カテゴリー: garmin

  • ガーミンアプリとWindows10の恐怖

    https://apps.garmin.com/ja-JP/apps/27271e8a-819b-4ab8-b5fd-cdefadef4455

    まあこんなものをつくったわけだ。誰もダウンロードしてくれてないが、ガーミン上でのメモビュワーなので、案外便利だから使うといいと思うのだけどw

    それはともかく、ちゃんとメモしておかないとまた困るので、メモ。

    https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019352

    こんなの好みで設定するもんで、たいして重要じゃないじゃん?と思うところだが、これが全く持って重要な話。これを最高感度に設定しないとPhotoshopや3Dツールの類がまともに使えない場合がある。TP450sのドライブ交換して、再インストールしたら、しばらくぶりにはまった。メモってなかったのも悪いけど、そのうえ、前と項目名変わってるんだもん。ひどいよ、MS。おかげで今日はカフェでダラダラ作業しようと思ってたらこの設定探すのにかなり時間食っちゃったよ。ちぇ。

  • garmin connect iq その2

    APIに一応Webアクセスする手段が用意してあるけど、実のところこれはJSONやXMLのやり取りのためだけにあるようなもので、まあ自動的にJSONを配列に変換してくれたりしてすごく便利。

    ・・なのだけど、自分のサーバで動かそうとすると、案外厄介なところが多くて、

    ・SSLが必須。まあセキュリティ上そんな流れなのかねえ、最近。
    ・容量制限かなりきびしい。どのくらいなんだろ、調べてないけど。
    ・Content-typeがJSONじゃなきゃダメ。

    この2点結構ハマった。まあ1はサーバにSSLが導入されてればいいだけなんだけど、してなかったからねw 問題は3番。。大概のブラウザはContentTypeはHTMLでも動いてくれちゃうので、気づくのに1時間以上かかったかも。そんな厳格な必要ある??? あるのかな、知らんだけで‥

    ほかにもメモリ要件の厳しさとか、懐かしくなるようなことが多いw ま、昔のこの類よりは不条理感は低いけど。ドキュメントもある程度はちゃんとしてるしね。文句もあるけど。

    で、まあ、とりあえず作ってるのが

    こんなお天気アプリ。標準の天気アプリがなんだか滅茶苦茶な温度なので、自作してみてる。OpenWeatherMapを使ってみたけど、これフリーだし結構ありがたい。いまのとこ現在位置の天気状態だけ表示なんだけど、天気予報を導入するにはJSONが長すぎて読み込めないという微妙な事態だったので、自分のサーバに中継を作って‥いたら上記のハマりとなった次第w

    その他、現在ほしいのが、

    ・Nexttrain Garmin用。旧機種で動かせるかが勝負だ。
    ・テキストメモを表示するだけのソフト。案外ないんだ、これ。

    あたりか。まあ久しぶりにこの類で楽しんだ感じ。続くw