月: 2009年7月

  • XSIが不安定すぎて作業が進まないとおもったら

    しまいにゃ動かなくなる;;;

    データが悪いのかと思いつつ無理して作業してたら、まともに起動しなくなったりね;;;

    というわけで再インストールしようと思ったら・・・インストーラみつかんねえ;;;

    仕方ないのでオートデスクに請求。Softimageの時は普通にダウンロードできたのに。今となってはライセンス認証すらフォームからメール送って向こうが手作業でライセンス送ってくるという非道っぷり。ねえよ。

    ほとんどライセンス認証がオートデスク式になっただけのバージョン7.5のためにん10万払えと????ありえん。

    まあインストーラ入手。再インストール。ライセンス管理が別だと同じハードに再インストールするときだけは楽。別のハードにだと面倒ったらないけど。

    ・・・安定しやがった。まあいいけど。というかよかったけど。

    で、今日は仕事の帰りがけに新宿ビックカメラに寄ってみた。中価格帯のイヤホンの試聴が復活してたのでいろいろ聴いてみる。

    気になったのはDenonのC551とフィリップスSHE9621あたりか。この2つはぼちぼち好みだったかな。C551はちょっと高いか。

    で、家に帰ってからSHE9621のAmazon価格見て・・・やすいな、これ!

    9500がどうにもダメになっちゃったので、後釜はこれかもしれない。型番的にも値段的にも後釜っぽい9550は・・・9500が駄目になっちゃった方向にさらに躍進してくれてるw

    SHE9700は言われるほど特徴的でもなかったな。普通に良いような。(でも9621のほうが好み)

    なんだかフィリップスばっかりだけど(まあ試聴コーナーにフィリップスが豊富だったってのもあるので)、もう少し高価格だと、SHE9800もなかなか面白かった。9700なんかよりずっと曲者だよ、これ。

    一言で言えばユルユル感溢れる音。なんだか曲がゆっくりに聞こえるほどゆるーいまたーり系。原音忠実性高そうに思えない。

    ・・・全然褒めてないようにしか見えない表現だけど、それはそれで一本持ってても良いかもしれない気にさせる音。とはいえ音漏れもそれなりらしいし、使う機会がそれほど多くならないかも・・と思うとなかなか手がでない。

    まあ現状のラインナップ以上に増やす意味があるのか、という話も。いや必要があるとしたら密閉オーバーヘッドの方だろうと。

    参考までに現状使ってるヘッドホン、イヤホン

    開放:

    K501、RS-1

    開放ポータブル:

    PortaPro

    インナーイヤ:

    ThePlug(ダイヤフラム逝かれてるけど)、EP720

    ・・・思ったよりないなw というか某所でDT250-250が148で売ってるうちに買ってしまえという説も(汗 ていうか2本買えという話もw

  • 民主党が政権とったら

    高速道路タダにしたいって話があるみたいですが、

    やつらの間抜けっぷりを考えると

    ETCが付いてたら無料

    とか本気で言うんじゃないだろうかwwww

    というくらい奴らを信用してませんw  ま、自民党もダメだけどね。なんだかカレー味のryかもう片方かを選ぶ、そんな選挙。まあ現実にはカレー味のそれは存在してないと思うので、そっちの話は悩むだけ無駄という答えが存在しているのですけど。

  • うちのあたりは

    いかにも夏の観光地なわけで、夏休み初日たる今日ともなれば、イカれたのが集まってきてもしかたねえなあ、とおもいながら、社会性のかけらもなさそうな怪しい車の連中を横目に帰宅した今日。

    ・・・でも、待て????

    いかにも族車、みたいな連中だったら、あれは大して高いもんじゃないから、高校生とかが乗り回しててもまあ、おかしかない。法律的にはまあともかく。

    今日の連中は古めから最近のアメ車を珍妙な改造した恥ずかしい車の連中。

    どうかんがえても金はかなりかかる。

    ・・・今日から夏休みなのは高校生以下だよなあ・・・・

    そんな車が買える高校生が居ないとも限らんが、あんなに集まるとはおもえないw

    てかのってたのオッサンやしw

    ・・・今日から夏休みなのは高校生以下だよなあ・・・・

    てか行動見てると社会性の面では走りなれているボーソー族の奴らのほうがマシっぽい。

    ・・・今日から夏休みなのは高校生以下だよなあ・・・・

    ・・・だよなあ・・・
    だよ・・・・なあ・・・・
    ま、今日出かける前に見た映画が「ホテルルワンダ」だったので、当時のルワンダよりは日本はいい国でーーーす(はあと と思ったのだった。いやまあ、まだ、日本はわりといい国だとおもう。まだ。
    せめて俺の生きている間はいい国であってほしい。「わりと」、でいいから。
  • ふと思ったのだけど、ハイブリッド車って

    一番効率のいい速度で走っている限り、燃費は発表値よりよくなければおかしいはずじゃないかなーと思った次第。バッテリーからの持ち出しのほうが多くならない限り、エンジンの最大効率を超えるはずがないわけで。

    ということは、モーターを使わなくても60km/h定速走行(おっと、実際は何キロが効率が良いかは知りませんよw)とかなら38km/lくらい出るんですね、プリウスって。

    ・・・どう考えても出そうにないんですが。

    どう考えても10・15って今の実情にあってないですね。まあ燃費のための基準じゃないらしいんですが、排ガスの基準だったとしても、ガソリン燃やしている量が少なければ、低くでるはずですし・・・

    って調べたら・・・

    http://ja.wikipedia.org/wiki/10・15モード燃費

    この試験内容ならハイブリッドカーの燃費、∞km/lにすらできるんじゃねえかwwww
  • 折りたたみ自転車が欲しいと思って

    調べてみて・・・

    http://www.giant.co.jp/2005/pop_pics_spec_05/pop_mr_4f.html

    とか

    http://www.bikefriday.com/newworldtourist

    とか

    http://www.dahon.jp/products/paq/hammerhead/index.html

    がいいなー、と思いつつ、ちょっと手がでないなあとOrzしてみたり。やっぱちゃんとしたものは高いなあ。あたりまえですが。

    もっと安いのだと、

    http://cycle.panasonic.jp/products/compact/TW2.html

    あたりは欲しいスペックを満たしているものの・・・何この形(汗 ちょっとさすがにナシかなあと。あとは

    http://www.dahon.jp/products/compact/speed_p8/index.html

    このくらい・・かな?って十分予算オーバーだなw

    ・・ともう少し見ると・・・

    http://www.dahon.jp/products/compact/metro/index.html

    これならギリギリ要求範囲内のスペックだし、値段もわるくないか・・・と思っても買うかどうかは別だなw というか要求スペックギリギリすぎるし;;

    きっとMR4あたりが買えるじぇにがあるならそれでOKなんだろうなあ。趣味的にはあれが一番あってそう。怪しい輪行ツーリング用にはぴったりっぽいし。

  • ちいと日がたってしまったのですが

    20090702

    こないだ夜中にラーメンが食べたくなり、近所で、あっさり系で、てっぺんから出かけても食べられるラーメン屋を検索・・・すると能登山という店があったので行ってみました。まあ夜中という条件下でこれなら上等。要件にはぴったりマッチ。割と苦手な桜海老もこれならいいかも。

    ただ、まあ、ちょっと特徴なさすぎかなーと。基本的にこういうシンプルな味のラーメンは好きなんですが・・というか、脂の少ないラーメン、という点ではかなり好みなんですが、もう一味ほしいというか・・・

    シンプルなラーメンでは某焼肉店のラーメンが最高、という恐るべき結論がなかなか崩れそうにありません; やっぱり焼肉屋に行って、焼肉食べないでラーメンだけ、とか、なかなかできませんからねえ;;

    あとはその対極にある、この店のラーメンを食べ過ぎたのがいけないかもしれません。ていうかしばらく食べてなかったのでまた食べたくなってきた・・・のです・・・危険な・・・w

    あ、別にフォローする気もないですけど、このラーメンわるくないですよ~。脂身が少ないってのが夜中に食べるのにはかなりのプラス条件ですし、多分たまに利用するんじゃないかと。

  • 確かにほとんど残ってないけど

    http://autos.yahoo.co.jp/docs/special/importcarshow/2009/photogallery/detail.html?id=yjP_IC09_008&img=1

    ・・・『ないものは1から造る』という精神だそうですが、

    http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Mini_Pick_up,_hay.jpg

    ちゃんとあるんだよねw 改造車じゃなくて、本物が。

    まだ現行のやつで作ってたらネタになったとおもうんだけどw

  • 名前の怪しさに

    取り付かれつつ、また同時に敬遠してしまっている店があったり。
    「とんかつ サンバード」
    ・・・とんかつなのにサンバードって?
    「シーゲル」
    ・・弁当屋がこの名前からイメージできるかというと・・・

    ・・・ちょっとググって見たけど、どっちも普通に安くて悪くないっぽい?
    いってみるべきだろうか・・・