カテゴリー: Archos5

  • Archos再インストール

    どうにも調子が悪くなってきたのでフォーマットして完全初期化。結果起動は早くなるわ、安定性も上がるわ。そりゃ結構ひどい使い方してたといえなくもないけど、ここまで違うとは。

    正直AndroidっていうOSの出来はいいもんじゃないと思う。携帯に使ってたら、キレるわ、こんなの。まあタブレット端末用ならギリOKだと思うけど、携帯用にはないと思う。それほどハードに使ってないからそう思うのかもしれないけど、iOSのほうがうまく割り切ってると思う。出来ることに制限多いけど、まあ携帯用OSとかんがえれば。

    Androidは自由度は高いと言えるけど、自由度を活かすようなソフトを作ると奇妙に大変だし、いろいろチグハグに思えてしょうがない。まあそれを乗り越えた良いソフトがなくもないから、それらをうまく使えばいい環境は築けるので使ってるけど。

    そういえばAndroid版のPro版でないUnity3Dがでてるんだよな。買っちゃおうかなあ。それならソフトを作る上でのストレスからおさらば出来そうだし。

    まあ、どっちにしろ、当面は携帯はNokiaで行く・・電話としてはそれがベストだわ。

  • がじぇっとらいふはつづくよ

    不毛の地へ・・・

    • LooxP70はキーボードの調子が戻ったと思ったらHDDが死んだっぽい。これのHDD交換はかなり高くつくので・・でも後継機買う気にならん今の経済状態。まあねとブックなら3万弱だし、それで十分だろという説もあるけど。9インチか7インチで5時間程度バッテリーが持って、最低限のクオリティが確保できるネットブックがあればいいんだけど。後塵社は最低限に達してないw
      ASUS EeePCT91MT 8,9インチタッチパネル搭載ワンセグ付UMPC ホワイト EEEPCT91MT-WHM
      んー、これあたりならたしかにいいけど、ちょっと高いなー。4万切れればわるくないけど。バッテリーの持ちも微妙だしなあ。
    • GPSがほしい。Bluetooth外付けのなー。Archosの内蔵だとちょっと感度悪すぎるし、バッテリーの持ちもわるくなる。このGPS、なんとNokia携帯の電池がそのまま使えるようなので、702NK退役後にバッテリーの使い道ができるw
    • Archosで使えるキーボードが欲しい。ちょいちょい調べるとAppleのBluetoothが使えそうな予感だけど、あれ電池が入るところの丸い部分が嫌w まあ英語キーだしわるくないんだけど。Archosのドックを買えばUSBホストが使えるので、適当なUSBキーボードつないじゃえば良いじゃん。とも思うのだが、ドック意外と高いのでな・・・ホストケーブルが$15くらいで売ってるなら買っちゃうよ・・・w? まあ一番安いドックが$30くらいなんだけどな。よく考えるとドック買うくらいならアップルキーボード買っても値段的に悪くない気がするな。だが丸い部分がry

    と、そんな不毛大会。そういやヤフオクでLOOXPの後継買っちゃうのも手だなあ。

  • おおすげえ

    http://www.openaos.org/archives/268

    なんとなくだがArchos5IT上でandroid2.0動かした人が居るようだ。まあ自分のArchosを使う環境が出来上がってきたので、公式対応するまではおそらく使ってみたりはしないかもね。というか現状タッチパネルドライバが動いてないらしいw

    その、「自分の環境」ってやつは1点だけあるか。どういう理由で画面OFF時にスリープに移行するかがわからねえ!音楽プレーヤー起動中でもなぜか落ちたりする。なんでだ。最初は音楽プレーヤーをアクティブにしておけばOKかと思ったけど、それでも落ちるときは落ちる。今のところ音楽プレーヤーを起動したあとほかのアプリに移らずに画面OFFすると大丈夫らしい、とは思っている。とりあえず使いにくい点はそのくらい。それ結構でかいけど。

  • ゴールデンウイークでしたね。

    実際休んだのは2日、しかも先先週の土日休んでないから普段より大変なくらい;
    ま、普段さぼり過ぎという説もあるけどな; でもちとキツめではあったかな。

    次の土日は何もなければさっぼろう;

    それはともかく。

    結局Archos5、テザーでMMSプロトコル(メールの方じゃなくてメディアフォーマットの方)扱えそうにないので、家サーバにHTTPに変換する機構実装。といってもMPlayerでダウンロードしてlameでMP3に変換するだけだけ。ま、ダウンロード部にちょいと工夫してあるけど、特定サーバからダウンロードするときだけに必要な仕組みなので、いっさい公開しないけどなw

    今まで知らなかったことといえば、『MP3ってHTTTPストリーミングでシークできるんだ!」といったところ。実は再生開始時には全部データ読み切ってるとか、そういう可能性も否定できんがw MP3フォーマットについて細かく調べる気はまったくないし。

  • Archos5ファームアップ

    1.7.99がでてたので入れてみた。てか何この未練がましいバージョンナンバーw

    まあ、理由はバグフィックスリリースだからだろうけどな。前のバージョンひどかった。Wifiぶちぶち切れる、切れたらつながらないので再起動、みたいな。しかもフリーズもかなり増えたな。スリープしなかったり、スリープから回復しなかったりもザラで。

    ・・・ずっと安定してWifiがつかえるので、これなら安心。いいね。スリープもおかしくなさそう。

    あとはテザーでmmsプロトコルが扱えるか、エクレアなりフロヨなりが出てくれればいいんだけども。そうなったら仕事目的除けばPC持ち歩く必要なくなるわ。<と何度言ったっけ?w

  • Archos5 firmware

    ひょっとして古いバージョンならメディアプレーヤーのテザリング上手くいかないかと思って巻き戻してみる。

    だがそのままではロールバック不可。ひょっとしてフォーマットしてからロールバックならできるんじゃないかと思ってやってみたらできた。が、1.7.33はできたが、それ以前は無理・・・かな?

    できることならカップケーキにしてみたいところだが、1.4台にはできなさそう?

    まあいわゆる単なる徒労って奴に終わったわけだが。テザリングは普通にできるものの、メディアプレーヤーは不可。

    ひょっとするとテザリングはHTTP・HTTPSのみ?フォーマットしちゃったからルートとれないので、すぐには実験できないけども。だとするとトンネル掘るにもHTTP経由のトンネルじゃないとダメかも・・となるといろいろ大変杉かも。つか自分でトンネルソフト組まないとできない???

  • Archos5その後

    どうしてもテザリング経由でのネット動画がメディアプレーヤーがうごかねえ!WIFIからなら動くってのがアレだね・・

    PocketWIFI欲しくなるがな。でなきゃやっぱり携帯はS11HTのほうが良かったと言うオチ。オクで買えば1万円くらい?

    ちなみにPocketWifi、HuaWeiが直で売ってるバージョンだったら13kくらいだったりする。のに国内で売ってる値段が3万オーバーとか。ありえねえ。ソフバンの社長が「SIMロック切ったら端末価格上げざるを得ない」とか言ってたけど、どこの会社でも殆どの場合、海外のSIMフリー端末のほうがずっと安くないか、最近?

    特に国内端末の方が高性能って感じじゃなくなってきてる上に、スマートフォンの類の値段差がかなりあったりしがちなので、全然理にかなってないというかお前ぼってるだけじゃねえか!って感じで。ていうか実はコンテンツ保護のために金がかかってるんじゃないか?

    閑話休題、閑話休題。

    Archos5、ちょっとバグあり。言語が日本語になってるとオンライン登録できない。変な画面になっちゃう。登録しないとH264が再生できないとか、ラジオが使えないとか・・まあラジオはどの道周波数的に日本じゃ使えない・・w・・・などもあるので、もし困っていたら英語にでも変更して登録しやう。