月: 2013年11月

  • X-M1の「M」はひょっとすると・・・

    ちょっとした旅行ついでにいろいろとってきたが、まあ、こうきれいに写ってくれると、写真が下手でもちょっと気持ちが折れにくくなるw

    ほんとJPGとって出しの画質、なかなか。ちょっと紫系の色の再現性に文句があるけど、RGBで処理している以上無理なんだろうなあ。そう遠くない先に4色目の色センサーがあるカメラが出るだろうと思うのだけど。いや過去にあった気もするな・・・

    あ、そうだ、ソニーがかつてやってたわ。けど色の選び方に問題ないか・・・w?素人だからよくわからないけど。ネガの話だとまさにフジがやってたな。

    まあそれはともかく、X-M1である。やはり使い勝手はほぼ想像通りに悪い。が、耐えられるレベル。こういうのを求めていたw とにかくフォーカス周りは前に書いたとおりで、あまりよろしくない。動画じゃ使えないレベル。動画の画質が意外といいだけにむかつく。

    それもそうだけどフラッシュ関連が謎すぎる。オートでフラッシュポップアップさせても、シャッタースピードが160以下になってくれたりするような親切はやってくれないので、フラッシュ炊くなら基本的にシャッタースピードも絞りもマニュアルで使うことになりがちなのだけど、これがご親切にシャッターボタン半押しで絞りをプレビューしてくれる。おかげでシャッター半押しすると真っ暗で何も見えないとか。

    添付のズームはAF補助光蹴られちゃうので、近距離ではあんまり役に立たない。この点もびっくりしたw だから、暗いところで近接撮影使用と思うとMF必須。意外とピント合うからいいけど。

    正直言ってこのつくり、初めてのカメラに買ったら泣くんじゃないだろうかw

    一見初心者向けにみえるM1だけど、どう考えても初心者に優しいつくりじゃない。むしろE2買ったほうが初心者向け。というかM1、マゾ向けっぽい気もするw ちょうど良く使いにくい感じ。まさかM1のMは・・・と思ってしまうような。

    なんかこのカメラが好きなのが悔しい感じ。しょうがねえじゃん、大好きだw

  • てきとうにとってきた

    うむ、カメラが良くなっても写真がうまくなるわけではない。知ってたw

    まあ適当に撮りすぎてブレてるのはこのサイズだと気づきにくい、とはいえそういう問題だけでもない。いい写真なんてそうそう撮れるもんじゃないとわかっちゃいるが。

    もう一枚は・・・

    こっちもピントが合ってないが、まあこっちは別に写真そのものを見せたいわけではないw
    バビーズ ヤエチカ
    ここロケの割に値段も普通だし、なかなかよかった。それだけ。

    ・・というか、ご飯撮りに関してはもうすこしセッティング詰めよう。風景に関してはもっとじっくり考えながら撮ろう。まず欠けているのはそのあたりだ。

  • かめらかった

    苦悩の末X-M1で決定。安いからw

    見た目なんとなくヤシカエレクトロGXを思い出させていい(黒いだけかw)し、なにせX-E2の半額くらいなので、冷静になってみればおいらごときにはこれで充分だ。大体にして画質はほとんど変わらん。使い勝手の問題だけ。

    その使い勝手にしても、2ダイアルなのでダイアルで絞りと露出補正とか、絞りとシャッタースピードみたいな割当ができるので、露出に関しては特に問題ないレベル。まあ問題はフォーカス周りなのだけど。

    ・・フォーカス関係は今一かも。AFはセンターかエリア選択で使う以外は使い物にならなそう。おいらはどうせそれしか使わないからいいけど。あとMFで使う上での使い勝手がX-E2と比べるとかなり劣る感じがある。まあE2は店頭でちょっとさわっただけだけど、それだけでもずっと使い勝手はよくできてると感じたな。

    MFでの使用がかなり多いと考えているのにあえてM1にしたのは・・・まあ馬鹿なのであろう。ケチなのかもしれないが。両方か。いやまあ、これでも何とかなるという判断をしたからであるが。

    X-M1をMFで使う場合・・露出は先にきめとくかAEで・・

    ・フレーミングを大まかに決める
    ・ダイアルをクリックして拡大
    ・フォーカスをあわせる
    ・シャター半押しでフレーミングを決める
    ・シャッター

    という流れ。ダイアルをクリックしなきゃいかんのがうっとうしい。普通のボタンならまだしも、回るものをクリックするの今一嫌ってのもあるし。

    ・・まあいいのだ。Zorkiだってフォーカス用のファインダーとフレーミング用のファインダがついてて,覗きかえる必要があった。それと同じ程度の手間じゃないかと。いやフィルム巻き上げないだけ楽だろうと。

    それよりもっと普通に気になるのは、この手のカメラのAFって

    ・AFで大体のフォーカスを決める
    ・マニュアルで微調整

    みたいな事ってできないもんだっけ?やりかた理解してないだけ?

    そうそう、それと意外とびっくりしたのは動画。コンニャク現象が思ったよりマシだった!この感じからすると60pのE2は結構動画でも使えるんじゃないか、というあたりはひょっとすると誤算。まあフォーカス周りがアレだろうからやっぱり使い物になるかは微妙かw

    追記:
    あ、FnキーにワンプッシュAFをアサインしてMFで使えば一応AFからマニュアル微調整は可能。でもやっぱり面倒だよなあ,この流れ。

  • Xマウントで決定はしたので

    とりあえずLensTurboのPK−Xマウントタイプをポチる。
    多分NEX買ってもまともな使い方するとなると納得いかないと思うので、富士にする。旧レンズ遊びならNEXのほうがいいのだろうけども。

    ・・・マウントは決まった、ものの、機種を決められないあたりがヘタレである。X-M1かX-E2か。迷っている点は

    ・ファインダーはあった方がいいのだが、2眼レフの撮り方が気に入っているので、それっぽく使えるチルトモニターはかなりポイントが高い。でもファインダーはあったほうがいいw
    ・マニュアルでの使用が結構多いと思うので、デジタルスプリットイメージはソソる。
    ・ソソるけどフォーカスピーキングあればなんとかなるんじゃね
    ・E2は一応60p対応ってのがアツい。ライブを撮るとかは無理だけど、ちょっとしたものを撮りたいだけならこの程度の機能でいける。M1は30pなのでちょっと寂しい。
    ・フォーカス速度は速い方がもちろんいいけど、M1程度あればよさそう
    ・操作系に関してはレンズに絞りリングついてて、軍艦にシャッタースピードダイアルがついてるE2激萌えだが、M1も2ダイアルなので特に痛痒ない

    ・・おいらが要求する内容で、明らかにM1だと劣るのは、動画性能関連くらいか。動画に関しては外部マイク端子があったり、レベル設定が選べたりとE2のビデオ機能の音声関連、そこそこ使えそうな予感。というかそれさえ我慢すればM1でよくね?というw

    正直質感云々は壊れなければ文句ないし、軽くて小さい方がいいんだよな。

    M1買ったとしたら、折りたたみの液晶フードでもつければ明るい所でも使えるか。カッコ悪いし結局かさばりそうだけどw
    E2かったら、液晶を上から見れる様に鏡付けて使うかも。逆像になるのはそれこそ2眼レフでなれてるから問題ないw

    ・・・60p撮れるなら確実にM1だったなw
    ちなみにE1は候補にないかな。チルトモニタかEVFどっちかがあればいいので、それなら安くて小さいM1のほうがいいから。

    そんなふうにどうでもいい感じに悩んでいるのが楽しい訳だが、せめてLensTurboが届くまでには決めたいものだ。いつ着くだろう。早くて今月中くらいかな? まあE2は出たばかりでもう少ししたら値段が下がるだろうと予想。キャッシュバック込みでレンズキットが10万切れればE2でいいかなあと。その目がなさそうならM2かねえ。

  • カメラ購入計画

    まあ手元に一眼レフ的なものがないのはちょっといやなのと、使いたい機会が来年3月あたりにありそうな感じなので、いろいろ調べてはいる。

    ・・・そして危険なものを見つける。

    ebay

    SpeedboosterにはKマウントはなかったのであればいいのに、と思ってたら、他メーカーでKマウント用があるじゃないかと!まあパクりといえばそうだけども、仕組みも発想も新しいものじゃないので、同じ類の製品が出てきても問題ないはずだし。

    リンクはフジ用だけども、キヤノン用も曽爾ー用もある。しかもSpeedBoosterよりずっと安い。SpeedBoosterのほうが性能はいいみたいだけども、明るさに関してはそれほど要求しないし、多少画質低下してもこの値段差なら許せる。

    というわけでプラン・・

    ・高くても文句がないコース
    富士 X-E2+それ。フォーカスピーキングとデジタルスプリットイメージとか、マニュアルフォーカスでの使用をかなり考えてくれてる。しかもノーマルのレンズもかなりいいし、使いかたも見ただけで分かる感じだし。正直おいらのカメラの使い方からすると、これ以上要らない感じだなー。でもボディ単体で10万弱、レンズキットで13.5万。全部で15万コースはちょっと高いかも。

    ・安く済ます
    NEX-C3が15kほどと、それ。3万弱でフルサイズと同じような使い方ができるというのは魅力。

    ・もっと安く済ます
    そんな色物かんがえないで普通にEP-M1かEP-L3系のレンズキットで2万前半。

    正直E2はおいらがカメラに求めるものがほぼすべて入るのでそれでいいじゃんという気もする。でも15万となるとちょっと手が出にくいな。まだ発売前なので価格もかなり高めになってるってことはあるかもしれんし、そういえば1万円キャッシュバックあったから14万か。ついでにE1が出たときのレンズキットの値段を調べると、だいたい同じ位で、12月過ぎに10万切れてる。・・・そこ待ち?レンズキット10万切れるならわるくない。

    いつものおいらのやり口は、確実に「安く済ます」コースなのだけど、ボディがソニーというところで微妙感が。マイクロFT用のレデューサは0.7倍なので、APSくらいの画面サイズ相当止まりなのでそっちは意味が薄いので、どうしてもAPSサイズのボディになっちゃうから、安く済まそうとするとソニーになっちゃうのだけども。実はC3以降だったらフォーカスピーキングもついてるし、マニュアルフォーカスでの使い勝手もそう悪くないような書き方もネット上にはあるので、実用上そう悪くないのかもしれない。だから問題はソニー製ってだけかもw ソニーコースだとレンズ買わないかな。手持ちでなんとか。とはいえキットレンズが安くついてれば、ってくらいか。

    で、もっと安く済ます作戦は、普通すぎてひねくれ者には向かない気がする。一番無難だけど。というか値段的に他に会わせてこれも買うのも手だわな。

    システム変更するとなると今後そのシステムでレンズも買っていく事になるから、慎重に・・と思いつつ、E300は結局オリのレンズはキットレンズだけで、その他はM42しか買わなかったというほとんどシステム選択に意味がなかったというそんなオチからして、とりあえずC3買っちゃうのが無難なのかもな。

    だがX-E2は超好みだしなー。でも10万出すなら動画も考えてGH3も選択肢だw という訳でさらに悩む。

    ・・・Nexをレンズ付きで買っちゃって、飽きたら誰かにレンズごとあげちゃうという選択肢もあるか・・・w
    まあいろいろ考えてみる。