EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

ノートPCメーカー考

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 10 月 11 日3:06 AM

まあただのストレス解消的かつまとめておくと役に立ちそうな気がしつつ、絶対役に立たない文章を書いてみる(汗

ノートPCメーカーの印象・・あくまで印象なので間違っている事もあるかと思うので、そのつもりで・・書いてないのは・・メジャーどころでもほとんど見た事がないから、って奴だな。

HP

値段の割にスペックよかったりで目がいきやすいけど、実際使ってみると値段なりという印象が。なんかスペック通りの快適さがないし、壊れやすい気もする。まあスペック通りの、というのは、『そのチップの性能をフルに出せば』という話であって、なんだかデチューンして使ってること多いんじゃないか、HPって。(まあおいらが買った奴がたまたまそういう機種な可能性もあるが・・)あとPC部門は身売りの話が絶えない。実際どうなるか分からんが、正直売っちゃった方が会社にとってもユーザーにとっても良さそうな気がするw
あ、プリンタはいくらなんでも安すぎるのでいいと思う。5000円で複合機なんて、ほとんどインク代じゃんか。さらに社外インクは1000円くらいで1セット買えちゃうので、画質の要らない印刷用に1台持ってても良いと思う。印字結構速いし。

東芝

スペックの割に値段が高い気はする。けどまあ、高いなりにいいところもいろいろありそう。HPと違ってスペックより性能が悪い、って感じもないし。急ぐ場合の修理サービスもしっかりしてる。大手では一番じゃないかと、そのあたり。正直貧乏人にはなかなか手が出ないが、じぇにがあれば悪くないかと。または安く買えるなら。(おいらのPCは後者だなw

ASUS

一時『台湾メーカー最高」と言ってたんだが、正確にはASUS最高、なのだっった。まあ他の台湾系メーカーよりかなり値段が高めな気がするから、ある意味値段なりといえるのかもしれないけど。米国での故障率統計でもかなりいい方だったようだし、使った感触からもその通りだろうと思う。一番無難な選択なのでは。・・・ああ、いかにもプラって外装が嫌いなら駄目だろうけどね。よくできたプラ外装はむしろ好印象なので、おいら的には。

ACER

おなじ台湾のメーカーながら、ASUSとはかなり印象が違う。スペックの割に安いし、ちゃんとスペック通りの性能は出てる・・けど不具合結構ある気がするな。うちで買った何台かはまあ、使う上で問題ないといえばないけど、ちょっと微妙なところもあったりで。安いので複数台用意してスペア的に使えるならわるくないかも。

ソニー

個人的に嫌いなので話半分でw スペックの割にちょっと高め、位だし、他ではなかなかない仕様のPCがあったりする。(特に高解像度軽量ノート)でも、使ってみるとなんだかがっかり感があるなw ちゃんとスペック通りの性能が出てるのにがっかり感はHP並w 単に嫌いだからそう思ってる可能性もあるが・・w でもなんというか、持ったときの感触とか、キーボードをたたいたときの感覚が、何となくこれは違う、と思えちゃうんだよな。なんでだろ。逆に言えば触ってみてそこが気にならないなら買いなんじゃないかと。
たまーに酷く安売りすることがあって、そのとき位は買いだと思うが・・でもバッテリーなどの付属品はえらく高いし、社外品もないので、使い倒すつもりならやっぱり勧められない。

富士通

正直ダッセえ出来だけど、実用品としてみればそれはそんなにわるいことじゃないかと。多分購買層をきちんと把握してつくるとあんな感じなんじゃないかな。富士通製品って。・・・まあモバイルPCの電池の持ちだけはなんとかしてほしいけど。小さいPCほどバッテリーは持ってほしいもんだよね・・

エプソンダイレクト

まあ直販系では一番のサービス体制なので、それだけでここを選ぶ価値はある。大手メーカーと違って修理はきわめて速い(3日で帰ってくる。)大手メーカーと比べると値段も安い。BTOメーカーとしては高いけど。だから長期修理サービスはいるつもりでなければそれほど勧めないな。あとちょっと気になるのはBTO故の品質のばらつきはちょっとありそう。まあ修理速いから、そこまで気にはならないけどねー。

レノボ

88レノボ以降のThinkPadってどうなんだろうなー。まあ高級機はそれなりに、と言えなくもないけど、やっぱり前ほどの高級感はないな(まあ値段考えろ、って話だけど。

一応レノボ以降ではあるけど、知人用にT60買ってみた・・いいねえ、あれ。中古であの世代を買うのはかなり良い気がする。でもまあ2桁型番まではほぼIBM時代の感じのままだよなー。

ふう。やっぱりお勧めはASUSなのだが。BestockでThinkpadT60の中古を買うのもいいな。

で、60iと思しきソフトを買ってみたが

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 10 月 4 日2:48 AM

・・なんかいまいちちゃんと動かない件について。PowerDVDでもいまいちだから、どうにもならん。PowerDVDなら一応見れるが、一番いいPCでも負荷めっちゃ高い。60iだからなのか?

・・なんとなくソフトのエンコード自体がおかしいとか、・・オーサリングは多分おかしいけど・・そういったこともありそうだ・・もう一本くらいソフト買ってみたいが、買いたいソフトがないw

あ、レンタルあるのかしらん?

・・・まあ、それもともかく。NB550DのBIOSとビデオドライバをを最新版にしたら、電池の持ちが元通りの6時間程度にもどった(今までは4時間半から5時間程度)。どっちも怪しいんだよな。前のバージョンに上げてから消費電力1~2W程度上がった感があったし、液晶の輝度を最低にしてもちょっと明るかったりしてた。・・それと、これは初期BIOSからそうだったけど、スリープから立ち直ったときに輝度が最強になって落とせなくなるバグが取れたっぽい。昔はそういうのよくあったけど、最近見なかったパターンだったのでちょっとびっくりしたが、これでかなり安心に。(もっとも液晶を一度閉じれば戻ったんだけどさ。

にしても、もう少しパフォーマンス高くて画面解像度が高いとと確かにありがたいんだが、必要十分なパフォーマンスがあるし、小さいので扱いやすい。ちょっとした作業なら十分快適。いいよーこれ。・・といっても今となってはE350積んだ11.6インチ当たりのものの方がオススメかもしれんけどねw これ10インチの割に筐体大きいし。EEEPC 1215Bとかめちゃよさそう。まあ東芝の方が形はいい・・とおもったが1215B意外とわるくないな・・

・・・ちょっと欲しくなったかも(ぇ

・・・まあ、今その金を使うならCNCフライス買いたかったりする。中国産が5万くらいで買えるので。

Blurayドライブその後

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 9 月 21 日3:33 AM

とりあえずいろいろ試した結果。

・メインpc(HP DV5)

これで再生できないってことはないと思ったが、まあ問題なし。でもPowerDVDだとなんか引っかかる事がある。CPU占有は低いまま、映像かくかく音声とぎれとぎれみたいな。むしろMediaPlayerClassaicのほうがマシだったり。

・据え置き(Celeronシングル)

P4とかと同世代の奴で、3Gくらいだからあんまり早くないけど一応ビデオはGF9800の遅い奴だったかしらん。負荷70強でずっと、みたいな感じなので、少々不安はあるが一応安定してみれる。

・NB550D

こいつが一番気になっていた。90%くらいからときどき100%到達、音飛び、駒とび・・とおもったら、AC刺したら8割くらいで安定して再生。

・Mac

とりあえずつないだだけでちゃんとBDとして認識するなあ。でも再生できるわけじゃないけど。で,MacBlurayだったっけ、怪しげな再生ソフトいれたら一応動く・・けどちょっと重い。というかとぎれとぎれ。GPUでの再生支援とかないってことか?

といったところ。Macちょっとざんねんだな。ここはあえてWindowsインストールして試してみたくなるけど・・まあめんどいからやらない(ばく・・・まあ他のBLogなどを見る限りWinならいけるっぽいから、再生支援の問題か。

・・・まあ問題はテストしたソフトが24Pぽい所だわな・・60iとかだとどうなんだろう。でも意外と市販ソフトって60iって多くなさそうな予感。映画がメインなわけで。ならいいか。でも試してみたいなあ。アニメ以外のテレビのBluray化だけなのか、意外と。60iって。

そういえばかなり前に一枚だけBluray買ってあった気がする。あれはどうだ。何処行った(汗。映画だからやっぱ24P?

Blurayドライブかった

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 9 月 11 日2:47 AM

一筋縄でいくとは思わなかったが・・・なぜかXPだとちゃんと動かない罠。

XPだからってわけでもないだろうけど・・もともとVistaが載ってたPCだったので、いろいろ問題も多かったりするので。

とはいえVistaじゃBlurayは見れても仕事にならないw

・・・やっぱり7買おうかなあ・・・と考えるとやっぱりPC新調したほうがいんじゃね説も出てくるw

というか、本当はMacで見れれば一番いいんだが・・

追記:いや、解決策あるじゃん!外付けUSBドライブにしちゃってミニノートで再生すればOKなんでは。C50なら再生支援付いてるから多分ちゃんと再生できるし、HDMIも付いてるからフルHD再生もいけるかも!

追記2: いや要はUDFドライバインストールすればXP+MPCでも見れる、ってだけのようだ。これで解決。ていうか標準じゃ入ってないのね、UDFドライバ。というよりファイルシステムがまともに見れる状態でなくても動画は見れちゃうPowerDVDってすごい。・・というかBlurayのプロテクト回避にその必要がある、とかなのかな?

大手ですらこんなすげえミス放置してるんだから

Filed under: PC,Web制作 — sunpin @ 2011 年 9 月 3 日3:18 PM

おいらなんて多少ミスしても全然平気だよね!とかいえたらどんなに楽かとは思うが・・w

http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/ideapad/

レノボの製品情報ページがまったく見れない件について・・・w おいおい!これはないんじゃないかw

JSがおかしくなってるみたいで、商品詳細のページに全く飛べない。これはイデアパッドのページだけど、シンクパッドも全く同じ症状で見れない。

やっぱり中国資本になってから、どんどんコストダウンされていったんだろうけど、よっぽど安くやってるのか・・・?w

・・まあ国内の電機メーカーのwebの仕事とかも無茶な安さだったりするし、あんな値段じゃこうなっても仕方ないと思うが・・いやこうなっちゃうところまではいいとしても、広報も営業も社長も、誰もこのページみてないのか・・・?www

ちょっと製品見て見ようと思ったけど、見れなかったからレノボから興味がなくなったぜwww(という機会喪失はおいらに限らずあったはずだよなw

こういうミス、他の会社でもひどいのがあったな。xbox.comとか・・・http://xbox.com/・・・リダイレクトされるページがなぜかSQLエラーとかだったw 多分日本語のページだけそうなってたんだろうと思ってたんだが。(でなきゃ気づくだろうし) 今は直ってるけど、これ年単位で放置されてたんじゃないかな。

まあ、これを見つけたのもまだPC買い替えを検討してるからなんだけど、これだ!という決め手が無い。社外バッテリーがあればエプソンで完璧なんだが、いまだ見つからず。それどころか近似型扱っている各社製品のバッテリーからして売ってるのを見たことが無いw

製品として物凄く惜しいのが

VAIO C

値段と仕様的に、あまりに他を圧倒しすぎてる。こんなのってないよ!安すぎるよ! これでソニーじゃなかったら買ってたな・・・

毎度のソニー嫌いが理由なので、一般的にいろんな人に薦められるとてもいい物件の気はする。まあソニー嫌いってのも、多少は理由があってのことなので、そこを考えるとアレなんだけど・・

修理が遅いとか、まあそれはほとんどの国内メーカーに言えることだけど。後は修理に誠意が感じられないとか。しかも壊れやすいイメージ強いしねー。そこは実際はそうでもないかもしれないけど。でも壊れた場合の修理の問題は付きまとうので、どうもねー。

・・・安いんだから修理に出してる間は今使ってるPC使うことを前提にすればいい、って発想もなくもないかー。うーん。

でも、いままで「これならソニーでも悪くないんじゃね?」と思ってみたもの、ほとんどは使ってみたら・・・これはやっぱり違うんじゃね・・と思ったという過去もあったり・・・するのでどうも手が伸びないのである・・vaio pとかね・・・って今調べたらいつの間にかpっておわってたんだwwww

いや笑ってる場合じゃねえな。あのての小型PCは存在し続けて欲しい。売れなくなったのは日本製のその手の小型PCがあまりにもいびつな出来だったからじゃねえのかと。どう考えてもMbookM1あたりのほうがマシだったりすると思う。まだ売ってるけどFujitsuのLooxUとか、あんなバッテリーの持ちで何をしろってんだw この手の小型PCは最低限の性能があれば、あとは出来る限りバッテリー持続時間を延ばすべきじゃないかと・・・あ、それならアンドロイドタブレットでもいいのか。だから消えつつあるんだな、このジャンル・・・

という毎度の取り留めの無い記事。ま、あきらめて今のPCのOS置き換え考えるほうがよさそうかな・・・

そろそろメインPCも・・

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 8 月 17 日4:48 PM

交換時期の気がしなくもない。なんか今一買った時から好きでなかったってのがでかいのだが、まあそろそろ3年は経つわけで。

・・前のEpsonは4年使って壊れたけど、壊れなければもっと使っていたかったなあ。性能的にはまだいけるレベルだし。いまのHP DV5はクロックも1.3倍、しかもデュアルになってるのにあんまり速くなった気がしない、ってのもあるが。当初Vistaが載ってたからそのせいで更に遅く感じたってのがあったか。でもXPにしてももとよりそんなに速くはない。

とりあえず現状で行くなら、そろそろWin7考えたいかも。ネットブックで7使ってるけど、XPよりも快適な部分も少なからずあるので。

とすると・・

HDD+DDR2の4Gメモリ+Windows7DSPで・・
5000+6500+11500で23000えん

メモリたけえ!DDR3だったら4G2枚組で4600円とかだし!3倍もするよ!

買い替えも視野に入れたくなるわ、なあ。前回の記事のエプソンあたり。ほんで70000円くらいだしなあ。ほんとバッテリーが安く手に入るなら躊躇しないとおもうが。うーん。

OEM元を探せ・・

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 8 月 10 日8:27 PM

http://shop.epson.jp/pc/nj5500e/

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=275&mc=1955&sn=38/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=273&mc=1955&sn=38

このあたり、ほぼポートの配置は一緒だし、形もほとんどいっしょ。OEM元が分からないかな、といろいろ調べてみると・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/453/030/html/H08.jpg.html

バッテリの型番がA32-A15というところから調査すると・・・MSIのページにたどり着く。

http://faenl.msi.com/ftp/CE%20Documents/Notebook/MS-16Y1%20%28CX640%2CCR640%29/10C319R-ITCEP07V04%20Report%20%20%28MS-16Y1%29-Version%28V1.0%29_CE%20%20test%20report.pdf

ふむ・・・MSIからのOEM・・?かと思ったら違うっぽい。このPDFの中に当該型番のバッテリーはあったが・・Pegatron製と書いてある??

MSIもPegatronからOEM受けてるってことだわな。ほぼペガトロンだろうと予想はついた。

まあペガトロンならそれほどは質も悪くなさそうに思えるし、いいんじゃないかな。

・・いや、まあEpsonから買えるなら質はそれほど心配してない。修理出しても早いし。それよりバッテリーが安く手に入るか、が重要だったりする。

メジャーどころのOEM先が・・MSIはあるはずなのだが、なぜか当該製品が見当たらなかったりして。ms-16Y1って奴があるはずなんだけど。

・・謎は減ったが、もう一つ足りない感じ・・もしOEMバッテリーが手に入るようなら、エプソンから買っちゃってもいいんだがなー。今かなり安いし。

2011.8.17追記:

MSIのやつ型番間違えてた。CR640とCX640が正解。それなら国内でも売ってる。でもバッテリー買えないYO! それにこれは筐体も微妙に違ってるから、もしかするとバッテリーもちょっと違う可能性もあるな。ちなみに国内向けサイトもあるのだけど、そこに載ってるバッテリー、多分別機種用w

いたたた

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 6 月 30 日12:15 AM

手首が痛いよ!いわゆるVDT障害ってやつだよ!

・・・あれ?ちょっと前にこけた時にいためただけかな(汗

まあそれはともかく、これで完璧だろうと。やはりKinesisのキーボードはいい。ちょっと小指の短いおいらには問題もあるんだけど。そのあたりは小指のあたるキーにスペーサーを噛まして高くしてある。でも一番端のキーにはスペーサーをいれてないので、マイナスとかが凄く打ちにくかったりする。早く直そう。

・・チェリーのスイッチ使ってれば何処のキーボードでも同じもので流用できるはずなので、そういうスペーサーって汎用品として売ってないのかな??

実はそれがあれば普通のキーボードがかなり使いやすくなりそうな予感なんだがw

まあそれもともかく、画像の通りマウスも買った。ScopeNodeの無線版が近所のヤマダで298だったのでお買い得。有線だったら198だった。これも、なかなかいいのである。

・・・実は数日前にアマゾンMPでマウス発注したばかりなんだけど。まだ着かねえ。値段ほとんどAmazon本体と変わらなかったんだから本体で買うべきだったと反省。というかマウス2つも買った方を反省しろ。すみません。

とりあえず普通にノートのキーボードとタッチパッドを使っているよりはずっとマシなので、これで戦える・・・

プリンタ買った

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 2011 年 6 月 27 日3:52 PM

プリンタというか複合機か。

HPのB110aってやつだが、大概のネットショップ、どこで買っても5000円弱。

なんぼなんでも儲けはあるんだろうか、って値段。これでスキャンもプリントもコピーもOKだし。

動作音が妙にチャチいというかまるで壊れてるような音がするのはまあご愛嬌。安いし。
セットアップが一筋縄でいかないのもご愛嬌。まあ安いし。

・・など、安いから大抵のことは許せる。でも特にセットアップの件については、「うごかねえよ!馬鹿野郎!」ってケース多いんじゃないか。

安いってことは多分数は出てるはずなので、サポートまで含めたコストが凄いことになりそうなんだがw

まあ、そこはインク代で稼ぐっていうビジネスモデルなんだろうが。

何せ本体が5000円しないのに、インクはセットで3500円もする。本体1500円かよ。(まあ一応付属インクはテスト用ってことになってるが)

そこで互換インクを使うと・・セットで1500円とかで買える。どうせこのプリンタに画質は求めてないから、そっちで充分じゃん。

こういう風に間に合わせでいいような買い物ならHP製品いいな。動いている限りはまあ、なんとか、って感じだし。
まともに一線で使うものは絶対に買いたくないけど・・あとAcerもな。

・・・あ。フィルムスキャナついてない・・・w

ま、なんとかなるべえ・・・

今日は灯へ

Filed under: PC,えさ — sunpin @ 2011 年 5 月 30 日10:12 PM

・・このタイトル、読めないなw
藤沢の「灯」という喫茶店に行った話であった。

写真は撮ってこなかったが、ここもなかなか。某グルメサイトでサンドイッチがいまいちっぽく書いてあったけど、多分書いた奴のニーズと出てきたものが違っただけだろうな。そりゃすごく美味いってわけでもないけど、普通にOKだと思う。

にしても、意外と客が多いのにはびっくりした。入った時点で半分くらいは席が埋まってた。場所が場所なのでこれはすごいと思う。というか3軒となりのジュリアンがずっと空いてるのがむしろ謎なんだが。あっちもいい。(というか個人的にはあっちの方が微妙に好き。)

そして家に帰ると・・ネットが妙に不調。そろそろルータ買い替えた方が良いかと思っていろいろ調べたら、GBE対応の有線ルータってあんまり売ってない。なんでや。
尼ジョンで値段調べたら意外と高いし。新品買うなら無線も付いてる奴買った方が良さげな感じ。

・・で、もう少し調べたら不調の原因、光コンセントのあたりの接触不良的な・・光だけに接触とは言わないかもだが・・ちょっとグリグリいじってあげると調子が良くなったり、悪くなったり。なんてこった。そのあたり、自力で直せないからなー。工具ないし。まあとりあえず安定したっぽいからいいけど。

ISP変更

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 5 月 27 日7:46 PM

月500円だし、解約も簡単なのでExciteBBを使ってたが‥・ここしばらく接続も安定しないし、速度も今一。なのでAsahiネットに移ることにした。

名前が悪いので躊躇したのだが(笑)、一応新聞社とはべつの会社みたいだし、月800円台だし、いいかなあ、と。半年無料とかだし。

・・とりあえずかえてよかったっぽい。速度はかなり上がった。なんでこんなに、ってくらい。値段も1年で切るならExciteBBより安いしw

固定IPが必要なら取れるってのも大きい。必要になる可能性も今後ありうるし。

ま、どのみち、しばらく使ってみないとなんとも言えないねい。でもとりあえずは好感触。いまさらISPのメアドとホームページサービスがあるってのにはちょっとびっくりしたけど。古いところはそんなもんか?使えて悪いことなんてないけど。

NB550Dの社外品バッテリ

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 5 月 19 日6:13 PM

ebay経由で香港から買ったのだが・・

おかしい、書いてあったのとスペックが違う!

いい意味で。4400mAhの筈だったんだが、5200mAhと書いてある。まあこの表記がアテになるとは限らないというか、アテにならないと見たほうがいいけど。まあありえない数値でもないというか、純正の高い方はこの容量。まあ5200はないとしても、4400より多いことは期待できるんじゃないかな。

とりあえずこれでバッテリー持続時間が実運用で10時間超えられるはず。これでダメならもう一本追加するw なにせ安い。4000円しないんだから。

国内向けノートだと、dynabook N300も同じバッテリーなので、そちらを持っている向きにもいいのではないかと。なにせ純正の値段で3本買ってお釣りが来る。

AMD C50搭載製品が

Filed under: PC,未分類 — sunpin @ 2011 年 4 月 14 日2:45 AM

やっと国内発売。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110413_439351.html

でもこの値段なんだよ、といった感じで。・・・ま、実売はもっと落ちるかもか。

ていうか、どうせならこっち出せと。

http://us.acer.com/ac/en/US/content/series/aspireone522

米国価格330ドルとか、2.8万円ほど!Aspire One Happyと同じくらいの値段と見て3万ちょっとでこれがでてくれないかなあと。まあNB550あるからおいらは買わないけど、他の人には大プッシュだなあ。(まあAcerのクオリティは信頼できないから・・やっぱり勧められないかw

というか、人にすすめるならHappyでもいいか。GPU性能なんて普通はそれほど要求されないし。でもAcerのクオリティはry ・・ちょっと筐体がモッさくてもASUS勧めたほうがいいか・・w そうだなw

あぶなっかしいなあ

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 3 月 22 日1:33 AM

NB550用のバッテリー、どうも届かない可能性が高そうだ・・・

前にHPノート用バッテリーもebayのcn-batteriesというところから買ったのだが・・何故か返金があった。あれ?と思いつつも、まあ何かあったのかな、地震のせい?別にいいけど。返金してくれたから損したわけじゃないし・・と思って放置しておいたのだが、

なぜかcn-batteries、バッテリーの扱いがなくなっちゃってたりして。

どういうことなんだろう。まあいいんだけど、結構安くて、少なくともHPのバッテリーはまあ値段考えればかなり良かったのだが。

少なくとも返金はあったし、バッテリー以外の扱いはあるのでドロンしたわけでもない。しかしこのショップの売りは主にバッテリーのはず。名前的にも。

まあもう一社、NB550で使える安いバッテリーのセラーがあるし、頼もうかね・・当面はバッテリーのスペアは・・あればいいけど、なくても充分やっていけるので、急がないけども。

しかし、謎だなや・・

NB550、その後

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 25 日12:19 AM

使えば使うほど、買ってよかったと思った久々のPCだね、これ。ASUSのM6以来。案外Thinkpadあたりと比べてもいい気がする。まああっちはあっちでいいところあるけどね。赤ポッチとキーボードあたり。まあたしかに

http://www.sparco.com/products/A4YD908.html

本当にこの値段だったらこっち買ったほうがいいかもしれない。今のところどこでも買えない気がするX120e。4万台でこれがかえるならな。

…ほんとに、売ってるのかなw

…と思ったら、米公式サイトにはあった。代行使うの面倒だから考えないけど、値段も結構悪くない。ちぇw $490とか。日本向けのX100eの値段からするとかなり安い。どうにかしてくれ。

まあ、NB550Dで満足してるけど。画面解像度以外。

それについてはWXGAあっても足りないと思うので、あきらめはつくんだけども。WSXGAで5年以上やってるからなー。

それよりWin7が意外と使える感があったので、HPのノートを7にしちゃおうかとちょっと思ったり。

なにせ最近のAdobeのソフト、いろいろとバカ食いだし、メモリ管理怪しいし。もしかしたら64ビットメインで考えてて、32ビット版はおざなりなんじゃないかと予想。プレミアなんか32ビット版なくなったし。HD込みで2万くらいでいけそうだしなー。いや一番安いエディションでも問題ないか。はっきり言ってスターターエディションでもノート利用なら問題ない。いやリモートデスクトップ使わないなら家用でも問題ないんじゃないか。それもVNCいれちゃえば大して問題ない。んー、一番安いのとHDD買うかなあー。

・・うわーとりとめねえw 頭が疲れてるとこうだよ!

結論というと

・画面狭いけど性能充分。メモリも2Gにしたし。2000円しないで買えるんだからみんな2Gにすればいいと思う

以上。ひでえ文章だ、この記事。

NB550D 使ってみて

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 14 日1:16 AM

とりあえず数日使ってみて。

・OSは繁体中国語・英語から選択できる。英語版で(多分中国語版でも)、インストールするときに言語設定を日本語にすれば(あとからもできるかもしれんが)MSIMEも使えるので、使用上全く問題はない。ただしOSのメッセージやコントロールパネルなどは英語のままなので、英語も中国語も読めなくて、なんとなくで使いこなす自信もない場合は勧められないか。

・キーボードも中文。見た目の問題だけで英文と殆ど変わらないと思う。タッチはちょっとモッサリする。バネが弱いのか、返ってくるのが遅いので、あまり速く打つのには向かない気がする。

・バッテリーは6時間くらい?まあ上出来だけどぎりぎり足りない感じ。やっぱりバッテリー買い足そう。ebayでバッテリーの型番(PA3820U-1BRS)で検索かければ見つかる。送料がかなり高いけど、こういう時こそセカイモン使うと安く上げられる。複数だとさらに安くなりような予感。2個買いしようかな。

・目論んでいたNorthFaceのヒップバッグに入れる作戦は・・・まあ入るけどギリギリすぎる。やめたほうがいいな。

・性能は・・画面解像度以外全く問題なし。これで画面解像度がWXGAだったら全く文句がなかった。というか3DCGソフトでのモデリング、おいらが必要なレベルは完璧に満たす。ミッドポリ(Nurbsでフリーズしたら数万ポリゴン程度)のモデリングなら特に問題なさそう。

・筐体の作りは、まあ今のところ、問題は一切感じない。結構しっかりしているし変な歪みもないので、しばらく使ってどうなるか、につきるか。この点はACERだったらありえないレベル。ただその分きもち大きかったのでヒップバッグに入らなかったと言えるw(まあサイズよく見なかった俺が悪いだけだが) ちょっと大きい分タッチパッドも普通に使える。

というわけで結論からすると、

11.6インチのZacateノートを買うべきだった

と言えなくもないが(ぇ)、まあ小さいほうがいいので。Acerのほうが画面解像度の問題も解決できるだけいいんじゃねという説もあるが、そのことに気づいたのは発注したあとだったし、Acer製品を海外から購入するのは保証面でもダメ・・・海外購入品は日本国内ではサポートしてくれない・・・だし、なにせクオリティ的に保証を使う可能性がそこそこにある気がする。Acerはそんなもん。なので、やはり現状では東芝がベターだったと言える。ま、Acerの方はずっと安いみたいだけどな。Asusから同仕様のものが出てたら考えたけど。

ってWSVGAだったら東芝じゃなくてASUSでもよかったじゃん。多分そっちは安いし。まあいいけど。筐体の出来はASUSはOKレベル、こっちは上出来レベルだし。と普段それほど重視してない点を突いて自分を慰めてみる。まあ重視してないと言ってもAcerレベルだと我慢が必要なレベルな気はするけどね。我慢すれば済むレベルだから買うのもわるくはないけど。

ま、この性能と筐体ならかなり長いこと使いそうな予感。いいよ~。これ。多分GPU性能を求めない人なら国内向けのAtomモデル、N300も結構おすすめできるんじゃないだろうか。

ちなみにAmazonでN300を買うと45800円ほど(11・2・14現在)。台湾からNB550D輸入して42000円くらいだったかな。ま、苦労したくなけばN300を国内で買うのも悪くないのでは。GPU性能いらないならだけど。もしAtomN550マシンは意外と重い、ならごめんw

NB550到着

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 10 日4:28 PM

届いた。まあ1週間かからなかったから期間としても上等か。

ネット上の記述でWXGAとどっかに書いてあったのを真に受けて期待して買ったけど、まあやっぱりWSVGAだった。予想通りなんだけど。ちょっと残念とも言えるけど、別に悔しくなんかないんだからね!

キータッチ、ちょっと渋め。まあそのあたりは見た目がほとんど同じな国内モデル、N300とかも同じだろうから書かなくてもいいだろうが。それより中文キーボードにはまいったw まあ見た目だけで配列は英文とあまり変わらないのでOK。日本配列がほしい人と見た目が嫌なら台湾からは買わないことだ。

画面はまあ上出来。こんなもん。あんまりうるさく言う方でもないので、人によってはダメというのかもねい。ああ、ちょいモアレっぽい感じがあるかな。別にいいけど。

一番気になりそうなのは速度面だけど・・普通にネット見てる程度なら全く問題無し。まあAtomシングルでも大して問題ないから当然だけど。これAMD C50だから、デュアルコアだし、ある程度マシなGPUのってるし。軽くFF11ベンチ動かしてみたらLowで2300くらい?Highはうごかんかった。3Dゲームはムリかなレベルか。うちの15インチノートでも楽じゃないくらいだから別に。LightWaveとかSIがちゃんと動かないかなあと思ってるんだけど、まだ入れてない。てかSIライセンスひとつしかないから入れる気はないが。LWはどうせ使ってないから遊びで入れても問題ない。まあ結構遊べそうだし、大きさもぼちぼちなので、いい買い物だったと思い込む。いや悪くないけど。

というわけでPC購入

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 4 日6:15 PM

とうとうポチリますた、NB550D。台湾からの通販ははじめてなのでちょっとドキドキ。まあ支払いがペイパルだからさして心配してないけど。クレカだといろいろ面倒なこともありがちだから。

最悪中国語できる知り合いに泣きつこう。まあ大丈夫だろうけど。

おそらく日本向けでBrazosのネットブックは出ないと予想してるんだけど、どうなるだろう。出たとしてもNB550Dや相当のスペックのものはでないんじゃないかな。

ぶっちゃけこのクラスのGPUは期待していない(とはいえライトウェーブくらいなら問題ないんじゃないかな)ので、別にCPUはAtom N550でも良かった。つまりeeeの1015PEMで充分ってことね。

それより、画面解像度が大きい。WXGAで10インチ以下の物はほとんどない。あっても高い。Atomなのに7万超えとかだったり、あとはLetsNoteJあたりとか。Letsは悪くないけど、まあそこまでCPU要らんと考えればあの値段は出せない。(それこそ見合うだけのGPUがあるなら欲しいけど)

・・ま、情報が間違ってたり、国によって仕様が違ってWSVGAだったとしても・・・まああきらめは付くけどな。まだ国内でBrazosネットブックは買えないから。まあ人柱とも言うのだがw(という日本じゃ出ないんじゃないかなあ・・と何度も。

さて、タイミングとしてはかなり微妙な時にポチッたので、ちょっと来るまで時間掛かるかも。来週末とかになるかな。というわけで涅槃で待つ。いやたどり着くのは涅槃じゃねえ。

追記:さらにソースを探すと実はWSVGA確定っぽいw まあいいや。前のミニノートもWSVGAだったので、別に変わらないだけだわさ。

PC購入対策

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 3 日1:26 AM

どうやら台湾からならNB550Dは購入できそう。

http://global.pchome.com.tw/?mod=item&func=exhibit&IT_NO=DHAJ1D-A53478650&c=A05&tm=u

送料も10米ドル程度なので悪くない。で、AcerのAspireOne522も

http://www.amazon.com/Acer-AO522-BZ897-10-1-Inch-Netbook-Diamond/dp/B004GILTB6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1296662424&sr=8-1

amazonで買える。こいつは悩ましい。なにせ東芝の奴とくらべて、代行業者使ったとしても9000円ほどやすいのだ。

だが、あまりAcerのクオリティは信用できないと思う。その上、海外購入品は日本ではサポートしてくれない。気になって調べてみたが・・

Acer 海外購入品の保証修理はなし。修理はしてくれるのかな?

東芝 一応OKみたいだけど、機種によるかもしれない。

ASUS 東芝とおなじかな。機種によるみたい。

レノボ ほぼ問題ない感じ。ごく一部の機種はだめだけど。

パナ よーわからん(汗)が、多分大丈夫じゃないか?買ってすぐに海外でも使う登録しておく必要があるってこと?ただパナソ製品を海外購入はしないと思うのでいいや。海外行くこともないし。

と、おいらが気になる範囲での保証はこんなもん。まあレノボはさすがか。あと買う可能性がありそうなメーカーはデルだけど、これは海外から買う可能性はないからいいやw ま、普通に保証してくれるんじゃないかと予想するが。外れても知らんw

ま、結論としてはAcerの海外通販は止め。買うとしたら東芝ダネい。そっちのほうが物はよさそうだし。9000円差に値するかというと微妙だけどね。多分国内購入出来る状況でこの値段差だったらAcerで我慢すると思う。

・・というかこないだ買ったAO753、タッチパッドの端のほうが反応しないんだよな‥・w 修理出すか‥・

割と困っていたり

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 1 月 30 日11:34 PM

する。

これからひょっとするとちょくちょく東京にでないといけなくなりそうなので、小さいPCは買わなきゃならんかなあと思ってるのだが・・

選択肢がない。

要求するスペック、サイズを満たすものが・・ひとつだけある。

まだ出てないけど、LetsJ10のプレミアムモデル。だが値段が満たさなすぎ。27万とかはさすがに出せない。というかそんなに速いCPUはいらないのでSandyのもっと下位のモデルが出て、せいぜい10万前後だったらほしいけど。

J9はグラフィック性能以外は満たすけど、逆にグラフィック性能が全く足りないのに10万と言われると‥・

ThinkpadX120は性能的にはなかなかいけそうだけど、ちょっと大きい。幅27cm以下であってほしい。・・この数字には理由があって、これ以下でないと今使ってるヒップバッグに入らない、ということなのだ・・いやバッグ買えという話もあるが。

というわけで、当面買うとしたらネットブックで、Sandyの廉価版レッツノートJが出たらそっちを考えるといったところか。だとすると・・

東芝NB550D・・が日本で買えれば考えなくもない・・高くなければだけど。4万以下だよな。どう高くても。これもまだ出てないし、そもそも日本で出るか怪しい。(北米じゃでないってことだし
まあ2月以降ということなので、ちょっと様子見してみようかなあ?おそらくこれがベストチョイスっぽいし。

あとは画面解像度も我慢して、ASUS eeepc 1015PEMか、 AcerのHappyあたりか。どっちも3万丁度くらい。筐体の薄さや形的にAcerのほうが魅力的だけど、Acerの製品はどうも信用できない気がするので、そこは我慢してAsusかしらねい。

ちなみにAtomN550で720p以上の解像度のネットブックを探したら、NECとHPからも出ていた。が、値段がほぼ冗談の域。HPで7万、NECは9万近い。普通にLetsJ9買うだろ、それなら。そもそもHPのノートは2度と買いたくない。デカノートは修理だしてからは一応ちゃんと動いてるけど、なんだか修理だしてから組み付けが怪しかったり、修理自体が一月もかかったり。ミニノートは保証期間終了直後に全く立ち上がらなくなったりして。

まあNB550Dはほぼ要求を満たしている(全てにおいてギリギリだけど)ので、そいつの情報が出るのを待ってみるか。

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft