EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

液晶換装完了

Filed under: PC,工作 — sunpin @ 2013 年 4 月 27 日4:16 PM

意外と早く届いた。どうやら互換品で、サムソンではないみたい。まあ動けばどこでもいい。

さて作業はネジ2箇所外して、ベゼルを期限切れのクレジットカードなどではがして、液晶の角4点を外せばパネルを外せるので、まあ簡単。あえていえばケーブルがテープで貼ってあるのではがすときは注意、といったところか。

てなかんじでちょいちょいと液晶交換。全く問題なく・・・とはいかない点がいくつかw

・新品かどうか微妙な感じに傷がついている。まあいいや、使ってればつく傷だし。

・明るさが・・・逆。輝度最大にすると輝度最小。ついでにホットキーでの輝度変更できないっぽい。まあコンパネからは輝度変更できるので大した問題じゃない。

・最小輝度が標準の液晶より明るいこともあって、バッテリーの持ちは悪くなっているみたい。もとは5~6時間はいけたけど、4~5時間程度になっている模様。まだテストしていないけど、消費電力的に。

・といってもなんとなく消費電力表示自体が怪しいかもしれない。特にバッテリー時には値がでてきないので、実際の駆動時間はやってみないとわからない。

まあ、多少バッテリーの持ちが悪くなっても液晶の解像度が上がったことのほうが大きい。バッテリーもう一つ追加すればいいだけのこと。そんな感じで誰にでも勧められるような改造ではないけど、かなり意味深いと思うんだ。わざわざこのPC買ってまでやるような改造ではないけど。そんなこつするなら11.6インチのPCか、NECのWXGAのネットブック買うべきかと。(あれ小さいしいいよね。)

普通の感想を最後に書くと・・・やっぱり画面が広いっていいねw そして文字小さくて疲れるねww
そんなとこ。

追記:輝度変更はできた。この機種のクセでたまにできなくなることがあるんだけど、それだったみたい。まあ最高輝度で最低輝度になるのは避けられなかったけど。
追記2:消費電力ユーティリティもちゃんと動くようになったみたい。多少調整したらそれほど消費電力上がってないみたいで、5時間半くらい行けそうな予感。

PCの液晶換装

Filed under: PC,がじぇっつ,工作 — sunpin @ 2013 年 4 月 25 日12:54 AM

まだ液晶パネルは届いていないのだけど、いろいろと調べてみると・・

http://www.panelook.com/

・10.1インチで横1920の液晶も存在する。でもLVDSじゃない(edp)ので、ネットブックからの換装はまず無理。縦1200だし。

・LP101WH4はipsでLVDSらしい!LGで下ひと桁違いなのでNB550で使えない可能性が高いけど、ほかでも使えないか検討するためにほしい!と思ったが$140くらいする。ちょっとシャレで買う気にはならんな。

・他にも10.1でTN以外の液晶はCLAA101WJ0xあたりがそうだけど、LVDSじゃない。LTN101AL03も横1280ながらipsらしいけど、これは16:10なので使えるネットブックはごく一部・・・というかこの液晶乗りそうなのはAO522くらいじゃねえのか?w・・・他にこのサイズってないから、多分この液晶載ってるような気がするが・・・・・・ということは、AO522ってかなりお買い得だったんじゃね???

・11.6についても、フルHDはやっぱりedpしかなさそう。というかLVDSは横1366か1024しかない。1024の11.6インチなんてあるんだw

・13インチにはLVDSでフルHDもある。けど13.1インチとか、一般的なサイズとちょっと違う(東芝製)

・14インチはむしろedpならフルHDがあるのが驚き。市販のPCやタブレットで14インチのフルHDって見たことないからなー。そんなにしっかりチェックしたわけでもないけど。

・15インチ台はまあ、潤沢にフルHD液晶が。IPSも結構あるけど、Vaioの液晶換装できないかなあw

まあそんなとこだが、一部の「ある」タイプのものも、実際には市場に出ていない可能性もある。

ちなみにedpの液晶、RGB8bit入力のものが結構ある。6ビットだと色域によってかなり厳しいところもあるので、ひょっとするとこれからしばらくでPCの液晶の画質が上がったりするんじゃないだろうか。まあ、データ8ビットで内部処理は6ビットとかも有りうるのでわからんけどw

・・これだけ調べたが有用な情報ってLP101WH4がipsってことと、AO522がipsの可能性が高いということくらい、か。特に後者は興味深い。違う可能性も否定できないが。

追記:いや1280×720みたいだ、AO522。じゃあいいやw
追記2:ASUSのネットブックはLVDSでも30ピンなんだな。どうやら手元のLP101を使うとなると、東芝N300あたりが無難かも。動作例あるみたいだし。

なんてやっているうちに

Filed under: PC,工作 — sunpin @ 2013 年 4 月 21 日4:03 AM

ものすごいいい情報発見!

http://www.tomshardware.com/forum/88590-35-trying-upgrade-toshiba-nb550d-screen-wsvga-wxga

前にLP101WH1というパネルを買ってNB550Dに付けてみたら色がおかしくなったのだけど、このページでそのことについて書いてある!同じことをやった人たちがいたようで、しかも同じ状況になってた。

・・・まあ、それは治らないみたいなんだけど、ここに動くパネルが書いてあった!!!

LTN101AT03なら動くってよ!こりゃ買い!というか当面の悩みの解決策としては一番安上がりw

・・ま、iPad買うのは悪くないな。

・・・・・というか、この情報が役に立つ日本人、きっと片手で足りるんじゃないだろうか・・・一人もいない可能性もあるかw にしてもtomshardware、すげえ役に立つなあ。

同時に手元のLP101WH1が壊れていない可能性も高くなったので、そっちも利用も考えよう。デュアルコアAtomのネットブックでも手に入れるかねえ?w

追記:
AliやEbayで業者を捜すも、何処も怪しい感じw とりあえず商品説明が間違っていないところのうちで一番安い所で買ってみる。商品自体のフィードバックはポジしかなかったし。それに、TomsHardwareよく見たら、業者が勝手に変更して送ってきた互換品でもちゃんと動いたと書いている輩もいたので、LP101WH1でも送ってこない限りは大丈夫・・だろうw

おそらく互換品として送ってくる可能性があるのは、LP101WH1の他に、CLAA101WA01Aあたりがほぼ同仕様のようだから、そんなあたりか。ま、当たるも八卦状態だな。

筆圧対応・・・できるのか??

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 3:35 AM

http://kb.mit.edu/confluence/pages/viewpage.action?pageId=114425888
ここに書いてあることが本当なら、VaioDuoや、TaichiとかのペンでもPhotoshopで筆圧対応できるんじゃないか???

・・・なぜかこの件について国内で書いてあるページが見つからないあたり、そうは問屋が下ろさないのかもしれないけど。だが気にはなる。

この件も気になって仕方がないので、こうなったらTaichi買おうかなあ、とか思いかけている。最近意外と安くて、8万くらいだったり。

VaioDuoは・・あれ、今メモリ4Gにしても9万ちょっとだな。

こうなるとどっちも魅力的ではある。

Taichi
・ASUSの方がメーカー的に好き
・ちょっと安い
・タッチパッドが多少実用的
・画面の角度が変えられる
・バッテリーがもたない

Duo
・Sonyなのはできれば避けたい
・ちょっと高い
・あのポインティングデバイスは嫌だ
・画面の角度は変えられない
・バッテリーは持つ上に外部バッテリーがある

と見るとTaichiの方が圧倒的によく見えるが、最後の1項目だけでDUOという選択もありうるんだよな。Taichiだと標準では4時間程度、Duoだと6時間くらいは持ちそうだから。6時間くらいはランタイムが欲しい。

http://www.aliexpress.com/wholesaleproduct/wholesaleProductDetail.htm?productId=630415632

まあ、こういった類を使うというのも考えるところだけど。一応スペック上は内蔵バッテリーより容量大きいはず(6セル相当かな?)なので、Taichiでも8時間くらい運用できないだろうか。

・・・こういう小細工で運用時間は伸ばせるけど、それでもバッテリー交換できないのは嫌なんだよな。バッテリー寿命で本体も使えなくなっちゃう感じだし。寿命2年って感じ?昔よりバッテリーがヘタりにくくなったとはいえ。

・・ヘタりかけたバッテリだと運用時間が中途半端に短くて鬱ってのもあるし、やっぱりバッテリー交換できるほうがいいなあ。

その意味ではASUSのU24がフルHDになってほしい。それなら今最も欲しいPCになるんだけども。

・・・買うならtaichiかなあ・・・やっぱSonyはできる限り避けたいからなあ・・・

まあ、VaioCはまずまずだったけどね・・・タッチパッドのボタン使えなくなったけどw <まだ修理期間だから修理だせるしね

ま、リビングやベッドサイドPCとしてや、近所のカフェで使うPCとしてはTaichiはかなり使いやすそう。旅行なんかでの長時間耐久PC利用みたいなケースにはちょっと力不足なんだけど。

・・その時はNB550メインで我慢しろという説もあるかw いやあ、NB550もかなり良く出来たPCだよな。せめてWXGAだったら文句言いながらも使うんだけど、WSVGAじゃさすがにきつい。今も使ってるけどw

・・いや、よく考えると

結局、ベッドサイドや旅行中PCとしてはipadあたりで代用できね?

実はランタイム考えるとそれが一番有利。もともとのバッテリー容量が小さいから外部バッテリーでかなりランタイム伸びるし、というか使える外部バッテリー持ってるし。

フルHDほしけりゃVAIO持って歩けとw
近所のカフェくらいなら困らんだろ。うん。そうだな。

まあそんなところかもなー

旅行はNB550+ipadminiで行くべきかもな。やっぱiPadかなあ・・・

PC関連および物欲系

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 2012 年 12 月 17 日12:14 AM

VaioC(VPCCB)買ってどれくらいたったっけか。とりあえずまあ満足はできるというか、価格考えたら全く満足ではある。
ただ、いくつか微妙な点も。

・やっぱり筐体はゆがむ
仕方ないと言えば仕方ない。とはいえその影響でタッチパッドのボタンが押せなくなった。そりゃ駄目じゃんと言えなくもないが、反りをなおせば押せるようになるので大した問題じゃないとも。おそらく原因はど真ん中についてるWifiオンオフボタン。こんなところに付けた所為で強度落ちてる感アリアリ。というか運んでるうちにこのスイッチがオフになってる事、結構あったり;;

・ドライバ関係が・・・
メーカーサイトにないんだよな、SONY。専用アプリでダウンしろって。すげえ納得いかねえ。一般的なパーツはいいけど、それ以外は厄介な事になりがち。というかトラックポイントキーボードのドライバ入れたりきったりしてるうちにトラックパッドが効かなくなって、ドライバ再インストールしようとしてはまった。Synapticsのサイトから落としてみてなんとかはなったけど。とはいえそれ以来おかしいんだよな;;;

このくらいで済んでるんだからいいやと言えばいいが、ドライバーの件考えるとちょい微妙か。これってOS入れ替えた場合のサポートが微妙だって言ってるようなもんだし。まあ家電メーカーからしたらサポートしたくはないだろうけどな。

とりあえずいろんな面で前のHP DV5の様に使用上のストレスぱねえ!って感じではないから十分優秀。あれがダメすぎたか。

それはともかくモバイルノートの置き換えも微妙に考えてみたりして。必要はないと言えばないけど、ストレス解消手段として(え

キーボード付きはマスト、画面解像度はWSXGA以上で、13.3インチ以下。重量は妥協して2kg以下、位のものだろうか。あとバッテリーが実質5時間以上か、交換できるってのもあるか。価格で10万くらいまでってのもあるよな;;;
それでも案外選択肢はない・・

Zenbook Prime 13
VAIO S13P
LaVie G タイプM
LaVie M LM550
LaVie Z LZ550
Let’s note SX1
VAIO Z
DELL XPS12
Let’s note NX
VAIO Duo 11
IdeaPad Yoga 13

・・思いのほかあったな・・w まあIdeapadあたりは実質のバッテリー時間要件満たすか微妙か?
ちなみに上からほぼ某価格サイトの値段が安い順。一部適当なのでちょい違うかもだが。

見て行くとNEC勢はよくわからん。全部同じもんじゃないかと疑いたい。まあバッテリーの持ちはすごくいいので、気にはなる。が個人的な怨恨により却下。(ハードウエアや販売などには一切関係のない話なので普通に欲しい人は買えばいいかと

意外とパナソ勢も値落ちしてきたかな?SXは光学ドライブが邪魔なので気になるのはNXか。バッテリー時間もいいし、交換もできるじゃん・・・ちょっといいなあ。

VAIO Zも10万くらいと考えるとかなり。某氏が持ってるからあえて避けるが。相手がだれにせよ、なんかかぶるの嫌なのでw

となるとVAIO S13Pも見えるが、光学ドライブ要らないと考えるとあえてこれを選ぶのは馬鹿らしい。Z買うだろ、普通。・・一応そうか、GPU内蔵って利点はあるのか、Zに対して。まあバッテリー交換するのにドライバーいる事考えると、ちょっと微妙だな、今回のチョイスには。

DELLは・・・意外と大きいし、なんとなくDELLってHPの時と同じような微妙な予感がするので手が出ない。

あとは本命に考えていた奴。

VAIO DUO 11
まあスペック的には増加バッテリー付ければほぼ満たしてるし、筆圧ペンってのもそそる。まあ最近絵なんて描かないのでどうでもいいし、描いたとしてもワコム互換じゃないからAdobe系のソフトでちゃんと使えないようだからそこまでこだわるべきでもない。そそるけど。
・・この機種の問題は、VAIO-Cで書いた件と同じでドライバー周りのことと、あとは店頭版は高いし、直販は1ヶ月待ちになっちゃってることだわな。ドライバはまあなんとかなるけど、納期はなあ。とはいえソニーにしては店頭版価格もマシではあるので、それを考えるのも・・・でも高いか・・・w

ZENBOOK PRIME
まあバッテリー時間的に実は11インチはパスか。13はギリOK。値段が比較的安めなので、なんだかんだで一番の選択肢はこれだろうか。とはいえこれなら画面解像度我慢してMacBookAirという選択肢も出てくるなあ。それだと外でiPhoneソフトの開発もできる。

と言ったあたりになるだろうか。Zenbookで書いたiPhoneに関してはネイティブ開発環境の話なので、最近はAirなりUnityなり、PC上で開発してあとでMacで、という手も十分使えるのでそれほど気にしなくても良いや。

他には安く済ませる方向で、今更ネットブック的なものを買うというのもアリと言えばあり。さすがに画面解像度をWSVGAってのはナシだと思うので、

ASUS EeePC 1225B
Acer Aspire One 756
ThinkPad Edge E130

このあたりか、まあEeeじゃ今の東芝とパフォーマンスかわらんし、Acerは今一クオリティに不安があるから、Thinkpadだろうか。これが意外と安くて3万ちょいで買えるし。

という訳で、選択肢にLetsのNXも追加して考える事にする。って余計迷っちゃったじゃんかよw

悩ましいのはZenbook以上のものを買えば、めったにVaioCは持ち歩かないで済む事になりそうな点だな。その意味でかなりソソるけど、やっぱりちょっと高い。正直3万ならシャレで済むけど、7万だとちょいマジはいるな。まあ冷静に考えると安くなったな、PC、って話なんだが。

というか、贅沢言わなければWXGAくらいで十分仕事になるか・・・?(贅沢言ったらフルHDでも足りないわけで。特に縦が足らん。)

いやーやっぱり「シャレ」で済ます程度かもなー とりあえずLetsのNXの仕様ながめてよっと(ぇ

レノボ強気すぎる

Filed under: PC,意味なし — sunpin @ 2012 年 11 月 3 日1:35 AM

35000円ぽっきりと聞いてみたらこれだよ!

・・・なんでこんなアホな事が・・・ちゅーかシャレにならんだろ!

本当に買ってたらどーすんだ。つまり買ってないんだけど。

レノボは製品はともかく、こういう所なんとかしないとヤバいよなあ。前には一切買い物できない状態だったこともあったし。しかも結構長い事。

組みあがった

Filed under: PC — sunpin @ 2012 年 9 月 26 日9:53 PM

結局一番無難なセロリンデュアル。ファンコン入れてケースファンを黙らせて、マザーの設定でCPUファンの回転数を最低限にしたら騒音も去った。無音とはいかないけど、これでぼちぼち。

OSと光学ドライブ抜きで2万くらいか。ほぼほぼ仕事終わった後にだらだらWEB見るためのPCのつもりなのでストレージも最低限、とはいえ速度は気になるので32GのSSDと。というかそれでいいならE350でよかったじゃんw <とはいえ新品だとE350のほうが高いくらいだし、こんなもんでしょ。

正直目的が目的なのでSSDとメモリが充分あればストレスなんてあるわけない。というかこんなもん作ってる金あるならはやいとこmodo買えよと。試用版使った結果、XSIよりむしろ好みだったわけだし。

勢いでPCケースを買ってしまうも

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 2012 年 9 月 21 日11:46 PM

http://www.myseed.com.tw/jp/mini-itx.php?num=36&typ=2

中身が決まらない・・・消費電力少なめでそこそこのマシンにしたい感じ。

考えられるのは
・インテルの遅めのCPU。案外消費電力も少なめ。
・AMDのFM1ソケットのCPU
・AMD E350

といったあたりだろうと。で、レビューを見つける。

http://review.dospara.co.jp/archives/51946155.html
http://review.dospara.co.jp/archives/51972407.html
http://review.dospara.co.jp/archives/51915321.html

うむ、FM1はないわ。どちらかというとCPU重視で考えてるところにこの選択肢はない。結構消費電力おおきいから。

低消費電力で、かつ中古で出てるという点でE350はありかなー。新品価格は意外とするので中古があること前提だけど。その意味では適価で1155のマザーが中古であればいいんだけど、意外に中古はみつからなかったり、あっても新品より高かったり。

ちなみにCeleronのTタイプは低消費電力タイプのはずで、TDPは35wと書いてあったりするけど、実測データ見てみると他の65w表記のものと比べて案外差は大きくなかったりする。結構TDPって大雑把なのねい。この表記だと30wくらい違いそうだけど、実際は10wも違わない感じっぽい。

ので、とりあえず選択肢はE350か競れ論のデュアルコアあたりか・・と思ったが

http://club.coneco.net/user/14516/review/86350/

この辺りを見るとシングルコアセレロンの消費電力は・・・魅力かも。まあ性能価格比考えるとデュアルがほとんど同じような値段で買えちゃうので馬鹿らしいともいえるんだけど。つまりE350、中古があるから安いって以外魅力はないかも。

うーん、やっぱ一番無難なのはデュアルコアセレロンかな。マザボがもう少し安いとうれしいんだけども。

VAIOまめちしき

Filed under: PC,オーディオ — sunpin @ 2012 年 9 月 6 日9:48 PM

というほどのものじゃないけど、忘れないように書いておく。

省電力設定にするとしゃれにならないほどWebブラウザが重くなる。ほぼ使い物にならないレベルに。おかしいとおもったよ!というかウイルスでも食らったかと思ったよ!

・・そこまでケチらなくてもRadeon切ればかなりバッテリーの持ちはいいのだ。安バッテリーでも4時間くらい持つんじゃね?2本バッテリー持ってる現状だとそれで充分だし、そもそも重くなった分かかる時間だけバッテリーが持ってもしかたないw

まあ、ほっとした。

それとイヤホン買ってみた。Fostex TE-01。意外といい音で驚いた。低音がユルいけどあとはほとんど文句ない。低音の量的にはそれほど多くないし。

・・・買ってからよく考えた。FOSTEXじゃ他社へのOEMでもっと安いやつあるんじゃ、と。

ビンゴ。ちぇ。ずっと安い。

・・といってもビックで衝動買いしたから高いってのがでかいか、どちらかというと。まあいい。ほぼ衝動だし。

にしてもさすがフォスター、2000円としても他とはレベルが違う音じゃないかと。低音厨には量的にも質的にも向かないと思うけど、やわらかめで気楽に使うには良い音。ブラブラするときに使うイヤホンには最適な音かと。まあそれにはちょっと遮音性高すぎるかもしれん。電車移動時に使うなら完璧・・いや完璧というにはちょっと音漏れ多いかな?でも困るほどではないと思う。遮音性は高いからそれほどボリューム上げずにすみそうだし。

Filed under: PC — sunpin @ 2012 年 6 月 22 日4:45 PM

VAIO Cがカタログ落ちしてる・・・・・!14は在庫のみってとこか?

SEも新モデルはあまり安くないし、これにてSONYマンセー終了かもw

・・・今よく見たらSEは値下げしてたから、まあありか。

さらに見るとFもカタログ落ち。在庫のみか。こうなるとSE(というか15インチS)くらいになるか、ソニーのお勧め。

Cかっておいてよかった・・・最安ではなかったけど。

なんだか全体的に普通サイズのノートはTypeEだけに集約っぽいので、安っぽいPCのみになっちゃった感じか。あとはモバイル系ではS系とZが、ってとこで。普通は15クラスの質にはこだわらないのかもなあ。持ち運ばなければ壊れにくいし。とはいえ液晶の質は気になるはずなので、そういうPCがなくなっちゃったのは残念。残念という意味ではCよりFかも。

Eye-fiを買ってみたが

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 4 月 18 日2:37 PM

おいら的には全く使い物にならなかった件について。

・・・FTP接続できるからいいんじゃねと思ってたら、FTP経由のアップロードが妙に遅くて、しかも変なタイミング。しかもローカルのサーバにはアップできない。

ログとってみたらEye-fiのサーバからFTPでアップしてきてる。直接カードから上がってるわけじゃないんだね・・・

しかもアップロード完了のタイミングがわからん。メール送ってくるようにもできるけど、メールが届くのがすごく遅い。

この仕組みじゃ正直役に立たんぜ。あえていえばダイレクトモードは十分速いし、いいと思うが、iPhoneかAndroidでしか使えないとなると。Androidは今持ち歩いてないし、iPhoneはブラウザからアップロードできないので使えない・・・

やけになって専用アプリ作るのも手ではある。まあ今後役に立つとおもうし。でもどのみちちょいと面倒いことにはちがいない・・・やっぱ買うか?NokiaC6。

Macのメモリを足したら

Filed under: PC — sunpin @ 2012 年 4 月 9 日1:29 AM

不安定になった

まあありがちな相性問題ってやつ?

Transcendの4Gはちゃんと動いてくれなかった。

仕方ないのでVaioに最初入ってたエルピーダのメモリと差し替えたら動いた。

そしてVaioにTranscend2枚入れたらこっちもOK。ふう。

基本的に同じメモリ2本ざしのほうが堅いので最初からこうするべきだったね!そしてエルピーダさすが日本製だねOrz

ていうかMacいじってる人間がどうしてメモリのメーカーにこだわるかわかったよ!あるんだな!相性って!

というわけでMacにメモリを足す場合は動作確認の取れてるメーカーのやつを使ったほうがいいのかも。あとスクレーパーは必須。

・・ま、トランセンドが特に悪かったって話じゃないんじゃないかとは思う。たぶん速すぎて本体側と相性が、みたいなことはたまにあるようなので、そんなところだよね・・・

Vaio買ってほぼ1週間

Filed under: PC — sunpin @ 2012 年 4 月 7 日12:46 AM

うん、予想以上によかったんだ、これが。

3Dのレンダリングもスペック比で考えるとありえないほど速くなったし、キーボードも結構好みかもしれない。これが意外にいいタッチで。まあ前のHPのキーが悪すぎるってのもなくはないのだけど。

液晶の印象は最初よりむしろいいくらい。そこそこキツい色もでるし、ちょっと暗色の諧調が潰れ気味なくらいで、この質なら文句なし。絵の仕事している人なら多少の文句も出るかもしれんけど、値段考えたら充分。これ以上を求めるならVaioFかThinkpadT520のフルHDあたりでも買えって事だわな。VaioFならそれほどは高くならない。まあでも2~3万は高いか。

ボディもプラで、そこそこ頑丈に思える。おいらはPCは金属製よりプラのほうが安心できる。金物は結構歪んで、平らなところに置くとガタガタいう羽目になりがちw VaioSEの薄さと軽さには惹かれるものがあったけど、おいらの使い方からするとすぐ曲がっちゃうのがオチなので、こっちでよかったかも。派手な色も液晶の枠は黒だし、目に付きやすいキーボード奥の部分は普通の色を使ってあったりして、使ってて意外に気にならない。(キー奥はわざとじゃないかも知れんけど。)重さについてはまあスペックどおりに決まってるんだが、ちょうどこないだ買ったNorthFaceのメッセンジャバッグがよかったので意外に気にならなくなった。幅がぎりぎりなので出し入れに難儀するけど、移動中は前のバッグよりコンパクトで、かつ角がしっかりあるので使いやすい。

ネガな点は・・最初の印象以上にタッチパッドの印象は悪くなったw 境目がわかりづらいから、特にスクロールさせるときは動かなくて難儀する。まあ傷つきやすいところだし、何か張るかね。でもボタンの位置はどうにもならんか。そっちもなんか張れば押しやすくなるかもなあ。

そのほかネガな点は・・やはりバッテリーか。Web見てるくらいならともかく、まともに使うとなると3時間もたないかも。これは6セルじゃ仕方ないと言えるけどな。でも一番でかい9セルは高い。2万は出せん。というわけでまた海外に発注。9セルは純正しかなさそうなので、6セルで一番安いのを。$40ほどとほかと比べてえらく安いがどうだろうw(とはいえ一般的に6セル社外バッテリの値段なんてこんなもんなので、信用できないほどの値段でもない) まあよければあと2本くらい買うか。とりあえず2本あれば大方は足りるんだけどな。最悪NB550も一緒に持ってけばあっちだけで10時間以上持つのでこの体制でほぼ完璧。

とりあえずメモリも4Gあれば足りるけどアマゾンで4Gx2購入して一本追加、8Gにした。のこり4Gはマックに入れる予定。マックは開けるのがめんどくさいのでいつ足せるか。そっちのほうがずっと問題なんだけど。

まあとにかくVaioC、一番安くフルHDで作って55000円。えらく安い。フルHDにこだわらなければよんきゅっぱ。上に書いたとおりさしてまずい所もない。(普通はおいらみたいに外で主に使う大きさじゃないので、タッチパッドの問題はマウス使えばいい)

なんだか使っててすごく安心感あるしね。たぶん廃熱がうまくてキーボードも熱くならないし、筐体のしっかり感があるからかな。

あ、値段考えたら絶対SonyStoreで買うべきなのでそれだけは注意。スペック選ぶの面倒だったら7万弱で売ってるやつか、一番安い仕様でいんじゃねえかと。まあBlurayみたけりゃ一番安いのにそれだけ足すのもあり。とか、そんなかんじじゃねえかと。

追記:というわけでソニーストアのぞいたらさらに5000円くらい安くなってたとさOrz

やっぱり、駄目だったよ

Filed under: PC — sunpin @ 2012 年 3 月 28 日2:54 AM

液晶は言う事をきかないからな・・・

相性が悪かったのか不良品なのかわからんが、なんかビットが欠けたような変な絵しかでませんでしたとさ。まあ明らかに怪しい利用法なので文句もいえない。

てなわけで大PCリプレースしよう・・・w

というわけで店頭でいろいろノートの液晶みてきた。

VaioFは確かにいい。視野角もそんなに狭くないね。暗くなってくる角度からだとIPSでも色味はかなり変わってきちゃうので実用にならないから、実はこの液晶かなりいいのではないかと。

SEはやっぱり色味が微妙。あと意外と黒浮きしてるような気も。コントラスト画高いというよりなんだか黒だけ浮き出てるみたいに見えるような。まあ軽い分我慢できるけどね。

で、Cはやっぱり安い割には悪くない液晶って感じ。まあ店頭品はWXGAだから買いたいモデルとは別の液晶だけど。

・・Eは微妙・・・w まあ別にあの程度でもかまわないケースはいくらでもあるだろうから、絵の絡む仕事してなきゃあれでもかまわないだろうけどねい。

店頭価格の差からするとEの存在意義はありそうだけど、直販の価格だとまったく存在意義はないけどね。そして直販と店頭価格の異様な差は小売りを馬鹿にしてるレベルなので、実はEは全く存在意義なさげ。一番安い仕様くらいはまあ、ってとこだけど。

わしにあるまじき事にSonyばっかりなのだけど、現状SONYの直販価格ってえらく安いからなあ。他のメーカー太刀打ちできないレベル。

しかも台湾系メーカーの中国工場でつくってるっぽい雰囲気なので、タイマーもそれほど心配しなくていいんじゃないだろうかw

てなかんじでCあたりかな・・安いし、仕事上全く不足ないスペックだし。Fはちょっと大きすぎるし、SEは一番安い仕様なら高くないけど、即配仕様でないと納期が3週間以上とかシャレにならないので却下。一番欲しい仕様は最安の時期と比べると2万近く高くなってるので悔しいのもある・・・w

といいつつ踏ん切れないんだけどねー;;;どうしよ。

ノートPCの液晶

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 3 月 14 日6:48 PM

やはりネットブックの液晶は狭い。

横1024はともかく、縦600なんて狭すぎる・・ので、とりあえず載せかえられそうな液晶をオーダー。

http://www.aliexpress.com/product-fm/513059240-LP101WH1-TL-B2–wholesalers.html

これならおそらく大抵のネットブックに載るだろうとみているんだが。WXGAの10.1インチで、40ピンコネクタが右側についてる奴。

大して高くもないので、まあ失敗しても問題ない。5000円ほど。一応同じ型番の製品でDynabookN300での成功例はあるようなので、多分大丈夫だと思うが・・とはいえこの型番が書いてあっても、実は別の製品ってこともザラだし、わからん。というかこれも本物という証拠はない。まあWXGAであれば偽物でも構わんけど。高いわけじゃないし。

これがイケそうなら、2,3枚買ってみるか・・・w

 

そしてさらに、大ノートのリプレースも微妙に狙っていたり。

調べるに従って、やっぱりVaioSEにこだわる必要はそれほどないような気もしてきた。IPSだけど色域がかなりめちゃくちゃっぽいので。まあ別にいいけど。軽さのメリットの方が大きいし、色が必要なら家でモニタつなげばいいわけだ。

とも思いつつも、いろいろ液晶のよさそうなPCを調べると・・・

Thinkpad T520
VaioF

といったあたりが、色域が十分に広いフルHDのPCか。

Thinkpadはいいけど、ちょい高い。・・まあ、ちょいだから、Vaioに魂を売るくらいなら、という発想もなくはないし、Fよりはそれなりに軽い。SEよりは重いけど。

VaioFは・・まあ値段は光学ドライブがBlurayになった点を除いて同仕様のSEとおんなじくらいか、気持ち安いくらい。最低線のタイプを比べるとSEのほうが安いけど。だけど、SEにない魅力は・・社外格安バッテリーがあること。これはでかいなー。多分バッテリーの持ちはSEより気持ち悪いくらいと見る(*軽い使い方ならSEの方がずっと持つみたいだけど、がっつり使うと大差なくなるはず)ので、2本あればかなり。・・・でもちょっと重いかなあ・・いや重さは我慢できるレヴェルだけど、サイズが・・・

うーん、Thinkpadも視野にいれて悩もう・・とりあえずはミニノートの液晶換装で物欲を抑えることにする。多分ひと月くらいは届くまでかかるけど。送料ケチったから。

そして物欲は

Filed under: CNCフライス,PC,オーディオ,物欲,音楽 — sunpin @ 2012 年 2 月 19 日2:33 AM

暴走気味・・w

ま、でっかい出費がありそうでなかったから、その分という事で・・

・モーター
CNCのスピンドル用にRCヘリのメインローター用モーターと、コントローラ、RC用アンプをAliExpress経由で発注。これにエンジニアのピンバイス組み合わせればスピンドルできあがり、みたいな。ちゃんと作ると大変だし、そんなに出力がいるような工作しないのでこれで十分。
本当は国内ショップで買うつもりだったけど、欲しいものに限って在庫がないので、調べたらAliExpressで全く同じものが買える事に気づく。予定より2000円くらい安くも済んだので、まあよかったべい。

・MicorDockM
というか、E-mu1820mのドック部分のみ。同じだろうけど。ヤフオクで送料込み7000円くらい・・・ジャンクとのことだけど、単に本体側がないだけだろうと・・駄目だったら無駄金w
うまく動けば1212と込みで15000円ほどで1820m買えた事になる。というか1616mのドックが2つ余っている方が問題なんだが。
・・実は録音用にはAlesisのミキサがあるし、聴き専DACは買ってあるので必要ってわけでもないんだけどもw

あとはまだ迷っているVaioである。結局まだ買ってないうちにもとの値段にw

・・それでも十分安いけどなー。どうしよ。

小型PC

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 2012 年 1 月 15 日3:01 PM

最近いろいろPC調べてるのだけど、現状のお勧めなど。というか何となく欲しいのを並べただけだけど。

AspireOneHappy2

ネットブック最安だし、見た目も可愛い(というか色だけで,他のAcerネットブックと同じような筐体だけどねw)。ま、Acerだとクオリティ的に不安あるけど、安いのであきらめはつくかと。Acerは不具合が少なくない気はするんだけど、使い物にならないような不具合はそれほどないから。(だから余計微妙な気もしなくはないな;

LavieLight

10インチの割に小さいし、しかも画面も広かったり(WXGA)。AtomデユアルだったらWebを見たりメールしたり程度なら問題ないし。値段も3万ちょっとだから、小さいPCとしてはかなり。

eeePC 12115B

個人的にはこれが必要十分PCな気がする。12インチって一番使いやすい大きさに思えるし。

U24E

通常版i5で11.6インチでこの値段ってのは他にない。使い勝手的にはウルトラブックよりはちょっと厚くて重いけど、CPUはずっと速い。まあもはや普通に使ってる限りウルトラブックのCPUでも余るくらいだから、それがメリットになりにくいか。でもバッテリー交換できたりもあるし、玄人向きにはこっちの気が。

LetsnoteJ10

結構値段下がってきた師、結構いいねー。10インチでCPUがCoreiってこれだけじゃない?

まあ小型PCだとこんなとこ?VaioSEがダンピングじゃないかと思うほど安くなってるから多分おいらが次に買うのはそれっぽいけど。というか品切れ解消したら買うかも。

色々と物欲に苛まれる

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 12 月 15 日1:15 AM

CNCがまだ来ないので物欲メータを下げる役目を果たしていない件について。まあはやくて3週間で出荷なので、来ないのは当然なんだが。

で、ぼーっとしてたらVAIO SEが危険な値段になっている。

http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Se/index.html

・・・最安の仕様だと64k弱。だいたいフルHDで2kg切るノート自体が数えるほどしかない(多分レッツノートB、VaioZとこれくらい?)のに、この値段。まあ2.5kg程度なら他にもあるんだけど。しばらくネタにしてたペガトロン製のやつとか。

しかもVaioSE、液晶が・・見た感じIPSっぽい。そんな噂はあったけど、本当にそうじゃないかなあ。まあ方式はどうでもいいけど、視野角かなり広い気がする。

・・・今使ってるデカノート(HP DV5)がちょっと怪しげな雰囲気を出していることも含め、買わない理由は・・あんまりない。挙げるなら

・ソニー製だから壊れそうってイメージがある。
・ソニー製買いたくない

この二つくらい・・・か・・・前者については安いんだし、3年保証だから修理だしちゃえばいいわけで、一番壊れそうなHDDはどこ製でも壊れるときは壊れるから、データ消失の可能性についてはどれ買っても同じ、と考えれば大した問題じゃない。

つまり、後者が問題、だw

まあ、いいおっさんなので、何処製でも良ければこだわりなく使ったほうがかっこえーと思うんだが。まあHPは購入プロセスにも文句があったのでそこはないが。

うーん。でかでかと書いてある「VAIO」の文字の上にステッカーでも貼るかなあ・・・それもどうかと思うが。それとも某公共放送局のPCみたいにガムテでも貼っておくか?w

・・あ、いまいちな理由に幅が広すぎるってのもあるかw DV5より2センチ広い。7ミリ縦が小さいし、うすさは比べるだけ野暮レベルだけど。DV5でも喫茶店のテーブルに置くと横にカップが置きづらいことがおおいからなー。じゃあZ買えってか。ソニー製でそんな高いの買う気にはならんw ま、Zは知り合いが買っちゃったからダブりは避けたい。

・・・・耐え切れなければCore i5仕様、75k円の奴を買ってしまっていることだろう・・・でも予想外の出費もありそうな予感だからなー。(予想外じゃねえじゃん、それじゃ

PC・・

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 10 月 30 日2:21 PM

エプソンやらドスパラやらで売っているPegatronと思われるノートの件、追加。

http://www.nbkit.com/Wholesale-laptop-New-MSI-CX640-Laptop-battery-6-Cell-Original_66899_c791960/

おそらくこのバッテリーだろう。おそらくだけど。でもそれほど安くはないし、しかも売り切れ・・・w 同容量で他機種なら$50以下でも普通に売ってるからなあ。

まあバッテリーもともかく、ドスパラだとOS抜きで買えたりする。

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1868&sn=75&vn=1&lf=0

この仕様でOS抜きだと54000円切れる。変な遊び方するならOS抜きで買うほうが楽しいし、あとからOS買ってもあんまり値段変わらないか、下手すりゃちょっと安いくらい。ちょいと心が揺れるなあ。

と、そっちもアリだが・・

http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Se/VPCSE1AJ/?rmd=11

ソニーなので・・ソニーなので個人的には避けたい気もするが、この仕様は・・・他メーカーよりずっと軽い(2kgくらい)し、フルHDだし・・それで75000円とか。

なんとなくいまのPCが今一信用できないという、気分の問題の域を出ない話なので買う必要はないんだが。

・・・ソニーはきっとモデルチェンジ前に叩き売りするだろうと見て、そのころにこいつを買うという線がよさげか。叩き売らなきゃどれも買わないでおk。とかで。

MACのVNC使ってる。先月免許取得してry

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 10 月 19 日12:43 AM

だがアクセルを踏んでも走り出さなかった。

・・まあ動かなかったわけじゃないが、正直使い物にならんかった。標準の画面共有、遅すぎなのである。

LAN環境下でも動作ごとにかなり待つ。・・もしかしたらMACからMACにログインすれば速い、とかそういうことでもあるのだろうか。でもそんな使いかたしてない。家のMacを外から触りたいという理由なので、Windows機から触って速くないと意味が無い。

・・いままでいろいろクライアント比べてみたが、RealVNCViewerが一番マシだったのでずっとそれで使ってた。しかし他のクライアントと違って画面縮小ができないので、わりと高解像度で使ってるMacを他から使うとき結構面倒くさい。で、他のクライアントは異常なほどに遅い。

・・「画面共有」だと8Bitモード使えない・・のだけど、他のサーバ入れれば8ビットモードも使えるから、それでかなり軽くなるんじゃね???

と思ってMacでVineServer起動しようとした。動かん。

・・仕方ないので他のサーバを入れてみる。やっぱり遅いし不安定。

めぐりめぐってまたVineのページを見ると・・Lionで動くって書いてある。え?

ひょっとしてさっきインストールした奴は古いのか?・・・よく見るとベータ版があったのでそっちを入れる。動いた。

・・・というか、全然速いぞ、画面共有より。

さらにちょいちょい設定弄る。いい感じじゃん。8ビットにしなくても充分速い。

・・・で、これとだとRealVNCよりUltraVNCのほうがいい感じ。うん、これだね。

まあこれでOKなんだが、Vineサーバ、結構つながらなくなってどうしようもなくなりがちなので、ついでにMACにSSHでもつなげるようにする。SSHサーバまで標準で入ってるんだな、Macって。

・・Vineサーバが落ちるのは不適切な設定した場合っぽいので、運用する上では問題なさそう・・・な予感。もっときっちり実運用した上でないと結論は出ないけど。

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft