月: 2012年8月

  • ポータブルアンプ

    知人用にポタアン作成。

    意外と音良いなあと思いつつ、テスト用に使っていたOPA2134をLM49710に換えてみる。

    ・・あれ?

    全然音が違う。2134ってこんなに色づけ強かったのかよ!

    くらべると結構ドンシャリでというか歪率も結構悪そう。まあそれはそれで気持ちよくなってくれるのでいいんだけどね。

    オペアンプなのにこんなに色づけ強いのってアリなのか。

    http://www.tij.co.jp/product/jp/opa2134

    ・・よく考えると2134ってオーディオ用オペアンプって枠なのでそれはそれでアリなのか。まあどちらかというともっと癖がないタイプの方が好みだな。497×0はその意味で合格。というか値段や消費電力考えたらポータブル用にはベストチョイスの一つだな。秋月で49720が270円とか信じられないような値段で売ってるので、値段的にもこれを買わない理由はないと思う。

    AD797のほうが好みだけど、値段差もあるし消費電力や駆動電圧的にポータブル向きではないなw

    で、それもネタなのだけど、2134がどこにあったかが問題なのだ。実は。

    ・・ちょっと前にDAC蹴っ飛ばしちゃって、シングル変換ソケットに載ってた49710がイカれちゃったので、2134入れてあったんだよな・・・

    で、2134外して・・周りをよく見るともともとデフォルトでDACに載ってたNE5532っぽいチップがあったのでそっちを・・付けたら・・・

    なにこれ、こっちの方が全然音良いじゃん。2134駄目じゃん(汗

    49710は5532より良かったけどねー。感覚通りの順番でスペック通りなのであるいみほっとしてるんだがw

    ま、2134はこういう使い方向かないのかもなー。知らんけど(爆

  • 裸足で履いた…

    K-SWISS。いや靴下履くけど。

    まあともかく、これが安かったのによかった。履き心地はいいし、走りやすい。・・Hikerとか書いてあるのに、全然歩く向きのチューニングじゃない気がするが。単なるハイカットのスニーカーだな、これ。ハイキング程度の軽い登山でも向かないんじゃないかなあ。つま先やわらかいし、歩く場合の足のつき方に対してはあんまりいいクッションのかかり方しない割りに不安定な感じ。逆に走ると快適なんだよな。あといすに座って作業しているときもそれほど不快にならない気がする。

    …要はハイカットのスニーカーが欲しかっただけなので問題ない。というか安すぎねえかと。

    サイズは注意事項だな。26cmの足でこれの26cmだとちょっときつい可能性が。幅もないけど、長さもあまり余裕がない気がする。おいらは最近26だとちょっとゆるめかなあ、と思っていたのだけど、これは完璧なほどにぴったりだった。普通ハイキングシューズだとむしろサイズ表記より大きいことのほうが多いはずなのに(厚手の靴下を履くことが前提だから)。

    うーん、安いし、ローカットをもう一足買うのもいいなあ・・・と思った。距離歩くときはハイカットのほうが楽だけど、そこらを散歩くらいならはきやすい分ローカットもほしいし。

  • Dealextremeの謎

    Dealextreme、最近どうにも発送が遅いなあとおもっていたら。

    旧システム
    新システム

    新システムだと納期が全部7~10日になってしまう件について。しかもたいてい納期ギリギリとかそれ以上になっている気が。

    多分新システム使っちゃダメってことなんじゃ・・・

    AliExpressなんかだと大抵は2営業日程度で発送してくれる場合がほとんどなんだよねー。そう決まってるんだっけ?
    てなわけで今後DXを使うなら旧システムから、というかどちらかというとAliexpressでいい業者探すべきかと。基本的にAliのほうがリスクは高そうだけど、評価見て判断すれば大外れはそうそうないとおもう。ある程度の扱い数と95%以上の評価の業者から買えばまあ心配ない。エスクローがあるからものが届かなかった場合払わないでいいわけだし。

    それとN900の件。
    使い勝手は最高。GUIがらみがなければLinuxのソフト大抵動いちゃうわけだし。これで液晶が4.2とか4.8とかだったら本当に最高なのに。でもバッテリの持ちは悪すぎる。外部電源必須かと。18650X4のUSB電源持ってるから問題ない。

  • iPhone/iPodでモニターヘッドホンを

    選ぼうと思ったおいらが馬鹿だった。

    音量はともかく、完全にドライブできてないっぽい感じに音のバランスが滅茶苦茶だったりする。低音ばっかり強かったり、弱すぎたり。

    それはそれであえてiPhoneなどでモニタヘッドホンを使いたいという向きもあるかと思い書いてみる。いやあきらめてアンプ使えよ、そういう場合。なお、店頭でいろいろ試しただけなので、慣らし不足とか壊れてたりとかは責任とれん。

    ・Shure SRH440
    基本的に1万以下ではベストチョイスとおもってるんだが、この組み合わせだと低域がかなりだらしない。音量的にはそうおかしなことにはなってないんだけど、かなりユルい鳴り方しちゃう。

    ・Beyer DT250-80
    普段これが一番好きなモニタと言ってるこいつも、iPhoneと組み合わせるとなんだか低音が強めのダークな感じの音に。・・いや慣らしが足りないとそういう音だとも聞くな、こいつ。ひょっとして試聴コーナーでほとんど音鳴らされてなかったりして? その可能性もあるけど、ドライブし切れてない状況と慣らしが足りない状況が似ててもおかしくなさそうにも思えるので・・・どうだろうw

    ・Sony MDR-7506
    本当はCD900STが試したかったが、ミニジャックじゃないので使えなかったw おもったよりちゃんと鳴るなー。そこはさすがソニー? ただ、こいついまいち低音弱め?iPodでなくてもそんな気がするので、今回の話とはちょっとちがうけど。その点に関しては某店の店頭デモ機のイヤーパッドがボロボロなせいかもしれん。CD900STはそんなこと感じないし。

    ・DT1350
    んー?T50pとはかなり音の傾向違う?かなり低音少ないなあ。T50pはむしろ低音多すぎっぽいのに・・あのちょっと薄く曇った感じの音は同じ傾向なんだけど。これもドライブし切れてないだけかもしれん。T50pは今回試してないし。しかしちょい高すぎる感もあるので、万一アンプしだいで音が良くなってもなかなか手は出せないかも。ついでに一応Tシリーズいろいろ聴いてみたけど・・T1まで行かないと納得いかないかもw でもT1買うなら傾向的にShureの940でもいい気がする。

    ・テクニカ M30・M50
    M30は・・・ねえな、って感じだったな・・・M50はよいな。iPhoneでもよかった。でもM50はちと高すぎかも。

    ・Shure SHR940
    840がねえな、と思っただけにこれはびっくり。意外と良かった。・・840がないと思ったのはモニタとしてで、ヘッドホンとして悪いわけじゃないのね。汚い音もきれいに聞こえちゃう感じなので。これは意外とそうでもない。ま、値段なりにいいと思うけど、絶対的に予算オーバーなので買わないと思うw

    ・KRK KNS8400
    ・・あれ?なんだか低音締りがない。音量的にはそれほど問題ないんだけど。とはいえモニタとしてはちょっと多めに聞こえるな。そういえばレビューサイトで周波数特性が低域で滅茶苦茶なことになってたけど、ひょっとしてすごくアンプ選ぶ?

    ・KRK KNS6400
    おや?8400よりこっちのほうがよくないか?適度に締まって嫌いじゃない。それほどギツギツな音はでないけど。ま、その点はまともなアンプでも同じ。ちなみに8400で書いてるレビューサイトの周波数特性、こっちはすごくマトモなんだよね・・w

    ・Fostex TH-7B
    あれ・・・これ多少はドン舎利気味だと思ってたけど、ここまでひどかったっけ???ある意味普通に鳴ってるとおもうけど、このバランスはモニタ向きって感じじゃ全然ないなあ。よく覚えてなかっただけで普通のアンプでもこんなもんだったかもだけど。

    ・AKG K240Mk2
    これもまあ、案外普通に鳴る感じか。悪くはないとおもう。・・ただK240Monitorのころのほうが絶対音はよかったので、それを考えると買いにくいw(某有名レビューサイトでの評価もそんな感じだったので、所有していたがゆえの贔屓目とかでもなさそう)

    ま、モニタ用でこれだけ音が違っちゃう時点でiPhoneのアンプじゃダメってことだわね。試聴機のアンプだと他の面ではともかく、音域的にこれだけ大きな差は出ないから。
    もちろんこんなにでかいヘッドホンつなぐ事を想定してないだけで、設計が悪いとかじゃないだけだから、文句は言えない。こんなのは特殊な使い方であるとおもったほうがいい。

    ・・その中ではやっぱKRK KNS6400が一番好みだったなー。まともな状況でもこれはよかったので、いろいろな面でこいつがベストなんじゃないかなあ。

    ・・・一応TH-7B買おうかなあとおもって行ったんだけど、ドンシャリっぷり聴いてやめたという、そんな話。まあ次は一応アンプ持っていこう・・・

  • Nokia N900買うた

    またノキアかよと罵倒されてもめげない。いや誰も罵倒すらしないと思うが。

    基本的にはN810の後継で、同じようなもののはずだが、全体に桁違いに動作が速いので、至極快適である。今まで買わなかった事を悔いるほど。
    買わなかった理由はN810より画面がかなり小さいことだったのだけど、よく考えると現状iPodで用が足りてる点を考えれば問題ないってことだ。まあこれがせめて4.2インチ程度の画面サイズであればえらく使いやすかったと思うんだけど。

    まあ、N810の知識もある程度生きて、日本語入力やらなんやらの基本的な所はすぐできた。

    で、iPodでできてこれでできなかった事。

    個人用にメディア保管庫としてWebサーバをたててあるのだけど、そこのメディアが読めない。・・標準のメディアプレーヤーは英語のファイルは読めるのだが、日本語名の含まれるURLのファイルを読んでくれない。

    仕方ないのでいろいろやってみた。

    ・MPlayerはGUIがないので、再生したら停止すらできない。プロセス止めれば止まるけど。
    ・他のプレーヤーを入れてみたら、MP3は問題ないけどWMAはシークができない。惜しい。
    ・さらに他のプレーヤーは再生すらできない。プレーヤーと言いつつ単なるMplayerのフロントエンドなのに。
    ・仕方ないのでAmpache入れてみる。使いにくい。

    ・・結局標準のプレーヤーが一番使い勝手も一番いいのだけど、日本語URLを読んでくれないわけで。そこで、

    1)ローカルの日本語のファイルは読んでくれるので、ダウンロードしてから再生する
    2)無理矢理ANKにURLを変換するスクリプトをPHPで書く

    という訳で撮った手段は2。1はめんどい。昔作ったスクリプトをチョッチ弄って完了。

    ・・という誰の役にも立たない話にちょっとだけN900ユーザーに役に立ちそうな情報を書いてみる。誰も見ないかもしれんが。備忘録にはなるし。

    Webブラウザから開く外部ソフトを選ぶ手段は標準ではない・・・と思うので、その際便利なもの、というか今回の作業の途中で使ったものが。

    dbus-switchboard

    これで自由にファイルの関連付けを換えられるので、上手く使えばかなり便利な環境を構築できるのでは。ま、標準添付のソフトがかなり使えるからそこまで魅力的じゃないかもだけどね。
    追記:
    MediaPlayer、OSアップしたら日本語のバグとれてたっぽい・・・つまり無駄じゃん、いろいろw
    で、すっかり忘れてたのが標準ブラウザ、日本語入力ちゃんとできないこと。というか直ってなかったのね。というわけで日本語入力が必要な場合はFennecで。逆にFeneecだとメディアファイルへのリンクが飛んでくれないので、両方使う羽目に。

  • ちゃんとものは来たし動作も問題ないので

    どうでも良いと言えばどうでも良いんだけど。保証が云々って類のものでもないし。

    http://cncsnap.com/

    の中身が消滅している件に付いて・・・w

    逃げたか・・?w

    工夫すれば何とかなる程度だったからいいけど、まあ確かにキットに不備はあったから、それで叩かれたとかかなあ。とはいえあの程度の不備で組めないようなら、あのキットを買う意味もないとおもうんだけどね。

    CNC自体はともかく、制御基板は結構良かったと思うので、惜しいと言えば惜しい。同じ位安くて使えるCNC制御基板ってあるかねえ。既に持ってるわけだから当面いらないけどさ。

    ・・というか弄ってるところに体調崩して以来、放置だからなーw
    スピンドルもせっかく買ったのに、ちゃんと使わないと・・

    と、それもともかく。Nokia N900購入。はたして携帯として使うかはわからないけど、まあ面白そうではある。以前N810は持ってたのだけど、遅い以外はiPhoneやAndroidよりずっと使い勝手よかったから、PDAとしても十分いいし。カメラはスマホとしてはかなり良い方みたいだしね。

    ・・ってひょっとしてネット契約SOFTBANKにしておけば3G接続もできたかもしれないのか???

    SBの電波、弱いながらも中央本線のトンネル内で届いたりもしたので、やっぱりそっちの方が良かったんじゃないかと今更ちょっと思った・・・前のポケファイより今の奴の方がトンネル出た後のハンドリングずっと優秀なので、それほどは困らないからいいけど。