EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

ふぁみれすぼんばー

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2023 年 11 月 25 日2:02 AM

ガストの地域による値段さが気になってガストのサイト調べてみたら、なんか普通にデータ拾えたのでこんなの作ってみた。

が1番高い
が2番
が3番
が4番
かな。4は九州エリア用って立て前だから何とも言えんかも。

まあ適当に作ってるからクソ重い。ちゃんとエリア分けして表示減らすとかしないとほんとはいかんな。


map

ドメインやらSSLやらの設定がおかしくて

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2023 年 9 月 10 日8:27 PM

かなり長いこと表示されていなかった説…w

まあほぼ放置だからいいんだけど。この際くだらないこと始めようか。ちょっとゲーム作ったりもいいかも。

恐ろしく久しぶり、Unityは

Filed under: ゲーム,ソフト制作 — sunpin @ 2022 年 6 月 23 日3:57 PM

・・・いやUnityも久しぶりw 触ってみたら全然覚えてなかったので、備忘録的に。

  • 3D画面の扱いは3ボタンじゃ無理だ。マウス使え。
  • 全体の制御用のスクリプトは空のオブジェクト置いて、それに書け。
  • ほかのオブジェクトを参照したかったらpublicで適切なオブジェクトおいといて、Inspectorでそのオブジェクトを指定しとけ。

この辺りを忘れなければおいらはそんなにはまらなそう。ほかの人は知らん。

なんでまたUnity使い始めたかというと、とりあえずNreal買って、MRソフト作ってみてるから。やっぱ6DOFほしいわ。位置タグだけ何かちょうどいいの手にはいらんかな。

今年買ってよかったものブログか、これ

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2020 年 12 月 31 日11:12 AM

否定できないw

まあ10万円で買ったよねw 買った直後はフリーズしまくっておかしいなあと思ったけど、しばらく使ってるうちにそうでも無くなったり。多分メーカーが想定していない使い方をするとそうなるんだろうw 慣れれば普通の使い方になるので安定性も上がるという。

ビデオ三脚としてはコスパ最高じゃないか、ベンロ。まあ問題点も多いけど。BV6はちょっと雲台の強度が足らない感あった。ただ動き自体はスムースでよろしい。S6はちょっとスムースさには欠けるかもだけど、カウンターバランスもドラッグも調整できて、ヘッド単体で17000円くらいで買えたから超安い。言い出したらキリはないけど、十分あり。というかリンク先、BV6Proということで、買ったやつより新しくなってる。ひょっとすると良くなってたりしないかな?

正直こんなにいいんだ、と思った。もともとつかってるMacMiniが11年ものなこともあって。 流石にベンチマークほど速いとは思わないけどねw
メモリだけ追加したけど、ストレージも256だとちょっと不安だなあ。外付け1G買ったからなんとかできると思うけど。512にするだけで2万追加ってどうよ。

まあこれより前の機種からすると、確かに頑丈さはないってのはわかる。その分軽いから、目的次第なんだろうけど。液晶酷いことになってることが多いので、買うときは注意がいるやつ。買った当時の相場からするとえらく安く買えた割に、液晶はそこまでひどくなかったのでラッキー。半年後に値段急落したけどw(でも買ったねだnよりちょい高いくらい

なんだかんだケシュアが値上がりしちゃったので、モンベルの方がいいんじゃね、と思ったらその通り。日本人の体格ちゃんと考えてあるから、ずっと履きやすいし、安めのモデルならそんなに高いわけじゃない。

相場からするとえらく安かったが、これいいわ。まあそもそもすでにかなり前にディスコンだから、趣味で買う分にはいいけど、業務目的なら全く勧められない。HD25買おう、それなら。DT25の安いラインも高い方とユニット同じになったらしいので(実際に確認はしてない)、安い方はかなり良いのでは。でも外で使うなら、ヘッドバンドがスプリットできるのは予想外に便利だったので、そっちもいいと思う。

ATRの後継だろうな、これ。ATRよりスッキリして、低音の締まりも良くなってる。ケーブルも脱着できるようになって、ついてるやつも前より絡みにくくなってる。いいとこ尽くめではあるんだけど、「普通」な音なのがATRの美点でもあったと思うので、よくなった事が必ずしもプラスでない可能性もなくはないw

うーん、音良すぎないか。と思った。この値段で、まともなDF特性のイヤホンがあるとは信じられん。といいつつ自分では買ってないw

よくわからんメーカーのBluetoothAudioケーブル。五十時間連続再生という舐めたスペックw 実際そんなにつかった事ないけど、普通につかってて電池が切れた事がない。 ・・・・が、断線w 線は切れるw 案外高いので直すつもりで放置中・・・・

よくわからんメーカーのスマホ用DAC。32384対応で千円切れるんだもんな。小さいせいもあって電源の影響受けやすいっぽいので、そこで評価分かれそう。でも普通に音悪くないと思う。

実は案外APSの動画で円周魚眼いけるレンズってなかったりする。これが一番まし。画質も特に悪くないし。まあこの手のレンズ使うときはパナソみたいにデジタルズームあるとありがたいなあ。静止画だと馬鹿らしい機能だけど、動画にはかなり欲しい機能だわ。

今年は外に出なかったので買い物結構してるw というかまだ忘れてそうだw

1年以上たってるw

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2020 年 2 月 19 日10:50 PM

というかサーバが古くなりすぎてて、PHPもバージョン上げられないわ、設定おかしくなってModRewriteも効かなくなるわ、で、わけわからなくなってたw

そういや去年買ってよかったものって何だっけw Chromebookは物自体はよかったけど、ASUSのサポートのひどさを体感する羽目に・・w(まあ仕事用PCはASUSは避けようという教訓にはなった)

まあ製品が微妙でもDELLあたりはいいんじゃねえの、っていう。あ、VRゴーグルも去年か。

これもシャレ以外でサムスンは買わないべきだという教訓になったw そんなのばっか?w

あ、ギリギリでエクスペリアXコンパクト。これは普通によかった。8000円ほどで安いし、ちょっとメモリが少ない問題はある感じだけど、大して問題ない。

ああ、今見てるモニタw

https://amzn.to/2SFDten

フィリップスの31インチ。正直画質も大きさもちょうどいい。

TFZのMyLoveEditionもよかったな。適度にモニターっぽい感じで、好み。

あと最後のExlimと、3Dプリンタくらいか。結構買ってるなw

あけおめ

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2019 年 1 月 4 日2:24 AM

んー、ほぼ半年ぶりの更新w

毎度の去年買ったよかったもの、ということで・・案外ないけど。

Garmin Vivoactive3 まあこれが一番か。普通に時計として使うスマートウォッチとしてはベストじゃないか。権限次第では野良アプリも作れちゃうあたりとか、いろいろわかってる感じだし、なにせバッテリーの持ちがかなりいい。AppleWatchも公称よりは持つらしいから、全くのゴミってことはないんだけども。(公称通りならゴミだがw

Iwatani コンパクトバーナー まあお約束のアイテムなんだけど、持ってなかったし。お湯沸かすにもかなり早いし、結構便利。調理用には配熱が狭すぎるので、ちょっと微妙な点もあるかもね。(焦げそう

3ボタンマウス 今や絶滅したホイールじゃない3ボタンマウス。別にホイール用意してあるといういたれりつくせり。まあちょっとホイールが渋いかもしれんけど、ホイール使わないことが基本だしね。こいつのワイヤレス版もかったんだけど、動き出しに遅れがあるので、ちょっとビミョ。まあワイアレス全般にあるけど。

IphoneSE まあ敢えて書く必要もないような普通の品ではあるw コンパクトなスマホの選択肢がなくなっていく今日この頃、これで十分という人も結構いるはず。十分だから後継がないのかもとも思えるけども。でも普通の人には問題あるかもなあ、という点があって、バッテリーの持ちが悪すぎる。フルに使うと1日3回くらい充電してる気がする。モバイルバッテリー必須なので、結局荷物増えてるというw ま、それでも小さい方がありがたいんだ、おいらは。それに多分XS買っても1日2回になるだけじゃね?

ケシュアのウエストバッグ 最近ウエストバッグの選択肢があんまりなくて、困ってたところに救世主。これがたった1980円って神だろw 文句がないってわけでもないけど、ベストチョイスではあるよ。 そのほかアパレルもケシュアにかなり助けられてる。年末に買ったジャケットも、ほんと三千二百円ほどであの出来はダンピングレベルw

いや案外あった(毎年言ってる気がw)。とりあえず去年買った最悪のものはHPのタブレットだなw

MODO 髪の毛のモデリング

Filed under: 3DCG,MODO — sunpin @ 2018 年 7 月 25 日10:06 PM

まあいろいろと試した結果、これが結構いけそうな方法。

今までは三角柱で髪形をコントロールしてやっていたのだけど、なんだかんだ面倒くさいので、カーブでやる方法をとってみている。

・ベジェだろうがなんでもいいので、カーブを作る。どうせ複雑な曲線いらないから「Curve」でいいや。あ、もちろん髪の毛の伸びる方向に。

・んでそのカーブを選んでプロパティの「カーブ」で、Render Curvesをチェック。んでCurve Radiusで太いところの太さ、Radius Gradientで髪の毛の太さの入り抜きを設定。ちなコントロールポイントの追加は中ボタンなので注意。

・吐き出すときにBakeすればまあ出来上がりじゃね。面倒くせえけど。吐き出すときに勝手にBakeしてくれるような親切な設計にはなってないだろうなあ。というかスクリプト組めばできそうだけど、あいにく今Indieユーザーなのでなあw(本物は高くて買えなくなっちゃったし‥)

で、いけるかも。ていうか中ボタンなんてなくても何とかなるんじゃね?説、みごとに否定されまくる。Modoは中ボタン使いまくりなんだよな。

まあこれでRadiusの設定が縦横で独立してたらもっと使いやすいんだけどな。その場合別の機能使えってか。でもこういう簡便な方法使えると楽なのよねい。Twistがあるならほんと縦横比変えたい思うよねえ?

ちなこれでみつあみ作ってラティス変形すると結構便利じゃないかなあ、と思っている次第。試してないけど変形がどう効いてくるか。カーブをポリゴン化してから変形してくれるとうれしいんだけど(というか両方できるのが一番うれしいが)

追記:

Solid Sketchがほぼそのようなことできそうだけど、それはそれで面倒なところもあるし、まあ場合によっては使えるかもなあ、と思いつつも、結局三角柱でやるのがメインに戻りそうな予感。なんだかんだコントロールポイントでいじるパラメータの数と、三角柱のパラメータ数、大差ないかもなので。

でも三つ編みとかはカーブでやると便利か。

ガーミンアプリとWindows10の恐怖

Filed under: 3DCG,garmin,PC — sunpin @ 2018 年 7 月 19 日4:24 PM

https://apps.garmin.com/ja-JP/apps/27271e8a-819b-4ab8-b5fd-cdefadef4455

まあこんなものをつくったわけだ。誰もダウンロードしてくれてないが、ガーミン上でのメモビュワーなので、案外便利だから使うといいと思うのだけどw

それはともかく、ちゃんとメモしておかないとまた困るので、メモ。

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019352

こんなの好みで設定するもんで、たいして重要じゃないじゃん?と思うところだが、これが全く持って重要な話。これを最高感度に設定しないとPhotoshopや3Dツールの類がまともに使えない場合がある。TP450sのドライブ交換して、再インストールしたら、しばらくぶりにはまった。メモってなかったのも悪いけど、そのうえ、前と項目名変わってるんだもん。ひどいよ、MS。おかげで今日はカフェでダラダラ作業しようと思ってたらこの設定探すのにかなり時間食っちゃったよ。ちぇ。

IphoneやAndroidでradikoが聴けない時の

Filed under: android — sunpin @ 2018 年 7 月 8 日12:09 AM

いい手を見つけたのでメモ。

…いつの間にかRadikoもFlashからHTML5に移行してたので、つまりはブラウザで開けば、AndroidだろうがIosだろうが、聴くことできるんじゃね???

と思ったら、正解。

ただ、ちょっとだけ工夫がいる。

スマホで開くとスマホ用ページが開いてしまう。ので、Firefox+UseragentSwitcherの類などで、User-agentをPCやMacのブラウザにしてRadikoを開けば、PC版ページで開けて、普通に聴けちゃう!

この手ならRoot取っててもいけそうじゃない?今手元の端末はROOT取ってないので、確認してないけど。

で、ついでにPCでDeveloperToolsでいろいろ見てたんだけど…

実は、現状のシステムってかなりシンプルというか、あんまりデータが保護されてる感じがない。5秒ごとにファイルを取りに行ってる感じなんだけど、そのファイルを今使ってるブラウザ以外で見ても読めちゃうくらいだから、多分ダウンローダー結構簡単にできちゃうんじゃないかしらん。まあやらんと思うけどね。

追記:

Firefox重い;;; Chromeでも「PC版サイトを見る」でOKなので、そっちのほうがいいと思う。

garmin connect iq その2

Filed under: garmin,がじぇっつ,ソフト制作 — sunpin @ 2018 年 5 月 24 日1:37 AM

APIに一応Webアクセスする手段が用意してあるけど、実のところこれはJSONやXMLのやり取りのためだけにあるようなもので、まあ自動的にJSONを配列に変換してくれたりしてすごく便利。

・・なのだけど、自分のサーバで動かそうとすると、案外厄介なところが多くて、

・SSLが必須。まあセキュリティ上そんな流れなのかねえ、最近。
・容量制限かなりきびしい。どのくらいなんだろ、調べてないけど。
・Content-typeがJSONじゃなきゃダメ。

この2点結構ハマった。まあ1はサーバにSSLが導入されてればいいだけなんだけど、してなかったからねw 問題は3番。。大概のブラウザはContentTypeはHTMLでも動いてくれちゃうので、気づくのに1時間以上かかったかも。そんな厳格な必要ある??? あるのかな、知らんだけで‥

ほかにもメモリ要件の厳しさとか、懐かしくなるようなことが多いw ま、昔のこの類よりは不条理感は低いけど。ドキュメントもある程度はちゃんとしてるしね。文句もあるけど。

で、まあ、とりあえず作ってるのが

こんなお天気アプリ。標準の天気アプリがなんだか滅茶苦茶な温度なので、自作してみてる。OpenWeatherMapを使ってみたけど、これフリーだし結構ありがたい。いまのとこ現在位置の天気状態だけ表示なんだけど、天気予報を導入するにはJSONが長すぎて読み込めないという微妙な事態だったので、自分のサーバに中継を作って‥いたら上記のハマりとなった次第w

その他、現在ほしいのが、

・Nexttrain Garmin用。旧機種で動かせるかが勝負だ。
・テキストメモを表示するだけのソフト。案外ないんだ、これ。

あたりか。まあ久しぶりにこの類で楽しんだ感じ。続くw

garmin connect iq

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2018 年 5 月 23 日2:11 AM

色々試してるけど、制限滅茶苦茶多いw

・メモリ1Mしかないのかよ!いくら時計でも100Mくらいあっても大丈夫だと思うだけどな;;
・日本語ひょっとしてリソースからしか入力できない?・・それっぽい情報があったから、ちょっとやって表示できなくてOrzったけど、よく見たらEclipseの文字コードがUTF8じゃなかった。UTF8にしたらOKかも。まだ予断は許さないけど。
・ファイル入出力ない?まあWebアクセスとHTML5のストレージとおなじ程度の仕組みはあるみたいだからそれでなんとか。

まあちょっとづつ解決していけば何かしらできるとは思う。そりゃそうか。

garmin Vivoactive3かったよ

Filed under: がじぇっつ,ソフト制作,物欲 — sunpin @ 2018 年 5 月 19 日12:05 AM

懲りねえ、またこの類買ってるよ!

というわけでアプリ作ろうと調べてるが、ファイルIOの仕組みないかも。でもWEBアクセスは可能(多分携帯経由でアクセスしてる感じだと思う)。かつ、HTML5みたいなローカルストレージは使えるようなので、それでなんとかする感じ?

まあ、ちょっと考えてみないとね。ていうかそれだとWEBサービス作る必要もあるんじゃないか。面倒くせえ。

ちゅーか、国内だと無理だけど、海外だとGoogleのAPIで路線検索もできるから、その結果を時計に、みたいなこともできそうなんだけどな。まあいろいろ試してみよう。

ゲーム作ったよ

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2018 年 2 月 10 日4:05 AM

こんなやつ。「コランダムラインズ」。GooglePlayで好評配布中。

ほぼほぼコ〇ムスと同じルールだけど、まあゲームのルールには著作権ないからね。特許は微妙か。でも操作法全然違うからだいじょうぶじゃないかな;

       

ま、遊んでて楽しくはできてるので、ダウンロードしてほしい感。

ダウンロードはこちらから?

GPD WIN かったよ

Filed under: PC,がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2017 年 11 月 25 日10:18 PM

むしろ、今まで買ってなかったのが不思議なくらいだけど。

成り立ちが成り立ちなので、初期ロットは危ないとは思ってたし、まあそのとおりだったわけで、安定するのを待っていたということはある。

一応ちゃんとメーカーとして存在する会社だから、きちんと製品として売るのも間違いないだろうと思ってた、それまたその通りだったし。

で、こいつが、かなり使えるんだよな。

正直ここまで使えるとは思ってなかったレベルで。

処理速度も予想よりいいくらいだったし、ビルドクオリティは予想のはるか上。ま、どっちも期待してなかっただけといえばそうだけど。でも十分使えるレベル。下手すりゃこれで仕事できるレベル。下手しなくても最近仕事はフロント側のJSばっかりだからCPU全然いらないから余裕か…w いやでもフォトショやイラレ開いたりしてもよっぽどの奴じゃない限り平気っぽいなあ。やってないけど。まあストレージがちょいきついか?

305ドルで買えたこと考えると、全然文句ないなあ。

ちょっと気になった点というと・・

  • 購入後ちょっと使ったらフリーズ、起動しなくなった…w まあOS再インストールで事なきを得て、それ以降は特に問題ない。ただインストール直後、画面が90度回転した状態なのと、タッチパネルのエリアが滅茶苦茶なのはびっくりした。どっちも設定で治ったからいいけど。
  • HDMIからモニタつないでそっちをメインで使おうとしたら・・ファンが止まった。コントローラも利かなくなった。よく見るとスリープランプがついてる・・まあバグだね。下手にこの状態で使うのは怖いので、外部モニタは基本的に拡張で使うことにする。
  • 古いゲームの全画面モードはちょっとおかしくなるかも。これはでも、Windowsの問題かもね。
  • WINDOWSのストアアプリの類だとUIがゲームコントローラで動いちゃうのが煩わしい。これ切れないのかなあ。不具合じゃないけど。

あたりかな。正直大した話じゃない。その手のトラブル解決能力があるなら買って損はないね。少なくとも最新ロット買う限りは大概の問題は避けられる。

一応年末あたりからGPDWin2ってのが発表になりそうって話なので、急がなければそっちを待つのもいいかもね。ただまたクラウドファンディングから始める感じだろうから、出るまで半年、安定するまでさらに半年くらいは待ったほうがよさそうと踏んでる・・w ので、買い時は1年くらいはあととみるから、個人的にはWINでよかったと思っている。2も買うかもだけどね。そのころ。

とりあえずプラグインいれてみたので

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2017 年 11 月 15 日1:36 AM

テストだよ。

OGタグ入れるプラグインだけど、

アイキャッチ画像を自動でOGIMGに入れてくれると嬉しい。

すげえ楽しそうなPGSというデバイス

Filed under: android,PC,がじぇっつ — sunpin @ 2017 年 11 月 12 日11:50 PM

まあ、出るならねw

http://jp.pgslab.com/

とにかく企画者が全く技術的な理解がないみたいで、ちょっと考えたり調べたりすればわかりそうなことがまったくわかってない。ほぼ物理的に無理なレベルなんだけど、すでにクラウドファンディングで出資を募ってるので、どうなることか。

まあ破綻するけど、ほぼ間違いなく。

現状の流れとして、WindowsとAndroidを同時に動かせるみたいな仕組み考えてたけど、さすがにあきらめたみたいで、そこで余ったリソースでCPUをCoreMにするとか言い出して、それだとLCDがeDPじゃないとだめなんだけど、eDPのLCDは12インチしかなかったです・・とか言い出す。いやあるけどね、もっと小さいやつw(6インチがあるかは知らんけど。多分中国側に適当なこと言われてるんじゃないかな)

で、CoreMじゃ無理ってことでCPU性能をZ8750 の7割増しにできるN4200にするとか言い出す。放熱はこれでも大丈夫だよ!と言ってるけど、バッテリーのランタイムはどうなるんだろう。これ4Wくらいあるし。2時間くらいはもつかなあw GPDより薄いし、下モニターもあるので、バッテリーすげえ小さくなりそうだから、それすら怪しいけど。

まあそもそもの下モニターが配置的にちょっと無理がありそうだったり、ゲームコントローラもはたして折りたたんだ状態でどうなるんだってこともあったり、突っ込みたい点はいくらでも。こんな構造市販できるレベルまで持っていくには任天堂レベルの技術がいりそう。まあ多分できる会社ならこんな構造にしないだろうけど。

ほかにSMachZなんてのがポータブルWindowsゲーム機みたいなのを出そうとしてるけど、そっちはまだ物理的にはそれほど問題ないはずなのだけど、技術不足でやっぱり出るか微妙。

…まあすでに出てるGPD WINか、GPDPocket買うのが手だろうね・・・w

・・・win買ったけどw

今月中には届くかな。独身の日のせいで配送に影響出るかもしれんなあと考えると、ちょっと怪しいけど。(独身の日のセールで買ったから仕方ない)

年末くらいにGPD Win2が発表になるかもって話なんだけど、それはまたちょっと違う機械になりそうだし、クラウドファンディングなので実際の発売はそれから半年以降、安定するまで半年くらいは待ったほうがよさそうにおもうので、とりあえず買っちゃっていいかと。ちなみにPGSの主張だとこれも出せない仕様(CoreMで7インチとの噂なので)なんだよね。まあ7インチのeDPのLCD、あると思うけどw

ノートPCに求めるもの・・

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 2017 年 11 月 8 日1:38 AM

あれ、気づくと1年以上更新してなかった;

さて、ThinkpadT450s、購入からしばらくキーボードが外れる、トラックポイントのボタンが不安定など、俗に言われるThinkpadのメリットを見事に外してくれちゃってる。

一応修理は部品送ってもらって自力でってのができるので、使えない時間は最小限だったのだけど、送ってきた部品も壊れていたというすごいオチまでついたりした。

それでもトラックポイントがないと作業がはかゆかないので、どうしてもThinkpadを選んでしまう…

だが考えてみてほしい。実はASUS M6aを使ってた時はタッチパッドで特に問題を感じていなかったのだ。

‥実は本当に必要なのはトラックポイントではなくて、物理3ボタンではないのか・・・・・!(M6は4つあったけどね

まちがいない。ではタッチパッドに物理ボタンが3つ以上ついているPCならほかでも行けるんじゃないか!

・・・・・・・・でも現行でそういうPC、Thinkpad以外にあるかね・・・

あった!

http://www.dell.com/jp/business/p/latitude-14-7480-laptop/pd?ref=PD_OC

前モデルでは3ボタン率が結構高かったけど、どうも減ってるみたい。14インチだとこれだけかも。だがdGPUは非対応なのがちいと・・・15だったらプレシジョンがいける。でもCPUはそこまでいらないので、だとするとThinkpadE570は半額強なので、ちょっとなあ。

いや何のことはない、壊れやすい、という件を除けば、ThinkpadT470/Pで充分なのだ。正直Thinkpadのコアなユーザーはsよりもそっちを好みそうだと思うんだけどね。バッテリーも交換できて、dGPUも選べて。案外その2点でもライバル少ないんだし、国内導入してほしいんだけどなあ。だいたい現行のsなんて、X1の廉価版みたいなもんじゃん。

・・ライバルが少ないともいえるけど、売れないってことか‥?w

というわけで全く14インチ以下の選択肢がない。国内では。多分あと2年くらいは今のThinkpad使うから、そのころにいいやつでないかなあ。

追記:
14以下でよければTPのAシリーズがあったねー。2年後には消えてる可能性もあるけど…w でもレノボの呪縛からは逃れられないのか‥;;

イヤホン製作中

Filed under: オーディオ,がじぇっつ,工作,音楽 — sunpin @ 2016 年 8 月 17 日1:02 AM

ついにイヤホン製作という泥沼に足を踏み入れてしまった。

まあ好みがシングルユニットなので、それほど深い沼ではないとは思うけども。

バランスドアーマチュアであれば、市販のスピーカーが普通に買える上、BAユニットはあまりイヤホンの構造に音質が影響しにくいはずなので、まあ割と簡単なほうかと思う。ER−4なんかで使っているED29768なんかも買えるので、ご家庭でも簡単にER4並の音のイヤホンが作れる・・はずだろうと。

13962915_1575480642756145_4358530338981906886_o

で、何種類かBAユニット買って試作してみたら・・・はんだパッドをもいでしまった・・・w

Knowlesのユニットの半田パッドはもげやすいの知ってたくせに。

まあとりあえずの本命、ED29768は今のところ無事なので、慎重に、半田パッドをもがないような設計を考えている・・w

シェルは3DCADで設計して、3Dプリンタで作っている。こんな使い方できるだけで3dプリンタ買ってよかった。というかとっとと買うべきだった。

で、設計詳細はできてからSTL公開も含めて書くとして、現在悩んでいる点。

・・こんなに簡単に半田パッドがもげるなら、いっそMMCXコネクタつけてリケーブル可能にしちゃおうかしら、というあたり。まあ無駄なんだけどな、リケーブルなんて。コネクタつけるだけ音質わるくなるし、コネクタがあるだけ故障要因ふえるだけ。しかももげやすいのは試作中だけで、設計きまっちゃったらそんなにもげないと思う。

そして多分コネクタつけても、半田パッドもいじゃう可能性減らないか、短い分、力かかっちゃってむしろ壊れるかもしれないくらいw

というわけなので、ある程度良いケーブルを固定でつけちゃうのが正解だと思うのだけど、個人的にはある程度の太さの多心のOFCケーブルがあればそれでいいだろうと思ってる。贅沢して銀メッキとか。ケーブル変えて音が良くなったと思ったら、それ多分どっちか(もしくは両方)が悪質か、故意に音作りしてあるケーブルじゃないかと。そういうの嫌。

と考えて色々探して・・

http://www.aliexpress.com/item/10m-Acrolink-Silver-Plated-6N-OCC-Signal-Teflon-Wire-Cable-0-12mm2-Dia-0-8mm-For/32231190428.html?spm=2114.13010308.0.44.t3H3sk

このあたりがメーター百円切ってるし、悪くないかなあと。まあイヤホンひとつあたり5mくらいは使うので、ケーブルだけで450円くらいかかっちゃうわけだけども。まあいいかそのくらい。というかこないだ試しに買ったケーブル、もっと高かったじゃんw

それとヒシチューブ、フォンプラグで7〜800円か。じゃあ買ってみようかなあ。

 

3Dプリンタ購入(ハード編

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2016 年 8 月 10 日9:17 PM

そういえば、書いてなかった3Dプリンタのこと。

http://www.aliexpress.com/item/Hot-bed-Delta-3d-Printer-Kits-Large-3d-Printer-With-LCD-Display/32653390559.html

こんなタイプの3Dプリンタを購入、組み立て、活用中。ホットベッド込みで2万5千ほどと、まあお安いのでとりあえず買ってみた。

13330917_1552279465076263_597029097737632964_n

安かろう悪かろう、と思うところだが、正直それほど悪くなかった。いくつかの点を除いて。

  • ホットベッドつきのセットはは通常版に比べてスイッチング電源を追加してある。(だからちょっと値段が高めになるんだけど・・十分安いけどな)・・この電源、振ると音がした…w ねじが落ちてやがったw まあ一歩間違うと火事ジャン、こういうの。キットだから自己責任なので、こういったところは注意しないと。
  • 部品の向きが取説だとわかりづらいところがある。まあ基本的にすべて同じ向きになるように組め。
  • ソフトの入ったSDカードが読み取り不良w まあ必要なところは読めて、一般的なソフトが一部おかしくなってただけだったので何とかなったが、ファームとかがおかしかったら大変だった・・・w(一応既存のファームをいじればいけるけど、調整箇所多すぎてねー。
  • ホットエンドのリミットスイッチがうまく作動しない。部品の精度がいまいちで、リミットスイッチ押さえのヒンジ部分がスムースに動かなかった。削っちゃえばOKってのはこの手のキットでは不具合とは言わないか。

このくらいだからまあいい。安いし。

あえて言えばもう一点、ホットエンドを支えるボール継手の精度が妙に低いところがあったな。
継手が1mm以上も隙間があったりして、よくこんなのでまともに使えるな、と思うが、最低限何とか使えるレベルにはあったので、まあこんなもん。でも気持ち悪いので継手部分は現在発注しているところ。

だいぶ前に組み上げて、結構プリントして遊んでるんだけどな。とりあえず危ないところに鼻が利いて、ある程度の技術があるなら、すごくいい玩具なので、買ってみるといいと思う。

といったところで次回ソフト編。

増殖するThinkpadたち

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 2016 年 5 月 24 日12:52 AM

最近はPCも増殖するらしい。

13233028_1546243345679875_3929350576845807154_n

これが家に来たと思ったら

13241421_1546837878953755_2182234918954194085_n

なぜかこいつも家にある始末。実働のThinkpadが家に3台ある。

上のがほぼ現行機のThinkpadT450s、下のがちょっとまえのT430。どちらもかなり安く買えた。とくに430なんて中古だけど3万切ってるし、CPUもi5で画面も1600×900なので超実用的。昔のイメージでリース落ちはあまり質が良くないだろうとおもったら、Bランクなのに大した傷もないような綺麗なのが来た。

450sは新品、保証3年(といいつつ2年半くらいだったけど)ついてるし、全く問題なし。あえていえば無駄にタッチパネル液晶なのが痛いところ。

とりあえず今まで使っていたVaioCBより1kg程度軽くなったので、これで外で作業するのが楽になった。

そのVAIOも結構頑張ってくれたけど、去年夏はCPUが800Mhzから上がらなくなるわ、最近たまに謎の電源ダウンが起きるわで、ちょっと仕事で使いたくない感じになってきてたので、これで安心ということも。あれもえらく安かったし、見た目も割と好みだったので、ちょと残念といえなくもない。ああいう無駄に派手なPC、今ないからね。4年きっちり使ったから本当にご苦労さんって感じか。

・・メインの仕事をデスクトップにしてノートは軽くてそこそこ使える程度のものを買うつもりが、完全にメインで使える仕様のものを買ってしまったのは、ある意味誤算なのだが、想定している機械が意外と高くて、これが想定外に安かったという、そんな結果がこれ。さらにメモリ8G足して12Gにして、SSD480Gも買って・・これはデスクトップにw。デスクトップはHDDがボトルネックになってて、T450sより遅いという状態だったので、これも必要な投資。フォトショはSSDないと厳しい。メモリなんて4Gで十分だけど、SSDはいると思う。

Older Posts »
(c)2017 Pintek Soft