EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

カメラはロシア

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 5 月 15 日3:53 PM

 

・・秋刀魚は目黒のつもりだったのですが、ネタになってるかといえば全然なってませんな;

まあ、質感、使い勝手からしてZorki(4以前)はベストなカメラの一つではないかと思います。値段もライカと比べれば馬鹿みたいなもんですし。

オリジナル設計でないことのモラル的問題ってのもなくはないでしょうけど、まあ日本刀が韓国起源でも、日本の刀の質の良さは変わらないってことですよ。どう見ても日本起源ですけど。もし刀そのものの起源が韓国ならごめんなさい、認めます(ぇ。

まあ与太話はともかく、少々逆光に弱めな感はありますが、かなり好みの絵が撮れます。Zorki C+Industar22 f8-500位だったかしらね。

ネット上の作例見ると、案外綺麗に取れているものが少なかったりしますけど、全然問題ないですよ。多分当たりだったんでしょうね、僕のIndustarが。

SovietCameraStore様様ですね。うわさによるとちょっと高めな分ちゃんと整備してから送ってくれているようですし。

まああえて言えば、シャッタースピード1000はほしいなあ、と思うと、Zorki4とかになるのかな?ただ、ちょっと縦に大きくなっちゃうからなあ。それ以外だとFedSとかになりますけど、Sのレンズは明るいですが今一っぽいし、何せ高いですし・・かといって交換レンズ探すの大変ですしねw

僕のコニカレコーダー

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 5 月 7 日6:59 PM

 

・・いや僕のじゃなくて、某氏に借りたレコーダーです;

一度やってみたかっただけだ、反省はちょっとしている。<タイトル

まあコダクローム国内現像終了してからはや半年といったところですが、そうなると天邪鬼だから使いたくなるのは道理ってもんです。

さすがに面倒なのでやらないと思いますけど(汗。一応アメリカに送ればやってくれるらしいですよ?

まあコダクロームはともかく、ポジフィルムの作例をちょっとネットで手繰ってみたりすると・・結構コダックのE100G、好みっぽいなあ。やっぱりコダックかよ。

どうもポジにせよネガにせよ、フジのフィルムの暗部ってあんまり綺麗じゃない気がして、使う気にならんのですよ。ネガは安いのしか使ってませんけど。でも安いのでもコダックの一番安いのと比べても1.5~2倍はしますよ?

話をレコーダーに戻すと・・やっぱり結構大きいなと実感。そう思ってうちで一番小さいフィルムカメラ、Goldiと並べてみました。・・あんまり変わらないじゃん??

どうやらGoldiを過小評価していたようです(ぇ

まあしかしこの大きさだとRollei35と大差なさそう?

Rollei35 99x68x42 355g

Recorder 112.5x77x30.5 250g

あれ?厚さはかなりの差だけどあとはレコーダーのほうが大きい;

 

・・ローライ35ほしくなりました。高くて買えない、というオチはつきますが(汗

ヤフオク危機

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 5 月 1 日1:47 AM

いや正確にはヤフオクで危機な私です。

結構よさげなカメラがちらほら。

WesterS2

とりあえず3000円と安いしレンジファインダーついてるし、動けばかなりお得。何もかいてないけど(汗 とはいえ、検索かけて画をみたらあまり好みな描写ではなかったので・・パスかな;

Nagel Vollenda

これは・・結構よさそうですな。低速不調といっても1/25が動くなら。ケース付きですし、案外安くいけそうだし・・

Kowa6

これ安ければかなりほしいけど、まあ手が出る値段ではないでしょうね。

 

Perkeo1

ボディ側シャッターボタン不調なんてどーでもいいです。・・これも手が出る値段ならほしいですけど、無理だろうな;

さてここからが本命です(まあペルケオやKowa6とかは、もし1マソくらいなら金欠でも特攻ですけど;)

Agfa Billy(127

127フィルムのカメラは2台持ってますけど、実はベスト判は一つも持ってなかったりするので、結構そそります。もっともベストなら645でいいじゃん?という気もするのですが。とはいえこいつはちょっと別かもしれません。

Puck

詳細がよく分からないカメラなんですけど、ちょっとGerwitteと似てたりして気になります。いやまあ意地でもGewirette買えってうわさはあるんですけど。いくら位かなあ。

まあエキサイトしないようにしましょう・・・

紙は常に我らと共に

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 4 月 22 日2:28 AM

まあ書を愛して狂うわけでもないんですけど。

とりあえず例の半つや紙をなんとなく買えずに、結局ピクトリコプロのデザインペーパーをかってみたり。

ついでになぜか売ってたコニミノの和紙インクジェットペーパーも。意外と高かったんですが;;

いや、むしろピクトリコのデザインペーパー、かなり安くないですか?75枚で980円とはねえ。

Ilford

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 4 月 7 日7:16 PM

こんなものが売っていたので買ってみました。

 

イルフォードのインクジェットペーパーと聞いたら買ってみたくなるというもの。その上半光沢とか書いてあれば、半光沢マニアとしては買わないわけにいきません(マニアなのか

ま、結論としてはほしかったタイプとは違ったんですけど。

今熱望しているのは半光沢の滑面ペーパー。これが意外になかったりします。

半光沢の滑面というと、Kokuyoが出してる奴しか見たことがありません。

しかしこれが惜しいんです。質感はかなりほしい感じなのですが、かなり薄いんです。これが厚手だったら常用品になりそうなのに・・

次点がピクトリコデザインペーパー。これは完全なマットですが、かなり感じがいいですね。

それと今日もうひとつ気になったのが

富士のProフォトマット。

昔富士のペーパーを買ったことがありますが、暗部の諧調の潰れっぷりが趣味にあわなかったので避けてましたが、これは結構よさそうです。

・・あれ?Kokuyoの・・

これじゃね?

165kgってことは結構厚いよ?

まあ両面って必要はないですけど、厚いってだけで充分・・

ただ近所に売ってないのが致命的ですな;

いや?ひょっとしたらA3はあったかも?この色には見覚えが。

明日ビックカメラいってきますかね;

こりゃだめだ

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 3 月 8 日5:25 PM

 

リコーの新機種です。R8。

 

予想外に画質が悪くてびっくり。見た目はかなり格好よくなったのでちょっと期待したんですけど、この画質じゃ・・

ぶっちゃけGX100との差別化ですかね?

なんだかR4から先、画質は落ちるばかりの気がします。

これじゃあGXと差別かできても、他メーカーとも差別化完了ではないでしょうか;;;

僕の趣味からするとコンパクトはペンタックス以外選択肢なし、といったところでしょうか。R4以前のリコーはいいですけど。

家族用のカメラがOptioA20なので、コンパクトを買うとしたらメーカー変えたいところですが、これでは選択肢が;;R4買えばいいんですけど。まあR5まではOKか。

あ、DP1は良いですよ・・・買えればね(汗←正直すっげえほしいですけどね;

昨日の雪

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 2 月 5 日6:07 PM

 

というかおとといですか、そうですか。携帯で撮った絵ですが、画質思ったより悪くないですね。VGA程度の大きさならまったく文句ないですね。

これで接写ができれば携帯を買い換える必要がないんですけど・・

まあ、いま携帯買い換えるお金、ないんですけどね;;;

あたらしい、ふるいカメラ

Filed under: 写真 — sunpin @ 2007 年 12 月 19 日1:00 AM

 

まあまた買ってしまったわけです。そんなにカメラばかり買ってどうする気だというつっこみはなしです。

まあ、ちゃんと買ったカメラ、そこそこは使っていますが。Zorkiが一番使いやすいでしょうかね。一番使っているのは最近はYashica44LMですが。

で、このカメラです。

ZehのGoldiといいます。ベスト半裁カメラの類で、127フィルムを使います。とりあえずフィルム一本通してみましたが、スローシャッターが使えない以外はほぼ問題なし。レンズもきれいです。

フィルムを通したのに作例がないのは・・

 

もともと入っていたフィルムを撮影したから、なのです。なにげにネオパンSSでした。いったいいつごろのものなんでしょうか。120のネオパンSSですらかなり前に販売中止になっています。好きなフィルムなのでラッキーといったところですが・・

古いフィルムです。まともにとれなかったわけですよ。

せめてカメラに装填されていなければ生きている可能性もあったでしょうけど、カメラに入ったままうん十年。

一応超かぶりまくった絵は撮れたのですが、まあ見るに耐えないので。

とはいえ、結構ピントはあってますし、なかなか期待はできると思いました。

・・私の距離感もふくめて・・・w

結構距離計に頼らなくても被写界震度って深いもんです。なんとかなります。

ま、明日にでもフィルム買いにいきます。

 

ぼっくのだいすきな

Filed under: 写真 — sunpin @ 2007 年 11 月 24 日9:45 PM

 

くっろいねっこ♪

なわけですが。やっとヤシカ44LMに慣れてきました。でも露出はまだ安定しませんねい。あまり目がいいほうとはいえないのでAEカメラに任せるに限るかも。その意味ではやはりエレクトロGX最強かもしれませんね。

 

ヤシカ44LM始動

Filed under: 写真 — sunpin @ 2007 年 11 月 22 日1:34 AM

 

というわけで撮ってきました。ちょっと目測を誤ってかなりアンダーなネガだったので少々荒いんですが、このサイズならわからないw

まあ、予想通りの画質でした。ちょっとボケはぐるぐる回りますが、そのくらいはぜんぜんOK。というかこのくらいが許せないなら新しいカメラ買いますがな。

ついでにスキャナ用のガイドも作ってみたりしました。なんとかこれでスキャンできるのですが、きちんと色を認識させるのにすごい手間がかかります。なぜだろう。多分枠が透明だからなんでしょうけど・・・

ま、これで127フィルムも怖くない。けどフィルム巻き替えは結構面倒。慣れるまでちょっと欝かも。

とりあえず精進します。そして更なる犠牲者(犠牲猫)が・・・

なんでやつら、写真撮られるとき嫌そうな顔するんですかね。

フラッシュ焚く馬鹿がおるからでしょうけど・・

 

フィルムのないカメラ

Filed under: 写真 — sunpin @ 2007 年 11 月 14 日5:39 PM

 

と、題名のない音楽会、似て・・ないなw

というわけでヤシカ44LM購入してしまいました。今は亡き127フィルムを使用するカメラです。というわけで普通にはフィルムが手に入りません。

東ヨーロッパのどこかで作っているフィルムを手に入れるか、自分で巻いて作るかなんですが。

巻くにも軸がないと巻けません。当たり前ですな。フィルムが来るのはあした。明日撮影に行く暇は・・微妙;

とはいえ、かなり安く上程度のものが手に入ったので満足。明日は時間が取れそうなら江ノ島でも散歩してくるかなあ。

でた。

Filed under: 写真 — sunpin @ 2007 年 10 月 18 日4:30 AM

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/

出ちまいましたなあ;

E-1のほうが好きってのはありますが、圧倒的な性能とそこそこの価格・・といっても実はEos40Dのほうが安いんだけども。ていうかあれ?スペックも見ようによってはEosのほうがいいところも結構ある?

僕がどっちに魅力を感じるかといえばE-3なのはともかく、一般的にどうなのかなあ;;AFとバリアングルモニタあたりが勝ってるところ?防塵防滴はかなり価格に響くところでしょうけど、一般的にはどうなんだろう;;;

かく言う僕も買わないのだけど;というか、昨日も書いたけどもっと手軽に使えるカメラじゃないとね。

本当にバルナックライカタイプのデジカメとかあったら欲しいのですが。R-D1はちょっと大きい気が。あ、でもライカがだしたら買えないのでいりませんw てかM8とか?w買えるわけないじゃないですか。

ここでこのサイト、リンクの処理をしてないのを思い出した;

ちゃんとリンクの処理しないとなあ。ていうかもう少しきちんとしたタグの処理をすることにしよ。現状タグはイメージ以外すべて取り除くことにしてるんですが。イメージにJavascriptかけてリンクするっつー手はあることはあるかな?まあ普通にやる方法がないと使いにくい;

ついに・・

Filed under: 写真 — sunpin @ 2007 年 10 月 17 日2:39 AM

 

出ちまうらしいですね。E-3。

って写真がE-1じゃねえかという突っ込みしてくれる人を待ってます。いそうにないので自家突っ込み。

いやね、E-3すげえよさそうじゃないですか。でも、デザイン的には僕あE-1のほうがずっと好きなんです。他のメーカーのとは違うんだぜ?って主張があって。・・まあ主張もくそもプロ機でしょうけど。といっても買うのはセミプロが主でしょうかね。オリだと。

しかし最近の僕はあきらかに肩の力の抜けたカメラのほうが好みです。いや前からか。銀塩はMZ-3でしたしね。ま、あれでもSLRですけど、SLRの中ではかなり力抜けてる系で。ま。オリも全般に力抜けてる系のカメラメーカーだと思ってますが、E1~300は力入りすぎって感じもしますね。意気込みやよし、とも言えますが。

いやなんていうか、いかにも撮ってるぞーって感じが最近嫌で。

その意味では携帯カメラがベストですw

さすがに絵の感じがいまいちなのでそればかりとは行きませんけど、面白い写真は一番撮れてたり。

 

こんなのとか。

え?こんなブレブレの写真??

 

まあ、撮ったときはもうすこしマシなつもりでしたよ、ええ。

アレといえば、アレですが、こういうのも悪くないと思いません?

いったいどこの芸術写真かと

Filed under: 写真 — sunpin @ 2007 年 10 月 8 日12:43 AM

 

まあかっちょいいので大きく写してみる。ていうかまるで芸術系コラージュのようですがこれは単なる現像ミスです。正確に言えば定着ミス。でもかっこいいのでOKw

自家現像メモ

Filed under: 写真 — sunpin @ 2007 年 10 月 7 日4:17 AM

 

いろいろ調べた結果、失敗の理由も見えてきました。

・定着はカラーキットの説明書では5分程度だが、実は10分くらいしたほうがいい

・傷だらけになるのはKodakのフィルムだから。フジなら問題ない?

この2点です。そのほかわかっていることは

・現像⇒定着の流れを急ぐ。この間が長いと現像ムラが起きる。

・フィルム端を出してテープで止めて現像するのは失敗が多いのでやらないほうがいい。

といったところでしょうか。

定着時間の問題ですが、カラーキットだと停止プロセスがないのですが、ダークレスだと現像液が定着液と混ざることを避けられません。その上定着液の量は少ないです。それゆえ定着能力が落ちてしまうので時間を要するのではないでしょうか。

もちろん定着時間を長く取ることで解決できますが、他に酸性度を上げるために酢酸を入れてみるという作戦も考えられそうですね。

テープ止めの件はもしかするとテープ止め+十分多目の現像液で解決できるのかもしれません。僕がテープ止めで試したケースはあわ立ってしまい、それが原因とおもわれる現像不良が起きているのですが、テープ止めで実践されている方のページをみると、ちょっと現像液が多目だったりしました。液量が多めであれば、泡ができにくい可能性もありそうですし。

 

« Newer Posts
(c)2017 Pintek Soft