EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

週末は行方不明

Filed under: えさ — sunpin @ 2014 年 8 月 24 日12:57 AM

今日は山梨へ。って行先書いたら行方不明じゃないw 山梨市駅から3kmほど歩いたところにある「スター苑」というレストランへ行ってみた。
昼時だというのにかなりすいていたのだが、これが結構侮れない。ビーフシチューをいただいたのだが、これが野菜が旨かったのである。いやもちろん肉もちゃんとしていることが前提としてないとこんなこと言えないわけだけどw

この店が駅から近かったら通ってしまいそうなのだが、ちと遠い・・でもメニュー見る限り、ほかにも食べてみたいものけっこうあるなあ。お店の方の雰囲気もよかったし、ぜひまた行きたい。まあ距離はウォーキングに行くと思えばいい。

しかしこの辺りにはほかに食事をできそうなところがほとんどなさそう。なので万が一しまってたら・・・w

想像以上においしかったx2

Filed under: えさ — sunpin @ 2014 年 8 月 17 日1:52 AM

昨日は知人と塩原に行ってきた。温泉街は案外こじんまりとしているというか、結構広い範囲に温泉宿が散在しているので歩いて回ろうとすると結構微妙なことになる。まあいわゆる温泉街あたりはほとんどみてないのだけど、ご飯どころに関してはなんだか良さそうなところがみあたらない。

・・勘とネット情報を総合した結果、新湯あたりがいい温泉が多そうなのと、ご飯どころとして上藤屋という店がよさそうと目星を付ける。何せお盆んだし、開いていない可能性も結構あるなと思いつつも電話もせずに飛び込んでみる。正直無謀。何せ回りにはほかには飯屋などない。

結果・・・

まあ大当たりだったわけで。こんな天丼1000円+税じゃなかなかない。とくに茄子が・・本当においしかった。

しかしまあ、この店に関して誰もが双手を揚げていい!と言うとも思わない。なぜならメニューが出るまでかなりの時間がかかる、という点。

とりあえず店に入ると、 おばちゃんが「まだご飯が炊けてないのでご飯ものが食べたければ30分くらいはかかるのよ」との話。まあ温泉先にはいってくればいいかと入ってきて戻ってきて、天丼3つ頼む・・・まあそれからも結構待った気がする。

その間に3組くらいはいってきたが、やはり2組は「時間かかるのよー」というおばちゃんの話にあきらめてかえっていった感じ。このノリに順応できるかどうかでこの店の評価が180度かわりそう。もちろんこの流れを楽しめた俺らにとっては最高の昼食時間であったのだけども。

風呂も飯も、新湯付近がベストのようだ、塩原は。

さて日付が変わって本日。夜に小腹を埋めに、夜中まで営業していると噂の長谷にある「」という店に行ってみた。・・

・・小腹を埋めるというにはちょっといい値段だな、この店。これで普通だったらかなり残念・・で、頼んだハンバーグサンドはすごく地味な見た目。店内暗すぎて写真はとらなかったが見た目はすごくシンプル。これで普通だったらかなりってすげえうまいんですが!驚いた。値段が値段だけそうそうちょくちょくは行かないだろうけど、これなら夜中まで作業して疲れたあとに行くご褒美店としてはばっちり。鎌倉市付近は夜やってるいい店が少ないので助かる。

Try Wimaxしてみた

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2014 年 7 月 27 日11:52 PM

Wimax頼むのはほぼ確定して入るのだが、念のためTryWimaxしてみた。

結果。

うちのあたりはきっちりWimaxエリアで、今年10月までには2+対応予定エリアなのだけど、Wimaxの電波は申し訳程度。屋外でも平気で20kとか懐かしの電話アナログモデム状態がある。まあSoftbankの電波も相当弱くて困ってるような所ではあるのだけど。

でも家から某JRの駅まで歩いていったら、結構なエリアでそんな感じ。正直使えねえよ!レベル。

で、昨日は群馬の北の方まで行ったのだけど、移動中の電車はかなりWimaxでつながる感じ。2+のエリアも結構あった。1でよければ上越線でも結構使えるレベル。というか上越線は結構エリア外のはずな割には入ったなあ。水上駅はエリア外のはずだけど入ってた気がするような・・それともそのときはすでにLTEにしてたかなあ?

そう思うと、今日小田急と江の電で移動したら・・Wimax全然だめで、かなりつながらないところが多い。どういうことかと・・・思ったが、要はWimaxってJR沿いしかまともに使えないとかそういうこと? 上越線でもあんな感じだったし、相模線沿いとか御殿場線沿いとか身延線沿いでも使い物になるのだろうか。まあそもそも身延線はエリア外ばっかりの上山間部もけっこうあるのでそうはいかないだろうけどw

・・ちなみに今ちょっとエリアマップみてみたら、なぜか井川湖周辺が圏内・・・w

まあともかく、わいの生活圏じゃWimax全く使い物にならないと言ってもいいレベル。でも多分EモバやめてWimax契約する。最初っからもくろんでた通りと言えばそうなのだが、AUのLTEならかなりつながるから。

AULTE、要は携帯がとどくところなら大抵つかえるって感じなのだろうけど、そんな訳で結構な山奥でもわりと届く!この点だけで満足する。天井7Gってのはあるけど、まあ近所のカフェでWimaxが使えるのなら、多分7G制限はなんとかなるはず。そっちはまだチェックしてないので、その結果次第かな。というかそれがだめだったらどうしよう・・・w(よく考えると鵠沼のマックとモスも怪しいなあw

しかしまあ、Wimaxが規格として全然だめってこと、やるまえからわかってそうなもんだけど、なんでやっちゃったんだろw 結果としてWimax捨ててTDLTEにしちゃって、それも全然電波がない現状ってすごく間抜けではあるw

モバイル通信めも2

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2014 年 6 月 29 日11:50 PM

結局Wimax2が一番適切と判断。7月中はまだEモバイル切れないし、水曜あたりにTryWimax申し込んで、それからの判断だけど、

・ファーウェイの端末は酷く感度が悪いとの噂。でもNECの端末はauのLTEが使えないのでファーウェイ一択。
・しかもNECの端末は1万円弱で普通にかえる。となるととりあえずファーウェイでいったほうが堅い。UQコミュニケーションズ Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ NAD11 ブラック
・au契約だと端末代0円一括みたいな契約もありそう。それだとLTEつけても今より安い。

ま、Wimaxだけだと今より確実に不便になるので、やっぱLTEはないとね。どうもネット上の情報だと移動時の通信まったくだめっぽいし。

運用は多分LTE主体で、店などに入ったときだけWimaxみたいなことになるかな。それも電波次第という、実はWimax契約したというよりauのデータ通信契約した状態になりそう。まあ近所のカフェでWimaxが使えるならLTEが7G超えることはないでしょ。
#つまりWimax2+はいっさい使わない可能性が高いということw

タイヤいろいろ物色中

Filed under: のりもの — sunpin @ 2014 年 6 月 18 日12:49 AM

最近Dahonも451タイヤを採用したくらいだし、そろそろ増えてほしい今日この頃。でも選択肢は意外とない。特に畳めるタイヤなんて、オンロード用だと実質パナソのミニッツライトくらいか。あえて言えばプリモコメットのケブラーがあるらしいけど、入手が難しいし、あっても高い。

まあ、ミニッツライトもかなり高いなあと思っていたけど・・

パナレーサー(Panaracer) ミニッツライトPT
パナレーサー(Panaracer) ミニッツライトPT

2本買えば送料無料でこの値段はほかにない感じ。これなら悪くない!その他にも


TIOGA(タイオガ) TIR19203 パワー ブロック
TIOGA(タイオガ) TIR19203 パワー ブロック


とか、案外451タイヤがあったり。まあ次からここで買う。

・・次から、なのは・・

別で買っちゃったからw

PrimoCometがまだ買えたとは。正直ディスコンだと思ってたのだけど、単に扱いがほとんどないだけっぽい。評判もまあまあだし、パターンも好きなたぐいなので、一度使ってみたかった。

・・・まあ、まだオーダー確定してないので、だめならナチュラムでパワーブロックとミニッツSあたり買ってみようか。

追記:
まあパワーブロック安いけど4〜5Barくらいしか空気はいらないんだよねーと思ってたら
タイオガ タイヤ スペック一覧表 を参照してください。 – TIOGA …
・・・451の1/1/8だけ7barくらい入るw これ、いいんじゃないかなw
プリコメなんとなく来そうにないし、かっちゃおうかねえ

追記:
やはりプリコメはなかったようだ・・・一本だけあったみたいだけど、意味ないw

最近行ったカフェまとめ

Filed under: えさ — sunpin @ 2014 年 6 月 9 日3:17 AM

場所から何からバラバラ。まあそんなもの。

・喫茶ポプラ

気持ちサンドイッチは高めな気もするけど、まあ実際サンドイッチって手間も材料費もかかるもんだから、実際こんなもんなのかもなあ、と思えなくもない。というか見ての通り、結構材料しっかり使ってるからね。味は手作り感ありまくり、家庭的な感じでむしろ好ましいかな。コーヒーはきちんとおいしかったし、決して高くないのでいいと思う。難点はうちから静岡は遠いということかw

・日の出園

とりあえずここしばらくのベスト喫茶はここか。場所が少々行きづらいのだけど、なにせお茶がうまい。コーヒーもうまかった。あんみつは普通に家で手作りな感じのクオリティ。というのは決して減点対象じゃない。いかにも飲食店的な感じじゃなくて、手作りの瑞々しさがあるというか。だからお茶のおいしさを邪魔しないし。

・喫茶 笛
いやここもかなりだな。何せ場所がいいし、店内の雰囲気も嫌いじゃない。居心地いいし、コーヒーもかなりのもの。ここはそれなりに多用するかもねー。交通の便がいいのに環境いいし。

・ディンブラ
やっと行った。割と近所なのにw 紅茶は高めとおもいきやポットサーブで3杯飲める感じだし、たくさん種類があるのでいろいろと試してみたいな。

・・・場所もバラバラ、行った時期もバラバラなのだけど。どの店もおすすめである。いや日の出園あたりは混まれると困るかなw

 

Oyama RR1

Filed under: のりもの — sunpin @ 2014 年 6 月 2 日12:10 AM

写真とるネタはあっても根性がなかったりする今日この頃、また文字ばかりの記事。まあともかくついにOyamaRR1で40kmほど走ってきた。

・・・結構いいじゃん、これ。

■走行性能
結構気持ちよく走れたのでうれしい。ちょっとギア比が足りないかなってのは予想通りだけど、 足りない状況は現時点ではほとんどないので、もう少し体を鍛えない限りは改造する必要はなさそう。もしギア比を変えたいなら、
金澤輪業
こちらでCapreoの使えるリアホイールか、60Tのクランクセットを買えば問題なさそう。多分クランクセットが楽だし、それだけで十分なギア比がでそう。

■ハンドル周り
ハンドルの高さと距離がほとんどかえられないのと、折りたたみ時にアレンキー使ってハンドルの角度を変えないとあまりコンパクトにできないという点がちょっといまいちか。ポジションは今のヘタレなおいらにはこれで問題ないけど、折りたたみの点では 早めに改善したい。チラチラといろいろなサイトをみながら考えるに、ハンドル周りはダホンやターンの部品流用できそうにも思える。(どちらもにたようなハンドルポストのバラしかただ、ってだけしか確認してないけどもw) ダホンのハンドルポストなら簡単にハンドル外せそうなので輪行が楽になりそう。まあハンドルポストも安くて5000円くらいしそうだし、換えるとなるとブレーキレバーやバーテープも外す必要があるので、もうすこししてからかな。

■折りたたみ
二つ折りにしてハンドルポスト折るだけなら簡単。 ただそれだと今一コンパクトにならない。アレンキーでハンドル曲げてやればそれなりにコンパクトに。ちょっとそこまでするのは面倒くさいけど。

■輪行袋
この袋買ってみた。安い割に上出来。まあ意外とでかいし重いってのが難点だけど、自転車に固定できるのでさして問題ない。ちなみにこの袋、折りたたみなら24インチのバイクでも入るんじゃないだろうか、というくらい結構でかい。 だから上記のアレンキーでのハンドル曲げをしなくても入るな。まあ折った方がコンパクトになるから、ちょっとした移動以外はちゃんと折った方がいいけど。

というところで、手を入れようと思っていたところもさしたる問題ではなかったりで、7万ちょっとでこれなら大満足。(改造するところがないのは逆につまらないともいえるのだけどw)

物欲完了・・Oyama RR1購入

Filed under: のりもの — sunpin @ 2014 年 5 月 26 日8:27 PM

平たく言って

oyama RR1 ドロップハンドル仕様
購入。というかポチった。近所で買えるような代物でもないし。

日本向け仕様ってわけでもないので、中国や台湾のサイトも調べたがAliexpressではかなり高いし、タオバオは中国語なのでよくわからんし。かつそんなに安くもなさそうなので、Amazonのマーケットプレースで購入。71kほどなので、まあ安いこと。

実は初ドロップハンドル・・・w

とはいえ大して速度が出るような仕様ではないし、今までと大してかわらないか、遅いくらいなわけで、構える意味はないかなw とりあえずネット上の情報みる限り、ワイヤー類をグリスアップして、ブレーキとシフト調整はする必要はありそう。あと一応ホイールの振れ取りしとくか、といったところか。その程度の整備はできないと買っちゃだめっぽいね、この自転車。まあ工具さえあれば難しいことは特にない(振れ取り以外はドライバーとアレンキーでできるから、100円ショップで216円で用意できる程度の工具でできることだし)。

まあ久々なのでいろいろほかにも買わなきゃならないものもある。ライトはDXに発注、鍵はAmazonでついでに発注。後何かいるかなあ。まあトークリップとかかなあ。目的からしてあんまりクリードペダルは向かないし。とはいえ付属ペダルがWellgoの取り外せるやつなので、同じメーカーの取り外せるタイプのクリートペダル買うのはアリか。意外とするけど。あ、あと輪行袋かな。オストリッチのちび輪バッグが使えればいいんだけど、とりあえず本体が届いてからサイズ計って考えよう。

追記:
発注後3日でなんと到着。意外と早かった。そして意外とでかかったw 10分ほど乗ってみたが意外と速かった!まあ平地巡航するかぎりあのギアで大体用はたりそう。ぴったりすぎて余裕がない感じだけど。
それとネット情報どおりで、ブレーキとシフト調整は自分でやらないとだめねw でもそれさえできれば、質感も値段からしたら十分だし、かなりお買い得なんじゃないかな!

MacOS再インストール

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 2014 年 5 月 21 日1:52 AM

というかHDD交換。買ってから4年半HDDそのままっておいらにしてはかなりほったらかし。まあほかのPCのHDDも死んでないので、もしかしたらHDDの耐久性、かなりよくなってるのかも。

で、SeageteのSSHD買ってみたのだけど・・・正直理解できないほどMacの動作が軽くなった。単純にかなりひどい使い方をしているMacなので、かなりゴミもたまってたのかもしれないし、最近のMacOSがスワップ速度にかなり依存してるらしいという話もあるので、HDDのSSD部が利いてるのかもしれない。とりあえず言えるのは、「なんでとっとと買わなかったのか??」と。というか新しいMac買わなくてよかったかも。というかノートは欲しいかなw

・・でもさらに今日増えた物欲、結構欲しいSurface3Pro。いや物欲というか普通に仕事にメインで使えそう。キーボードのついていないか、トラックポイント付きのMacが出たらそっちの方が欲しいけど(無理 <あ、10時間バッテリーが持ってフルHDのMacbookAirでも考えなくはない・・けど新製品でちゃったばっかりで画面仕様かわらなかったからでないよなw

とりあえず物欲に苛まれてみる

Filed under: オーディオ,物欲 — sunpin @ 2014 年 5 月 16 日12:21 AM

・自転車ほしい
どうにもならなくなって全部処分してしまったので、新しいの買おうかなあと。

手軽に輪行したいので折りたたみで、かつある程度ツーリングにも耐えるものというと、

・Giant MR−4R
・Tern Eclipse P18

あたりかなあと思ったのだけど。ものとしてはMR4のほうが好みなのだけど、タイヤチョイスがほとんどなくて、事実上シュワルベに1本だけでそれが5000円弱。ツーリング目的にはちょっと贅沢なタイヤだなあと。そうなるとTernのほうが魅力がある。というかダホンの20インチのほうがIRCのロードライトが履けるという意味では魅力なのだが、やっぱり24インチってのはでかいので、ちょっと持ち運びに苦労してもTernかねえ、と考えている。が、MR4の魅力に微妙に引っ張られて踏ん切りがつかないw 昔は24インチのロードライトがあったらしいので、そんなのがあったなら文句なくMR4なんだけどなあ・・・
#あれ、アメクロのパセラが履けるって噂もあるな それならMR4でいいけど。

・スピーカー欲しい

こちらも再燃。

・Fostex pm0.4 
・Alesis M1 Active
・Eclipse TD307Mk2A

といったあたりがほしいわけだが、安くて無難なFostex、確実だけどちょいマジすぎなAlesis、低音は気にしなければすげえいい音のEclipseと、全く特徴が違いすぎてやっぱり選べない(w 他にEclipseの上位モデルやKRK、Genelecあたりも気になる・・・が、まあせいぜいペア5万くらいまでの気がする。というか出た当初からすげえと思ってたEclipseの5か、友人宅で聴いて感動したGenelecあたり買った方がある意味無難なんだがw

ま、PCで音聴くためのなので、あまり大きいと邪魔だから307がベストかもしれんが。でもなんだかこれも踏ん切りがつかないw

Eclipse TD507だと10万コース、Genelecなら20万コースかしらん。さすがに20万はだせないな。

追記:

こんなのがあった!スペック的にもちょうどいいし、値段もまずまず。
oyama RR1 ドロップハンドル仕様

というかコンポーネントからしたらすげえ安いとおもう。これでいいかなあ。ロードライト履けるし。

指先一つで

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2014 年 4 月 26 日11:49 AM

ダウンはしないが。

マルチタッチのできるタッチパッド、とくに独立ボタンがないものは、機能を生かそうとすると指が2本以上必要な訳である。これが実はクセモノで、2本以上指をタッチパッドのために動員するとなると、キーボードのホームポジションから手を離す必要が出てくる訳である。(え?親指2本ならOK?

これはかなりよろしくない。今までホームポジションから手を離したくないからノートPCを使っていたに等しいおいらとしては、ノートPCを使う意味がかなり減ってしまう。

まあそれだけなら左クリックは指一本なんだし、いいんじゃね?と言えなくもない。が、全面クリック可能なタッチパッド、クリック力が大きすぎて親指で押すのはかなりストレスだったりする。かといってタップじゃドラッグにかなり制限があるので、どうにも使えないという落ちに。

どんなポインティングデバイスにも独立した物理ボタンはあったほうが楽だと思う。そういうノートが減ってつらい。もうキーボード単体とタブレットみたいな組み合わせをとるしかないのかもしれん。

ペリックス PERIPAD-501 – 有線USBタッチパッド – ブラック – サイズ:86x75x11mm – Cirqueタッチパッド スクロールホイール付

この辺りのタッチパッドと、

マイクロソフト ブルートゥース キーボード Wedge Mobile Keyboard U6R-00022

このキーボードの海外版あたりを買うのがとりあえずいいかなと思っている。MS最近偉いので、ちゃんと海外版も合法的に国内使用できるように認証とってる。

まあそういう使い方をする上で、キーボードとタッチパッドの位置関係が使っているうちにズレちゃうことは結構問題。いっそアルミ板で貼付けてしまえ、とか考えているのだが。ああ、ずれなきゃいいからヒンヂで固定とかいいかも。

キーボードは店頭で一寸さわって、重すぎるのが微妙と思いつつもタッチは良かったのでOKだったのだが、とりあえず店頭でタッチパッド見たいとおもっても売ってないんだな。通販購入しかないかねえ。

御殿場で広東料理を食べた

Filed under: えさ — sunpin @ 2014 年 4 月 14 日11:41 PM

10数年前には 月に2度くらいで通っていた店だったのだけど、そこからいろいろあって、全く行っていなかった店。御殿場の蘭苑。

知る限り、ここより美味い中華料理が食べられる店なんてない。だからこの10年以上、本当に美味いと思った中華はなかったと言っていい。

友人の後押しもあって,十数年の壁を押しやり、足を向けた。が、大雪で阻まれて、たどり着けなかったのが2月の事。

そして、今回はたどり着いた。

店主は相変わらず素敵な方だった。なにより私のことを覚えていてくださった事に感動した。

そして料理は・・・やはり驚くほど美味い。なぜ10年以上来なかったのか、自分を呪いたくなるほどに。そして本当に儲けが出ているのか不安になるほどに珍しい材料まで使っていて、その意味でも驚きだ。(まさか3000円のコースでアヒルの塩漬けが出てくるとは思わなかった)

写真でも撮っておきたかったが、あまり店主はそれを好ましく思っていないようだったので(許可はいただけたが)撮らなかったのだが、あえて撮っておくべきだったかもしれない。微力でもあのすばらしい料理の存在を広めるべきとも思うから。(尤も、次回撮れば済む話なのだ)

http://www.atsumimamoru.com

とにかく一度でいい、ここの料理を食べるべきだ。一度で済む訳もないのだが。

 

余談になるが前回行けなかった大雪の日はしっかり営業されていて、しかも足止めされた外国人観光客で大盛況だったそうだ・・・(笑

老舗のカフェなんて増えるわけないと書いたけど

Filed under: えさ — sunpin @ 2014 年 4 月 11 日6:06 PM

見つけることはできるわけで。

藤沢駅近くのカフェパンセがあまりに良すぎて泣いた。こんないい店今まで知らなかったなんて人生かなり損したぜ!とはさすがに言い過ぎだが。いやでもかなり。

とにかくコーヒーもケーキも旨い。そしてアイスの旨さに関してはちょっとなかなかないレベル。そこらのWebみるかぎり自家製みたい。

プリンスロスショックを吸収するに十分な、しかもずっと近所な店。(まあプリンスは唯一無二だけどね;)

藤沢でゆっくりお茶したい場合はこことジュリアンがあればほぼ満たされるな。(ってジュリアンもしばらく行ってないな;

 

・そのほか宿題店

湘南江の島 マリソル
茅ヶ崎 カフェムラサキ
茅ヶ崎 茅ヶ崎珈琲店
鎌倉 モア
北鎌倉 ミンカ
藤沢 ディンブラ

結構あるねw 最近小田原周辺と平塚ばかりに目が行ってたのだけど、藤沢鎌倉もなかなか。特に鎌倉はいい店が増えてきているみたいなので、しっかり調査してみる価値があるだろうね。

追記:

姉を焚き付けるとカフェパンセにランチを食べに行ってきた。いたく感動して「そこらのケーキ屋にゃこのケーキは作れない」とまで。まああの店は間違いない。

キーボー、ドマニア

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2014 年 3 月 29 日9:51 AM

IconiaW4買っていろいろとキーボード熱が上がってしまった。Bluetoothキーボード結局三つ買ったが、一つ目はこわれて、もう一つは配列がいまいちで結局大して使わず(千鳥配列のシフトがいまいち中途半端だった)。もう一つは今使ってるThinkpad Bluetooth Keyboardなのだけど、トラックポイントのセンターボタンが中央ボタンの信号と同時にスクロールホイールの信号も出すというものすごく普通じゃない仕様のためになんだかいろいろ使いづらいうえ、キータッチもそれほどよくないし、意外とでかいと、高いわりに微妙な感じ。

こんな感じなのでさらにキーボードを買い足しそうな予感。

FILCO Majestouch MINILA Air US67キー 茶軸・かななし FFBT67M/EB

まあこれが最右翼なわけだけど、メカなのでちょっとうるさそうな点と、やはりポインティングデバイスがないのはいたい。どうせタブレットでウ使うんだから、バラでトラックパッドも持ち歩くか、画面タッチでなんとかすればいいんだけども。

・Datalux フラットトレイキーボード(タッチパッド付き)

これがキータッチいまいちなのは知ってる。デスクトップキーボードはもってるから。死ぬほどキー重いし。そのデスクトップキーボード、いろいろいまいちなのだけど、なにげに使ってしまう魅力があるのだ。まあデスクトップキーボード持ってるからいらんという話もw

あとWintenとかで売ってるBluetoothのトラックパッド付きのキーボードってのもあるけど、あれどうにも安定しない話多いし、しかも結構高いのでなー。それならTPBTキーのほうがましなわけで。安売り時なら+一〇〇〇円くらいだし、というかもうそっちは持ってるわけだし。

 

このセレクションの中でもっとも普通なMinilaあたり買ってしまいたいような気もしつつ、キーボード自作なんてことも考えたくはなる。と思ったがキートップどうする気だw ・・いやそのために3Dプリンタ買っちゃうとかどうだろう・・w  まあ簡単な手としてそこらに転がってるジャンクキーボードバラすとかでいいわな。ATのメカのフルキーボードがいくつか転がってるしw

・・・ほかにDataluxのキースイッチ交換というプランもできないかなあと思っていたりも。まあ別にあれはあれでいいけど。

・・・いや、下手に作るよりMinilaにトラックパッド無理やり貼り付けちゃうとか割といいかもしれんw ちょっと考えようww

家から徒歩圏内の食事どころ

Filed under: えさ — sunpin @ 2014 年 3 月 1 日8:33 PM

という、まったく誰得に見えて実は片瀬/江の島観光時の役に立ってしまう記事について。まあもっとメジャーなところもあるだろうけど、おいらが行ったところで何度か行く気になった店という絞り。

Diego By The River
まあメジャーな類にはいるのか。ただ最近かなり込んでるし、そのせいか前ほど魅力がない感もあるな。不味いってことは全然ないけど、普通になったというか。それでも十分に魅力ありではあるけどね。というか今の方向の方が一般受けするのかもなあ。

しらすや
まあメジャーですない。1月から3月の間にしらす禁漁時期があって、その期間はそこそこ空いてるので実はお勧め。なまシラスなんて飾りです。他の刺身類も結構うまい。

池田丸
ぶっちゃけ入った事ないけど店の近所の漁師のじーちゃんが「池田丸詰まんねえよー、いつ行ってもメニュー同じなんだもん」と言ってたくらいなので、つまり美味いってことだと思われるw 漁師なんて魚にはうるさいんだから、味に文句がないってことは。

日月日
まあ安いのに丁寧に作っててね、おかげで結構時間かかるんだけど、まあ掛けてるなりに美味しい。儲かんないよな、これじゃと思う。安いしなあ。

きせん
なんだか親戚の家に行って食べている気分になるような(まあこういうご飯作る親戚いないけど)そんな店。正直大好きだ。いかにも80年代風洋食店 と言った方が正解なのだが。

テイストオブリビングルーム
ランチの値段だとかなりお得館あるかも。まあ大食派には物足りないかもしれんが。(ちなみに大食者は絶対にパンじゃなくて米をえらぶこと) 店内も気取りすぎず落ち着ける感じでよし。

あとはモスカフェ星野珈琲くらいかねえ。チェーンだけど。ただモスカフェは普通のモスとはメニューがちがうので別と考えた方がいい。普通のメニューも一部あるけど。というかホットドッグ扱ってくれw

他に川邊(最近側が売りっぽいけどここはぜひうどんを!)とか、かきやあたり結構普通だけど侮れないところもあるか。

ま、もっと東側も探索してみたい今日この頃。ただ腰越付近から急に店が減って、七里ケ浜あたりまでかなり数が少ないので、どうしても足が向きづらくなるんだよな。あってもいかにもサーフ系かお高い系ばっかりだし。

そんなばかな

Filed under: えさ — sunpin @ 2014 年 2 月 14 日4:18 PM

http://machida.keizai.biz/headline/1594/

町田のプリンス閉店・・・?

あの店は文化遺産レベルに残しておくべき店だった気がするのだが・・・閉店?そりゃないぜセニョリータ!(いやセニョールか

心底惜しい・・・というか1月に行けたのはまだラッキーだったか・・・

門も閉じちゃったし、もうおいらの心の喫茶店はジュリアンだけかも。

その他最近見つけた喫茶店では、平塚のシャポー、辻堂のカフェ・ド・ムエットあたりが最近のおきにか。一寸前に行ったあたりで弘明寺のふくやあたりもいいな。

モバイル通信めも

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2014 年 2 月 8 日2:44 AM

完全に自分のための記事だがw

データ通信の契約、かなり状況が変わってきて、

・Emobileが4Gとか言ってデータ量の上限設けやがった。今の契約のまま行けば良いけど、それはそれで4G契約より田舎で弱いので悔しい。

で、
・Wimaxが2+とか言ってデータ容量の上限設けやがった、が、こっちは旧来の回線使ってれば上限なし。しかもAUのLTEも使えるので田舎でもとりあえず使える。LTEはプラス1000円ちょっとだけど、田舎で使えるなら払ってもいいな。

となると、次はWimaxだろうなあ。というそんな判断。ていうか最近Eモバからやけに郵便物が届くんだが、多分ヤバいとおもってるんじゃないだろうかw

TEACのヘッドホン

Filed under: オーディオ,物欲 — sunpin @ 2014 年 1 月 12 日2:09 AM

Headroomの解析結果があまりにも凄かったので、欲しくなったがどうやら国内では売っていないらしい。検索するとAmazonUSで売ってた。

http://www.amazon.com/gp/product/B00CMO2WT4/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

という訳で買ってみた。ものによってはamazonUS扱いの品も買えるんだねい。

ほぼ同じ仕様でTASCAMブランドでも出てたけど、これも国内販売なし。どっとかというとそっちの方が欲しかったが、$4くらい高かったのでTEAC版で。

とりあえずならし中といったところだけど、かなり音は良いと思う。低音出すぎかと思ったら、慣らしが進むにつれて普通になってきた。

特性見ても分かる通り、一寸高域伸びないかなあ、という感じはあるかも。でも、それ以外の面では全く問題ない感じ。これがたったの$25とは。送料$13かかるけどね。2本まとめて買えば$15くらいになったと思うので、まとめて買うとよいかも。どのみち$40でも文句はない音が出るので、良しとするw

・・問題はケーブルの質かな。 本体もまあ値段なり程度だけど、ケーブルとプラグはかなり怪しげ。正直よっぽど酷いケーブルでもなければ音質に悪影響はでにくいので、充分といえば充分だけども、どちらかというとすぐに断線しそうな感じw その点以外は確かにスタジオモニターとして必要十分じゃねえかと思うので、ある意味残念。スタジオ経営とかしてるわけじゃないからどうでもいいんだけどもw

結論からすると出した値段なりの価値は余裕であると思う、が、どうせだったら絶対に好みと分かっているKNS6400買っても良かったのではないかとw なんだかんだで$40くらいはかかっている訳だし。

Iconia w4 交換・・・;

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 2013 年 12 月 27 日6:13 PM

画面のちらつきはどうやっても直らない;

というわけで買った家電量販店へ持って行ったら・・

「買って10日程度ですので新品交換という事で・・・ただいま在庫がないので2〜3日お待ちいただけますか?それまでいまの機械をお持ちになってください」

とのこと。非常にありがたい対応でがんす。近くの家電量販店で買った理由はこういうところなので、本当に助かる。

まあ問題はそれで直るか、というところか。2ちゃんとかでも同じ現象報告されてるし。ある意味ラッキーだったのは在庫切れってところ。ロットが変わる可能性があるので,同じ現象がおきにくいかもしれないから。

・・にしても、やはりacerはトラブるねえ・・

いままで買ったacer・・・3〜4台はあるとおもうが・・・全部「とりあえず使えなくはないけどなにかしら問題がある」感じだった・・・w

じゃあなんでまた買ったのかと言う話だけども。今度こそは、と思うじゃんw

やっぱり台湾メーカーで信用できるのはASUSだけだわ。まあacerとasusしか買ってないけども。

他に信用できるメーカーというと、やっぱり東芝か。高い割に今一ダサい仕様のものが多いので買う気になりにくいんだけど。でも高い分は信頼性に振られてる感じなのか、ハズレはつかんでない。Thinkpadは不具合はあたったことないけど、物理的に壊れやすい気がする。最近のはわからんけど、筐体が固すぎて衝撃が逃げずにヒンジとか弱い部分が壊れる感じ。

・・8インチウインドウズタブレット、ちょうど書いた各社が出してる感じ(ASUSはまだ発表にもなってないけど)なのだけど、まさに書いた通りの感じっぽい。まあレノボは物理的に壊れやすそうは合ってるけど、全然筐体固くはないけどねw

うーん、我慢してASUS待つべきだっただろうか。買ったのASUSが出すって話が出る前だけど。結局各社なにかしら微妙な点があるんだよな。

今8インチを買うならどれか、ときかれたら・・ASUSとMicrosoftが出すのを待て、と答えるところか。その2者なら酷いものは出てこないと思われるし。どうしてもほしいなら東芝がやはり無難か。高いし重いけど。トラブルにつきあう暇人ならw4とかw レノボは軽いけどフリーズしやすい説高し。こないだ店頭でもフリーズしてたし。

ま、たしかにWindows8タブレット、使い勝手はすごくいいので、お勧めではあるんだけども、なんだかんだでipadの利点って結構あるよね。ほとんど同じ値段だったらフルにPCとして使えるWindows8に目がいっちゃいがちだけど、大抵の使い方ではそのメリット大きくないはずだし。おいらは使うから8買ったんだけど。

にしても、交換で直るといいなあ・・・

追記:
どうやら東芝の8インチもちらつくらしい? これってインテルの所為なんじゃね?というかハードのバグだったりしない?
追記2:
マシにはなったけどやっぱりちらつく;;
まあしばらく様子見てから修理出すことも検討かねえ

Iconia w4 かった

Filed under: PC,がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2013 年 12 月 15 日1:32 AM

しばしの物欲との葛藤の末ビックカメラで購入。通販サイトとポイント込みで考えれば大差ないので近場で買うのが吉ということで。

各社8インチで迷った訳だが、
・年内にほしかったのでDellはパス
・ぶるじょわじーじゃないので東芝はパス
・・東芝あまりにブルジョワ価格。まあモデル末期には結構下がるとかかもだけど、今欲しいので。というわけで残るはレノボとAcer。
・・・レノボは店頭でフリーズしてるのを見て萎えた。筐体かなり頼りないし。

で、Iconiaで決定。HDMIがついているので退役後の利用にもわりと道がありそうだし。

とりあえずの使用感
・たまに画面がちらつく?まあこういうのって設定である程度軽減できるかもなので、様子見。初期不良の可能性もちょっとだけあるかもw
・画質はまあ、こんなもん。特にいい訳でもないけど悪くもない。いまのところそれほど目に悪そうな雰囲気はないので、まったくもってOKかと。
・動作はまあこんなもん。予想どおりのうちのわりとマシなほうか。ネットみて動画見てといった用途なら全く不足ないので完璧。
・音質は想像よりずっといい・・・と言えなくもないが、ノイズがなければ、だな。動作中のノイズ(無線LANか?)がかなり凶悪。すげえ惜しい。

まあこのサイズにまとめるの大変なんだろうなあ。8インチにこだわった理由〜ヒップバッグに入れて運用できる〜も含めて、とりあえずほぼほぼ要求を満たしてくれてはいるので、これでしばらく戦える(何と戦う気だとw

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft