EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

ご利用は計画的に

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2011 年 5 月 15 日2:46 AM

いや借金してまで買おうという話ではないけど、先週が外仕事で結構辛かったので、自分にご褒美(スイーツ的意味で)しようかなあと思いつつ。まあ大抵買わなかったりするけど。

・エティモティック ER-4S
まあ基本だよなあ。これよりいいイヤホン、俺的にはない。しかもいまの値段だと、18k切るくらいだしね。

・オルトフォン E-Q7かQ5
どっちがいいんだろう・・・Q7のほうが高いけど5のほうが周波数特性は素直そう。まあどのみちクセ球として見てるので、素直だからいい、というわけじゃないんだな。

・BEYER T50p
これもっと高くなかったっけ?かなりの癖モノで、原音忠実性かなり低い感じなんだけど・・いや恐らく受ける感じよりはずっと忠実な音かもしれん・・なんだか腰の柔らかい感じの音が他にないので、音屋の値段ならちょっと欲しい。でも強磁力を謳っているだけに・・PCと一緒に持ち歩くのは嫌かも・・と考えるとどうしても躊躇しちゃう。

・BEYER DT250
これも基本だなー。現行のモニターヘッドホンの中ではベストだと思う。・・目的次第ではもちろん900STのほうがいいけど。おいらの目的からすると900は全く欲しくないw(吹かれや不意のノイズ探しには断然900STみたいねw) モニターとして的確な音のバランスなのに、聴き疲れしにくい音だし、密閉なのにさしてこもった感じがしない。音の密度感も十分高いし、ほんとおすすめ。

・SENNHEISER HD25-1
間違ってもHD25-SPではない。SPと1で洒落にならないほど音質が違う。はじめに1を聴いて「すげー、小さいのに馬鹿にできねー!」と思ってたのだけど、次にSPを聴いたら・・「あれ?こんなもんだっけ」と思ってしまった。ま、SPでもそんなに悪いわけじゃないけど、1が飛び抜けていいので、ちょっとくらい無理してでも1を買ったほうがいい。・・まあどちらにせよ今回これは買わないかもな。今のヘッドホン使用状況かんがえると形状的にも機能的にもこれがベストのはずだし、音もきらいじゃないんだけど、なんだか無難すぎてw(つまり超おすすめなんだけどね

・・と、ヘッドホン・イヤホンばかり書いたけど、きっとそれ以外のものを買うだろうと予想しているw ビクターのムービー兼スティルカメラGC-PX1がかなり良い動画画質なので、ちょっとそれもクラっときてたりするんだけど、編集すること考えるとフォーマット的にちょっとなあ・・なんだかんだでGH2が動画画質と静止画画質求めるとなると、一番の選択肢なのかも、現状。

携帯メディアプレーヤー考

Filed under: android,オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 3 月 30 日12:50 AM

しばらくArcnos5で安定してたけど、やっぱり数点文句もあるわけで。まあそろそろ飽きてるという噂もあるし、それよりバッテリーが微妙になってきてることもある。近所ぷらぷらする時に使う分にはいいけど、遠出したときにバッテリーが足りなくなってきた今日この頃。それもそうだし、音質がなー。メディアプレーヤーとしてはまあこんなもんでもいいけど、音楽聴くためにはちょっと。

と思って調べてみるも・・案外音質がよさそうなAndroid端末ってなかったりする。

おそらく、Creativeの奴が一番ましだろうな、と予想はできる。値段も悪くはない。ただZiioは7インチででかいし、ZenTouchはちょっと画面解像度が。

・・とすると今のところのベストソリューションはiPodTouchではないかと。ていうか持ってるじゃん。

音もそう悪くないし、値段も高くないので、現状の使い方だと1点をのぞいてiPodTouchでいいじゃん、といえばそう。ただ、Bluetoothでダイアルアップできないのが大問題、だなあ。Bluetoothついてるのに。あとはもう気持ち画面がでかければ、ということもあるか。

・・いやサイズはこれでもいいけど、このサイズなら静電式より抵抗膜のタッチパッドのほうが好みかも、ということがある。「カンナで指を削らない限り」このサイズではちょっとウエブブラウジングには向かない。先の尖ったスタイラスが使えないのはね。それかArchos程度の4.8インチサイズであってほしい。

というわけでどうにもちょうどいいものがなかったり。音質我慢してArchos使うのがオチか、使い勝手我慢してiPod使うか、だな。

というか5インチ程度のiPodか音質の良いArchosがあれば全く問題ないんだが。Creativeでもいいけど。出ないかね、そういうの。

・・でもメディア再生に関してArchos5は他を寄せ付けない感もあるか。PCで見てる動画そのままメモリカードに放りこんでもArchosの付属プレーヤーは大抵OKだし。(HDだとどうかな、ってとこだが)

・・ある意味3DS買うのが一番正しい金の使い方かも、とも思ったw

とりあえずipodは・・・というわけで安めのヘッドホン、イヤホン

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 9 月 18 日12:11 AM

ipod関連は土日は作業するつもりないので月曜以降でアップルデベロッパ登録する方向で。

まあ前々回の続き。安めのイヤホン、ヘッドホン。

現状

・安くてそこそこにフラット、音もれ少ない

というオーバーヘッドのヘッドホン、というと案外Ontoくらいだったりする。

正直意外だが。まあ、ボタン型の奇妙なデザインの奴もまあいい。ヘッドバンドはマシだし。

なにせ1万円以下のヘッドホン、イヤホンでドンシャリでないものはかなり稀。1000円以下だとカマボコならあるけど。

Ontoに関して言えば現行品は音のバランスまずまず、でも全く繊細さはないがさつな音、って感じ。(ちなみに間違えて古い奴買っちゃうと低域スカスカなので注意。)まあ少々ガサツだけど聴き疲れもしにくいので普段使いならアリとおもう。高くはないし。

もっとも音漏れが気にならない使い方ならHOSAのHDS701の方が断然いい。イヤーパッドが死んだRS1はあまり使ってない;ので実は今メインはこれ。

AKG K402は店頭で聴いたら全然だめな印象datta;当たり外れ?ちょっと低音で過ぎだし、曇ってるし・・・

イヤホンだと、あまり安めと言えない値段だけどFXC51は断然押し。

かなりフラットで締まりもある。低音マニアとゆったり音楽を聴きたい向きには一切勧めないけど。その筋の人は

これじゃね?それほどゆったり向けではないか;低音マニ向けならOKねー。

・・・というかなんで今、イヤホンもヘッドホンも普及機はドンシャリばっかりなんだろう・・・

ヘッドホン雑観る

Filed under: オーディオ,がじぇっつ,未分類 — sunpin @ 2010 年 9 月 15 日3:56 PM

仕事で新宿いったのでいろいろみてみた。
クリプシュx5 x10
5のほうがいいという向きもあるが10のほうが低音の質はずっといいと思う。
オーテクck100
なんだか音が濁っちゃってて嫌。マルチユニットはウエストーン以外ほとんどそういう印象なんだけどね。CKM90って型かな、シングルのほうがいい。
フィリップス9850
前に聴いたときよりは印象いいけどやっぱりbaの弱点もないけど利点もない感じの音。
ビクターfxc71
70よりかなりよくなってる!ちと高いけど値段以上の音と思う。ただ構造的に耐久不安は払拭できないなあ。

きっとfxc51の製品ライフ末あたりで投げ売ったあたりで2,3個買うとおもわれ。50が結構投売りしてたので、今度もあると見たw

とりあえずこのシリーズは低音出すぎたりしないし、密閉性高いから外で使っても文句ない。この値段以下でドンシャリでないイヤホンはかなり貴重なので、ずっと作り続けてほしい。その割にモデル末期の投売りを待つとか書いているあたりどうかと思うぞ、俺。うーん、でも、fxc70が予想通りの壊れ方をしたあたり、どうしても2の足踏んじまう。

あ、ちなみにiPod買った。そっちのほうがどーでもいいのか。はい。

ある意味これはない

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 6 月 2 日12:41 AM

hosaサウンドハウスに頼んであったHOSAのヘッドホンが届く。予想通りのチープ感。まあ思ったよりは頑丈そうでなにより。それよりなにより音。

 

これはないぞ。この値段でこの音は‥・

 

 

 

 

高いヘッドホン買う意味ないじゃんwww

いやー、驚いた。これが2000円くらいで買えるのはほとんど犯罪って音。まあ音以外に全く取り柄が無いんだけど。いやつけ心地も悪くないか。チープで古臭い外見に抵抗がなければみんなこれを買えばいいと思う。ま、電車の中で使うにはちょっと音漏れ多いか。これでも予想していたよりはかなり少なかったけど。聴くものによっては意外と大丈夫かも?と思えるレベルの音漏れ程度。

ネット上の評だとかなり低音高音弱いって話だったけど、どっちもフラットよりちょっち強めな程度にはあるかんじ。つまりちょうど欲しいと思っていたタイプのヘッドホンだったのであーる。PortaProの低音がちょっと強すぎるのが今一と思っていた今のおいらに、だけども。

ああ、そういえばこれ折りたためないね‥・w 最近PortaProも折りたたまないで首にまいて持ち歩いていたからさして問題ない‥・けどPortaProよりちょっと大きいからそれでも邪魔だわ、これ。

ストッパー削っちゃって、平らにして持ち運べるようにしちまおうかな。

ちょっと驚いた

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 5 月 21 日11:03 PM

最近ちょっとした理由があってイヤホンヘッドホンをいろいろ調査していたりするのだけどこれがスゲエいいわけだわ。SHE3582。まあ,値段からしたら、ってことではあるけど。いやこれが1000円切ってるのってほとんどダンピングといわれても仕方ないんじゃね?誰も言ってないかもしれないけど。
正直SHE9500よりこっちのほうがいいと思う‥・ほんとに。昔の地味だけどフラットな9500は存在価値あったけどね。

あ、ありがちだけど安物なんで,ちゃんとある程度時間使わないとまともな音でないから,そのつもりで。最低でも2時間くらいは使わないと,妙に地味で低音も高音も出ない感じのどうしようもない音なのでw

今のところの印象はちょいドンシャリ。FXC50と比べると結構出てるか,低音は。でもまあ出過ぎってことはない。でも低音はもう気持ち引っ込んでくれた方がいいかな?・・と思ったけどイヤーチップにアルミスリーブ入れてたの忘れてた。外すとそれほど低音の刺激なくなった。というか全体にヌルくなっちゃうからやっぱりあった方がいいな。ハウジング開けてグラスウールぶち込んでってパターンか。ちなみに低音出過ぎと書いたけど,あんまり音域としては下まで出てない感じ。中低音が強調されてて下はスッパリっていう安めの品にありがちなパターンではある。でも1000円ならry

もうひとつ、意外と見直した品々。

ontoが思ったより良い音だったり。モデルチェンジでよくなったのかな?古い方はお話になってないレベルの低音の抜けっぷりだったけど、今度のはそうでもない。むしろ好ましい感じ。ただしこいつの大欠点、ヘッドバンドが簡素すぎてちゃんと耳に当たらないってのはある。調整の幅が狭いのが理由なので,合う人はすごくいいのかもしれん。

まあ、これも解決できる問題だわ。「調整」するだけだと限度があるけど,こいつのヘッドバンドはピアノ線。ひん曲げてしまえばいいじゃんかw
というわけでアマゾンの値段調べて,あんまりビック価格と変わらないみたいだからあとでビックで買うことにする。まあ値段差がなければ試聴したところで買おうと。

ちなみにこいつも中身は同じようなものだろうけど,ヘッドバンドが多少いいので、普通に使う限り断然こっちだろう。まあデザインが嫌でなければ,だなw

だめぽ

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 4 月 28 日6:26 PM

1万円程度までの持ち運び用ヘッドホンが欲しい話書いたのだけど・・・。
とりあえず秋葉に用事があったのでついでにヨゴレバシカメラに試聴にいったわけだけども・・・

だみだこりゃ~といった感じで。

いや、音がいいものはあるけど、そのクラスで低音が出過ぎてないモデルってないんじゃないかと!

店頭デモの音源だと丁度いいかな、とおもいきや、手持ちのソースだとひどいドンツク状態だったりして。まあそれはそれで気持ちいい音といえなくはないけど。でも高級機とくらべるとかなりのローブーストっぷりなので、むしろ高級機使った時に低音が足りない気分になる。それは避けたいなw

コンパクト機に1万も出すなら、味はともかく音のバランスは普通のものが欲しいなあ。と思うと、これだ!ってのはひとつもなかったかな。

狙ってたイクエーションもRP15のほうはまさにお約束どおりのズンドコ。RP21はオッケーだけどあれは持ち歩くものじゃないw それならまだベイヤーのDT250のほうが持ち歩き易いw

ぎりいぎり許容範囲でAKGK404,K414,K420のあたり。AKG製じゃないけど、まあまっとうな範囲だとおもう。ただし今欲しい条件としては、まあマシな方とはいえ、両手を挙げて買えるほどではないので、買うとしたら404だろうか。一番安いから。

あとはテクニカのES55だっだか。まあ悪くない。でもちょっとあの値段まで出したいとは思わない感じ。でかいし。

となるとベストチョイスはK404か?まあでも、低音が弱めだったのは側圧が低いせいってのがあって、押し付けると結構低音強めになったりする。だからセッティングが難しいというか、あんまり移動中に使いたい感じでもないという欠点も・・・

あ・・あれ?いま値段しらべたらK404はヨドが一番安いっぽいぞ・・どうしよう;;;

ヘッドホンほしい

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 4 月 17 日10:58 PM

どうも手持ちのKOSS PortaProがシャリつくようになってきた。買って10年ほどになるが、そろそろダイアフラムが傷ついちまってるのかもしれない。そんな雰囲気。

それにあれは低音出過ぎてて、他のヘッドホンを使ったときに低音が物足りなく感じてしまう、というビミョーな面もあるし。小型で低音が出過ぎない、いい音のヘッドホンってないかなあ。できれば密閉で。ま、それはどっちでもいいか。

というわけでコンパクトなヘッドホンをいろいろ調べてる・・・けどやっぱり定番なものしか目に留まらない。

・K414,K420など、AKGもこのクラスは低音ばんばん。まあ、悪くはないけど、やっぱり低音は出過ぎないやつがほしい。

・ゼンハイザーPX100やらPX200やら、そのあたりはどうもピンとこない音で、買う気にならないな。HD25の安いほうもそう。高いほうはいい音だけど、やっぱり高いし(汗)、それに低音出過ぎってのはあるとおもう。・・あれ?ここ見ると低音出杉ってことはなさそうだなあ。音がいいのは間違いないので、いい・・けど高いな・・・w

・フィリップスもコンパクトだとSHL9500とか?スペック的にも低音出すぎっぽいし、まあフィリップスの安いライン基本その筋だから多分そうだろうな。

・Fostex T-7 は結構好きなんだけども・・・まあ気持ちでかめだけど・・・それより某友人に買わせちゃったので、カブるのはいやだw

・イクエーションのRP21とかわるくなさそう・・やっぱちょいでかいけど。というかそのサイズならいっそベイヤーのDT250でもいいじゃん。てかどっちもどっちだな。こうなったら候補にK240と900STも入れてもよくなりそうだ。まあ900STは好みじゃないけど。

・・・んー?そう考えるとK141とか、アリなのか???まあ、あれはどうしてもK240と比べると同じようで落ちる音って感じで悔しい感高いのでパスだし、運用する上でのサイズはそんなにかわらないし。

・・というか、その値段帯でポータブルならやっぱりHD25買うのが無難だろうな;;; でも外へ持ち出すならあんまり高いのはいやだからなー。高くて7,8000円クラスで収めたい。できれば5000円以下。

・ULTRASONE HFI-15Gも割と好きだけど、多分これ状況でかなり音変わりそうだし、なによりちょい予算オーバー。

いいのないかな。案外クリエイティブあたりにないかしらん?・・と思って調べたら今コンパクトなヘッドホン、出してないな・・・

値段考えなければHD25-1がベストだけど・・・いっそオーテクの安いやつでも買うのも手かな・・・うーむ。

追記:イクエーションのRP15MCが折りたたみ可能ということで、ひょっとするとこれがかなりいけるんじゃないかと。PortaProよりさらにイロモノの外見だけど;

ヘッドホンアンプ完成

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 3 月 10 日2:47 AM

舌の根も乾かないうちにDCコンバータを買いに行って、結局完成させたさ!ああ!

amp1

某氏にデジカメ貸しに行ったついでにアキバに寄れたので、マルツでDCコンバータかって、家に帰って組み込んでしまった、みたいな。これでUSBから電源がとれる。

±12Vタイプを買うつもりだったけど、在庫がなかったので±15Vのタイプを。12vとくらべてどうかは知る由もないけども、まあ正解だったっぽい。てか音いいじゃん!

この音が持ち運べるなら文句ないよ!本当に! これだけのことでPC内蔵オーディオでも結構いい音鳴るもんだね!

ただHPのPCはなんだか結構変なノイズがなる。それを除けば結構いい音だとおもうのだが、結構不快なノイズだったりする。・・他のソースだと乗らないんだが・・・多分このPCが想定している機器のよりかなり高い入力インピーダンスを持ってることが原因だろうと見てるんだが。あんまりそっち落とすのもいやだし、まあそれはあきらめるか。なにせ他の機材じゃ気にならん。

ちなみにDCコンの出力があってるかテスタで確認するときにちょろっとショートさせたら火花が飛んだ。・・やっぱ30vもあると怖いな(汗

・・よく考えろ、車のバッテリーは12vだぞ・・・w

無駄金かなり使った気もしなくはないけど、これならいいや・・・w ツェッペリンとか聴くとめっちゃアガる・・・・w

ちょっと趣味に走ると

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 3 月 6 日7:59 PM

Googleのアドが電気関係のものばっかりになったよ!菊水の製品とか普通の人は知らないよ!!

とかいいつつそういった類いの話をさらに書くやつ乙。

http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15220

これ、DCクランプでこの値段なのか??まあ精度とかあてにならんといえばそうかもしれないけど、おいらの使い方ならその程度で余裕じゃねえかと。5%とか10%程度違っても問題になるようなケース、そんなにないw

うーん、しばらく電気関係いじってなかったから、必要なものそろえようと思うとやっぱり結構物入りだなー。なんだかんだで使えなくなってるもの多いしなあ。

・・・74シリーズのICとか、まだ結構残ってるけど、何に使うべきやら・・・速度が必要なケースなんてそんなにないから、PICで用が足りるし。PIC使った方が安いくらいだもんね。まあ手元にあるから、もし用途があるならそれを使えばいいんだけど。

・・・・・インバータ使ってDCコンバータ作るとか。それもどうだかな。トランス要る気がするし。・・・チャージポンプならトランスはいらない?w・・・にしてもやっぱり外付け部品は必要で、なんだかんだで買ってきた方が無難だわなw ま、オーディオ用にこだわって作ってみる、とかもあるとは思うけど、おいらごときがゴチョゴチョやってもその手の製品には勝てない気がする。銀河点女王に勝つよりは楽そうだが。

とりあえずオーディオ工作関係の買い物は今月は終わりにしよう。やりだすとキリがない。

よくみればよかった

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 3 月 5 日5:26 PM

http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=ad797&x=0&y=0

AD797,RSオンラインなら買えるじゃん!しかもDigiKeyより安いんじゃね?それによく見たらDCコンバータもちょうどいいのあったし。

http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=0137464

うーむ、先にこの点に気づいていればこっちで買ってたな。AD797も追加で買えば送料無料になったのに。

まあそれもそうだが、テスタも壊れてたし、買わないとな、と思ってるんだが・・それもいっしょならそのくらいの買い物にはなるかね・・・

いや、金使いすぎww

そっちに回すならArchos5買うべきじゃね?w

…また電子工作づいてきたから、結構そのあたりでも買いたいものあるんだけどな・・半田吸い取り器とか。まあそれはDealOnlineにもあるし、安いので構わないのでそっちかな。

そうそう、AD797といえば、ヘッドホンアンプのUSBから電源とったバージョン作ったんだけど、これがAD797は使えないと言う悲しいオチに。±5vのDCコンバータ買っちゃったんだけど、AD797は5v以上で動作だから、ギリギリアウトなのか???他のアンプは全部使えてるから、そういうことかね・・・でも何故か006pで(2分割だから±4.5v)は動いてるんだよな・・・w 電流が足りないのかなあ。でも3wで5v>±12vのDCコンバータあるから、それ買えばいけるんじゃないかと。

きづいた、それは無駄遣い

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 2 月 28 日1:12 AM

・・・抵抗とコンデンサ、その他もろもろで今回だけで8000えんくらい使った気が・・・・(汗

オペアンプのヘッドホンアンプなんて、安くてそこそこに作ろうと思ったら

抵抗・・・・・・1個5円としても、50円もあれば足りる
コンデンサ ・・1個20円としても40円
基板 100円とか
オペアンプ・・・まあ300円x2とかで600円?
電池端子とケース 200円とかかねい
ヘッドホンジャック 100円ショップの延長バラして105円

ちっ、1000円は切れねえかw オペアンプをケチれば下がるけど、せめてこのくらいは使いたいし。あとはあえて言えばICソケットで30円だな。

・・思ったよりはかかるなw(といっても半分はオペアンプ代だし、そんなもんだ)

で、今回のコースは・・・まあ、いろいろ試せるようにたくさん買ってるから、もっとかかってるんだけど・・・

抵抗・・・1個42円が4個、計168円
コンデンサ 1個294円が2個、計588円
基板 120円だったか?
オペアンプ たしか900円くらいx2(若松で買うと1500円x2) 1800円
コネクタ類 73+85+115+315=588円
DCコンバータ 1029円
ケース 126円(これはケチったw

・・・計4419円・・・・ちょwwww オペアンプ若松で買ってたら6000円近いw

まあ、AD797は必須マターな気がするんだ。ただもっと安くても割と良いオペアンプとかがあれば、人にあげたりもやりやすいんだけど。

前回のリストに追加:

LME49721
opa228
ad8065

といったところか。でもLME49821、レールTOレールのオペアンプって結構無理やり実現してることが多いのでちょっと心配。THDはめっちゃ低いんだけど。・・それにピッチ狭いSOCか??これ??

OPA228は値段も並品ならそこそこだし、試してもいいかも。AD8065も。でもAD8065はSOPなんで面倒くさいか。その意味ではOPA228が次のターゲットか。定番っぽいけどw

OPアンプメモ

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 2 月 26 日3:31 AM

OPA211
THDかなり低い
OPA637
ちいと発振しやすいし高いけど評判いいみたい
OPA134
安いわりには高スペック
LT1468
結構高スペックかも~。

というわけでOPA134はオーダーかけてみた。安いし、共立で売ってたし。

で、よく考えてみたんだけど、AD845ももしかしたら電圧上げればいけるんじゃないだろうか、ひょっとして。ていうかたいていもう少し電圧高めの方がいんじゃね?・・・DCコンバータ±12のやつ買えばよかったかも;;;わざわざ変換するなら5vである必要、まったくないじゃん;

まあ電圧上げるとゲイン落とさなきゃならないし、それだといろいろ問題もでるっぽいのでまあいいけど・・・次にアキバにでも行ったらDCコンバータ買おう…

いつのまに

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 2 月 25 日2:31 PM

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02303/

WM61A、秋月で扱ってやがる!しかもDigiKeyより安いんじゃね(よっぽど大量買いすればともかく)??? ・・まあまだストックが結構残ってるのでいらないんだけど。

・・それよりオペアンプいろいろ買ってみたいわな。ヘッドホンアンプでいろいろ試してみたい。

それもともかく。

知り合いがC38持ってて、使うときに貸してくれるって言ってくれた!すげえぜ。というかあれが借りられるなら自前で買わなくてもよかったのではw

…何の話か分かる人にしかわからないとおもうけど、マイクの話なのである・・・

C38は最近おいらが嫌がってるソニー製品・・だけど、昔のソニーは、特に業務用は良いのだわ・・ま、まだC38は売ってるけど。

http://www.sony.jp/pro-audio/products/C-38B/

・・いわゆる「芸人マイク」・・なんだけど、実はこれ、かなり音もいい。馬鹿にできねえ。

・・あ、ヘッドホンアンプ追記:

抵抗を10kにしてやったらAD845も多少マシに。でも好みじゃないっぽい。ので797使って基板上でちゃんと作ってみた。

まあブレッドボード上とくらべてそんなに音が変わるもんでもない。いやちょっと変わった気もするけど(多少おとなしい音になったか?)、気のせいに違いないw

やはりミニPCでの効果が絶大。HPのデカPCだと音が荒い。やっぱり値段の差はあるね。ミニPCは富士通の定価20万くらいの奴なので。・・とはいえ本体にそのままヘッドホン繋ぐとHPのより微妙な音になるんだけど・・・w

調子に乗ってAlesisのミキサにかましてみる。・・・うん、さすがにこれは入れない方が音がいいw まあ低音の張りはでるので、悪くなるだけでもないけど。それにヘッドホン出力から出してるからダメってのもある。RCAから出して試せばいいんだが、いまそのためのケーブルがねえなw

現状だと電源が006pなのでちょっと使いづらい。5vで動かせるといろいろ便利なのでDCコンバータ買うつもり・・意外とたかいんだよな。そのたぐい。5v>±5vのICあったけど、1000円くらいするもんな。

あとはオーディオ用抵抗も買ってみよう。オペアンプもね。

・・・とかやってたらあっというまに5,6000円いっちゃうな・・・;;; いっそDigiKeyで買おう、ってオチになりかねないw

怪しいけどヘッドホンアンプ

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 2 月 22 日11:01 PM

作ってみた。

amp

うん、どうみても怪しい。テストだからブレットボード上。だから超空中配線大会。

いわゆるCmoyって奴を参考に作ってみたけど、結局フィードバックのとりかたも違うし、帰還抵抗値も変えてしまったので、事実上参考にしたのは電源部くらいか。てかもともと、ほぼ普通の非反転増幅回路だったのを、さらに普通にしただけなので、もはやCmoyとは言わないかも。電源部の処理もテストだったら普通にこんな回路組んじゃうだろうし。本番でこの回路で行こうとおもうかはちょい微妙だけど、音的にこれでもいいや、と思ったらこれで行っちゃうんじゃね?面倒くさいし。

で、とりあえずミニノートに繋いで聞いてるけど・・・意外と音いいぞ、これw

とりあえずちょっと高めのオペアンプ使ってみたのが勝因か。つか普通オーディオ目的でどれを買うのか分からなかったので(獏)スペック見ながらてきとーに決めた気がする。このアンプ買ったのかなり前なのでなぜこれを選んだのか忘れたけど・・今ならもうすこし考えて決める気がするが、まったく何を考えてこれを選んだか覚えていない。多分ノイズ量くらいだろうけどな。THDは気にしてなかった気がする。

・・とりあえずオペアンプの型番あとでググってみよう・・・w

追記:オペアンプはAD797という奴なのだけど、あんまり評判よくない・・w でも、どちらかというと「つまらない」って話が多いので、まあおそらくおいらの好みにあったんだろうし、あとかなり多くのオペアンプの評価ってやつがDr.DACのオペアンプを交換した時の話だったりするので、まあもしかすると、このアンプのおいしいところは他とちょっとずれてるのかも。帰還定数変えた状態でぴったり、って話とかね。

・・なにせ、現状では、どちらかというと評判がよく見えるAD845の音が今一なのだ;;;845はなんだか音がダンゴになっちゃって(特に低音)かなり今一・・

とどいた

Filed under: オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2010 年 1 月 1 日12:57 AM

20100101332例の中国からの通販の品、とどいたのである。というねたが新年一発目ってあたりがアレだ。年賀状はほぼ出来たのだけど、まだあとちょっと、といったところなので・・・

さて、$2のオーディオインターフェース、想像よりは音はよかった。が、これはいったいどういう出力なんだろうか。イヤホン繋いだら出力が大きすぎて割れる!割れる!!

・・・決して効率が良いとは言えないSHE9500での話だから、殆どのイヤホンでそうなるんじゃないのか。

で、K501繋いだら一応ちゃんと音が鳴った。つまりまともなアンプの設計が出来てない可能性もあるなw ま、それでもレベル的には怪しい感じもするんだが。

つか、これ実はスピーカー出力じゃないのか?このレベルででてるならちょっとしたスピーカーなら充分ドライブできるんじゃなかろうか。

アンプの回路定数いじってやろうと思って見ようにも、チップに書いてある型番っぽいやつ、ググってもでてこないし、どうやってつかおうかなw 3つも買っちゃったしw(まあ3つで600円ちょっとなんだがなw) ま、レベルの問題を除けば、下手な内蔵オーディオよりは音が良いので、遊んでみたいとは思う。・・・レベルの問題はかなり大問題だがなw

箱根

Filed under: オーディオ,放浪 — sunpin @ 2009 年 10 月 1 日12:17 AM

あなたは今どの空を見ているの~?
20090927200
という感じに日曜は箱根に居たのである。知人ふたりと。

こういう絵はとても優秀に撮れるぞ、705NK。目的地の湿生園の写真はまともに撮れてなかったけど(汗 やはりピントが合わないってのが一番問題。かなり使いこなしが難しいな。

基本はフィルムで撮ったのだけど、まだ現像出してねえ! ださねえと。俺の写真だけじゃないし。

まあそっちは現像上がってからぼちぼちとして、もう一点。

20090930215

復活したらしいと噂を聞いたのでSHE9500また買ってみた。うん。たしかに前より普通に戻った。最初のよりは多少ドンシャリっぽいかもしれないけど、このくらいなら寧ろ普段使いではよいくらい。うんグッド。

しかも代理店が変わってから値段も下がった。アマゾンだと1800切れる。すげえ。これならどんどんみんな買うべきじゃねえ?

・・・右にアフェリンクつけたのでここから買ってくれればなおよし(汗

液晶もここから買ってくれるとすげえうれしいなー、みたいなw

あ、PCはまだ来てないんですよ?

明日はもう10月なんですよ?

予定は9月下旬だった筈なんですよ?

しーーーーん・・・・・・

・・・このイヤホンは

Filed under: えさ,オーディオ — sunpin @ 2009 年 8 月 21 日6:29 AM

http://www.head-fi.org/forums/f70/grado-new-gr8-iem-437640/

危険すぎる・・・w

どう安くても3万くらい。でもGradoとなるとやっぱああいう音?

なら確かに欲しいような・・・いやRS1あるからいいじゃん、という話も・・・w

まあどのイヤホンがいいか、って話はER4Sが鉄板、終了、でいいんだけど。(異論は認めなくもないけど俺はアレがいいんだ!終了!)

ていうか外で使うとなると落とす可能性があるから1万以下にしとけ、終了

Orz

つか、あれだ、DT250買うほうがずっと建設的だろ?>俺

ちなみに今日も能登山にラーメンたべに。どうやら丸らーめんが俺的ベストだったみたいで。ちょっと今日は麺がゆですぎっぽかったし、ムラもあったけど、スープの味はかなり好みだったなー。夜ラーメンは2時までにたどり着けそうならここにしよっと。

イヤホンの件追加

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2009 年 8 月 11 日5:37 PM

あー、他にもいくつか気になったのありましたよw

Sleek Audio SA6
どうみてもイロモノの見た目と機能の割に・・・いいじゃん、これ。値段なりのものはあると思います。
・・問題は外見が好きになれるかどうかですねw あの値段であの超合金のような見た目はニーズがあるのでしょうかw

KOSS KDE/250
これもある意味上と同じかw 大きい分もっと厄介かもしれないですな。 でも音、結構いいですよ。気持ちいい鳴り方します。ちょいドンシャリかな?
・・これの問題は価格でしょうかね・・1万くらいなら買っちゃうと思いますが。

・・あと何かあったかなー。まあ特に思いつかないか。
というわけで
imgp0838

metro.fi150ですが・・・すでに改造済みw

ちょっといくらなんでも低音過多なので(というかポンポンなっちゃうので)アルミスリーブ入れました。だいぶいいです。本当は開けてティッシュでも詰めたいところですが、まあそれはもうしばらくしてからw

XSIが不安定すぎて作業が進まないとおもったら

Filed under: CG,オーディオ — sunpin @ 2009 年 7 月 30 日11:54 PM

しまいにゃ動かなくなる;;;

データが悪いのかと思いつつ無理して作業してたら、まともに起動しなくなったりね;;;

というわけで再インストールしようと思ったら・・・インストーラみつかんねえ;;;

仕方ないのでオートデスクに請求。Softimageの時は普通にダウンロードできたのに。今となってはライセンス認証すらフォームからメール送って向こうが手作業でライセンス送ってくるという非道っぷり。ねえよ。

ほとんどライセンス認証がオートデスク式になっただけのバージョン7.5のためにん10万払えと????ありえん。

まあインストーラ入手。再インストール。ライセンス管理が別だと同じハードに再インストールするときだけは楽。別のハードにだと面倒ったらないけど。

・・・安定しやがった。まあいいけど。というかよかったけど。

で、今日は仕事の帰りがけに新宿ビックカメラに寄ってみた。中価格帯のイヤホンの試聴が復活してたのでいろいろ聴いてみる。

気になったのはDenonのC551とフィリップスSHE9621あたりか。この2つはぼちぼち好みだったかな。C551はちょっと高いか。

で、家に帰ってからSHE9621のAmazon価格見て・・・やすいな、これ!

9500がどうにもダメになっちゃったので、後釜はこれかもしれない。型番的にも値段的にも後釜っぽい9550は・・・9500が駄目になっちゃった方向にさらに躍進してくれてるw

SHE9700は言われるほど特徴的でもなかったな。普通に良いような。(でも9621のほうが好み)

なんだかフィリップスばっかりだけど(まあ試聴コーナーにフィリップスが豊富だったってのもあるので)、もう少し高価格だと、SHE9800もなかなか面白かった。9700なんかよりずっと曲者だよ、これ。

一言で言えばユルユル感溢れる音。なんだか曲がゆっくりに聞こえるほどゆるーいまたーり系。原音忠実性高そうに思えない。

・・・全然褒めてないようにしか見えない表現だけど、それはそれで一本持ってても良いかもしれない気にさせる音。とはいえ音漏れもそれなりらしいし、使う機会がそれほど多くならないかも・・と思うとなかなか手がでない。

まあ現状のラインナップ以上に増やす意味があるのか、という話も。いや必要があるとしたら密閉オーバーヘッドの方だろうと。

参考までに現状使ってるヘッドホン、イヤホン

開放:

K501、RS-1

開放ポータブル:

PortaPro

インナーイヤ:

ThePlug(ダイヤフラム逝かれてるけど)、EP720

・・・思ったよりないなw というか某所でDT250-250が148で売ってるうちに買ってしまえという説も(汗 ていうか2本買えという話もw

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft