カテゴリー: がじぇっつ

  • モバイル通信めも

    完全に自分のための記事だがw

    データ通信の契約、かなり状況が変わってきて、

    ・Emobileが4Gとか言ってデータ量の上限設けやがった。今の契約のまま行けば良いけど、それはそれで4G契約より田舎で弱いので悔しい。

    で、
    ・Wimaxが2+とか言ってデータ容量の上限設けやがった、が、こっちは旧来の回線使ってれば上限なし。しかもAUのLTEも使えるので田舎でもとりあえず使える。LTEはプラス1000円ちょっとだけど、田舎で使えるなら払ってもいいな。

    となると、次はWimaxだろうなあ。というそんな判断。ていうか最近Eモバからやけに郵便物が届くんだが、多分ヤバいとおもってるんじゃないだろうかw

  • Iconia w4 かった

    しばしの物欲との葛藤の末ビックカメラで購入。通販サイトとポイント込みで考えれば大差ないので近場で買うのが吉ということで。

    各社8インチで迷った訳だが、
    ・年内にほしかったのでDellはパス
    ・ぶるじょわじーじゃないので東芝はパス
    ・・東芝あまりにブルジョワ価格。まあモデル末期には結構下がるとかかもだけど、今欲しいので。というわけで残るはレノボとAcer。
    ・・・レノボは店頭でフリーズしてるのを見て萎えた。筐体かなり頼りないし。

    で、Iconiaで決定。HDMIがついているので退役後の利用にもわりと道がありそうだし。

    とりあえずの使用感
    ・たまに画面がちらつく?まあこういうのって設定である程度軽減できるかもなので、様子見。初期不良の可能性もちょっとだけあるかもw
    ・画質はまあ、こんなもん。特にいい訳でもないけど悪くもない。いまのところそれほど目に悪そうな雰囲気はないので、まったくもってOKかと。
    ・動作はまあこんなもん。予想どおりのうちのわりとマシなほうか。ネットみて動画見てといった用途なら全く不足ないので完璧。
    ・音質は想像よりずっといい・・・と言えなくもないが、ノイズがなければ、だな。動作中のノイズ(無線LANか?)がかなり凶悪。すげえ惜しい。

    まあこのサイズにまとめるの大変なんだろうなあ。8インチにこだわった理由〜ヒップバッグに入れて運用できる〜も含めて、とりあえずほぼほぼ要求を満たしてくれてはいるので、これでしばらく戦える(何と戦う気だとw

  • 最近の中国の郵便事情

    かなり怪しいと思う。

    ここ半年で5件中3件トラブった。まあ1件はトラッキングが途中で消滅したものの1月ちょっとで届いたので、このくらいトラブルに入らないかもしれないが、今までトラブルらしいトラブルなかったからなあ。むしろそっちが運がよかっただけ?

    LensTurboも発注していたのだが、トラッキングが一度も確認できないまま1月・・・しかたがないのでセラーに連絡とったら「ありゃりゃ、こんなケースはじめてだー。ごめんね、調査に2週間かかるって言われたからとりあえず返金するね、万一ブツが届いたらもう一度払ってね」と言われちゃった。セラーの対応は感謝だが、中国郵政はどうにも信用できない度アップ。まあこのケースは正確には中国郵政じゃなくて代理店の可能性もあるんだけども。

    とりあえず国内業者で買って、届いちゃったらオクで売る、だな。国内で売ってる値段よりやすいので、多少の儲けも期待できるしw

    ・・まあ、多少だw というか思っていたより国内業者の値段低かった。

    正直現状の郵便事情なら4000円の差額払う価値はあるわ。2〜3日で届くのもいいし。

    来週末あたり届く様に発注かねえ。

  • どうでもいいっちゃいいんだけど

    初期料金0なので1000円SIMたのんでみたのだが。

    自動応答メール。

    ——————

    これより5日から3週間ほどでご登録のご住所へお申し込みいただいた
    SIMカードと楽天ブロードバンド ユーザIDとパスワードを含む
    「楽天ブロードバンド アカウントのお知らせ」をお送りいたしますので、
    今しばらくお待ちください。
    SIMカード到着後、ご利用のデータ端末への設定が完了次第ご利用いただけます。

    「アカウントのお知らせ」は会員サポートページのメンバーズ
    ステーションにログインする際に必要となりますので、
    大切に保管してください。

    なお、お申し込みから2週間を経過してもお手元に到着しない場合は、
    楽天ブロードバンドカスタマーセンターまでご連絡くださいますよう
    お願いいたします。

    ——————

    ・・・到着まで5日から3週間というレンジもかなりだが、最大が3週間なのにも関わらず、2週間しても届かなかったら連絡しろとかw

    まあ、楽天はいままでもかなり楽しいミスがあったのでこの位はいいけども。マイナスポイントとか、返品した商品のポイントの扱いとかシャレにならないしw

  • かめらこわれた

    久しぶりにE300の電源いれたらメモリカード読まない・・・カードを他の機材に入れても読めるし、別のカードでも読めないあたり、やはり壊れたか・・・

    なんだかんだで携帯カメラで十分ともいえるので、使ってなかった訳だから、別にかわりをすぐに買う必要もない、が・・・一台くらいちゃんととれるカメラ持ってたいなあ、という事もある。

    最悪、OptioA20という線もあるのだが。動かないものならギリOKだが、ちょっとでも動くものだとピントがあわないw まあ高感度画質も時代なりに今一。なので時として困る事もある。

    ・・一応代替としていくつか考えてみる。

    ・ヤフオクでE420かE620あたり
    順当に後継機といったところか。特にE420は割と好みなのでなあ

    ・そこそこにこなれてきたE3
    一応フラグシップなのでちょっと購入に気後れ感があるのはともかく、E1のデザインが好きだったので普通っぽいE3は何となく抵抗が・・まあ意外と安いのでものとしてはかなり。

    ・安いからE-PM1あたり
    レンズキットで2万台前半だものなー。新品で。コントラストだと合焦遅そうなのはコンデジと一緒か、レンズでかい分遅い可能性もありそうだしなー。さわってみないとわからんけども。

    ・DP2メレル
    画質は癖モノだけど好みなんだよなー。でも意外と高いし、でかい。ちょっと小さいのと、バッテリーの持ちであえてDP2X という選択肢もあるんだけど、タマがないんだよなー。

    ・X-E1
    こいつの絵の出方は正直すげえ好み。 でもやっぱり大きいし、値段的にもE-PM1あたりの3倍以上払うべきかという所があるなー。すげえ好みなんだけども。

    ・・・ほかにもう一機種あるにはある。ソニーRX100。小さいし絵も好みだし、値段もギリギリOKかなあと思わなくもないのだが、残念ながらソニー製だ(えー)、いやこれだけ見てたら買っちゃってたかもしれないんだが、後継のRX100M2見てめちゃ腹が立ったので不可。いやM2単体でも別に腹は立たなかったが。『裏面照射によりノイズ1.4倍削減』とか書いてあったんだが、実効感度が1.4倍くらい低いみたいなので、ひょっとすると全然良くなってないんじゃないかと疑わざるをえない感じ。そういう事するメーカーの製品買いたくないと思っちゃうじゃん。まあ何処でもやってるかもしれんけど、特にソニーって露骨な気がする。というか裏面照射って勘としては1割くらいしか向上しないんじゃないかなあ。勘だけど。

    と話がRX100ばかりになってしまうくらいあれは悪くはないとは思っている。でも買わない(汗。

    などとやっていて結局買えない。いつものパターン。

    ・・・と、価格を確認すると・・

     

    ・・こんなに安いのか?

    こっちもだな・・・ちょっとこの辺りを考えてもいいかもしれない。まあX10意外とでかいけど。

  • Acerかなりキた

    ちょっと待てばASUSあたりも追いかけてくれるとは思うのだが

    http://japanese.engadget.com/2013/06/02/acer-8-windows-8-iconia-w3-office-379/

    これはかなりキた!まさにほしかったバランスのPCで、ほしかったバランスのタブレット。 ちょっとした仕事ができる小さめのノートはNB550Dの改造でほぼ満たせたのだが、タブレット欲はそれほど満たせてなかったので、まさにこれ!といった感じ。

    Kindleのタイトルが読める端末、というのは満たせないのだが・・・w

    そっちはBluestacksで何とか解決したので、まあいい。(今のところAtomだとBluestacksは動かないようなので、タブレット上でKindle読書はできるようにならないけどな)

    日本版はOffice抜きとか言われても、キーボードが別売りでも、4万切ってたら買っちゃうだろうなあ。超えるとなるとちょっと考えるかもだけど。両方付属だったとしても。

    //で、買った直後にペン入力できるのが5万弱でASUSあたりから出てOrzというパターンもありそうw まあそれはそれ。4万弱でペン入力と言われたらry

    追記:
    一部記事で『付属のキーボード」と書いてあったので付いてるもんだと思ったけど違うらしい。
    http://www.engadget.com/2013/06/02/acer-iconia-w3-8-inch-windows-8-tablet/
    まあこの値段で付いてたらバーゲンだよな。キーボードの価格は69ユーロ。Bluetoothキーボード持ってるからいらないけど。オフィスの方は日本には当該のライセンスがないので、オフィスなしか、オフィス付きで5.5万とか言われそう。なしの方向で行ってほしいが。

  • PCの液晶換装

    まだ液晶パネルは届いていないのだけど、いろいろと調べてみると・・

    http://www.panelook.com/

    ・10.1インチで横1920の液晶も存在する。でもLVDSじゃない(edp)ので、ネットブックからの換装はまず無理。縦1200だし。

    ・LP101WH4はipsでLVDSらしい!LGで下ひと桁違いなのでNB550で使えない可能性が高いけど、ほかでも使えないか検討するためにほしい!と思ったが$140くらいする。ちょっとシャレで買う気にはならんな。

    ・他にも10.1でTN以外の液晶はCLAA101WJ0xあたりがそうだけど、LVDSじゃない。LTN101AL03も横1280ながらipsらしいけど、これは16:10なので使えるネットブックはごく一部・・・というかこの液晶乗りそうなのはAO522くらいじゃねえのか?w・・・他にこのサイズってないから、多分この液晶載ってるような気がするが・・・・・・ということは、AO522ってかなりお買い得だったんじゃね???

    ・11.6についても、フルHDはやっぱりedpしかなさそう。というかLVDSは横1366か1024しかない。1024の11.6インチなんてあるんだw

    ・13インチにはLVDSでフルHDもある。けど13.1インチとか、一般的なサイズとちょっと違う(東芝製)

    ・14インチはむしろedpならフルHDがあるのが驚き。市販のPCやタブレットで14インチのフルHDって見たことないからなー。そんなにしっかりチェックしたわけでもないけど。

    ・15インチ台はまあ、潤沢にフルHD液晶が。IPSも結構あるけど、Vaioの液晶換装できないかなあw

    まあそんなとこだが、一部の「ある」タイプのものも、実際には市場に出ていない可能性もある。

    ちなみにedpの液晶、RGB8bit入力のものが結構ある。6ビットだと色域によってかなり厳しいところもあるので、ひょっとするとこれからしばらくでPCの液晶の画質が上がったりするんじゃないだろうか。まあ、データ8ビットで内部処理は6ビットとかも有りうるのでわからんけどw

    ・・これだけ調べたが有用な情報ってLP101WH4がipsってことと、AO522がipsの可能性が高いということくらい、か。特に後者は興味深い。違う可能性も否定できないが。

    追記:いや1280×720みたいだ、AO522。じゃあいいやw
    追記2:ASUSのネットブックはLVDSでも30ピンなんだな。どうやら手元のLP101を使うとなると、東芝N300あたりが無難かも。動作例あるみたいだし。

  • 気絶するほど悩ましい

    いや、本当に。Charじゃなくて。

    ・・・まだタブレットを選べずに悩んでいるという話な訳だが。

    とにかく普通に使う上ではどう考えてもAndroidはipadには勝てない気がする。それは違うと言う向きもあるだろうが、おいら的に、な。だが、日本語入力に関しては全くそうは思えないだろう・・・iPhoneでBluetoothキーボード使っている限り、まったくキーボード利用を考えてないime。まあ熟語変換だと思って使えば痛痒なしなんだけど。なんだか30年ほど戻った気分だ、それ。その点はAndroidのほうがマシなわけだけど、それ以外が酷すぎてとても買いたくない気持ち。ブラウザバグ多すぎるし、動作重いし。iPhoneのほうが見せ方が上手いだけで実際はどちらも軽さはかわらないとか書いてた奴どこだよ。全然iPhoneの方が使ってて軽い。JS動かしてもずっとiPhoneの方が軽いってば。

    まあ、あまりに酷いが故に、テスト用機材として買うべきじゃないかとも思っているわけだが。Android。でもなんだかむかつくので手が出ない。ASUS製なら良いかな、ともおもうけども。

    iPadの日本語入力については、まあキーボードを使いたいケースはテキストエディタ上がメインなので、AtokPadを買えばいんじゃね、という線もある。こいつがFTPで直接アップみたいな事ができればいいんだけどなーw まあevernoteでも使えば、Linuxサーバ上のファイルを直で弄りたいってケース以外はだいたい似たような事はできるかー。大体Linuxサーバ上のファイルで日本語バリバリってケースがおいらはそんなにないので、たどい日本語入力でも足りるから他のソフト使えばいいし。

    などと考えているうちに時間だけたって行く・・・適当なの買っちゃうとか、いっそiPadとNexus両方買っちゃえばいいんじゃないというのが正解かもしれんのだが。

    音楽聴いたりとかはIphone使えばいいんだから、キーボード使うようなケースで有利なNexus買うのが本当は最適解なんだろうが・・・やっぱあのバグの多さと動作の重さとエレガントさに欠ける雰囲気はかなり許しがたいしなあ。

    #ま、バグに関してはiPhoneもそれなりにあるかw 多少マシってだけで。

    というか、許せないほどバグがあるからこそ、Nexus買うべきだろうけど、なあ・・・

  • 7インチPCがほしい

    ・・・が、現状そんな製品ないんだよな。ARMのタブレットに押されて消えちゃった。まあ、ちょっとしたメモだったらタブレットで充分。でも、時としてがっつりテキストを書きたいこともある・・・

    存在しない製品について考えても仕方ないので、タブレット+キーボードについて考えてみる。

    キーボードについて:
    結構Bluetoothキーボード、安いやつを探そうとすると、日本語が主だったりする。でも日本語キーボードは面倒なことに なりそうな感もあり、かつ英語キーのほうが好みなので英語を探したい。かつ、できるだけ薄くてコンパクトなほうがいい。折り畳みは畳むと分厚くなるし、キー幅はちょっとくらい狭くても困らないというか、手が小さいので小さいくらいがいい。とはいえ両手で普通に打てる範囲で。

    その基準だと・・


    といったところか。ちょっと店頭で触って見たりした結果からすると、バッファローが一番いいっぽい。・・・と思いつつRapooのやつを買った件について。・・・・・見た目がかっこよかったから♥

    さて、あとは本体。7インチのWindows8かRTのPCがあればいいんだけど、とりあえずないので、選択肢はほぼAndroidとiOS。で、Bluetoothは必須と。

    ・Ainol fire
    ・Nexus7
    ・iPad mini

    そうするとこのあたり。iPadは8インチ程度だけど、額縁が狭いし薄いのでまあOK。

    Ainolは比較的安いけど、技適とれてないことを考えるとちょっと。そうなるとNexusかiPadになる。

    ・・iPadは片手で持つには幅がありすぎて辛いけど、Nexusはちょっと分厚すぎるし、なんだか額縁が太すぎて嫌。それにAndroidすごく嫌。と考えるとどっちも買う気にならないというそんなスパイラルに陥るのがここしばらくの物欲解消ループ。

    ちなみにテキスト編集が主な目的。で、エディタに求める機能は

    ・FTP/SFTP
    ・できれば各開発言語での色分け。PHP、HTML、C#あたりがあるといいな。

    といったところだと、AndroidだろうとiOSだろうとある。iOS用だと有料のものしかよさそうなのはないけど、800円ほどだし出してもいい。iOSだとtextaticあたりか。AndroidだとDroidEditあたりがよさそう。こっちも有料か。どちらにせよそれほど文句なく使えそうなので、ソフト面からすると特に問題はなさそう。

    ・・・でもAndroidそのものがすごく嫌。だからiPadに傾きかけてるけど、iPadMiniは品薄で入手がめんどくさい感じだし、やっぱり微妙に大きいし、という感じでやはりなかなか手が伸びない。

    ・・・となると・・・Nexus7にUbuntuという選択肢も・・・あるな・・・

    UbuntuならFTPとかいわないでサーバにSSHでつないでそこでMuleでも使えばいいわけだし、というか場合によってはテスト目的ならApache入れてローカルで動かしちゃえばいいわけで。ああ、それいいな。

    ・・・やっぱりNexus7買うか?Apache入れるという方針が成り立ちうるならそれはかなり魅力的。

  • ipodの音って

    まあそこそこ程度でそんなにいいもんではないと思ってたが。

    ちょっとしたことで意外と良くなる。

    ・・・単にiTunes経由で音楽を管理しないだけ。というかiTunes経由で音楽を管理していない音楽ソフトを使うだけ。

    冷静に考えればすぐに分かった事なんだよな。音が悪いって理由でずっとMacでもiTunes使ってなかったんだから。

    自分が使っているのはOplayer。どちらかというとストリーム再生に便利だから使ってただけで、音が良いからじゃないんだけど。

    しかしこのプレーヤー、かなりのクセモノなので、普通に音楽を聴くにはあまり勧められる代物ではない。音量弄ったり、バックグラウンドのソフトが重い場合とかにプチプチ音が切れまくったり。iPodを音楽専用にする気ならまあ良いかも・・いや音量弄ってプチプチは割とだめかw

    ・・・他に良いソフトないかね。正直Oplayerはストリーム再生用にはかなり重宝してるけど、音楽用には使い勝手が今一だ。

    とはいえ、まあ、外付けアンプでもあれば、ちゃんと音楽を聴けるレベルになるね、これで。・・と思ってからあえてアンプ外してみたら・・なくてもまあそこそこ聴けるレベルじゃね?w イヤホン・ヘッドホンにもよるだろうけど。

    とりあえず音楽ライブラリ全部こっちに移動するか。

  • iPadminiもWin8も

    気にはなるなー。

    というかiPadminiは結構使い勝手がよさそう。とはいえ現状あれを買うのは贅沢な気がするのでパス。

    Win8に関してはVaioDUOが結構気になってるんだけど、まあ買うにしても年末商戦前後で値引き期待してってとこ?これも今なきゃ困る類ではないし。

    と、興味はあってもどちらも手がでにくい。もしWin8でWXGA以上の7インチか5インチの(使い物になる)キーボード付きPCが買う気になる値段で出たら手を出してしまいそうだが。安ければRTでも。

    ・・・まあ、値段に関わらず7インチ以下のPCってのがここ数年全く出てないどころか10インチですら消えそうなこのごろ。意外と使い良いんだけどな、10インチって。ネットブック以外だとパナソだけか?でもあれはちょい分厚すぎだしなあ。7インチの方がいいけど、10インチで狭額縁で、ちょっと狭めのキーボードで良いからコンパクトなPCってやっぱ売れないのかなあ。・・売れないだろうけどw

    ・・とか言いつつもmacも欲しいとかほざいてる俺。airなら65kほどだしなー。Adobeもmacとwinを1ライセンスで同時に使っても良くなったしなあ。クリエイティブクラウドなら。

    ・・実は一番実用向きなのはmacかなあ・・バッテリー交換できるなら買っちゃう所なんだけど。さもなきゃ10時間くらいまともにバッテリーが持つとか。やっぱだめじゃん。・・せめて6時間位とか。微妙だな。

    ちゃんと6時間くらいバッテリーが持って、しかも交換もできて、かつ換えバッテリーが4000円でおつりが来るNB550D、良いんだけどな・・WXGAにできたらこれでほぼ十分なんだけど。

  • ダイヤ買った

    現金一括で。というとどうせダイヤの研磨用品でも買ったかと思った人、残念。

     
     

     

     
    ・・・こんなに大きいダイヤをお前が現金で買えるわけねえだろ!というツッコミは正解。直径10mmのダイヤなんていくらするんだw  ・・1こあたり1000万は下らないかもってとこ?よく知らんし、本物じゃないからどうでもいい。

    むしろ1つだけならちょっとは真実味あったか。まあおいらが買ったという時点で真実味なんてないな。

    ・・・・・偽モノでなければジルコニアである。見た目ダイヤと大差ないのに値段は10の何乗で違うのやら、という差があるわけで。6桁くらいは違うのか、このサイズだと。

    特に意味もなく面白そうだから買ってみただけなんだが・・こうなったら銀粘土でも買ってシルバーアクセでも作り始めるか。どう考えても銀粘土のほうが高い。うーむ。

    しかしまあ、人工ダイヤとか偽ダイヤとか言われるだけのことはあって、結構きれいだねー。<人工ダイヤってのは最近本当にできるから廃れた表現かな?

  • ポータブルアンプ

    知人用にポタアン作成。

    意外と音良いなあと思いつつ、テスト用に使っていたOPA2134をLM49710に換えてみる。

    ・・あれ?

    全然音が違う。2134ってこんなに色づけ強かったのかよ!

    くらべると結構ドンシャリでというか歪率も結構悪そう。まあそれはそれで気持ちよくなってくれるのでいいんだけどね。

    オペアンプなのにこんなに色づけ強いのってアリなのか。

    http://www.tij.co.jp/product/jp/opa2134

    ・・よく考えると2134ってオーディオ用オペアンプって枠なのでそれはそれでアリなのか。まあどちらかというともっと癖がないタイプの方が好みだな。497×0はその意味で合格。というか値段や消費電力考えたらポータブル用にはベストチョイスの一つだな。秋月で49720が270円とか信じられないような値段で売ってるので、値段的にもこれを買わない理由はないと思う。

    AD797のほうが好みだけど、値段差もあるし消費電力や駆動電圧的にポータブル向きではないなw

    で、それもネタなのだけど、2134がどこにあったかが問題なのだ。実は。

    ・・ちょっと前にDAC蹴っ飛ばしちゃって、シングル変換ソケットに載ってた49710がイカれちゃったので、2134入れてあったんだよな・・・

    で、2134外して・・周りをよく見るともともとデフォルトでDACに載ってたNE5532っぽいチップがあったのでそっちを・・付けたら・・・

    なにこれ、こっちの方が全然音良いじゃん。2134駄目じゃん(汗

    49710は5532より良かったけどねー。感覚通りの順番でスペック通りなのであるいみほっとしてるんだがw

    ま、2134はこういう使い方向かないのかもなー。知らんけど(爆

  • Dealextremeの謎

    Dealextreme、最近どうにも発送が遅いなあとおもっていたら。

    旧システム
    新システム

    新システムだと納期が全部7~10日になってしまう件について。しかもたいてい納期ギリギリとかそれ以上になっている気が。

    多分新システム使っちゃダメってことなんじゃ・・・

    AliExpressなんかだと大抵は2営業日程度で発送してくれる場合がほとんどなんだよねー。そう決まってるんだっけ?
    てなわけで今後DXを使うなら旧システムから、というかどちらかというとAliexpressでいい業者探すべきかと。基本的にAliのほうがリスクは高そうだけど、評価見て判断すれば大外れはそうそうないとおもう。ある程度の扱い数と95%以上の評価の業者から買えばまあ心配ない。エスクローがあるからものが届かなかった場合払わないでいいわけだし。

    それとN900の件。
    使い勝手は最高。GUIがらみがなければLinuxのソフト大抵動いちゃうわけだし。これで液晶が4.2とか4.8とかだったら本当に最高なのに。でもバッテリの持ちは悪すぎる。外部電源必須かと。18650X4のUSB電源持ってるから問題ない。

  • Nokia N900買うた

    またノキアかよと罵倒されてもめげない。いや誰も罵倒すらしないと思うが。

    基本的にはN810の後継で、同じようなもののはずだが、全体に桁違いに動作が速いので、至極快適である。今まで買わなかった事を悔いるほど。
    買わなかった理由はN810より画面がかなり小さいことだったのだけど、よく考えると現状iPodで用が足りてる点を考えれば問題ないってことだ。まあこれがせめて4.2インチ程度の画面サイズであればえらく使いやすかったと思うんだけど。

    まあ、N810の知識もある程度生きて、日本語入力やらなんやらの基本的な所はすぐできた。

    で、iPodでできてこれでできなかった事。

    個人用にメディア保管庫としてWebサーバをたててあるのだけど、そこのメディアが読めない。・・標準のメディアプレーヤーは英語のファイルは読めるのだが、日本語名の含まれるURLのファイルを読んでくれない。

    仕方ないのでいろいろやってみた。

    ・MPlayerはGUIがないので、再生したら停止すらできない。プロセス止めれば止まるけど。
    ・他のプレーヤーを入れてみたら、MP3は問題ないけどWMAはシークができない。惜しい。
    ・さらに他のプレーヤーは再生すらできない。プレーヤーと言いつつ単なるMplayerのフロントエンドなのに。
    ・仕方ないのでAmpache入れてみる。使いにくい。

    ・・結局標準のプレーヤーが一番使い勝手も一番いいのだけど、日本語URLを読んでくれないわけで。そこで、

    1)ローカルの日本語のファイルは読んでくれるので、ダウンロードしてから再生する
    2)無理矢理ANKにURLを変換するスクリプトをPHPで書く

    という訳で撮った手段は2。1はめんどい。昔作ったスクリプトをチョッチ弄って完了。

    ・・という誰の役にも立たない話にちょっとだけN900ユーザーに役に立ちそうな情報を書いてみる。誰も見ないかもしれんが。備忘録にはなるし。

    Webブラウザから開く外部ソフトを選ぶ手段は標準ではない・・・と思うので、その際便利なもの、というか今回の作業の途中で使ったものが。

    dbus-switchboard

    これで自由にファイルの関連付けを換えられるので、上手く使えばかなり便利な環境を構築できるのでは。ま、標準添付のソフトがかなり使えるからそこまで魅力的じゃないかもだけどね。
    追記:
    MediaPlayer、OSアップしたら日本語のバグとれてたっぽい・・・つまり無駄じゃん、いろいろw
    で、すっかり忘れてたのが標準ブラウザ、日本語入力ちゃんとできないこと。というか直ってなかったのね。というわけで日本語入力が必要な場合はFennecで。逆にFeneecだとメディアファイルへのリンクが飛んでくれないので、両方使う羽目に。

  • ちゃんとものは来たし動作も問題ないので

    どうでも良いと言えばどうでも良いんだけど。保証が云々って類のものでもないし。

    http://cncsnap.com/

    の中身が消滅している件に付いて・・・w

    逃げたか・・?w

    工夫すれば何とかなる程度だったからいいけど、まあ確かにキットに不備はあったから、それで叩かれたとかかなあ。とはいえあの程度の不備で組めないようなら、あのキットを買う意味もないとおもうんだけどね。

    CNC自体はともかく、制御基板は結構良かったと思うので、惜しいと言えば惜しい。同じ位安くて使えるCNC制御基板ってあるかねえ。既に持ってるわけだから当面いらないけどさ。

    ・・というか弄ってるところに体調崩して以来、放置だからなーw
    スピンドルもせっかく買ったのに、ちゃんと使わないと・・

    と、それもともかく。Nokia N900購入。はたして携帯として使うかはわからないけど、まあ面白そうではある。以前N810は持ってたのだけど、遅い以外はiPhoneやAndroidよりずっと使い勝手よかったから、PDAとしても十分いいし。カメラはスマホとしてはかなり良い方みたいだしね。

    ・・ってひょっとしてネット契約SOFTBANKにしておけば3G接続もできたかもしれないのか???

    SBの電波、弱いながらも中央本線のトンネル内で届いたりもしたので、やっぱりそっちの方が良かったんじゃないかと今更ちょっと思った・・・前のポケファイより今の奴の方がトンネル出た後のハンドリングずっと優秀なので、それほどは困らないからいいけど。

  • またいやほんかった

    ま、姉の誕生日プレゼントなんだが。

    1) 原音忠実性より気持ちよく聴ける事優先。
    2) 低音が出過ぎない事。フラットとまではいかなくても。
    3) 音漏れが電車で使える程度には酷くない事。
    4) 装着難度がそれほどたかくないこと。

    ・・・この条件でも案外候補はすくなかったりする。主に2なんだけど。2ってもはや技術的な問題じゃないはずだから、流行の問題なのか。正直どれもこれも低音出すぎ。

    というわけで2だけで選ぶとすると・・・

    a) Ortofon E-Q5
    b) Etymotic research ER4 , HF5
    c) Philips SHE9800
    d) Ultimate Ears 350
    e) Atomic floyd Hidef-JAX

    c,dはメーカーの売り文句からすると低音が売りだったはずなんだが、音量からするとそんなに低音が張ってる訳じゃないのはびっくり。質の問題?なのかね。Philipsは9850や9900の方が高域売りなはずなのに、案外9850のほうが9800より低音が強く感じたりもする。というか9850、周波数特性ガクガクだったりしないかと疑ってみた。音域によって妙にでっかかったり,小さかったりしてるような。まあそう思えたのは別の理由かもだけど。かなり歪っぽい音だし。

    さて、他の面からみると。aは結構良いと思う。この中で自分で買うなら多分これ。bは装着感的にまったくもってナシ。あ、自分用ならER4もありか。eは良さそうだけど試聴せずにこの値段のものはちょっと買えない。・・音域云々はF特や他のレビュー見て言ってるだけなので。まあこういう機会にあえて買う、という選択肢もあったんだけど、音漏れ的にアウトみたいなので、パス。

    てなわけでcとdをひたすら試聴・・・そこにER4pもあったのでERと比べながら考えて・・

    d) Ultimate Ears 350

    で決定。あ、E-Q5は1)の原音忠実性を気にしない方向なら、そこまで出さなくても良いかなあ、という判断で外した。cはdより高いのに今一音に締まりがなかったので。まあそれはそれ、なんだけどね。

    決めるにあたって各社のいろいろなイヤホン聴いたけど、UEのラインナップ、全体に値段がかなり下がってるのはいいんだけど、350より高いクラスのイヤホン・・値段なりに普通な感じ。もはやUE、全部EBシリーズしか出してないのかと。EBって付いてないけど。

    逆に言えば、350はかなり良いバランスじゃねえかと。ま、ちょっと試聴しただけだからわからんし、姉貴のだから今後もそれほど聴かないと思うけど。知り合いが持ってるイヤホンは買いたくないので自分用買ったりもしないだろうし。(その理由でER4買ってないんだよなw)

    #追記
    やっぱり350低音強めっぽい?上記の通り買ってから聴いた訳じゃないんだけど、店頭のイヤーチップ小さめだったせいかも。逆に言えば小さめ使えってこと?w

  • モバイル通信環境変更

    さすがにそろそろ契約的にももったいない状態だったので、ポケットWIFIの契約を変える。今度はEmobileで契約。

    GL01Pで契約料+10000円キャッシュバックとか書いてあったので金額的にはまったく問題なかった。なんだかキャッシュバックの手続きが怪しげだったけど。007Zにする場合とそれほど大きな差じゃないんじゃないかと、これなら。まあ007の場合はいつでも契約切れるというメリットはあったのだけど。

    気になるのはEモバイルでのキャンペーン。他社からの切り替えの場合は5000円分クオカードプレゼント。はたしてさらにそれも頼めたりするんだろうか。だとしたらこれ、値段的にもかなり低いほうかと。それがなくてもMVNOの業者は使うメリットがあまりなかったのではないだろうか。

    速度もC01HWよりかなり速い気もする。3Gでも。まあ一応規格からしても、3Gもちょっと速いのか。

     
    ベンチとってもLTEなら普通に14Mとか出たし、とりあえず買った意味はありそう。ふむ。

  • 結局イヤホンは

    Koss P9にした。

    いろいろなサイトでイヤホンの周波数測定結果を見て、ほとんどのイヤホンで絶望したから。これは!と思ったのはER4とHidefJaxくらい。

    ER4は流石。ちょっとTHDではもう一歩という感があるけど、ゲインはすごくきれい。位相も変なところないし、音いいわけだわ、って感じ。

    HidefJaxはゲインしか見当たらなかったけど、それでもゲインがあんなにきれいならおそらく問題ないかと。

    ・・で、なんでp9かというと。

    ・安いのに意外とフラットとのうわさ。F特はみたことないけど。まあ安いし大体でいいや。

    ・原音再生という面ではいまいちでも心地よい音。
    ・わりと最近珍しいバーチカル。
    ・とにかく安い。
    ・安いんだってば。

    といったところ。で、実際聴いてみたら。

    想像よりよかった。

    うん、これ好みによるとは思うけど、下手な5000円クラスよりいいんじゃないかと。低音が出過ぎないけど出てはいる、っていうイヤホンって10000円以下でもほとんどないので。その上意外と生っぽい音がでる!いいじゃん。・・なんとなく高音は結構出てる気がするんだが。出すぎにも思えるな。

    しかしこれ、値段なりに悪い点がある。まあ当たり前だけど。

    ・ネックバンドが調整できないのに、耳への当たり方で音が結構変わる

    これが評価の分かれ目になってると思われる。ネックバンドの調節ができる2000円くらいのバージョンとか出したら神機扱いじゃないだろうか。

    とはいえ、手はあるわけで。ネックバンドをろうそくで炙って適当に変形させれば大体問題ない感じに。(ネックバンドにケーブル入ってるから炙りすぎは禁物ね) 安くてちょっと工夫すれば良くなるなんて、最高に好みじゃないか。これ。

    ちなみに音漏れはそれほどひどくはないと思う。遮音性低いから外で使うのに向くわけでもないと思うけど。まあ何かと上出来だし、1000円せずに買えるのでお勧めできる品ではないかと。工夫する根性がちょっとだけあって、低音ズンズンでないと嫌な人以外なら、だが。

    ・・・ちなみに候補に挙げてたビクターのFXDシリーズは・・・買わなくて良かった・・・悪い音とはいわないけど、好みとまったく違う・・・FXC71よりさらにドンシャリな感じ。C71はギリ許容範囲だったけど、あれはない・・・

  • jxd s5110 ついた

    めんどいけどあえて現物から更新
     ・・・しかけてすぐに諦める。正直やってられんぜ。Androidのブラウザ結構バグあるんじゃねえかと。微妙によく動くだけに余計目立つのかもしれんけど。

    で、このJXD S5110。意外とよくできてる。格安Androidで5インチのものはあまりないので、5インチスキーにとって他に選択肢はあんまりない、ってことなんだけど、どちらかというと。

    ま、見てのとおりD-PADが付いてることが大メリットだと思って買ったんだけど、噂通りなんだかキー入力してから動くまでが遅い気がする。とはいえ別にあきらめは付くのでいい。じゃあなんでPAD付き買ったのかと言われれば・・・何となく以上のことはないかもしれんw

    一番嫌なのは見た目だw 見ればわかると思うが・・・w もっと似てなければよかったのに。

    作りもそんなにいい訳ではない。使っていると裏蓋が浮く。まあ困るほどじゃない。

    あとは・・・解決できなければ大問題だったのだけど。

    音が・・・

    ノイズが多いのはまあ期待してなかったが、イヤホンで全然低音が出ない。最近にしては珍しい感じ。高音はそれほど落ちてないだけに。

    あちゃーと思いつつもアンプをつなぐと・・・ちゃんと出てる。きちんとドライブできてないだけで音はでてるってことか。USB端子からはちゃんと電源も出てるから、ポータブルアンプをつなげば特に問題はない程度の音は出る。ので荷物は増えるが問題でない。

    ・・が荷物が増えるのもアレなので、ほかの解決策。状況からしてインピーダンスが高ければ低音も出るんじゃないかと思ってアッテネータを作ってみた。写真に写ってるやつ。

    50オーム程度の奴をいれてみたら、まあぎりぎり許容範囲程度には低音が出てきた。これでいいや。うん。

    使うイヤホン・ヘッドホンにもよるとは思うけど、多分100オームくらい入れるとちょうどいいんじゃないだろうか。大まかには抵抗を増やすほど低音は増えそう。どんなに増やしても普通の音量止まりだろうし、もちろん音量は減るから、限度はあるけど。200オームくらいまではなんとか実用できるんじゃないかねえ。ある程度ちゃんとした音で聴きたければポタアン必須だけど。

    追記:

    Android2.3にしたら・・・ブラウザの動作はかなりマシに。なんだかんだでAndroidって動く環境作るのも一苦労みたいで、動作がおかしいのってハードメーカーのせいもあるらしいんだけど(それもOSの問題と言えなくもないし)、多分4.0に関してはOSのバグもかなりおおいんじゃないかしらん。ブラウザの動作の怪しさとか。まああくまで勘だけども。