EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

イヤホン製作中

Filed under: オーディオ,がじぇっつ,工作,音楽 — sunpin @ 2016 年 8 月 17 日1:02 AM

ついにイヤホン製作という泥沼に足を踏み入れてしまった。

まあ好みがシングルユニットなので、それほど深い沼ではないとは思うけども。

バランスドアーマチュアであれば、市販のスピーカーが普通に買える上、BAユニットはあまりイヤホンの構造に音質が影響しにくいはずなので、まあ割と簡単なほうかと思う。ER−4なんかで使っているED29768なんかも買えるので、ご家庭でも簡単にER4並の音のイヤホンが作れる・・はずだろうと。

13962915_1575480642756145_4358530338981906886_o

で、何種類かBAユニット買って試作してみたら・・・はんだパッドをもいでしまった・・・w

Knowlesのユニットの半田パッドはもげやすいの知ってたくせに。

まあとりあえずの本命、ED29768は今のところ無事なので、慎重に、半田パッドをもがないような設計を考えている・・w

シェルは3DCADで設計して、3Dプリンタで作っている。こんな使い方できるだけで3dプリンタ買ってよかった。というかとっとと買うべきだった。

で、設計詳細はできてからSTL公開も含めて書くとして、現在悩んでいる点。

・・こんなに簡単に半田パッドがもげるなら、いっそMMCXコネクタつけてリケーブル可能にしちゃおうかしら、というあたり。まあ無駄なんだけどな、リケーブルなんて。コネクタつけるだけ音質わるくなるし、コネクタがあるだけ故障要因ふえるだけ。しかももげやすいのは試作中だけで、設計きまっちゃったらそんなにもげないと思う。

そして多分コネクタつけても、半田パッドもいじゃう可能性減らないか、短い分、力かかっちゃってむしろ壊れるかもしれないくらいw

というわけなので、ある程度良いケーブルを固定でつけちゃうのが正解だと思うのだけど、個人的にはある程度の太さの多心のOFCケーブルがあればそれでいいだろうと思ってる。贅沢して銀メッキとか。ケーブル変えて音が良くなったと思ったら、それ多分どっちか(もしくは両方)が悪質か、故意に音作りしてあるケーブルじゃないかと。そういうの嫌。

と考えて色々探して・・

http://www.aliexpress.com/item/10m-Acrolink-Silver-Plated-6N-OCC-Signal-Teflon-Wire-Cable-0-12mm2-Dia-0-8mm-For/32231190428.html?spm=2114.13010308.0.44.t3H3sk

このあたりがメーター百円切ってるし、悪くないかなあと。まあイヤホンひとつあたり5mくらいは使うので、ケーブルだけで450円くらいかかっちゃうわけだけども。まあいいかそのくらい。というかこないだ試しに買ったケーブル、もっと高かったじゃんw

それとヒシチューブ、フォンプラグで7〜800円か。じゃあ買ってみようかなあ。

 

懲りずにイヤホンかった

Filed under: オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2014 年 12 月 2 日9:50 PM

しばらくKnowlesのBAユニットについていろいろと調べてみたけど、まあ自作も面白そうだけど、結局のところユニットの性質でほとんど決まっちゃうので、下手なことをするより既製品買っちゃったほうが無難じゃないかという結論。つまらん。つまらんけど、とりあえず

これを買ってみた。そこそこ高級機に使ってるBAユニット。

・・・まあ、今一だった・・・w

当然といえば当然で、マルチユニットのBAイヤホンって好みに合ったためしがないので、そりゃ好みじゃないだろうって。w

むつかしいことはよくわからんけど、どうにもシングルBAのほうが好みなのだ。だから、案外高級機って好きな音出ないことが多くて、イヤホンならER4Sあたりがベストだと思っている。持ってないけどなw まああれはあれで歪み率の高さと、やはりちょっと低域も高域(※)も足りない感がある・・とくに歪みに関しては結構今一なので、もっといいイヤホンが存在してもおかしくはないのだけどね。
(※)高域に関してはあれでいいのかもしれんけど。44kフォーマットに関しては16kより上なんて意味がないと言われたらそうかも、と思うし。

もう一つあげるとしたらヤシマ電気のユニット使ってるやつか。こっちは持ってるw これに関してはポータブル機につないだ時の低域のユルさと、ERよりさらに高域が足りない感が難点かしらん。まあどの欠点ももさして問題じゃない。ので好み。

ヤシマのユニットは単体入手できるかというと無理なのだが、ER4のユニットは入手可能。なのでユニット購入も考えたけど、意外と高いしなあ。

・・とりあえず考えるべきは買ってしまったものの改造案か。複数ユニットが同時に鳴っているのが気持ち悪いのかもしれないので、

・ネットワークを組む
・いっそバイアンプ駆動にしてしまう

といったあたりが考えどころか。前者が普通の手だが、下手にネットワーク組むのはユニットのインピーダンス特性きちんと測定しないといかんから、ここはバイアンプという手も悪くないと思う。イヤホン用なら物量も大したことにならないので、材料費なんて3000円くらいでそこそこのものができるんじゃないかと。

ま、とりあえず根性ないからそこまでできないけどねーw

そして今度は物欲に・・スピーカー欲しい

Filed under: オーディオ,物欲 — sunpin @ 2014 年 8 月 26 日11:06 PM

というところに苛まれてみる。またかw。というか単なる欲しいモノリスとなのだけど。いやモノリスはいらないw

まあ実は2〜3000円の適当なスピーカーで十分じゃないかという説もありつつ、仕事してるときのBGM用にスピーカーが欲しくなる。あきらめがつく程度に安いか、ずっと使える程度にいいものか、どちらにするか悩んでいる。

・Fostex PM0.1
まあ0.3でも値段それほどは違わないので、どうせなら0.3のほうがいんじゃね?ということもなくもないのだけど、 なんとなく小さい方が間に合わせ用としては心に痛くない。案外音もそれほどは違わないような説もあるし。

・Alesis Elevete 3
これもまあ上のと同じようなもの。値段も使い勝手もこんなもんで十分だけど、これもPM0.1, PM0,3あたりは左右非対称なのが気に入らない。こんなんで十分なのだけど、 なんだか気に入らない・・・w

・Fostex PM0.4
そうなると0.4になるのだけど、このあたり急にペアで2万とかになっちゃう。正直音質的にもこのくらいで十分だし、これでいいじゃんという気にならなくもないけど、大きさと値段がこのくらいになってくると、どうせならもっといいもの、という気になってくる。いやほんと、これが一番バランスよさそうだけど。

・Alesis M1 active 520
正直目的考えると大きすぎるw まあものとして文句はでないかもだけど、どうせならM1acriveMk2とかいきたくなったりするし、それだと5万コース。そこまで出す気にはならないし、なにより大きい、大きすぎる。・・まあ別に大丈夫と言えば大丈夫だけど;;;

Tannoy Reveal402
これが意外と安かったりする(26kくらい)ので、かなりそそるわけだけども。音も悪くはなさそうだし・・・なんかネット上の評で「ドンシャリ」と書かれてたのでちょっとなえてみた・・それがなければ買ってたかもw

RCF AYRA4
で、似たようなサイズでほかに良さそうなのを探してたら・・これあたりどうかと。ちょっと高いと思っていたら3万で売ってる店がある・・・この値段ならちょっといい。

Eclipse TD307ii
今回こいつだけパッシブスピーカー。まあアンプはあるのでこれでもいい。が、これ音はいいのだけど低音に関してはかなり出ないので、どうせだったら508あたりに行きたくなる・・がそれなら10万コース。こいつ自体は悪くない選択だろうけど、そのあたりで手が出ない。

まあ値段帯的にはこのくらい止まり。もっと出せるならジェネレックとかもあるけど、それだと最低でも8030からの気がする・・と、1本9万弱・・(オーディオとしては決して高くはないのだけどねー。アンプとスピーカーの値段な訳だから)。

・・・まあAyraの値段がすごく気になる訳で。多分この値段じゃなかなかないだろうし、スペック的にも納得いくし、サイズも問題ないし、おそらく他にスピーカー買っても使い道がありそうな感じ。これかフォスターのどれか、といのがいまのところ最右翼、だけど、実はフォスターのはもっと高いSPしか聞いたことないんだけど、あんまり好みじゃなかったんだよな・・w まあ安い奴なら文句ないか、というのが候補に入れている理由なのだけど。

うーむ、やはりAyraかしらん。どうしよ。

とりあえず物欲に苛まれてみる

Filed under: オーディオ,物欲 — sunpin @ 2014 年 5 月 16 日12:21 AM

・自転車ほしい
どうにもならなくなって全部処分してしまったので、新しいの買おうかなあと。

手軽に輪行したいので折りたたみで、かつある程度ツーリングにも耐えるものというと、

・Giant MR−4R
・Tern Eclipse P18

あたりかなあと思ったのだけど。ものとしてはMR4のほうが好みなのだけど、タイヤチョイスがほとんどなくて、事実上シュワルベに1本だけでそれが5000円弱。ツーリング目的にはちょっと贅沢なタイヤだなあと。そうなるとTernのほうが魅力がある。というかダホンの20インチのほうがIRCのロードライトが履けるという意味では魅力なのだが、やっぱり24インチってのはでかいので、ちょっと持ち運びに苦労してもTernかねえ、と考えている。が、MR4の魅力に微妙に引っ張られて踏ん切りがつかないw 昔は24インチのロードライトがあったらしいので、そんなのがあったなら文句なくMR4なんだけどなあ・・・
#あれ、アメクロのパセラが履けるって噂もあるな それならMR4でいいけど。

・スピーカー欲しい

こちらも再燃。

・Fostex pm0.4 
・Alesis M1 Active
・Eclipse TD307Mk2A

といったあたりがほしいわけだが、安くて無難なFostex、確実だけどちょいマジすぎなAlesis、低音は気にしなければすげえいい音のEclipseと、全く特徴が違いすぎてやっぱり選べない(w 他にEclipseの上位モデルやKRK、Genelecあたりも気になる・・・が、まあせいぜいペア5万くらいまでの気がする。というか出た当初からすげえと思ってたEclipseの5か、友人宅で聴いて感動したGenelecあたり買った方がある意味無難なんだがw

ま、PCで音聴くためのなので、あまり大きいと邪魔だから307がベストかもしれんが。でもなんだかこれも踏ん切りがつかないw

Eclipse TD507だと10万コース、Genelecなら20万コースかしらん。さすがに20万はだせないな。

追記:

こんなのがあった!スペック的にもちょうどいいし、値段もまずまず。
oyama RR1 ドロップハンドル仕様

というかコンポーネントからしたらすげえ安いとおもう。これでいいかなあ。ロードライト履けるし。

TEACのヘッドホン

Filed under: オーディオ,物欲 — sunpin @ 2014 年 1 月 12 日2:09 AM

Headroomの解析結果があまりにも凄かったので、欲しくなったがどうやら国内では売っていないらしい。検索するとAmazonUSで売ってた。

http://www.amazon.com/gp/product/B00CMO2WT4/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

という訳で買ってみた。ものによってはamazonUS扱いの品も買えるんだねい。

ほぼ同じ仕様でTASCAMブランドでも出てたけど、これも国内販売なし。どっとかというとそっちの方が欲しかったが、$4くらい高かったのでTEAC版で。

とりあえずならし中といったところだけど、かなり音は良いと思う。低音出すぎかと思ったら、慣らしが進むにつれて普通になってきた。

特性見ても分かる通り、一寸高域伸びないかなあ、という感じはあるかも。でも、それ以外の面では全く問題ない感じ。これがたったの$25とは。送料$13かかるけどね。2本まとめて買えば$15くらいになったと思うので、まとめて買うとよいかも。どのみち$40でも文句はない音が出るので、良しとするw

・・問題はケーブルの質かな。 本体もまあ値段なり程度だけど、ケーブルとプラグはかなり怪しげ。正直よっぽど酷いケーブルでもなければ音質に悪影響はでにくいので、充分といえば充分だけども、どちらかというとすぐに断線しそうな感じw その点以外は確かにスタジオモニターとして必要十分じゃねえかと思うので、ある意味残念。スタジオ経営とかしてるわけじゃないからどうでもいいんだけどもw

結論からすると出した値段なりの価値は余裕であると思う、が、どうせだったら絶対に好みと分かっているKNS6400買っても良かったのではないかとw なんだかんだで$40くらいはかかっている訳だし。

E-MU 1820Mやっとつかえた

Filed under: オーディオ,音楽 — sunpin @ 2013 年 5 月 17 日12:51 AM

・・・オクで手に入れたものの1212Mが行方不明だったので放置されていた1820Mがやっと起動。1212Mを発掘したとも言う。

で、つないでみたらPCが起動しない。というか1212M単体でもだめ。試行錯誤の末、一番端のPCIでは動作しなかったものの、端から2番目なら動く、というなかなか懐かしい体験をするはめに。まあ懐かしい機材だから仕方ない。だが一番端でないとビデオカードが刺さらない。まあいけど。ビデオカードのファンが五月蝿くて、音楽用PCに付いてるのは愚かな感じであったし。

で、音聴いてみたら・・・音いいわ、これ。案外ヘッドホンアンプもまともなんじゃないかと。DAC自体は普段使ってるやつと一緒でCS4398だし、電源もあっちのほうがマシのはずだけど、こっちのほうが音が太い?ま、プレーヤーの違いもあるな。

・・・これでPCI接続でなければ、というかUSBだったらすげえ良いのに・・・TrackerPreなり0404なりでも買えば、という話かもだけど。あれも割と評判いいけど同じ音ではなさそうな予感だしなあ。

・・今PCIの使えるPCがPentium4とかの系統の2.8Gセレロンってのがすべての問題か。
下手にマザボ換えると動かなくなりかねないし、Core2あたりでも買うかねえ・・・

10年近く前のインターフェースが現役で使えて、しかも音質は最高クラスってのはうれしいような、さびしいような。音質面ではそのあたりで人間の感覚にPCの性能が追いついた、ってとこだよな。

・・・それにしてもこのPC、HDDがうるさい・・・w これでレコーディングすることはまずないな・・・w

まあSSDに換装すればいいんだけども、ファンもある程度音が大きいし。とはいえキャノン思いっきり延ばして離せばなんとかなるか。音質そこまで拘ることもしないと思うので、USBでつなげるMultimix8で余裕なんだが。

macでオーディオ・・・

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2012 年 12 月 30 日3:09 AM

去年作ったCS4398のDACは快調だし、音も良い。

audio-gdのESS9018のDACに興味はあるけど、とりあえず面倒くさいので買いそうにない。

そんな中、DecibelというMac用のプレーヤーが音が良いとの話を目にして、使ってみた・・・

が、これ、あり得ないだろ!

確かにまあ、良い音と言えばそうかもしれんけど、原音再生って方向では全くない感じ。まあ原音って言ってるのも実は意味のない概念なんだけど、要はこのソフト、かなり積極的に音を弄ってる感じ。かるーくリバーブ掛けてる様に思えるんだけども・・・そういう風に聞こえる理由がリバーブを掛けているから、とは限らないにせよ、かなり音を弄ってるんじゃないかなあ。

これが良いという向きもあるだろうけど、おいらの好みからすると許せないレベル。確かに心地いい音に美味く作ってあるとは思うけどさ。

使い勝手からしても、音からしても、VOXが好みかな、macなら。

あまりプレイリストでの利用が好きではなくて、ファインダからフォルダぶっこんだら鳴ってくれるタイプのプレーヤーが好きなんだよな。そうするとVOX位しか選択肢がなさそう。

そんな多分偏った視点で選んだプレーヤー:

Mac: VOX
Windows: XMPLAY
iPod: OPlayer

Oplayerは音質以外の面で全く勧められないのだけど。XMPLAYはVOXと同じくフォルダをドラッグドロップで即再生できる。Windows用の高音質なプレーヤーでこれができるのってこれまた少ない。Foobarが評判良いけど、プレイリストがry

ま、前にもかなり調べた結果でVOXになったんだから、なかなかそれに代わるプレーヤーも見つからないよな。

ipodの音って

Filed under: オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 11 月 24 日3:14 AM

まあそこそこ程度でそんなにいいもんではないと思ってたが。

ちょっとしたことで意外と良くなる。

・・・単にiTunes経由で音楽を管理しないだけ。というかiTunes経由で音楽を管理していない音楽ソフトを使うだけ。

冷静に考えればすぐに分かった事なんだよな。音が悪いって理由でずっとMacでもiTunes使ってなかったんだから。

自分が使っているのはOplayer。どちらかというとストリーム再生に便利だから使ってただけで、音が良いからじゃないんだけど。

しかしこのプレーヤー、かなりのクセモノなので、普通に音楽を聴くにはあまり勧められる代物ではない。音量弄ったり、バックグラウンドのソフトが重い場合とかにプチプチ音が切れまくったり。iPodを音楽専用にする気ならまあ良いかも・・いや音量弄ってプチプチは割とだめかw

・・・他に良いソフトないかね。正直Oplayerはストリーム再生用にはかなり重宝してるけど、音楽用には使い勝手が今一だ。

とはいえ、まあ、外付けアンプでもあれば、ちゃんと音楽を聴けるレベルになるね、これで。・・と思ってからあえてアンプ外してみたら・・なくてもまあそこそこ聴けるレベルじゃね?w イヤホン・ヘッドホンにもよるだろうけど。

とりあえず音楽ライブラリ全部こっちに移動するか。

VAIOまめちしき

Filed under: PC,オーディオ — sunpin @ 2012 年 9 月 6 日9:48 PM

というほどのものじゃないけど、忘れないように書いておく。

省電力設定にするとしゃれにならないほどWebブラウザが重くなる。ほぼ使い物にならないレベルに。おかしいとおもったよ!というかウイルスでも食らったかと思ったよ!

・・そこまでケチらなくてもRadeon切ればかなりバッテリーの持ちはいいのだ。安バッテリーでも4時間くらい持つんじゃね?2本バッテリー持ってる現状だとそれで充分だし、そもそも重くなった分かかる時間だけバッテリーが持ってもしかたないw

まあ、ほっとした。

それとイヤホン買ってみた。Fostex TE-01。意外といい音で驚いた。低音がユルいけどあとはほとんど文句ない。低音の量的にはそれほど多くないし。

・・・買ってからよく考えた。FOSTEXじゃ他社へのOEMでもっと安いやつあるんじゃ、と。

ビンゴ。ちぇ。ずっと安い。

・・といってもビックで衝動買いしたから高いってのがでかいか、どちらかというと。まあいい。ほぼ衝動だし。

にしてもさすがフォスター、2000円としても他とはレベルが違う音じゃないかと。低音厨には量的にも質的にも向かないと思うけど、やわらかめで気楽に使うには良い音。ブラブラするときに使うイヤホンには最適な音かと。まあそれにはちょっと遮音性高すぎるかもしれん。電車移動時に使うなら完璧・・いや完璧というにはちょっと音漏れ多いかな?でも困るほどではないと思う。遮音性は高いからそれほどボリューム上げずにすみそうだし。

ポータブルアンプ

Filed under: オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 8 月 29 日3:26 AM

知人用にポタアン作成。

意外と音良いなあと思いつつ、テスト用に使っていたOPA2134をLM49710に換えてみる。

・・あれ?

全然音が違う。2134ってこんなに色づけ強かったのかよ!

くらべると結構ドンシャリでというか歪率も結構悪そう。まあそれはそれで気持ちよくなってくれるのでいいんだけどね。

オペアンプなのにこんなに色づけ強いのってアリなのか。

http://www.tij.co.jp/product/jp/opa2134

・・よく考えると2134ってオーディオ用オペアンプって枠なのでそれはそれでアリなのか。まあどちらかというともっと癖がないタイプの方が好みだな。497×0はその意味で合格。というか値段や消費電力考えたらポータブル用にはベストチョイスの一つだな。秋月で49720が270円とか信じられないような値段で売ってるので、値段的にもこれを買わない理由はないと思う。

AD797のほうが好みだけど、値段差もあるし消費電力や駆動電圧的にポータブル向きではないなw

で、それもネタなのだけど、2134がどこにあったかが問題なのだ。実は。

・・ちょっと前にDAC蹴っ飛ばしちゃって、シングル変換ソケットに載ってた49710がイカれちゃったので、2134入れてあったんだよな・・・

で、2134外して・・周りをよく見るともともとデフォルトでDACに載ってたNE5532っぽいチップがあったのでそっちを・・付けたら・・・

なにこれ、こっちの方が全然音良いじゃん。2134駄目じゃん(汗

49710は5532より良かったけどねー。感覚通りの順番でスペック通りなのであるいみほっとしてるんだがw

ま、2134はこういう使い方向かないのかもなー。知らんけど(爆

iPhone/iPodでモニターヘッドホンを

Filed under: オーディオ,意味なし — sunpin @ 2012 年 8 月 11 日1:09 AM

選ぼうと思ったおいらが馬鹿だった。

音量はともかく、完全にドライブできてないっぽい感じに音のバランスが滅茶苦茶だったりする。低音ばっかり強かったり、弱すぎたり。

それはそれであえてiPhoneなどでモニタヘッドホンを使いたいという向きもあるかと思い書いてみる。いやあきらめてアンプ使えよ、そういう場合。なお、店頭でいろいろ試しただけなので、慣らし不足とか壊れてたりとかは責任とれん。

・Shure SRH440
基本的に1万以下ではベストチョイスとおもってるんだが、この組み合わせだと低域がかなりだらしない。音量的にはそうおかしなことにはなってないんだけど、かなりユルい鳴り方しちゃう。

・Beyer DT250-80
普段これが一番好きなモニタと言ってるこいつも、iPhoneと組み合わせるとなんだか低音が強めのダークな感じの音に。・・いや慣らしが足りないとそういう音だとも聞くな、こいつ。ひょっとして試聴コーナーでほとんど音鳴らされてなかったりして? その可能性もあるけど、ドライブし切れてない状況と慣らしが足りない状況が似ててもおかしくなさそうにも思えるので・・・どうだろうw

・Sony MDR-7506
本当はCD900STが試したかったが、ミニジャックじゃないので使えなかったw おもったよりちゃんと鳴るなー。そこはさすがソニー? ただ、こいついまいち低音弱め?iPodでなくてもそんな気がするので、今回の話とはちょっとちがうけど。その点に関しては某店の店頭デモ機のイヤーパッドがボロボロなせいかもしれん。CD900STはそんなこと感じないし。

・DT1350
んー?T50pとはかなり音の傾向違う?かなり低音少ないなあ。T50pはむしろ低音多すぎっぽいのに・・あのちょっと薄く曇った感じの音は同じ傾向なんだけど。これもドライブし切れてないだけかもしれん。T50pは今回試してないし。しかしちょい高すぎる感もあるので、万一アンプしだいで音が良くなってもなかなか手は出せないかも。ついでに一応Tシリーズいろいろ聴いてみたけど・・T1まで行かないと納得いかないかもw でもT1買うなら傾向的にShureの940でもいい気がする。

・テクニカ M30・M50
M30は・・・ねえな、って感じだったな・・・M50はよいな。iPhoneでもよかった。でもM50はちと高すぎかも。

・Shure SHR940
840がねえな、と思っただけにこれはびっくり。意外と良かった。・・840がないと思ったのはモニタとしてで、ヘッドホンとして悪いわけじゃないのね。汚い音もきれいに聞こえちゃう感じなので。これは意外とそうでもない。ま、値段なりにいいと思うけど、絶対的に予算オーバーなので買わないと思うw

・KRK KNS8400
・・あれ?なんだか低音締りがない。音量的にはそれほど問題ないんだけど。とはいえモニタとしてはちょっと多めに聞こえるな。そういえばレビューサイトで周波数特性が低域で滅茶苦茶なことになってたけど、ひょっとしてすごくアンプ選ぶ?

・KRK KNS6400
おや?8400よりこっちのほうがよくないか?適度に締まって嫌いじゃない。それほどギツギツな音はでないけど。ま、その点はまともなアンプでも同じ。ちなみに8400で書いてるレビューサイトの周波数特性、こっちはすごくマトモなんだよね・・w

・Fostex TH-7B
あれ・・・これ多少はドン舎利気味だと思ってたけど、ここまでひどかったっけ???ある意味普通に鳴ってるとおもうけど、このバランスはモニタ向きって感じじゃ全然ないなあ。よく覚えてなかっただけで普通のアンプでもこんなもんだったかもだけど。

・AKG K240Mk2
これもまあ、案外普通に鳴る感じか。悪くはないとおもう。・・ただK240Monitorのころのほうが絶対音はよかったので、それを考えると買いにくいw(某有名レビューサイトでの評価もそんな感じだったので、所有していたがゆえの贔屓目とかでもなさそう)

ま、モニタ用でこれだけ音が違っちゃう時点でiPhoneのアンプじゃダメってことだわね。試聴機のアンプだと他の面ではともかく、音域的にこれだけ大きな差は出ないから。
もちろんこんなにでかいヘッドホンつなぐ事を想定してないだけで、設計が悪いとかじゃないだけだから、文句は言えない。こんなのは特殊な使い方であるとおもったほうがいい。

・・その中ではやっぱKRK KNS6400が一番好みだったなー。まともな状況でもこれはよかったので、いろいろな面でこいつがベストなんじゃないかなあ。

・・・一応TH-7B買おうかなあとおもって行ったんだけど、ドンシャリっぷり聴いてやめたという、そんな話。まあ次は一応アンプ持っていこう・・・

またいやほんかった

Filed under: オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 7 月 29 日11:22 PM

ま、姉の誕生日プレゼントなんだが。

1) 原音忠実性より気持ちよく聴ける事優先。
2) 低音が出過ぎない事。フラットとまではいかなくても。
3) 音漏れが電車で使える程度には酷くない事。
4) 装着難度がそれほどたかくないこと。

・・・この条件でも案外候補はすくなかったりする。主に2なんだけど。2ってもはや技術的な問題じゃないはずだから、流行の問題なのか。正直どれもこれも低音出すぎ。

というわけで2だけで選ぶとすると・・・

a) Ortofon E-Q5
b) Etymotic research ER4 , HF5
c) Philips SHE9800
d) Ultimate Ears 350
e) Atomic floyd Hidef-JAX

c,dはメーカーの売り文句からすると低音が売りだったはずなんだが、音量からするとそんなに低音が張ってる訳じゃないのはびっくり。質の問題?なのかね。Philipsは9850や9900の方が高域売りなはずなのに、案外9850のほうが9800より低音が強く感じたりもする。というか9850、周波数特性ガクガクだったりしないかと疑ってみた。音域によって妙にでっかかったり,小さかったりしてるような。まあそう思えたのは別の理由かもだけど。かなり歪っぽい音だし。

さて、他の面からみると。aは結構良いと思う。この中で自分で買うなら多分これ。bは装着感的にまったくもってナシ。あ、自分用ならER4もありか。eは良さそうだけど試聴せずにこの値段のものはちょっと買えない。・・音域云々はF特や他のレビュー見て言ってるだけなので。まあこういう機会にあえて買う、という選択肢もあったんだけど、音漏れ的にアウトみたいなので、パス。

てなわけでcとdをひたすら試聴・・・そこにER4pもあったのでERと比べながら考えて・・

d) Ultimate Ears 350

で決定。あ、E-Q5は1)の原音忠実性を気にしない方向なら、そこまで出さなくても良いかなあ、という判断で外した。cはdより高いのに今一音に締まりがなかったので。まあそれはそれ、なんだけどね。

決めるにあたって各社のいろいろなイヤホン聴いたけど、UEのラインナップ、全体に値段がかなり下がってるのはいいんだけど、350より高いクラスのイヤホン・・値段なりに普通な感じ。もはやUE、全部EBシリーズしか出してないのかと。EBって付いてないけど。

逆に言えば、350はかなり良いバランスじゃねえかと。ま、ちょっと試聴しただけだからわからんし、姉貴のだから今後もそれほど聴かないと思うけど。知り合いが持ってるイヤホンは買いたくないので自分用買ったりもしないだろうし。(その理由でER4買ってないんだよなw)

#追記
やっぱり350低音強めっぽい?上記の通り買ってから聴いた訳じゃないんだけど、店頭のイヤーチップ小さめだったせいかも。逆に言えば小さめ使えってこと?w

結局イヤホンは

Filed under: オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 6 月 22 日12:17 AM

Koss P9にした。

いろいろなサイトでイヤホンの周波数測定結果を見て、ほとんどのイヤホンで絶望したから。これは!と思ったのはER4とHidefJaxくらい。

ER4は流石。ちょっとTHDではもう一歩という感があるけど、ゲインはすごくきれい。位相も変なところないし、音いいわけだわ、って感じ。

HidefJaxはゲインしか見当たらなかったけど、それでもゲインがあんなにきれいならおそらく問題ないかと。

・・で、なんでp9かというと。

・安いのに意外とフラットとのうわさ。F特はみたことないけど。まあ安いし大体でいいや。

・原音再生という面ではいまいちでも心地よい音。
・わりと最近珍しいバーチカル。
・とにかく安い。
・安いんだってば。

といったところ。で、実際聴いてみたら。

想像よりよかった。

うん、これ好みによるとは思うけど、下手な5000円クラスよりいいんじゃないかと。低音が出過ぎないけど出てはいる、っていうイヤホンって10000円以下でもほとんどないので。その上意外と生っぽい音がでる!いいじゃん。・・なんとなく高音は結構出てる気がするんだが。出すぎにも思えるな。

しかしこれ、値段なりに悪い点がある。まあ当たり前だけど。

・ネックバンドが調整できないのに、耳への当たり方で音が結構変わる

これが評価の分かれ目になってると思われる。ネックバンドの調節ができる2000円くらいのバージョンとか出したら神機扱いじゃないだろうか。

とはいえ、手はあるわけで。ネックバンドをろうそくで炙って適当に変形させれば大体問題ない感じに。(ネックバンドにケーブル入ってるから炙りすぎは禁物ね) 安くてちょっと工夫すれば良くなるなんて、最高に好みじゃないか。これ。

ちなみに音漏れはそれほどひどくはないと思う。遮音性低いから外で使うのに向くわけでもないと思うけど。まあ何かと上出来だし、1000円せずに買えるのでお勧めできる品ではないかと。工夫する根性がちょっとだけあって、低音ズンズンでないと嫌な人以外なら、だが。

・・・ちなみに候補に挙げてたビクターのFXDシリーズは・・・買わなくて良かった・・・悪い音とはいわないけど、好みとまったく違う・・・FXC71よりさらにドンシャリな感じ。C71はギリ許容範囲だったけど、あれはない・・・

ヘッドホン/イヤホンほしい

Filed under: オーディオ,物欲 — sunpin @ 2012 年 6 月 9 日3:02 PM

毎度ストレスモードなので物欲に転化。欲しいヘッドホン・イヤホンを列挙。

・ベイヤーDT250

・KRK KNS6400/8400

・ベイヤーDT1350

・AKG K701

・Ety ER4

・KOSS p9

・AtomicFloyd  HiDef Jax

・ビクターFXD80

DT250やER4、鉄板だと思ってるわけだし、かなり安いし、なんで買わないのかというのもある。逆に鉄板過ぎてあれ以上のものが思いつかないからだな。最高のもの買っちゃうの、先がなくてつまらない、みたいな。じゃあなんでRS1買ったんだよ。若気の至りということでw ま、あれは『完璧』という感じのヘッドホンでもないと思うし。一癖あって、その癖を楽しみうるヘッドホンだから。(・・はずなのに意外に原音忠実性が高いという恐ろしい品なんだけどね)

・・その辺まで含めたバランスだと、やはりFXD80あたりかね。完璧すぎない安心さ。値段もまあ、安くはないけど高いってほどでもないし。

ま、鉄板製品でもいつの間にか音質変わってて今一になってたりとか言う事もあるので、確保すべきなのかもしれないとも思うんだけど。AKGのK240Mの音が好きだったが、後継機の低音の出方はかなり気に入らない。Studioよりは現行機の方がマシになったとはいえ。

フィリップスのSHE9500ほど酷い話じゃないけど。あれは元々わりとフラットだけど今一瑞々しさのない音だったので、まあいいっちゃいいのだが。

・・なんて言っててFXD80が今一だったりしてなw したらFXC71買い占めないといけなくなるww

そして物欲は

Filed under: CNCフライス,PC,オーディオ,物欲,音楽 — sunpin @ 2012 年 2 月 19 日2:33 AM

暴走気味・・w

ま、でっかい出費がありそうでなかったから、その分という事で・・

・モーター
CNCのスピンドル用にRCヘリのメインローター用モーターと、コントローラ、RC用アンプをAliExpress経由で発注。これにエンジニアのピンバイス組み合わせればスピンドルできあがり、みたいな。ちゃんと作ると大変だし、そんなに出力がいるような工作しないのでこれで十分。
本当は国内ショップで買うつもりだったけど、欲しいものに限って在庫がないので、調べたらAliExpressで全く同じものが買える事に気づく。予定より2000円くらい安くも済んだので、まあよかったべい。

・MicorDockM
というか、E-mu1820mのドック部分のみ。同じだろうけど。ヤフオクで送料込み7000円くらい・・・ジャンクとのことだけど、単に本体側がないだけだろうと・・駄目だったら無駄金w
うまく動けば1212と込みで15000円ほどで1820m買えた事になる。というか1616mのドックが2つ余っている方が問題なんだが。
・・実は録音用にはAlesisのミキサがあるし、聴き専DACは買ってあるので必要ってわけでもないんだけどもw

あとはまだ迷っているVaioである。結局まだ買ってないうちにもとの値段にw

・・それでも十分安いけどなー。どうしよ。

KRK

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2011 年 12 月 17 日11:20 PM

今まで全くのノーマークだったが、このメーカーのヘッドホンはとてもいい。今日試聴してびっくりした。

http://electori.co.jp/krk/kns.html

少々ローエンドが足りない感はあるけど、まあ大して問題もないレベル。ものすげー繊細な鳴り方してくれる。ある面でDT250よりもいいかも。あれよりちょい線が細くて気持ちいい音が鳴ってくれる。DT250がある意味一番音のいいヘッドホンだと思っているのだけど、そこに並んだんじゃないかと。まあDT250ももってないんだが。

今極めて散財中なので、どちらにせよ買わないとは思うが・・・欲しいな、正直。

ちなみに2種類あるけど、どっちも良かった。安い方はそれほど聴いてないけど、案外大きな差は感じなかったような。買うつもりならもっと良く聴き比べてみただろうけど。でも違和感なかったから安い方がお薦めなのかもね。

・・とりあえず試聴したのがクラシックだけなので、ほかのジャンルは知らん。でもあの鳴りかたなら大抵はいい感じじゃないかなあ。いわゆる重低音マニアには向かないと思うけど。低音あんまり強くなさそうだから。まあそういう人は基本的にモニタ系のヘッドホンは買わないほうがいいと思う。それはそれで新たな発見もあるとは思うので、試してみる価値はあると思うが。でもその筋なら多分DT250のほうが向くな。

つーか、KRKのモニタスピーカーもちょっと興味出たな。この出来ならそっちもいいんじゃね??

耳が悪くなったかとおもうほどに

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2011 年 10 月 25 日1:36 AM

ローファイな音の気がする。

ATH-ON303

こいつを買ってみた。もともとこのシリーズのヘッドホン、そんなにいい音がするものではない。でも低音が出過ぎない、1万円以下のヘッドホンというのが意外に少ないので、あえてOntoを選ぶ意味はあった。・・だが、なんだか前よりさらに悪くなった気がする。

高音も出なくなってないか・・・これ。

ま、店頭で試聴した上で分かって買ってるんだけど・・・w 装着感と質感はかなり上がってるけどな。

他に選択肢がない、からなあ。正直、音漏れが少なくて安くて低音が出過ぎないヘッドホンってのがほとんどない。もうちょっと高いとなるとAKGのK403は音質も低音もまずまずだけど、音漏れ的に電車で使ったら犯罪レベルな気がする。

そうなると・・しかたなく音質を無視してOnto、という選択。まあいっそ価格無視でHD25-1という選択肢をとるべきな気もするが。

ほかにはデノンの3000円くらいの奴もまあそこそこだった。いやあっちのほうが音はいいと思う。でもベターではあれ、納得のいくレベルじゃなかったので・・安いほうを。

・・しばらくしたら耐えられなくなってHD25かDT250あたりを衝動買いしてしまいそうだ・・・w

HDS701くらいの安くて音のいいヘッドホン、またでないかなあ・・まあアレは電車じゃつかえないけど。音漏れ的に。

追記:

あれ?使ってるうちに音がマトモになってきた?

よく考えると店頭の試聴品もまだ並んだばっかり。あの店の試聴用って普段通電されてないから、ほとんど鳴らしてないはずだ!

というわけで単なるエージング不足の可能性もあるー。すでにイヤーパッドを旧Onto・・の偽モノの奴に変えてあるから、それのせいかもしれないが。どのみち現状の音なら値段に見合うか、それ以上のものかと思う。

わけがわからないよ

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2011 年 6 月 24 日2:21 AM

いやわかってるんだけど。

DACはオペアンプを交換、LME49710x2にしてみた。
AD797以外で手元にある中では一番マシっぽいオペアンプがこれだったから、なんだけど。

・・・もとのOPアンプも値段の割に良い仕事してたと思う。けど、やっぱりさらに音は良くなった気がする。もうそれほど大きな差は付かないレベルだけど。どのみち。

で、いろいろ聴いているうち、モノラル音源をパンポットで真ん中に振ったような音源は・・・「左右の耳に同じ音が入ってくる」ようにしか聞こえず、わりと微妙な気分になったりした。

たとえ音源が一つで、正面にあったとしても、完全に点の音源でない限り、ステレオ録音とモノラル録音は結果が違うということをここまで感じたのはひさしぶりだなー。当たり前のことなんだけど,再認識。

まあ、『このオーディオシステムすげえ!』って自慢なんだけど,要はw・・普通それくらい分かるだろっw耳悪っwwwとか言われたら、すまん、その通りかもしれん・・けど、それがさらに顕著に分かるようになるのは間違いないので。

これ以上のシステムはヘッドホンベースならいらないかもなー。スピーカーだとまあいろいろあると思うけど。とはいえジェネレックあたりのモニタ買ったらそれで満足しちゃいそう。あれ高いようでパワードモニタだからアンプ要らないんで、意外と安上がりだし。

ま、そんな金もないけどw

にしてもこれじゃ、DTM音源なんて相当ちゃんとつくらないと聴けたもんじゃなくなりそうw
<あくまで自戒ね、これ

・・あ、ステレオ系のエフェクト掛ければそんなに酷くならないかなw

もうほとんど弄らないと思うけど、オペアンプをLME49990あたりに交換してみたいかなー。国内でほとんど手に入らないのが難点だけど、歪みに関しては超トップクラスなのに1本$3で売ってる店もあるくらいなので。DAC側をこれにして、ヘッドフォンアンプ側はAD797ってのがおいら的ベストチョイスになりそうな予感。

DACいちおう完成

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2011 年 6 月 17 日12:53 AM


した。というかしてたけど記事書き忘れてたw 

この状態で完成かよと言われそうだが、ケースなんか飾りだ。偉い人は認めなかったとしても。

とはいえ組み立てるというほどの事はしていない訳で。トランスつないだだけだから。ま、そこにトラップはあったけど。トランスの極性がわからんかったとか。見て大体思いつくようなつなぎ方が正解だったけども。

で、音の方は・・予想通り、といえる範疇の一番上w 傾向としてはものすごくすっきりした音。よけいな音が入ってない感じなのに、いろんな音が感じられるというか。
・・おいら表現下手なので言うだけドツボだがw

言える事は・・明らかに買ってよかったってことだわな。基板とトランスで6000円とかでこれは凄いと思う。ヘッドホンオーディオとしてはこれとAD797使ったヘッドホンアンプで終了。これ以上おいらは要らないかも。

というか、当面もうオーディオ関連は何もしないかもなw
あえて言えば・・・ケースつけるとか、そんなところw

DAC届いたけど

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2011 年 6 月 13 日12:14 AM

さて組み立てようと思ったら・・トランスの仕様が微妙・・

いや仕様そのものはいいんだけど、2次ケーブルの色分けが・・

色数が足りなくて、どっちが巻きはじめで巻き終わりか全く分からない状態。いやそれ自体は分からなくても良いけど、方向が揃ってないと大変な事になるやんw

なんとなく位置関係で分かりそうな気もするが、下手は打ちたくないのでテスターが入手できるまで放置。まああさってには手に入る。

で、いろいろその他の準備も・・ということでヘッドホンやらヘッドホンアンプを点検・・してたら、Grado RS1が・・なんか音が変。イヤーパッドを無理矢理作った奴に変更してたせいかなあ、と思ってたけど、それにしてもなんだかまとまらない音と言うか・・HOSAの2000円のモニタより悪いんじゃね・・?

・・あれ?左から音が出なくなった・・ひょっとしてジャックが逝った?

という訳で交換・・
・・この際最近の利用状況を考えてミニプラグに。割と定番のノイトリック。ミニプラグの定番はこれかカナレの奴だろうけど、正直ノイトリック、使いにくいw でもカナレのはでかいwwwので、どうしてもこっちを使っちゃうな。

で、音・・元に戻ったかなw むしろ良くなった気もするけど、しばらくまともにRS1の音聴いてないからわからんな。グランドが浮いてたとか、かねえ・・ああ、こういう音だったんだ.RS1って。と思った次第。

Older Posts »
(c)2017 Pintek Soft