EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

きづいた、それは無駄遣い

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 2 月 28 日1:12 AM

・・・抵抗とコンデンサ、その他もろもろで今回だけで8000えんくらい使った気が・・・・(汗

オペアンプのヘッドホンアンプなんて、安くてそこそこに作ろうと思ったら

抵抗・・・・・・1個5円としても、50円もあれば足りる
コンデンサ ・・1個20円としても40円
基板 100円とか
オペアンプ・・・まあ300円x2とかで600円?
電池端子とケース 200円とかかねい
ヘッドホンジャック 100円ショップの延長バラして105円

ちっ、1000円は切れねえかw オペアンプをケチれば下がるけど、せめてこのくらいは使いたいし。あとはあえて言えばICソケットで30円だな。

・・思ったよりはかかるなw(といっても半分はオペアンプ代だし、そんなもんだ)

で、今回のコースは・・・まあ、いろいろ試せるようにたくさん買ってるから、もっとかかってるんだけど・・・

抵抗・・・1個42円が4個、計168円
コンデンサ 1個294円が2個、計588円
基板 120円だったか?
オペアンプ たしか900円くらいx2(若松で買うと1500円x2) 1800円
コネクタ類 73+85+115+315=588円
DCコンバータ 1029円
ケース 126円(これはケチったw

・・・計4419円・・・・ちょwwww オペアンプ若松で買ってたら6000円近いw

まあ、AD797は必須マターな気がするんだ。ただもっと安くても割と良いオペアンプとかがあれば、人にあげたりもやりやすいんだけど。

前回のリストに追加:

LME49721
opa228
ad8065

といったところか。でもLME49821、レールTOレールのオペアンプって結構無理やり実現してることが多いのでちょっと心配。THDはめっちゃ低いんだけど。・・それにピッチ狭いSOCか??これ??

OPA228は値段も並品ならそこそこだし、試してもいいかも。AD8065も。でもAD8065はSOPなんで面倒くさいか。その意味ではOPA228が次のターゲットか。定番っぽいけどw

OPアンプメモ

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 2 月 26 日3:31 AM

OPA211
THDかなり低い
OPA637
ちいと発振しやすいし高いけど評判いいみたい
OPA134
安いわりには高スペック
LT1468
結構高スペックかも~。

というわけでOPA134はオーダーかけてみた。安いし、共立で売ってたし。

で、よく考えてみたんだけど、AD845ももしかしたら電圧上げればいけるんじゃないだろうか、ひょっとして。ていうかたいていもう少し電圧高めの方がいんじゃね?・・・DCコンバータ±12のやつ買えばよかったかも;;;わざわざ変換するなら5vである必要、まったくないじゃん;

まあ電圧上げるとゲイン落とさなきゃならないし、それだといろいろ問題もでるっぽいのでまあいいけど・・・次にアキバにでも行ったらDCコンバータ買おう…

いつのまに

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 2 月 25 日2:31 PM

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02303/

WM61A、秋月で扱ってやがる!しかもDigiKeyより安いんじゃね(よっぽど大量買いすればともかく)??? ・・まあまだストックが結構残ってるのでいらないんだけど。

・・それよりオペアンプいろいろ買ってみたいわな。ヘッドホンアンプでいろいろ試してみたい。

それもともかく。

知り合いがC38持ってて、使うときに貸してくれるって言ってくれた!すげえぜ。というかあれが借りられるなら自前で買わなくてもよかったのではw

…何の話か分かる人にしかわからないとおもうけど、マイクの話なのである・・・

C38は最近おいらが嫌がってるソニー製品・・だけど、昔のソニーは、特に業務用は良いのだわ・・ま、まだC38は売ってるけど。

http://www.sony.jp/pro-audio/products/C-38B/

・・いわゆる「芸人マイク」・・なんだけど、実はこれ、かなり音もいい。馬鹿にできねえ。

・・あ、ヘッドホンアンプ追記:

抵抗を10kにしてやったらAD845も多少マシに。でも好みじゃないっぽい。ので797使って基板上でちゃんと作ってみた。

まあブレッドボード上とくらべてそんなに音が変わるもんでもない。いやちょっと変わった気もするけど(多少おとなしい音になったか?)、気のせいに違いないw

やはりミニPCでの効果が絶大。HPのデカPCだと音が荒い。やっぱり値段の差はあるね。ミニPCは富士通の定価20万くらいの奴なので。・・とはいえ本体にそのままヘッドホン繋ぐとHPのより微妙な音になるんだけど・・・w

調子に乗ってAlesisのミキサにかましてみる。・・・うん、さすがにこれは入れない方が音がいいw まあ低音の張りはでるので、悪くなるだけでもないけど。それにヘッドホン出力から出してるからダメってのもある。RCAから出して試せばいいんだが、いまそのためのケーブルがねえなw

現状だと電源が006pなのでちょっと使いづらい。5vで動かせるといろいろ便利なのでDCコンバータ買うつもり・・意外とたかいんだよな。そのたぐい。5v>±5vのICあったけど、1000円くらいするもんな。

あとはオーディオ用抵抗も買ってみよう。オペアンプもね。

・・・とかやってたらあっというまに5,6000円いっちゃうな・・・;;; いっそDigiKeyで買おう、ってオチになりかねないw

怪しいけどヘッドホンアンプ

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2010 年 2 月 22 日11:01 PM

作ってみた。

amp

うん、どうみても怪しい。テストだからブレットボード上。だから超空中配線大会。

いわゆるCmoyって奴を参考に作ってみたけど、結局フィードバックのとりかたも違うし、帰還抵抗値も変えてしまったので、事実上参考にしたのは電源部くらいか。てかもともと、ほぼ普通の非反転増幅回路だったのを、さらに普通にしただけなので、もはやCmoyとは言わないかも。電源部の処理もテストだったら普通にこんな回路組んじゃうだろうし。本番でこの回路で行こうとおもうかはちょい微妙だけど、音的にこれでもいいや、と思ったらこれで行っちゃうんじゃね?面倒くさいし。

で、とりあえずミニノートに繋いで聞いてるけど・・・意外と音いいぞ、これw

とりあえずちょっと高めのオペアンプ使ってみたのが勝因か。つか普通オーディオ目的でどれを買うのか分からなかったので(獏)スペック見ながらてきとーに決めた気がする。このアンプ買ったのかなり前なのでなぜこれを選んだのか忘れたけど・・今ならもうすこし考えて決める気がするが、まったく何を考えてこれを選んだか覚えていない。多分ノイズ量くらいだろうけどな。THDは気にしてなかった気がする。

・・とりあえずオペアンプの型番あとでググってみよう・・・w

追記:オペアンプはAD797という奴なのだけど、あんまり評判よくない・・w でも、どちらかというと「つまらない」って話が多いので、まあおそらくおいらの好みにあったんだろうし、あとかなり多くのオペアンプの評価ってやつがDr.DACのオペアンプを交換した時の話だったりするので、まあもしかすると、このアンプのおいしいところは他とちょっとずれてるのかも。帰還定数変えた状態でぴったり、って話とかね。

・・なにせ、現状では、どちらかというと評判がよく見えるAD845の音が今一なのだ;;;845はなんだか音がダンゴになっちゃって(特に低音)かなり今一・・

別にテレビでやってたからじゃなくて

Filed under: 音楽 — sunpin @ 2010 年 2 月 20 日5:42 AM

しばらく気になってたのは本当。うん、本当なんだ。

ていうかだ、これCD売ってねえの???

島本さんがジブリの歌ってるCDはアレンジが全然違う。あれは正直ねえよ!原曲まったく理解していないアレンジだよ!センスがどうこうってレベルじゃなくて、音楽になってないってレベルさね!

サンプル聞いた限り、今度出るLegendってほうはもう少しマシなので、そっちなら買ってもいいかなあとか思ってるけど、断然こっちのほうがいいなあ。

おいおい

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2010 年 2 月 19 日2:29 PM

http://ja.wikipedia.org/wiki/超解像技術

東芝の超過遺贈云々言ってるテレビの画像見ても「んー、これ普通のアップコンと何が違うの?」と思ってたら、要は実質的に超解像って言葉自体アップコンの言い換えかよ!

むしろその言葉自体が東芝の登録商標だったりしたら東芝独自のアップコン技術の総称なのかーとか思うところだけど、そうでもないらしいし。てかそんなに凄い出来でコンバートできてねえ、あの会社のテレビw(まあひでえって事もないけど

ま、小難しい事やってるけど、結果としては・・・すげえ普通というオチ、だったら萌える。まあ色々あるでしょうし(ぇ

・・・というか、超解像とか言い出す前の東芝のテレビのアップコンを見てみたいもんだ。ひょっとすると凄くry

た・・・

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2010 年 2 月 16 日3:30 AM

http://www.engadget.com/2010/02/15/tamagotchi-renamed-tamatown-tama-go-no-change-in-amount-of-atte/
多摩ニュータウン?

いろいろと悩ましくも狂おしく

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2010 年 2 月 14 日8:40 PM

・・まあどのガジェットが良い?という内容なのでなんてことはないんだけど。何でもいいや、もしくは買わなきゃいいんじゃね?という一言で終了も可。

いや、何が悩ましいか、だな。

archos_size

クリックして拡大すると、Archos7が原寸大で・・・おいらのPCなら見れます(汗。ちなみに15.4インチ、横1680ピクセルの場合。横1280ピクセルなら幅を747ピクセルにするとほぼ原寸大。12.1インチで横1280でもほぼリサイズしないで原寸大くらいかと。

というわけで、結構・・デカイかも。7インチだと。ちなみに5インチは

archos_size5

このくらい。あ、クリックして見て。…やっぱり5インチがちょうどいいね。大きすぎず、小さすぎず、このサイズがベストじゃねえかと。15.4インチ幅1280なら横562ピクセルで。

やっぱり5じゃろうか・・買うなら。7はサイズもそうだし、重量もちいと重すぎるかと(640g)。バッテリー交換可能なのと、バッテリーライフ自体ビデオ視聴で10時間も持つってので魅力はあるんだけども。

そうなのだ、5はバッテリー交換がまともにできない。メーカー送りは海外通販だけに面倒くさいので(というか往復の送料だけで1万近くかかるんじゃね?)やはりその意味では5より7なんだが・・・でも5のSSD版は182gなので、これだけ重量が違えば5がいいな、と思ってしまうな。ま、内蔵可能なバッテリは旧バージョン用なら売ってはいるので、バッテリーが逝かれてもハンダ付けすれば使えるわけだし、5でいいのかなあ。

・・ていうか、買うのか?w

これもかなりいけるショップ

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2010 年 2 月 12 日3:12 AM

http://www.data-mind.co.uk/index.html

これは例のショップと違って至ってまともなものが売っている店である。ちょっとびっくりしたのが送料。かなり安いのではないか。しかも価格自体もなかなか。

日本でArchos5ITを買うなら多分ここが一番安くつきそう?というか、8G版を日本から買えそうなのはこの店くらいかと思う。うん、良いね。Archos5買った場合の送料、10ポンドほど。

・・・どうしよう、これなら26kくらいだ;;;

別ソースでArchos7ITが3月らしいという話があったので、それまで待つ・・つもりだけど、勇み足しそうな価格。いやまじで行っちゃっても良いかなあ(汗

悩ますいですな;;;林檎携帯も買わなきゃだし、あれなんだかんだで出費結構ありそうな気がしてきたし・・・うーん。

どのくらいぶりかわからんけどゲーム制作ネタ

Filed under: ゲーム,ソフト制作 — sunpin @ 2010 年 2 月 8 日11:57 PM

だがXNAじゃなかったりする(汗 というかXNA捨てるかもしれない(大汗

http://unity3d.com/

これが結構便利で、WindowsからMacから、iPhoneでも動かせるソフトが組める・・かも。

まあそうなるとライセンス的にそこそこしちゃう?まあとりあえずiPhoneだけなら、ということなら45kほど。もしくはウォーターマークいりならタダ。

・・いや、iPhoneでもウォーターマークなしだと$1500コースかー。それだとちょっと微妙?

Winと共用だと$3000かよー。

ま、自分ブランドならマーク入りでも問題ないといえばないのか。

とりあえず使ってみてから判断だにゃ。別にマーク入りで有料アプリ作っちゃまずいってことじゃなさそうだし。

おかしい

Filed under: mac — sunpin @ 12:40 AM

外付け音源なら音は大してかわらないだろうから、まあシャレでAlesis Multimix8もMacにつないでみたんだ。

スノーレパード対応ドライバが国内向けサイトになかったからちょっと苦労したさ!音なんねえし!

USサイトにはあったのでまあいいんだけど。で・・・

音聴いたら、全然別物なのはどういうこと????

Windowsと比べると全然ちがうよ?

いや、プレーヤーはiTunesとか使ってないよ?どっちでも割と素に近そうなプレーヤーいくつか使ってみた結果だから、多分間違ってないと思う・・・よ?

違いそうな点というと、ドライバ・・・ってこと?

Winで聞いた限り、どちらかというとロック向きな音で、あんまりモニタ向きぽい音じゃないなあ、まあ気持ちよくなってくれるし、悪くはないや、と思ってたんだけど、Macだとわりとモニタぽい感じもある。こっちの方が断然好みだなあ!・・・いや、モニタにしてはちょっと気持ちよく鳴りすぎてるかも?

てか、こんなに違うのもおいおい!って感じだわな;;

おいおいといえば・・・Macminiってば、付属DVIアダプタがDVI-Dってのはどういうこと?DVI-Iだとすげえ値段が上がるよ!ってわけじゃないだろうに;;;

あしたVGAアダプタ買ってこよう・・・意外と高いんだよなあ・・・

とどいた

Filed under: PC — sunpin @ 2010 年 2 月 7 日8:33 PM

Macとどいた・・・

正直、これ、どうよ・・・

なんか、滅茶苦茶使いやすい気がする(汗

XPが軽いなんて思ってた時期もあった。でももっと軽い気が?>すのーれぱーど

まあiPhoneアプリ作るためだけに買ったから、ほかで使えなくてもべつにー、とか思ってたのだけど、こりゃWeb閲覧用にメインで使いたいかもー。

つか、それこそLooxU(旧バージョン)サイズのマック欲しくなったたかも。このくらい軽いならCPUがちょっとくらい遅くても困らなそう。まあごにょごにょすればごにょごにょ、ってのもあるけど。でもイリーガルなのは勘弁なのでやっぱArchos買え、かな?アンドロイドもひとつはほしいし。

Macがまだ届いていないにも関わらず、物欲収まらず

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2010 年 2 月 6 日4:45 AM

・・・これガチでスゲエ気がしてきたw

冷静に考えればCPUはiPhone3GSといっしょか?でも画面解像度が横800あるし、なにせFlashが使える。ていうかなぜiPhoneがFlash使えないかの方が謎なんだが。

かなり欲しい、が、8G版くらいの値段($250くらい)じゃないと買う気にならないのに、8Gは日本から買える店では売ってない。32Gだと$350くらいする。

それにまあ、7インチ版(Andoroidの、ね)が出て、それがやっぱり$230くらいとかいう噂で、それと同時に5インチも下がるんじゃないかって噂が先月末にでてる。のでとりあえずその動向待ち・・・でも待ったら買ってしまいそうな予感w

ま、iPhoneも買うんだけどね(汗

<一応それは特に追加出費があるわけでもないので、計算外ってことで・・・考えれば、ねえ?

とりあえず値段さがったら、だねーwww

ところでMac、本当に明日くるだろーか。一応24時間以内に出荷となっていた以上、すでに出荷されていなければならんはず・・まさかこの時間に出荷とかはないだろうから、普通に考えれば昨日の普通な営業時間程度で出荷されてると思うのだが…

でも、買った後でヤマダのサイト見たら、売り切れになってたし、ひょっとするとすでに在庫がなくて、みたいなパターンじゃないだろうか。ありうる。なんかあの会社信用できないからなあ;

といってるうちに

Filed under: PC — sunpin @ 2010 年 2 月 5 日3:36 AM

Mac購入…

ヤマダのネットでポイント、約12%ということで・・・(ヤマダポイント11%+VCのポイント1%のはず)

これでまともなマックユーザーですよ?まあ家の何処かにPM9500があるはずなんですが・・・w

あぶねその2・・2じゃねえか、いくつだ?

Filed under: PC — sunpin @ 1:28 AM

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/04/news030_3.html

新LooxU,いらないかもしれない・・・バッテリーの持ち時間、2時間普通に切れそうな勢い…Lでも倍…

こりゃどう考えても旧モデルのほうがおいらとしては魅力的だな; ま、あれもそんなに持つ方じゃないけど。

やっぱりLooxPは良いバランスなのかも。アメリカのサイトでしか買えなかった頃どうやって買おうかいろいろ考えてた頃が懐かしい。悩んでる間に日本発売したのも良い思い出か。

で、Mac・・・まだ買ってないのかよ!気分的には新品でMacMiniを買うって方向で決まってるような感じなのだけど、iMacのコストパフォーマンス考えるとなかなか踏み切れなかったり。ま、価格性能比でかんがえればiMacは圧倒的にお得なんだけど、絶対的価格は上だし、モニタがいらないとなればその利点もたいしたことなかったりするわけだし。中古が結構出回ってるっていう利点もあるけどね,iMacは。

あ、それといえば、ヤマダ電機…店頭価格が結構高かったので結局帰ってきた・・・のはここまで読めばわかるわけですね;;;

あぶね

Filed under: PC — sunpin @ 2010 年 2 月 3 日4:13 AM

Macはまだ悩んでいるのだけど・・・

意外な出物はまたあったり。インテルMacMini4マソとか、iMac26kとか。

iMacの26kってのが結構クラクラきてた。でもOSなし・・・というのは、実は結構なトラップだったりして。まともにOS買うと安い店で16kくらいかな?それなら他でも良いかなー、という理由で売れてないわけね。SnowLeopardが3kとかで売ってるからそれでいいのかと思ったら、・・確かにインストールできるっぽいけど、ライセンス違反ってオチ。ライセンス的な問題気にしないなら割れでもいいって事になっちゃうw iPodのソフト作るのに買いたいってのが一番の理由だし、それは避けておくところだわな。

で、4万のMacMini、これも普通に使う限りはなかなかの出物だとおもうんだけど、おそらくOSがTiger・・・これからLeopard以降にアップグレードするとなると、やっぱり16kコースなのねん。iphone開発にはLeopard以降が必要なので、これもあんまり意味がなかったわけで。買う前に気づいてなにより。あ、前回書いたMacBookProも同じだね。それでもアレは高くは無いと思うけども。

てなわけで、結局の所、新品でMacMiniあたりを買うのが適切かなあ。いろいろ考えた結果。でも新品ならノートも良いなあ。

で、ポイント込みで考えると一番安いのがヤマダ電機だったりする。近所にあるじゃん。明日でも行ってみるべきだろうかね。

またくだらないかいものを

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2010 年 2 月 2 日2:30 AM

http://www.dealextreme.com/

ここでしてしまってるw

まあだいぶヘタってしまった携帯のバッテリーがメインと言えなくもないんだけど、その他も結構かってしまったような。しかし安い。意外と上海問屋あたりでも大差ない値段で売ってるものもあるけどね。というか上海問屋が侮りがたいのかも。

とはいえ1.8ZIF>東芝ATA変換とか、300円しないで売っているのは・・・こないだCF>東芝ATA1000円ちょいでかったんだよ?それも300円しないさ!

バッテリーも・・・一応メーカー違うけど・・

http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443019854/

これと似たようなもんで、公称容量はむしろ多いのに・・・$11.18とか。この差じゃ爆発しても文句言えねえ。いやそれは言いたい(汗

ま、公称容量は2500って書いてあるけど、実質同じくらいなんだろうけどね(爆

さて、前回どのくらいかかったっけ?・・見ると10日ほど?

とりあえず他に携帯充電しながら音楽聞けるアダプタも買ったので、これで移動中のバッテリー切れの心配がだいぶ減るな。

・・てか、だね・・・

バッテリーの値段が$12以下ってことは、エネループ4本より安いわけで・・・

エネループ外付けでバッテリー充電するのって案外うまくいかなかったりしがちだし、容量も同じくらい・・充電ロスを考えるとたぶん内蔵の方が持つだろうし・・・もう一つくらいバッテリー買ったほうがよくね???

ま、それはいずれ、ということで。とりあえずそれよりMACよね・・明日町田のマルソにでも行ってくるかね。

そうそう、Macといえば、出物はあったのね。Core2とRADEONX1600載ってる15インチMacBookが65kとか。ちょい液晶に傷があったりとかだけど、まあたいした傷ではなさそうだし、外で使わない可能性もあるので、かなり良さそうなんだがなー。この値段ならバッテリー交換しても高くないし。とはいえノートの中古ってなんだか乗り気でないので、地道にMacMiniの中古を探そうと思っていたり。

(c)2017 Pintek Soft