EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

いじればいじるほどコレジャナイ感増大?

Filed under: CG — sunpin @ 2008 年 6 月 1 日2:03 AM

 

うん、まあそういうこともありますよね(ぇ

前回のモデルだとちょっとポリゴンケチりすぎた感があって、なんだかソフビドールみたいな感じになってしまってたのでアレかな、ということで目の周りとかかなりポリゴン増やしました。きっとPS3じゃないからこのくらいポリゴン多くても大丈夫でしょう(汗

なんだかんだで1万ポリくらい行っちゃうかな;;

まあ、主役格だったら大丈夫でしょ、それくらい。

 

いかにも売れ線の萌え系な絵はどうがんばっても俺に3Dで作るのは無理と言えなくもないので、なんとかこの路線だったとしてもそんなに恥ずかしいレベルじゃなくなったんじゃないかと勝手に思ってみた上で、どんなものかと自分に問いかける、そうだ、これでいいのか?・・・

とか言ってると冤罪で13年間オリの中に閉じ込められてしまいそうなのでこのへんにしておきます(核爆)

 

ええ、13年間待っててくれそうな人、いませんよ?

 

・・これでいいのか?

個人的イヤホン・ヘッドホンリスト(イヤホン編)

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2008 年 5 月 30 日3:25 AM

おいら的に何か方向性を間違えている気がしているのですが、ゲーム関連よりもイヤホンネタでこのサイトを見てくれている方のほうが多いみたいですね(汗

調子に乗って個人的に好きなイヤホンをあげてみることにします。値段別で。

 

3000円台以下

・・ちょっと大雑把な区切りかもしれませんが、3000円台以下は値段差で音が決まらない気がするのであえてまとめてみました。

・KOSS THE PLUG

未だに六角イヤーチップが付いていたころのPlug使ってますが、決して音はよくありません(爆)でも最近のPlugはかなり改善されていて、低音以外は常識的な範囲のまともな、値段なりの音は出ていると思いますよ。少々ぼけ気味ですが量の多い低音が気に入れば間違いなく買いだと思います。ハウジングが大きいので改造もし易いです。

PHILIPS SHE9500

おいら的定番って奴ですね。上から下までわりときちんと鳴ってくれるので安心して使えます。音が地味だという方もいるようですが、まったくそうは感じませんね。一般的にこれはフラットだといわれますが、ちょっと低音強めに思います。ポータブルオーディオで使うとちょうどいい位に作ってあるのでしょうね。

 

4000~10000円

Etymotic Research ER-6

「その値段じゃ買えねえじゃん」とリンク先を見て言わないでくださいねw 音屋ならその値段で買えますので。・・いや、誰もここ経由で買ってくれないと思っててもあえてアフェリンク作ってみたいじゃないですかw 音は割と繊細でかっちり鳴ってくれるのでかなり好みです。店頭試聴しかしてませんけど。ほしいですが結局ER4買ってしまいそうなので・・

 

1万円台

・・・E4と書こうと思ってたんですけど、Amazonしか売ってない・・? ディスコンですかね。型番的にはSE420が後継かと思えなくもないですが、値段が全然違うので・・あえて言えばDenon AH-C700とか、AudioTechnicaのCK9あたりでしょうか。どちらもとても良いですが買いたいほど良いとは思わないので(爆)<好き嫌いの問題です、単に。・・それ言ったらE4も買ってないわけですが;

 

2万円以上

・・これも大雑把ですが、ぶっちゃけた話をさせていただくと

Etymotic Research ER-4S

これ一択なんですよ、おいら的に。これより高いイヤホンだと、Shure E5や UE 5Proは聴いたことがありますが、それらと比べてER4はつまらなくて無味乾燥な音がします。多分ShureやUEはある程度空間的な残響を加味した音作りをしていると思います。それに対してER4はかなり直接的な鳴り方をします。信号に対して忠実に思える音が鳴ってくれるというか。前述のER6も傾向は似ていますが、もっとつまらない鳴り方です(笑。

まあE5は比較的味付けが少ない方だと思いますが、現行のShureの方向性はかなり「音楽的」な方向に振っているみたいなので、本当にER4一択になってしまいました・・

 

総括

・・・すげえつまらないリストですね(爆

まあどれがお勧めかと聞かれれば、金に物を言わせればER4、バランスをとってER6、安くいくならSHE9500・・本当につまらないですねw

というのは音質と値段だけを考えてまして、装着感はどれもあまりよくありませんのでそのつもりで(爆 この三つは確実に人を選びます。もしもそこも含めて、万人受けしそうなものを考えると・・好みでCK9かAH-C700じゃないでしょうかね。僕が買わないのは、普通に良い物は避ける癖があるだけですので(爆。普通といってもどちらも個性のある音ですので、試聴は必須ですけど。低音がほしければC700,きれいな高音ならCK9って感じかと思います。

あ、かなり偏った趣味の人間の発言なので、話半分に聞いておいたほうが良いですよw?

次はヘッドホンリストやりますか。こっちは結構普通にいいものが並ぶかもしれません。

キャラクタ作成に入ったものの・・だめかも;

Filed under: ゲーム — sunpin @ 2008 年 5 月 27 日2:37 AM

 

とりあえず仕様が決まったからってことで、モデリングを再開しました。でも・・・これ駄目かなあ;

まあおいら的にはそこそこまとまった感はあります。しかしそれが問題ですわ。まとめようとすると、どうしても絵が古くなる;;;

基本的にこういう絵なんですね。俺の絵って。

テクスチャを使えば今っぽい絵になるかと思ったら、昔手で描いてた絵みたいになっただけですよ、ええ。

この状況はある意味非常事態だ。いいか、隊長の指示を絶対に守れ、それが死を意味してもだ!

・・・隊長って誰だ。

テクスチャはFireworksでベクトルデータで作っているので、簡単に部品ごとの比率を変更できます。

・・それが故、気付くと黒目の面積を小さくしてました;;

今の絵って、大抵もっと黒目が大きいんですよね。わかります。

 

ま、それだけの問題じゃないでしょうけど;; というか、このサイズの黒目のほうが据わりのいいモデリングをしてたというのが正解です。

 

しゃあねえ、いかにも流行りもののモデリングでもしてみるか・・

 

てか、今の流行ってどんなですか?教えてください!お願いします!

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   こうですか!?わかりません!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

・・とか平気で古いネタをやる体質を変えないと無理かもしれません;;

xnaのテクスチャ

Filed under: ゲーム — sunpin @ 2008 年 5 月 25 日12:52 AM

何気なくxnbのファイルを見てみたんですよ。

元がテキストファイルのfbxだったファイルは、一応バイナリにしてくれるので容量は減ります。この辺はまあ、順当といった話で。

 

で・も。

 

問題は画像ファイルなんですよ。

 

130×100ピクセルの画像のxnbへの変換結果は・・

 

52kb

 

です。平たく言って

 

100x130x4=52000

 

ですよ?つまり32ビットベタ画像。未圧縮。

 

いくらなんでもそれはないんじゃねえ???

 

こりゃあいよいよjpg展開ルーチンも作らなきゃだめですか?

・・そこまでやる気はあんまりないなあ;;;どうしましょ;(まあ放置するような気がしますがね;

とりあえずできた!?fbxローダー

Filed under: ゲーム — sunpin @ 2008 年 5 月 22 日9:16 PM

 

テクスチャも貼れましたよ?

あ、テクスチャ自体がアレなのは勘弁してくださいね?

訴えないでね(汗 別に意味はないんですよ?

毎度この絵だけみると標準のローダでも変わらないというお約束ですが、一応アニメーション(ボーンアニメ含む)対応してますんで、いろいろ問題が無いわけじゃないですけどゲーム作るのに充分なシステムできたような気がしますよ。

コンテンツパイプラインの仕様上、いくつか気に入らない点もあるんですけどね。特に隠しておきたいパラメータを表に出さざるを得なかったりとか、できることなら改善したい・・まあ、別に自分だけでやってるんだから、たいした問題じゃないんですけど。

それはともかく、XSIのFBXエクスポータ、バグ見つけました・・複数のテクスチャをマテリアルに貼ってあると、まともに吐き出さないことがあります。まあ、どのみちFBX自体がマルチテクスチャきちんと対応してないのかな?(もしかするとXSIのエクスポータがそのようなコードを出しているだけなのかもしれませんが)UVも1つしか出ないみたいですし。

というか

FBXの仕様考えた奴表出ろ~~~

複雑な割にものすげーパラメータ同士の繋がりが切れてたり、すげえ非論理的な感じがします。

・・オブジェクトとマテリアルの接続を表現するところはあるのに、マテリアルとポリゴンの関係が曖昧だったりとか。ポリゴンに番号が振ってあるのですが、その番号って、マテリアルの・・書いてある順番ですよ?

しかも、そのオブジェクトに付属するマテリアルだけの並び順なんで、ちゃんとマテリアルを抜き出してやらないとどれがどれだか分からないという。

・・それとも、もっといい方法あったんですかねえ(大汗

なにせ、きちんとした資料ないから、ほとんど自力で解析したからなあ;;;

・・あ、そういえばアニメーションの曲線のほう、まだやってないや(汗

まあ読み込みはできてるのでどういう仕様にするかだけです。たいした問題じゃない。今度は本当にw

ヨシャキターーー

Filed under: ゲーム — sunpin @ 2008 年 5 月 20 日6:01 PM

 

・・というタイトルですが、絵はまるで

「すいません、ちょっと通りますよ・・・ 」ですね(腕があるけど;

とりあえずBone変形これでOKじゃないかと。ちゃんと意図のとおりに変形してくれます。

あとはアニメの曲線とテクスチャが出せれば大体ゲーム作るのに問題ないレベルに到達しましたよ!いやまあ他にモーションブレンディングとか絶対ほしいですけど。とはいえこれでモデルの仕様がほぼ固まったので、画の作成に入ることもできます。

というわけでモデリングもはじめ・・るまえに、今ウケてる感じの画を研究しないとねー。

 

あ、一応言っておきますが、しばらく作ってたモデルは俺の趣味バリバリで作ってたってこともあって、受けをとろうという意思があんまり働いてません。本当だってば。だがこれから俺の趣味から多少外れても一般受けを狙うさ、本当さ!・・とはいえ、なんだかんだ言ってある程度は残るし、それが味であり愛だってものですわね。

しかしそうなるとシナリオとかも考え出さないといけないわけで・・構想はあっても、文章にできるかがねー;

まあ、最低限自分で納得できるものくらいはできないとは申しませんが、なにせ時間がかかります。そういう意味では、文章って才能もともかく、技術なんだな、と実感するしだいで。絵やプログラミングと同じですね。(この並びにプログラミングを持ってくることの方が本当はナニなんですがw)

ちびてないおでん

Filed under: ゲーム — sunpin @ 2008 年 5 月 19 日7:53 PM

 

なんてつまらない絵なのでしょう(汗

アニメーションおかしかったところを修正、かつベースポーズ適用しました。ベースポーズはスキニングしてるものじゃないと意味が無いじゃないかw

ただしスケールがかかっているオブジェクトに対してのボーン変形はまだおかしい。ただこれを下手に処理するとちいと怖いですな。他の3Dソフトだとどういう動作するか見当がつきません。他の、といってもMayaとMaxだけ考えればいいんですけど。

・・LWですか?

LWのFBXエクスポータって、アニメ対応してましたっけ(汗

してるなら手元にあるから確認するべきなんですけど;;;

ま、どうせソフト組むのも俺だけ、モデリングも俺だけなので問題ないんですけどね;;

あー欝だし。

まあ大まかには

Filed under: ゲーム — sunpin @ 2:24 AM

 

アニメーションもできたといえなくも無いですな。まあ、アニメを録画する方法も分からないし、ここには動画を張る仕組み作ってないしw あとはキーフレームが線形補間しかしていないのと、ベースポジションをまだ適用してないくらいかな。いやそれじゃ充分できてねえ。まあすぐできそうですけどね、そのくらいは。

ただ仕様的に子オブジェクトの拡大をXSI仕様にするか、普通の仕様にするかちょっと悩んでいたり。どう考えても普通の仕様の方が好みなんですけど、XSIと相性悪い気がしてならないです。というかモデリングで概形を決める際にオブジェクトを拡大する奴が悪いです。俺のことですよ?

まあ、そこはモデリングのしかたを変えましょう。XSI上できちんと動いていればゲーム上でもきちんと動いてくれるはずなので、出来上がってから泣くケースは多分無いですし。本当に悲しければソフトで対応も考えます(w

・・そういえば、まだテクスチャ貼れないんだったwww

UVはすぐに対応できそうだけど、ファイル読み込みで難儀するかもなあ;;

売人

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2008 年 5 月 18 日3:40 PM

 

いやそれはやばいんじゃないの?w

圧縮オーディオ最強と思ってた時期がありました。

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2008 年 5 月 17 日4:05 AM

・・・イヤホンの改造していてよく思うのが、耳道側のイヤーチップの内側を金属管に置き換えると、

「やっぱり金属管入れると音が金物っぽくなっちゃうんだよね。なんだかシャリシャリ鳴るというか。」

・・これが大きな勘違いだということに気付きました。

 

実は、ソースがCDだとそうならない

 

という驚愕の事実! なんと、この音、MP3圧縮のせいですよ。まず間違いなく。

つまり、金属管を入れることできっちり音が聞こえていただけですよ、これ。

・・・いろんな人に上の「」のこと、言いましたよ?すっげえ恥じゃん?

それ以上に、「圧縮高ければ十分MP3でもいいんじゃね?」とか言ってましたよ、俺?

 

ちょっと吊ってきます

 

てか、EP630,かなり見直しました。耳道側に5mmアルミパイプ入れてあげること前提ですけど。

カメラはロシア

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 5 月 15 日3:53 PM

 

・・秋刀魚は目黒のつもりだったのですが、ネタになってるかといえば全然なってませんな;

まあ、質感、使い勝手からしてZorki(4以前)はベストなカメラの一つではないかと思います。値段もライカと比べれば馬鹿みたいなもんですし。

オリジナル設計でないことのモラル的問題ってのもなくはないでしょうけど、まあ日本刀が韓国起源でも、日本の刀の質の良さは変わらないってことですよ。どう見ても日本起源ですけど。もし刀そのものの起源が韓国ならごめんなさい、認めます(ぇ。

まあ与太話はともかく、少々逆光に弱めな感はありますが、かなり好みの絵が撮れます。Zorki C+Industar22 f8-500位だったかしらね。

ネット上の作例見ると、案外綺麗に取れているものが少なかったりしますけど、全然問題ないですよ。多分当たりだったんでしょうね、僕のIndustarが。

SovietCameraStore様様ですね。うわさによるとちょっと高めな分ちゃんと整備してから送ってくれているようですし。

まああえて言えば、シャッタースピード1000はほしいなあ、と思うと、Zorki4とかになるのかな?ただ、ちょっと縦に大きくなっちゃうからなあ。それ以外だとFedSとかになりますけど、Sのレンズは明るいですが今一っぽいし、何せ高いですし・・かといって交換レンズ探すの大変ですしねw

EP-630購入

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2008 年 5 月 12 日11:42 PM

 

SHE9500をなくしてしまい、手元に残ったのがダイアフラムがイカれてシャリシャリ鳴るThePlugだけになってしまったのは少々さびしい状況なこともあり、EP630を買ってみました。

まあ、悪くない・・のですけど。

言ってみれば「高級ミニコンポ」のような音でしょうか。たしかに悪くないけど、面白み全然ない感じ。

といっても俗に言う「面白みのない音」というのとはちょっと違って、一般的に言うところのそれはある程度あります。

そういうところも「ちょっとは」「値段なり程度」にある、というところが、余計に面白くなかったりして。天才というより秀才って感じですか?

まあしばらく買ったイヤホンが

ThePlug SHE9500 KEB24

と、かなり個性が強いイヤホンだったので、それと比べるからダメなんでしょうけど。9500が個性的かは観点によると思いますが、かなりの超低域までのフラットに鳴りっぷりは高級機でもめったにないです。爆低音で有名なPlugは、案外下は伸びていないですし。

 

悪くない、けど、この値段帯ならもうすこし個性的であってほしいなあ。無個性なのはよっぽど完成度が高くないと意味がないですよ。・・9500なんてあの値段で個性もあって完成度もかなり高いので文句ないですけど。・・9500もう一度買うべきだったといううわさもあります;;・・が、買ってみないと分からない話ではあるんですわね;

 

・・で、やっぱり改造ですか?

 

フィルタ外してアルミパイプって俺的定番改造すれば好みになるかもしれませんが、基本的にその改造やると低音減る気がするので、このイヤホンだとどうなるやら・・普段より細めのパイプ使ってみるといいかもしれませんね。

ものすげえどうでもいいはなしですが

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2008 年 5 月 11 日11:10 PM

 

スナッフエンドウの検索結果ひょっとして俺消されますか(ぇ

僕のコニカレコーダー

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 5 月 7 日6:59 PM

 

・・いや僕のじゃなくて、某氏に借りたレコーダーです;

一度やってみたかっただけだ、反省はちょっとしている。<タイトル

まあコダクローム国内現像終了してからはや半年といったところですが、そうなると天邪鬼だから使いたくなるのは道理ってもんです。

さすがに面倒なのでやらないと思いますけど(汗。一応アメリカに送ればやってくれるらしいですよ?

まあコダクロームはともかく、ポジフィルムの作例をちょっとネットで手繰ってみたりすると・・結構コダックのE100G、好みっぽいなあ。やっぱりコダックかよ。

どうもポジにせよネガにせよ、フジのフィルムの暗部ってあんまり綺麗じゃない気がして、使う気にならんのですよ。ネガは安いのしか使ってませんけど。でも安いのでもコダックの一番安いのと比べても1.5~2倍はしますよ?

話をレコーダーに戻すと・・やっぱり結構大きいなと実感。そう思ってうちで一番小さいフィルムカメラ、Goldiと並べてみました。・・あんまり変わらないじゃん??

どうやらGoldiを過小評価していたようです(ぇ

まあしかしこの大きさだとRollei35と大差なさそう?

Rollei35 99x68x42 355g

Recorder 112.5x77x30.5 250g

あれ?厚さはかなりの差だけどあとはレコーダーのほうが大きい;

 

・・ローライ35ほしくなりました。高くて買えない、というオチはつきますが(汗

こういうソフトだったんですかね(汗

Filed under: 音楽 — sunpin @ 2008 年 5 月 4 日1:29 AM

 

まあどうでもいいっつぁどうでもいいですけど。

やっとfl studioの最新版をインストールしたんですよ。ライセンス的に本人が使っている限り複数インストールも特に問題ないらしいので、デスクトップに入れるところで最新版にしてみたわけで。

そうすると・・この絵、何なんでしょう(汗

初音さんの向こう張ってみましたか?海の向こうだけに?

・・いやそのギャグ、つまらないから。ええ、そうですね;

・・「それも入ってますよ?」位なら微笑ましく見守ると思いますが、デフォでこれですか。

じゃあ使わないかというと、使いますけどw

別に壁紙変更はできるみたいですし。

 

・・という建前と本音がどこかに隠れているらしいですよ?

 

ま、どうでもいいってのが本音かなww ある意味面白いってくらいで。

だいぶできてきた

Filed under: ゲーム — sunpin @ 2008 年 5 月 2 日11:43 PM

 

見た目上なんら変化がないかもしれませんけど(汗。 XNAでのオブジェクトローダです。

この前の奴とは違ってちゃんとfbxの形状(スキニング用のボーンウエイト含む)、オブジェクト階層、マテリアル、といったあたりがきちんとロードできてます。つまりかなり進んだってことですよ(汗

 

まあまだやることは結構ありますけどね。

 

調べ物としてはfbxのキーフレーム構造がほぼつかめたってところが結構重要でしょうか。なぜかそのあたりの情報がないので、データ現物とXSI上の数値を照らし合わせて類推しました。ほぼ合ってると思います。万が一にも知りたい方いらっしゃったらご連絡くだされば。

・・にしてもfbxのSDKって、ロードするためのDLLとその使い方だけしかないですか?それとも俺見つけられないだけですか?

ファイルフォーマットの細かいところ、資料がないので解析に結構手間取りましたね・・・XNA自体よりこっちの方が問題だったかな;

まあ次はキーフレーム構造作って、ローダ作って、ってところだけど、難しいところはないのでがんばりましょう。

ヤフオク危機

Filed under: 写真 — sunpin @ 2008 年 5 月 1 日1:47 AM

いや正確にはヤフオクで危機な私です。

結構よさげなカメラがちらほら。

WesterS2

とりあえず3000円と安いしレンジファインダーついてるし、動けばかなりお得。何もかいてないけど(汗 とはいえ、検索かけて画をみたらあまり好みな描写ではなかったので・・パスかな;

Nagel Vollenda

これは・・結構よさそうですな。低速不調といっても1/25が動くなら。ケース付きですし、案外安くいけそうだし・・

Kowa6

これ安ければかなりほしいけど、まあ手が出る値段ではないでしょうね。

 

Perkeo1

ボディ側シャッターボタン不調なんてどーでもいいです。・・これも手が出る値段ならほしいですけど、無理だろうな;

さてここからが本命です(まあペルケオやKowa6とかは、もし1マソくらいなら金欠でも特攻ですけど;)

Agfa Billy(127

127フィルムのカメラは2台持ってますけど、実はベスト判は一つも持ってなかったりするので、結構そそります。もっともベストなら645でいいじゃん?という気もするのですが。とはいえこいつはちょっと別かもしれません。

Puck

詳細がよく分からないカメラなんですけど、ちょっとGerwitteと似てたりして気になります。いやまあ意地でもGewirette買えってうわさはあるんですけど。いくら位かなあ。

まあエキサイトしないようにしましょう・・・

ムトーハップの

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2008 年 4 月 28 日4:14 PM

 

ムトーハップ

の「ハップ」って何か?と思っていたのですが・・・まさか「ハッピー」の意味だったとは。

俺、これ使うと幸せになれますか?

いや、某洗剤と一緒には使いませんよ?

コンテントパイプラインメモメモ

Filed under: ゲーム — sunpin @ 2008 年 4 月 27 日11:32 PM

XNAのメモでありんす。基本的に自分で読むためでーす(はあと

というわけで間違っていても自分で利用できれば問題なしレベル(汗。

 

ContentImporter

読み込み部分ですね。読み込んで保存するために最適なオブジェクトを作りましょう。

ContentWriter

ファイルへの書き出し部分です。読み込むときに元の形をきちんと維持できるように必要なデータを書き出しましょう。

ContentReader

ContentWriterで書き出したものを読み取るための部分です。書いたものは全部きちんと読みましょう。必ずしも保存しなくてもいいですが。もっともWriterで書いたものを保存しないってのも間抜けですけど。ていうか、リーダとライタってほとんど対になるコードなので、どっちか書けば反対側も書いてくれればいいじゃんか、とか思ってしまう今日この頃;

ContentProcessor

読み込みのときの形を実際に使う形に変換します。この処理をReaderで無理やりやろうとしていたのが今までの失敗でした;

 

Importer>Writer>>xnbファイル>>Reader>Processor

 

って順番で処理されるのかな?

WriterとReaderの間にProcessorが入るものだと思っていたのがProcessor全然つかってなかった理由。

 

というか気持ち的にはオブジェクトに直接ローダ実装したいというのがありますが。まあそれが最適というわけではないですけど、いままでずっとそうやってましたしね;

まあいいや。方向性がわかったので書き直しましょう。

しかしXNAって微妙な所もありますけど、ローレベルなコード書けば何とかなるというのは助かりますよ。面倒くさいですけど;

全体的にローレベルなところほどよくできている気がします>XNA

・・逆でなくてよかった、正直よかった、XNA。

SHE9850

Filed under: 音楽 — sunpin @ 1:39 AM

 

 

 

SHE9850なんて危険なものがフィリップスからでるらしいですよ?

しかも、意外と高いみたいですよ?$100?

そして、トランスデューサがBAらしいですよ?

これは・・かなり欲しいですね。SHE9500信者サイト運営者(だったのか?)としては。<最近検索で来る方はほとんどがSHEなんですよ、キーワード;

ちょっと前だとヤシカとか。

・・そういえば最近ほとんど写真撮ってないですな。いかん。

でもゴールデンウイークだと人が多いのであんまり写真撮りにいかんでしょうな・・

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft