月: 2013年4月

  • 液晶換装完了

    意外と早く届いた。どうやら互換品で、サムソンではないみたい。まあ動けばどこでもいい。

    さて作業はネジ2箇所外して、ベゼルを期限切れのクレジットカードなどではがして、液晶の角4点を外せばパネルを外せるので、まあ簡単。あえていえばケーブルがテープで貼ってあるのではがすときは注意、といったところか。

    てなかんじでちょいちょいと液晶交換。全く問題なく・・・とはいかない点がいくつかw

    ・新品かどうか微妙な感じに傷がついている。まあいいや、使ってればつく傷だし。

    ・明るさが・・・逆。輝度最大にすると輝度最小。ついでにホットキーでの輝度変更できないっぽい。まあコンパネからは輝度変更できるので大した問題じゃない。

    ・最小輝度が標準の液晶より明るいこともあって、バッテリーの持ちは悪くなっているみたい。もとは5~6時間はいけたけど、4~5時間程度になっている模様。まだテストしていないけど、消費電力的に。

    ・といってもなんとなく消費電力表示自体が怪しいかもしれない。特にバッテリー時には値がでてきないので、実際の駆動時間はやってみないとわからない。

    まあ、多少バッテリーの持ちが悪くなっても液晶の解像度が上がったことのほうが大きい。バッテリーもう一つ追加すればいいだけのこと。そんな感じで誰にでも勧められるような改造ではないけど、かなり意味深いと思うんだ。わざわざこのPC買ってまでやるような改造ではないけど。そんなこつするなら11.6インチのPCか、NECのWXGAのネットブック買うべきかと。(あれ小さいしいいよね。)

    普通の感想を最後に書くと・・・やっぱり画面が広いっていいねw そして文字小さくて疲れるねww
    そんなとこ。

    追記:輝度変更はできた。この機種のクセでたまにできなくなることがあるんだけど、それだったみたい。まあ最高輝度で最低輝度になるのは避けられなかったけど。
    追記2:消費電力ユーティリティもちゃんと動くようになったみたい。多少調整したらそれほど消費電力上がってないみたいで、5時間半くらい行けそうな予感。

  • PCの液晶換装

    まだ液晶パネルは届いていないのだけど、いろいろと調べてみると・・

    http://www.panelook.com/

    ・10.1インチで横1920の液晶も存在する。でもLVDSじゃない(edp)ので、ネットブックからの換装はまず無理。縦1200だし。

    ・LP101WH4はipsでLVDSらしい!LGで下ひと桁違いなのでNB550で使えない可能性が高いけど、ほかでも使えないか検討するためにほしい!と思ったが$140くらいする。ちょっとシャレで買う気にはならんな。

    ・他にも10.1でTN以外の液晶はCLAA101WJ0xあたりがそうだけど、LVDSじゃない。LTN101AL03も横1280ながらipsらしいけど、これは16:10なので使えるネットブックはごく一部・・・というかこの液晶乗りそうなのはAO522くらいじゃねえのか?w・・・他にこのサイズってないから、多分この液晶載ってるような気がするが・・・・・・ということは、AO522ってかなりお買い得だったんじゃね???

    ・11.6についても、フルHDはやっぱりedpしかなさそう。というかLVDSは横1366か1024しかない。1024の11.6インチなんてあるんだw

    ・13インチにはLVDSでフルHDもある。けど13.1インチとか、一般的なサイズとちょっと違う(東芝製)

    ・14インチはむしろedpならフルHDがあるのが驚き。市販のPCやタブレットで14インチのフルHDって見たことないからなー。そんなにしっかりチェックしたわけでもないけど。

    ・15インチ台はまあ、潤沢にフルHD液晶が。IPSも結構あるけど、Vaioの液晶換装できないかなあw

    まあそんなとこだが、一部の「ある」タイプのものも、実際には市場に出ていない可能性もある。

    ちなみにedpの液晶、RGB8bit入力のものが結構ある。6ビットだと色域によってかなり厳しいところもあるので、ひょっとするとこれからしばらくでPCの液晶の画質が上がったりするんじゃないだろうか。まあ、データ8ビットで内部処理は6ビットとかも有りうるのでわからんけどw

    ・・これだけ調べたが有用な情報ってLP101WH4がipsってことと、AO522がipsの可能性が高いということくらい、か。特に後者は興味深い。違う可能性も否定できないが。

    追記:いや1280×720みたいだ、AO522。じゃあいいやw
    追記2:ASUSのネットブックはLVDSでも30ピンなんだな。どうやら手元のLP101を使うとなると、東芝N300あたりが無難かも。動作例あるみたいだし。

  • なんてやっているうちに

    ものすごいいい情報発見!

    http://www.tomshardware.com/forum/88590-35-trying-upgrade-toshiba-nb550d-screen-wsvga-wxga

    前にLP101WH1というパネルを買ってNB550Dに付けてみたら色がおかしくなったのだけど、このページでそのことについて書いてある!同じことをやった人たちがいたようで、しかも同じ状況になってた。

    ・・・まあ、それは治らないみたいなんだけど、ここに動くパネルが書いてあった!!!

    LTN101AT03なら動くってよ!こりゃ買い!というか当面の悩みの解決策としては一番安上がりw

    ・・ま、iPad買うのは悪くないな。

    ・・・・・というか、この情報が役に立つ日本人、きっと片手で足りるんじゃないだろうか・・・一人もいない可能性もあるかw にしてもtomshardware、すげえ役に立つなあ。

    同時に手元のLP101WH1が壊れていない可能性も高くなったので、そっちも利用も考えよう。デュアルコアAtomのネットブックでも手に入れるかねえ?w

    追記:
    AliやEbayで業者を捜すも、何処も怪しい感じw とりあえず商品説明が間違っていないところのうちで一番安い所で買ってみる。商品自体のフィードバックはポジしかなかったし。それに、TomsHardwareよく見たら、業者が勝手に変更して送ってきた互換品でもちゃんと動いたと書いている輩もいたので、LP101WH1でも送ってこない限りは大丈夫・・だろうw

    おそらく互換品として送ってくる可能性があるのは、LP101WH1の他に、CLAA101WA01Aあたりがほぼ同仕様のようだから、そんなあたりか。ま、当たるも八卦状態だな。

  • 筆圧対応・・・できるのか??

    http://kb.mit.edu/confluence/pages/viewpage.action?pageId=114425888
    ここに書いてあることが本当なら、VaioDuoや、TaichiとかのペンでもPhotoshopで筆圧対応できるんじゃないか???

    ・・・なぜかこの件について国内で書いてあるページが見つからないあたり、そうは問屋が下ろさないのかもしれないけど。だが気にはなる。

    この件も気になって仕方がないので、こうなったらTaichi買おうかなあ、とか思いかけている。最近意外と安くて、8万くらいだったり。

    VaioDuoは・・あれ、今メモリ4Gにしても9万ちょっとだな。

    こうなるとどっちも魅力的ではある。

    Taichi
    ・ASUSの方がメーカー的に好き
    ・ちょっと安い
    ・タッチパッドが多少実用的
    ・画面の角度が変えられる
    ・バッテリーがもたない

    Duo
    ・Sonyなのはできれば避けたい
    ・ちょっと高い
    ・あのポインティングデバイスは嫌だ
    ・画面の角度は変えられない
    ・バッテリーは持つ上に外部バッテリーがある

    と見るとTaichiの方が圧倒的によく見えるが、最後の1項目だけでDUOという選択もありうるんだよな。Taichiだと標準では4時間程度、Duoだと6時間くらいは持ちそうだから。6時間くらいはランタイムが欲しい。

    http://www.aliexpress.com/wholesaleproduct/wholesaleProductDetail.htm?productId=630415632

    まあ、こういった類を使うというのも考えるところだけど。一応スペック上は内蔵バッテリーより容量大きいはず(6セル相当かな?)なので、Taichiでも8時間くらい運用できないだろうか。

    ・・・こういう小細工で運用時間は伸ばせるけど、それでもバッテリー交換できないのは嫌なんだよな。バッテリー寿命で本体も使えなくなっちゃう感じだし。寿命2年って感じ?昔よりバッテリーがヘタりにくくなったとはいえ。

    ・・ヘタりかけたバッテリだと運用時間が中途半端に短くて鬱ってのもあるし、やっぱりバッテリー交換できるほうがいいなあ。

    その意味ではASUSのU24がフルHDになってほしい。それなら今最も欲しいPCになるんだけども。

    ・・・買うならtaichiかなあ・・・やっぱSonyはできる限り避けたいからなあ・・・

    まあ、VaioCはまずまずだったけどね・・・タッチパッドのボタン使えなくなったけどw <まだ修理期間だから修理だせるしね

    ま、リビングやベッドサイドPCとしてや、近所のカフェで使うPCとしてはTaichiはかなり使いやすそう。旅行なんかでの長時間耐久PC利用みたいなケースにはちょっと力不足なんだけど。

    ・・その時はNB550メインで我慢しろという説もあるかw いやあ、NB550もかなり良く出来たPCだよな。せめてWXGAだったら文句言いながらも使うんだけど、WSVGAじゃさすがにきつい。今も使ってるけどw

    ・・いや、よく考えると

    結局、ベッドサイドや旅行中PCとしてはipadあたりで代用できね?

    実はランタイム考えるとそれが一番有利。もともとのバッテリー容量が小さいから外部バッテリーでかなりランタイム伸びるし、というか使える外部バッテリー持ってるし。

    フルHDほしけりゃVAIO持って歩けとw
    近所のカフェくらいなら困らんだろ。うん。そうだな。

    まあそんなところかもなー

    旅行はNB550+ipadminiで行くべきかもな。やっぱiPadかなあ・・・

  • 気絶するほど悩ましい

    いや、本当に。Charじゃなくて。

    ・・・まだタブレットを選べずに悩んでいるという話な訳だが。

    とにかく普通に使う上ではどう考えてもAndroidはipadには勝てない気がする。それは違うと言う向きもあるだろうが、おいら的に、な。だが、日本語入力に関しては全くそうは思えないだろう・・・iPhoneでBluetoothキーボード使っている限り、まったくキーボード利用を考えてないime。まあ熟語変換だと思って使えば痛痒なしなんだけど。なんだか30年ほど戻った気分だ、それ。その点はAndroidのほうがマシなわけだけど、それ以外が酷すぎてとても買いたくない気持ち。ブラウザバグ多すぎるし、動作重いし。iPhoneのほうが見せ方が上手いだけで実際はどちらも軽さはかわらないとか書いてた奴どこだよ。全然iPhoneの方が使ってて軽い。JS動かしてもずっとiPhoneの方が軽いってば。

    まあ、あまりに酷いが故に、テスト用機材として買うべきじゃないかとも思っているわけだが。Android。でもなんだかむかつくので手が出ない。ASUS製なら良いかな、ともおもうけども。

    iPadの日本語入力については、まあキーボードを使いたいケースはテキストエディタ上がメインなので、AtokPadを買えばいんじゃね、という線もある。こいつがFTPで直接アップみたいな事ができればいいんだけどなーw まあevernoteでも使えば、Linuxサーバ上のファイルを直で弄りたいってケース以外はだいたい似たような事はできるかー。大体Linuxサーバ上のファイルで日本語バリバリってケースがおいらはそんなにないので、たどい日本語入力でも足りるから他のソフト使えばいいし。

    などと考えているうちに時間だけたって行く・・・適当なの買っちゃうとか、いっそiPadとNexus両方買っちゃえばいいんじゃないというのが正解かもしれんのだが。

    音楽聴いたりとかはIphone使えばいいんだから、キーボード使うようなケースで有利なNexus買うのが本当は最適解なんだろうが・・・やっぱあのバグの多さと動作の重さとエレガントさに欠ける雰囲気はかなり許しがたいしなあ。

    #ま、バグに関してはiPhoneもそれなりにあるかw 多少マシってだけで。

    というか、許せないほどバグがあるからこそ、Nexus買うべきだろうけど、なあ・・・