倒いことにはちがいない・・・やっぱ買うか?NokiaC6。

ノートPCの液晶

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 3 月 14 日6:48 PM

やはりネットブックの液晶は狭い。

横1024はともかく、縦600なんて狭すぎる・・ので、とりあえず載せかえられそうな液晶をオーダー。

http://www.aliexpress.com/product-fm/513059240-LP101WH1-TL-B2–wholesalers.html

これならおそらく大抵のネットブックに載るだろうとみているんだが。WXGAの10.1インチで、40ピンコネクタが右側についてる奴。

大して高くもないので、まあ失敗しても問題ない。5000円ほど。一応同じ型番の製品でDynabookN300での成功例はあるようなので、多分大丈夫だと思うが・・とはいえこの型番が書いてあっても、実は別の製品ってこともザラだし、わからん。というかこれも本物という証拠はない。まあWXGAであれば偽物でも構わんけど。高いわけじゃないし。

これがイケそうなら、2,3枚買ってみるか・・・w

 

そしてさらに、大ノートのリプレースも微妙に狙っていたり。

調べるに従って、やっぱりVaioSEにこだわる必要はそれほどないような気もしてきた。IPSだけど色域がかなりめちゃくちゃっぽいので。まあ別にいいけど。軽さのメリットの方が大きいし、色が必要なら家でモニタつなげばいいわけだ。

とも思いつつも、いろいろ液晶のよさそうなPCを調べると・・・

Thinkpad T520
VaioF

といったあたりが、色域が十分に広いフルHDのPCか。

Thinkpadはいいけど、ちょい高い。・・まあ、ちょいだから、Vaioに魂を売るくらいなら、という発想もなくはないし、Fよりはそれなりに軽い。SEよりは重いけど。

VaioFは・・まあ値段は光学ドライブがBlurayになった点を除いて同仕様のSEとおんなじくらいか、気持ち安いくらい。最低線のタイプを比べるとSEのほうが安いけど。だけど、SEにない魅力は・・社外格安バッテリーがあること。これはでかいなー。多分バッテリーの持ちはSEより気持ち悪いくらいと見る(*軽い使い方ならSEの方がずっと持つみたいだけど、がっつり使うと大差なくなるはず)ので、2本あればかなり。・・・でもちょっと重いかなあ・・いや重さは我慢できるレヴェルだけど、サイズが・・・

うーん、Thinkpadも視野にいれて悩もう・・とりあえずはミニノートの液晶換装で物欲を抑えることにする。多分ひと月くらいは届くまでかかるけど。送料ケチったから。

CNCとどいた

Filed under: がじぇっつ,工作 — sunpin @ 2012 年 1 月 18 日12:32 AM


とりあえずこんな感じで・・・

中身は部品の山なので追って組み立てながら。こっち見ても中身は見られる。

意外に小さなパッケージ。中身を確認したらルータにフレキが付いてくるはずだったのに、ついてなかった点以外は問題ないぽ。まあなくても平気。組んでないからわからないけど、マウントがフレキにしか対応してなかったりしたらちょい問題。でも、そうだったとしてもテキトーに組み付けちゃえばOK。どうせ精度の要る加工なんてしないからテキトーでいい。ちょっとくらいズレてもおいらが手で加工するよりはマシな程度にはできるだろうw

ちょっと部品を組み合わせてみた。基本的には問題なさそうだけど、一箇所。モーターマウントがそのままだと組めない。どうやら設計時点での板はもっと薄かったらしくて、そのままだとダボに入らないところがあったり。まあカッターで削っちゃう。削れば入る。モーターマウントはWeb上に乗っている奴から設計変更されてたけど、その設計変更のおかげで精度に影響は出そうにないところだったし。

ま、あんまり今時間を取れないのでちゃんと組めるのはいつになるやら。ちょっと見た限り意外と簡単そうだから暇みてコチョコチョ組んでくかもしれないけど。

あ、そうだ!一つホッとした点が。コントローラ基板が完成品だったこと!これは結構嬉しい。めんどくさいもんね、SSOPのはんだづけは正直やりたくないし。(まあ一応、基板キットでもSOPは半田済みって書いてあったけどねー。)

ま、これが動いたところで、今度はソフトの問題が。3DモデラーはSoftimageでOK、CNCソフトは専用のものを使う(というか基盤側にインストールするタイプ)、問題はCAMソフト。

FreeMillってのが無料だけど、3D加工にはちょっと弱い。ツール長などを理解したコードを出してくれないっぽいから(設定はあるのに)。加工底面を設定すれば気合で乗り切れるレベルだけど、面倒くさいことには変わらない。というか超面倒くさい。

で、FreeCAMの有料版にあたるVisualMillは価格的に折り合わない。まあ個人レベルでこれを買う奴はほとんどいないって事だろうなあ。(XSIだってそういう値段だろ、と言われたらそうだけどw

で・・オリジナルマインドで扱ってる製品は結構安くて使えそうというあたりに落ち着く。

MeshCAMかCUT3Dあたり。両方試用版があるから組み上がったら試してみよう。多分MeshCAM。なぜって安いからw 多分機能差的に、努力で済みそうな範囲だし。

・・・結構欲しいけど微妙なのが2DCADとCAM。特にCAD。まあとりあえずはイラレで作ってLightWaveに持っていって3DCAMへ、って手かなあ。というか3DCAMって2D用にも使えるのかねえ。「とりあえず」の方法は完全に3Dでやっちゃう作戦だからそのあたりは関係ないけど。

色々と物欲に苛まれる

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 12 月 15 日1:15 AM

CNCがまだ来ないので物欲メータを下げる役目を果たしていない件について。まあはやくて3週間で出荷なので、来ないのは当然なんだが。

で、ぼーっとしてたらVAIO SEが危険な値段になっている。

http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Se/index.html

・・・最安の仕様だと64k弱。だいたいフルHDで2kg切るノート自体が数えるほどしかない(多分レッツノートB、VaioZとこれくらい?)のに、この値段。まあ2.5kg程度なら他にもあるんだけど。しばらくネタにしてたペガトロン製のやつとか。

しかもVaioSE、液晶が・・見た感じIPSっぽい。そんな噂はあったけど、本当にそうじゃないかなあ。まあ方式はどうでもいいけど、視野角かなり広い気がする。

・・・今使ってるデカノート(HP DV5)がちょっと怪しげな雰囲気を出していることも含め、買わない理由は・・あんまりない。挙げるなら

・ソニー製だから壊れそうってイメージがある。
・ソニー製買いたくない

この二つくらい・・・か・・・前者については安いんだし、3年保証だから修理だしちゃえばいいわけで、一番壊れそうなHDDはどこ製でも壊れるときは壊れるから、データ消失の可能性についてはどれ買っても同じ、と考えれば大した問題じゃない。

つまり、後者が問題、だw

まあ、いいおっさんなので、何処製でも良ければこだわりなく使ったほうがかっこえーと思うんだが。まあHPは購入プロセスにも文句があったのでそこはないが。

うーん。でかでかと書いてある「VAIO」の文字の上にステッカーでも貼るかなあ・・・それもどうかと思うが。それとも某公共放送局のPCみたいにガムテでも貼っておくか?w

・・あ、いまいちな理由に幅が広すぎるってのもあるかw DV5より2センチ広い。7ミリ縦が小さいし、うすさは比べるだけ野暮レベルだけど。DV5でも喫茶店のテーブルに置くと横にカップが置きづらいことがおおいからなー。じゃあZ買えってか。ソニー製でそんな高いの買う気にはならんw ま、Zは知り合いが買っちゃったからダブりは避けたい。

・・・・耐え切れなければCore i5仕様、75k円の奴を買ってしまっていることだろう・・・でも予想外の出費もありそうな予感だからなー。(予想外じゃねえじゃん、それじゃ

CNCぽちった

Filed under: がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2011 年 11 月 28 日8:23 PM

http://cncsnap.com/node/80 

ついにポチってしまった。

正直もうちょっと出せばアルミ製のCNCもあることはあるけど、マジっぽいもの買っちゃう出力がでかすぎてとちょっと怖いのであえてこれで。慣れたらもっといいの買うかもねー。

ちょっと悩んでた理由は、組み立て済みは高いけど、キットだとコントローラ基板のハンダ付けも必要じゃないかというところ。正直SSOPのハンダ付けはちょっと自信無いので;; でもよく読むとキットの場合は表面実装パーツはハンダ付け済みって書いてあったので、ポチッとね。

・・ちなみにサーバがちょっと不調らしく、決済のタイミングで落ちやがった(汗。まあちゃんとメールもきたし、復活してからサイト側の確認ページを見たら決済は確認できたので問題無いだろう、多分。

さて頼んでからどれくらいで着くかが問題だが。基本1月程度は待つことにはなりそう。まあ待つ。

クニの役人っていいよな、こんな大失敗してもいいんだから

Filed under: がじぇっつ,意味なし — sunpin @ 2011 年 9 月 7 日9:34 PM

とか思ってしまうような現在の液晶テレビの価格。

http://kakaku.com/specsearch/2041/

ここでフルHDの3D対応テレビ検索かけると・・7万以下で40インチクラスがゴロゴロとでてくる。どう考えてもありえない値段だと思う。そりゃこんな値段で売らなきゃいけないんじゃ、儲からないでしょうよ。

どう考えてもエコポイントと血で時下の反動だろうけど、ここまで下がっちゃうと商売になる値段には戻らないんじゃねえかと。いくら原価なんてさして大きくないとしても、運搬費だけ考えたって40インチクラスは結構かかりそうじゃんか。

・・まあいかにも社会派なことだけ書いておくのもナニだが、だからといって「クニがなんだよ!クry」とか書くのもさすがに気が引ける。書いてるジャン。

つーか、この値段ならもう一台欲しいが・・置き場が無いw ・・同じような理由で安いのに売れない>だから値段を下げry・・ という悪循環?これ。結局40クラスはそんな理由もあって、結局売れる台数は変わらないんじゃない、大して。

いまさらながら役人でも目指せばよかったと思うような・・いや、俺いろんな意味でもたないかw

いろいろ買った物が届いた件

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 7 月 13 日2:14 AM

MIcrotrack2496、ヤフオクでゲットだす。

よく考えると買った意味があるのか微妙と言えば微妙。まあそこそこに欲しかったのだけど。この手のコンパクトレコーダーでファンタムが付いてるのはこれとZOOMのH4だけかな?もうちょっと大きければあるけど。再生音質はまあまあ、と言えなくもないけど最近にはめずらしいノイズの多さ。最近というか6年前だろ、というツッコミはともかく。いや6年前だってこんなもんか?? まあそれ以外の面では悪い音ではないし、録音にはノイズは乗ってないので痛痒なし。

あとは今一ちゃんと写真撮れなかったがウテナの米国版DVD。結構画質も音質もよかったのでウヒョヒョといった感じだった。というかいいねー、格好いいねえ!

なんか日本版のDVDは5.1chしか音声がないようなことがAmazonに書いてあったが、米国版は2ch英語、日本語と5.1ch日本語で音声トラックが入ってる。こっちの方がいろいろお得じゃね?ずっと安いのに。米国版には珍しくブックレットまでついてたし。

全くおすすめできないPocketWIFIの使い方

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 5 月 17 日2:01 AM

そう。絵を見ればダメなのは自明。

見た目からして酷い。ていうか充電器から無理やり端子取り出しちゃってるあたりもかなりひどい。

大きさを考えると本当はちゃんと電池ボックス用意したかったんだが、18650用電池ボックスは高いのしか売ってない。充電器より高い。保護回路付きだからってなあ。というか保護回路付きバッテリ買ったから、別に保護回路なくてもいいし。

やってることは簡単。電圧いっしょだから無理やりつないじゃってるだけ。それだけだと温度異常と見なされて消えちゃうから、グランドからT端子に10kΩ噛ましてやれば完了。まさかこの状態でUSBから充電するなんて絶対にやらないので、温度の問題はないだろう。

とりあえず動いただけなので、どの程度の時間駆動できるかは未知数。バッテリの公称容量は2500mAhなのだけど、まあ実際2000強はあるとみて、2本で4500mAhだと見ると、オリジナルの3倍ほど。オリジナルが4時間ほどだから・・12時間ほど?余裕見て10時間ってとこ?

・・意外とみじけえなあ。もう一組電池買うか。

まあ本体から外せばそのままコンセントに刺して充電もできるし、使い勝手は意外といいんじゃないかな。ちょい危険な香りもするけど、ショートさせなきゃ平気だろうと。ショートしても安全回路動くから大丈夫だろうとw

・・とりあえず、絶対真似しないほうがいいことは間違いない。やめれw

Archosのバッテリーが・・

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 4 月 24 日9:37 PM

パンクするほどディグダグしてしまった。膨らんだおかげで液晶圧迫してるので、液晶表示に影響すら出かけてる。

うーん、だいたい大きさの合う電池ってのは売ってるみたいなので、それと入れ替えることも考えなきゃならないだろうか。

そんな状態でバッテリーの持ちもかなり短くなってきたので、iPodを主に持ち歩いてみる。・・当初いまいちだと思っていた点はほとんど解決している点について。

いやiPodに変化はないが、Archosで不自由なく使うためにちょっとしたWebサービス作ってみたり、といったものがすべてiPodでも有用に使えてたりする、という。

まあ一点、サファリでmp3開くとその間Webブラウジング出来ない、ってのはあったけど、Operaも使えばその点は解決。

こればっかりは解決しそうもない点が、液晶サイズだけど。せめて抵抗膜タッチパッドだったらもう少し使いやすかったと思うけど・・でも抵抗膜はiOSのインターフェースにはたしかに不向きだからなあ。

バッテリーはスペック表記的にはもっと持つのかと思ってたけど、だいたいArchosと変わらないっぽい。まあハードウェア的に大差ない作り出し当然か・・いやバッテリー容量iPodの方が少なそうだが。まあどうでもいい。

やっぱりなんだかんだで、iOSのほうがAndroidよりずっと出来がいい、と言わざるをえないな、使ってみると。ソフト組みにくいのはどっちもどっちだし。

Archos再インストール

Filed under: android,Archos5,がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 4 月 10 日11:34 PM

どうにも調子が悪くなってきたのでフォーマットして完全初期化。結果起動は早くなるわ、安定性も上がるわ。そりゃ結構ひどい使い方してたといえなくもないけど、ここまで違うとは。

正直AndroidっていうOSの出来はいいもんじゃないと思う。携帯に使ってたら、キレるわ、こんなの。まあタブレット端末用ならギリOKだと思うけど、携帯用にはないと思う。それほどハードに使ってないからそう思うのかもしれないけど、iOSのほうがうまく割り切ってると思う。出来ることに制限多いけど、まあ携帯用OSとかんがえれば。

Androidは自由度は高いと言えるけど、自由度を活かすようなソフトを作ると奇妙に大変だし、いろいろチグハグに思えてしょうがない。まあそれを乗り越えた良いソフトがなくもないから、それらをうまく使えばいい環境は築けるので使ってるけど。

そういえばAndroid版のPro版でないUnity3Dがでてるんだよな。買っちゃおうかなあ。それならソフトを作る上でのストレスからおさらば出来そうだし。

まあ、どっちにしろ、当面は携帯はNokiaで行く・・電話としてはそれがベストだわ。

携帯メディアプレーヤー考

Filed under: android,オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 3 月 30 日12:50 AM

しばらくArcnos5で安定してたけど、やっぱり数点文句もあるわけで。まあそろそろ飽きてるという噂もあるし、それよりバッテリーが微妙になってきてることもある。近所ぷらぷらする時に使う分にはいいけど、遠出したときにバッテリーが足りなくなってきた今日この頃。それもそうだし、音質がなー。メディアプレーヤーとしてはまあこんなもんでもいいけど、音楽聴くためにはちょっと。

と思って調べてみるも・・案外音質がよさそうなAndroid端末ってなかったりする。

おそらく、Creativeの奴が一番ましだろうな、と予想はできる。値段も悪くはない。ただZiioは7インチででかいし、ZenTouchはちょっと画面解像度が。

・・とすると今のところのベストソリューションはiPodTouchではないかと。ていうか持ってるじゃん。

音もそう悪くないし、値段も高くないので、現状の使い方だと1点をのぞいてiPodTouchでいいじゃん、といえばそう。ただ、Bluetoothでダイアルアップできないのが大問題、だなあ。Bluetoothついてるのに。あとはもう気持ち画面がでかければ、ということもあるか。

・・いやサイズはこれでもいいけど、このサイズなら静電式より抵抗膜のタッチパッドのほうが好みかも、ということがある。「カンナで指を削らない限り」このサイズではちょっとウエブブラウジングには向かない。先の尖ったスタイラスが使えないのはね。それかArchos程度の4.8インチサイズであってほしい。

というわけでどうにもちょうどいいものがなかったり。音質我慢してArchos使うのがオチか、使い勝手我慢してiPod使うか、だな。

というか5インチ程度のiPodか音質の良いArchosがあれば全く問題ないんだが。Creativeでもいいけど。出ないかね、そういうの。

・・でもメディア再生に関してArchos5は他を寄せ付けない感もあるか。PCで見てる動画そのままメモリカードに放りこんでもArchosの付属プレーヤーは大抵OKだし。(HDだとどうかな、ってとこだが)

・・ある意味3DS買うのが一番正しい金の使い方かも、とも思ったw

秋葉原まで

Filed under: えさ,がじぇっつ,放浪 — sunpin @ 2010 年 11 月 1 日2:21 AM

ホリデーパスで行って、SB版ポケットWIFI買ってネット環境やっと整備。初期費用は契約関係のみ、端末代はタダなのになぜか毎月の端末の割引はあるという、謎の多い仕組み。いわゆる0円一括ってやつ。縛りもなし。今後の状況を考えるとあまり長い期間契約したくないのでいまのおいらにぴったり。(まあ半年は持っておけという噂だが。)

で、お茶の水に行って、20年近くぶりのキッチンカロリーに行ってみる。

うん、全く変わってない気がする。見事。好きなんだよな、これ。

まあもっとも、あまりお茶の水に行く用事がないから、入った回数は数えるほどしかないのだけど。

さてホリデーパスでここで終わりでは明らかに損。というわけで無駄に柏まで行って、適当に検索かけてひっかかった風呂屋行って帰ってくる。やはり千葉の風呂屋は独特の雰囲気があるな。オープンなようなクローズなような、不思議な感じ。まだ千葉の風呂屋は2軒しか行ってないから、行ったところがたまたまそうである可能性もあるが。

で、帰りがけに川崎の銭湯にはしご。どう考えても普通の銭湯の名前ではない名前の銭湯「バーデンハウス」。ところがこれがすごく普通の銭湯・・というのが第一印象。昔ながらの銭湯からペンキ絵的なものを一切取り除いた感じ。入った瞬間2つしか見えない浴槽に「あ、微妙・・」と思ったがジェットバス的なものも電気風呂も、香り物もあって一通りの要素をそろえている・・し、よく見たら扉があって。開けたら露天があった・・・露天は意外と広いし、ちょっとした日本庭園調のスペースもあり、なかなか、なかなか。名前と実態があまりにズレている気はするが、これはまた行きたいと思った。まあ川崎に行く機会がほとんどないが。

がじぇっとらいふはつづくよ

Filed under: Archos5,PC,がじぇっつ — sunpin @ 2010 年 10 月 18 日10:57 PM

不毛の地へ・・・

  • LooxP70はキーボードの調子が戻ったと思ったらHDDが死んだっぽい。これのHDD交換はかなり高くつくので・・でも後継機買う気にならん今の経済状態。まあねとブックなら3万弱だし、それで十分だろという説もあるけど。9インチか7インチで5時間程度バッテリーが持って、最低限のクオリティが確保できるネットブックがあればいいんだけど。後塵社は最低限に達してないw
    ASUS EeePCT91MT 8,9インチタッチパネル搭載ワンセグ付UMPC ホワイト EEEPCT91MT-WHM
    んー、これあたりならたしかにいいけど、ちょっと高いなー。4万切れればわるくないけど。バッテリーの持ちも微妙だしなあ。
  • GPSがほしい。Bluetooth外付けのなー。Archosの内蔵だとちょっと感度悪すぎるし、バッテリーの持ちもわるくなる。このGPS、なんとNokia携帯の電池がそのまま使えるようなので、702NK退役後にバッテリーの使い道ができるw
  • Archosで使えるキーボードが欲しい。ちょいちょい調べるとAppleのBluetoothが使えそうな予感だけど、あれ電池が入るところの丸い部分が嫌w まあ英語キーだしわるくないんだけど。Archosのドックを買えばUSBホストが使えるので、適当なUSBキーボードつないじゃえば良いじゃん。とも思うのだが、ドック意外と高いのでな・・・ホストケーブルが$15くらいで売ってるなら買っちゃうよ・・・w? まあ一番安いドックが$30くらいなんだけどな。よく考えるとドック買うくらいならアップルキーボード買っても値段的に悪くない気がするな。だが丸い部分がry

と、そんな不毛大会。そういやヤフオクでLOOXPの後継買っちゃうのも手だなあ。

BMobile SIM U300

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2010 年 10 月 8 日8:16 PM

書き忘れていたけど結局ネット環境はBMobileU300にした。とりあえず間に合わせだが。

しかしモデムに使うつもりだったNokia7600は電波のつかみが悪い。昔よりさらに悪くなった気がする。仕方ないので702NKをゴニョゴニョ可能なケーブルをオクで購入、ドライバを・・・ドライバが入らない!

一応DKU-5互換と書いてあったが,どう考えても互換じゃない。同じ型番(WTO48000317)でCA-42互換と書いてあったりもするし、実は全然別のハードじゃないの??

ドライバなしで提供されてこれはひでえ。使えないじゃないか、これじゃ。

・・・ここで機転を利かせてみる。そうだ、このケーブルって機能はただのシリアル・USB変換ケーブルじゃなかったっけ?

というわけでてきとーにUSBシリアルアダプタのドライバを入れてみた。

・・ビンゴ。適当に「USBシリアルアダプタ」で検索かけたページにあったドライバいれたら、どんなに純正ドライバ入れようとしても動かなかったアダプタは嘘のように簡単に接続できた。

ま、ゴニョゴニョするのは案外手間取ったけど。でも十数分。そっちのヒントはきっちり待つこと。終わったと思っても終わってないことはよくある。

これで7600では家の中ではどうやってもつながらなかったネット接続がちゃんと繋がるようになった。いろいろ相性悪くて7600は異常に電池の減りがはやかったし。(なにもしないでも結構発熱してたもんな)

あとは外でどの程度使えるか、だな。この電波状況ならかなり行けそうだ。今月はこれで乗り切る。

来月はどうする。可能であればSB契約のEモバにすると思う。実質縛りなしだし、初期費用、ランニング共にかなり安い。ドコモはよさそうだけど、ちょいと高いし縛りも長い・・・

iPhoneアプリ制作への・・道?

Filed under: がじぇっつ,ソフト制作 — sunpin @ 2010 年 10 月 7 日9:19 PM

所詮チラ裏なので他の誰かが見て役に立つかは知らん。というか自分の役にも立たないだろ、と思いつつ書いてみる。脳が疲れたのでやった事の整理をしたいだけだわ。

・手続き

Appleにいろいろ手続きせんと。さらば一万円、そしてこんにちは煩雑な手続き。Appleのアカウント情報に日本語が入ってるととてもめんどいぞ。iTunes使ってたら大抵は日本語で情報入れてあるから、大抵はそうなりそうな気がする。いっそ新たに英語でアカウントとってしまえ。その方が楽な可能性高い。

・ObjectiveC習得

Macのソフトでも作ってない限りObjectiveCなんて使ってないだろ、普通。良いところもあるとは思うけど、基本部分が単なるCで、無理矢理オブジェクト指向に仕上げてる感アリアリな上、なんか微妙にC++やら他の言語から汚染されててわざわざこれ使う意味ないんじゃないの?とか思っちまった。馬鹿にしてたけどC#って意外とよくできてるな、と思った(爆

・あとはCocoreTouch習熟。

GUIビルダーが付いてるけど、コードとGUIを結びつけする前に自力でコード側に結ぶポイントを作っとく必要があったり。C#やらMS系の開発ツールはそこは勝手に作ってくれるよなー。ま、たいした事じゃないと言えばそうだけど、誰が書いてもそこのコードって大差ないだろうから、自動で入れてくれても良いんじゃないかと思うわな(たしかにあんまり自動任せだとコード汚くなりそうだけどさ)。プログラミングに慣れてない人間だとここが案外参入障壁になってたりしないかな、と思ったが・・・わざと?w

いまここまで。つまり基本は分かった感じ。・・・だとおもうw

明日マルチビューの作り方とその他のイベント関連、などなどやってみよう。

ま、予定よりちょい遅れ気味だな;

とっても楽しいことに

Filed under: がじぇっつ,ソフト制作 — sunpin @ 2010 年 9 月 27 日2:54 PM

いや全然楽しくないよ?

日本からiosのデベロッパ登録すると高い確率でエラーが出るという・・既になおってるだろうとおもったらまだおかしいよ!そうなるとAppleにフォームから英文でメール送らないといけないとか、その時点でやる気なくすよ!・・・1マソ払っちゃったからフォームから送ったけど。他のサイト参考にして(恥。

まだマルチバイトコードの扱い、各社きちんとできていないようですな・・Archosもそうだし(まあこっちはしょうがない。日本じゃ売ってないわけだし。

・・というか、普通に気づいているだろうと思うんだが。アップルは。

とりあえずモバイルネット環境再考

Filed under: がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2010 年 9 月 22 日2:02 AM
  • なんだかEモバイル遅くなった気がする
  • エリアは田舎は増えてるかもしれないけど、案外近所の変なところにギャップがある。しかもよく通るところに。
  • つか町田でipod買ったときのセールスのあんちゃん超むかついた。めんどいのでipodは買ったけどEモバはやめたろかw
  • まあ選択肢はいろいろ増えたけど、Eモバ、SB、ドコモ以外の選択肢はDLもストリーミングも全く駄目なので不可。低速ストリーミングくらい認めてもいいじゃん。
  • 前述の理由でEモバは避けたいw SBはEモバのMVMOだからギャップの問題は解決しない。一応ドコモはストリーミング制限言ってるけど大して制限してないっぽい?
  • ・・・となるとドコモか?
  • 一応今年末からLTEサービスインという噂だけど、サービスエリア的に実質1年半くらいはあまり恩恵なさそう。
  • まあ年末に出る端末は3GとLTEのコンボっぽいから、その方が良いという話もあるが。
  • とはいえ、どうせサービス価格高いんじゃね?当面3Gしか使えないオチじゃないかなあ、おいらのような貧乏人には。
  • バッキャローのルータ0円とか、さらに商品券プレゼント!みたいなケースもあるようだしなー。
  • それに最悪塩漬けにしても月1000円。ルータ買ったと思えばあきらめもつく。
  • 大体今Bluetoothで接続してて速度文句ほとんどでないじゃんw あれは1M位しかでないじゃんw
  • 速度ほしけりゃカフェに飛び込めばOKとかんがえる。ドコモ系のスポットもただで使えたりしなかったっけ?(あ、モペラの契約で1年間ただ、とかみたいね <でも行動範囲にゃ御成のスタバとタリーズくらいしか増えない・・まあタリーズはいいな。
  • 縛りがのびる・・・けどまあ、上の塩漬け案でOKか・・・

まあプラスマイナスいくらかあるけど、悪くないかな、ドコモで。柳小路かそこらにギャップがあるっぽいのは凄くむかつくし。料金とりあえず1年は今と一緒だし、それ以降は・・結局安くなるんじゃないかと予想w(ならなきゃ塩漬けも一興

明日にでも動こうかと思ったけど、多分祝日に都心にでも出た方がいいかもなー。安売りってたいていそんな感じっぽいし。

当面ものすごく不毛な使い方しかされそうにない

Filed under: がじぇっつ,未分類 — sunpin @ 2010 年 9 月 15 日10:34 PM

おいらのipod乙。だが反省してはいない。

おそらくこいつは開発用にしか使わない可能性が高いので当面はほぼ塩漬け状態になること請け合い。だがそれがいい。良くないぞ。

とりあえず思ったのはやっぱりUIの出来の差がありすぎる。あ、比Androidね。もちろんAndroidが駄目ってほうで。実用上は大差ないけどいぽdの方がずっとカッコ付いてるし、使い勝手もいい。ま、まともにマルチタスクがないのは駄目すぎるというかおいらとしては使い物にならないんだけど。ぶっちゃけまともなマルチタスクのついたいぽdがほしい。将来的にもなさそうだけど。そんな理由もありカッタは良いがしばらくはmacminiの上の文鎮決定。まあはやいとこデベロッパプログラムとUnityMac、入金しよう。

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft