ブログ

  • 洋光台が最近アツいような

    気がしなくもない。おいらの行動範囲からちょっと離れているのでなかなか行き辛いのだけど。

    パスタイム
    前に来たときと比べなんと込んでいることか!平日だったからかねえ、前すいてたの。今回はドーナツとお茶だけだったのでハンバーガについては変化があったのかわからんけど、まあこの店は人気が出て欲しい店ではあったので、喜ばしくはある。

    みいかじ
    この店アツすぎる。沖縄そば店なのだけど、ちょっと今までイメージしていた沖縄そばとはちがった。まあ沖縄行ったことないんだけどなw まあともかく、かなりの薄味にもかかわらずすごく食べやすい麺。その点で他になかなか代わりのない店だと思う。そうそう、沖縄料理店というと飲み屋ばっかりなのに、この店はそばがメインで、アルコールはあまり力を入れてないというのも下戸としては魅力。

    正直みいかじはまた行く。ちょっと遠いので頻繁にはいけないと思うけども。ちなみにみいかじの場所、コナミスポーツの1階という情報がないとなかなかわかりづらいと思う。そこをチェックしてなかったので少々迷った。

    店を出た後ちょっと洋光台をブラブラしてみたんだけど、他にもなかなかよさげな雰囲気の店が結構あって、しかもそこそこ客入りもあったんだよな。今後しばらく洋光台探索モードはいるかもしれない。といいつつ洋光台行ったらみいかじ以外行かない可能性も結構あるんだがw

  • やっぱ推理ものって

    突っ込みどころ満載だ・・・w

    倒れている人を見た瞬間に「死体、死体!」と叫ぶメインキャラ。

    ・・・ほかの作品だったら

    「見た瞬間に死体と分かったのはあなただけだ!」

    と犯人認定されたに違いない。死後30分とか後から言ってたしw
    あー、すげーどーでもいいな、この話。

  • しばらく気になっていた喫茶店

    行ってみた。町田『プリンス』。この内装、すごいな。

    この手の内装がはやったのは何年頃かよくわからんけど、遅くとも70年代だよな。というかもっと前の気はする。

    かなり色あせた椅子と、張り替えて新しくなっている椅子の対比がみすぼらしく見えなくもないのだけど、むしろそいういう物持ちの良さっておいらとしては好印象だなあ。

    さてパフェが食べたくてこの店にあえて行ってみたんだが、これがなかなか悪くなし。結構さっぱりした感じで好みであった。まあ気持ち高いけどねー。(というより普段行ってる店が意外に安いってこともあるけど)まあ珈琲は普通か。普通なので文句もない。・・いや値段についてはケーキセットが意外なパフォーマンスなことに気づくべきであった。800円と高めに見えるが、ケーキにフルーツが付いているので、充分よいではないか。


    こりゃ町田だったらこの店だなー。意外と遅くまで(22:30まで)やってるし。

  • 7インチPCがほしい

    ・・・が、現状そんな製品ないんだよな。ARMのタブレットに押されて消えちゃった。まあ、ちょっとしたメモだったらタブレットで充分。でも、時としてがっつりテキストを書きたいこともある・・・

    存在しない製品について考えても仕方ないので、タブレット+キーボードについて考えてみる。

    キーボードについて:
    結構Bluetoothキーボード、安いやつを探そうとすると、日本語が主だったりする。でも日本語キーボードは面倒なことに なりそうな感もあり、かつ英語キーのほうが好みなので英語を探したい。かつ、できるだけ薄くてコンパクトなほうがいい。折り畳みは畳むと分厚くなるし、キー幅はちょっとくらい狭くても困らないというか、手が小さいので小さいくらいがいい。とはいえ両手で普通に打てる範囲で。

    その基準だと・・


    といったところか。ちょっと店頭で触って見たりした結果からすると、バッファローが一番いいっぽい。・・・と思いつつRapooのやつを買った件について。・・・・・見た目がかっこよかったから♥

    さて、あとは本体。7インチのWindows8かRTのPCがあればいいんだけど、とりあえずないので、選択肢はほぼAndroidとiOS。で、Bluetoothは必須と。

    ・Ainol fire
    ・Nexus7
    ・iPad mini

    そうするとこのあたり。iPadは8インチ程度だけど、額縁が狭いし薄いのでまあOK。

    Ainolは比較的安いけど、技適とれてないことを考えるとちょっと。そうなるとNexusかiPadになる。

    ・・iPadは片手で持つには幅がありすぎて辛いけど、Nexusはちょっと分厚すぎるし、なんだか額縁が太すぎて嫌。それにAndroidすごく嫌。と考えるとどっちも買う気にならないというそんなスパイラルに陥るのがここしばらくの物欲解消ループ。

    ちなみにテキスト編集が主な目的。で、エディタに求める機能は

    ・FTP/SFTP
    ・できれば各開発言語での色分け。PHP、HTML、C#あたりがあるといいな。

    といったところだと、AndroidだろうとiOSだろうとある。iOS用だと有料のものしかよさそうなのはないけど、800円ほどだし出してもいい。iOSだとtextaticあたりか。AndroidだとDroidEditあたりがよさそう。こっちも有料か。どちらにせよそれほど文句なく使えそうなので、ソフト面からすると特に問題はなさそう。

    ・・・でもAndroidそのものがすごく嫌。だからiPadに傾きかけてるけど、iPadMiniは品薄で入手がめんどくさい感じだし、やっぱり微妙に大きいし、という感じでやはりなかなか手が伸びない。

    ・・・となると・・・Nexus7にUbuntuという選択肢も・・・あるな・・・

    UbuntuならFTPとかいわないでサーバにSSHでつないでそこでMuleでも使えばいいわけだし、というか場合によってはテスト目的ならApache入れてローカルで動かしちゃえばいいわけで。ああ、それいいな。

    ・・・やっぱりNexus7買うか?Apache入れるという方針が成り立ちうるならそれはかなり魅力的。

  • macでオーディオ・・・

    去年作ったCS4398のDACは快調だし、音も良い。

    audio-gdのESS9018のDACに興味はあるけど、とりあえず面倒くさいので買いそうにない。

    そんな中、DecibelというMac用のプレーヤーが音が良いとの話を目にして、使ってみた・・・

    が、これ、あり得ないだろ!

    確かにまあ、良い音と言えばそうかもしれんけど、原音再生って方向では全くない感じ。まあ原音って言ってるのも実は意味のない概念なんだけど、要はこのソフト、かなり積極的に音を弄ってる感じ。かるーくリバーブ掛けてる様に思えるんだけども・・・そういう風に聞こえる理由がリバーブを掛けているから、とは限らないにせよ、かなり音を弄ってるんじゃないかなあ。

    これが良いという向きもあるだろうけど、おいらの好みからすると許せないレベル。確かに心地いい音に美味く作ってあるとは思うけどさ。

    使い勝手からしても、音からしても、VOXが好みかな、macなら。

    あまりプレイリストでの利用が好きではなくて、ファインダからフォルダぶっこんだら鳴ってくれるタイプのプレーヤーが好きなんだよな。そうするとVOX位しか選択肢がなさそう。

    そんな多分偏った視点で選んだプレーヤー:

    Mac: VOX
    Windows: XMPLAY
    iPod: OPlayer

    Oplayerは音質以外の面で全く勧められないのだけど。XMPLAYはVOXと同じくフォルダをドラッグドロップで即再生できる。Windows用の高音質なプレーヤーでこれができるのってこれまた少ない。Foobarが評判良いけど、プレイリストがry

    ま、前にもかなり調べた結果でVOXになったんだから、なかなかそれに代わるプレーヤーも見つからないよな。

  • PC関連および物欲系

    VaioC(VPCCB)買ってどれくらいたったっけか。とりあえずまあ満足はできるというか、価格考えたら全く満足ではある。
    ただ、いくつか微妙な点も。

    ・やっぱり筐体はゆがむ
    仕方ないと言えば仕方ない。とはいえその影響でタッチパッドのボタンが押せなくなった。そりゃ駄目じゃんと言えなくもないが、反りをなおせば押せるようになるので大した問題じゃないとも。おそらく原因はど真ん中についてるWifiオンオフボタン。こんなところに付けた所為で強度落ちてる感アリアリ。というか運んでるうちにこのスイッチがオフになってる事、結構あったり;;

    ・ドライバ関係が・・・
    メーカーサイトにないんだよな、SONY。専用アプリでダウンしろって。すげえ納得いかねえ。一般的なパーツはいいけど、それ以外は厄介な事になりがち。というかトラックポイントキーボードのドライバ入れたりきったりしてるうちにトラックパッドが効かなくなって、ドライバ再インストールしようとしてはまった。Synapticsのサイトから落としてみてなんとかはなったけど。とはいえそれ以来おかしいんだよな;;;

    このくらいで済んでるんだからいいやと言えばいいが、ドライバーの件考えるとちょい微妙か。これってOS入れ替えた場合のサポートが微妙だって言ってるようなもんだし。まあ家電メーカーからしたらサポートしたくはないだろうけどな。

    とりあえずいろんな面で前のHP DV5の様に使用上のストレスぱねえ!って感じではないから十分優秀。あれがダメすぎたか。

    それはともかくモバイルノートの置き換えも微妙に考えてみたりして。必要はないと言えばないけど、ストレス解消手段として(え

    キーボード付きはマスト、画面解像度はWSXGA以上で、13.3インチ以下。重量は妥協して2kg以下、位のものだろうか。あとバッテリーが実質5時間以上か、交換できるってのもあるか。価格で10万くらいまでってのもあるよな;;;
    それでも案外選択肢はない・・

    Zenbook Prime 13
    VAIO S13P
    LaVie G タイプM
    LaVie M LM550
    LaVie Z LZ550
    Let’s note SX1
    VAIO Z
    DELL XPS12
    Let’s note NX
    VAIO Duo 11
    IdeaPad Yoga 13

    ・・思いのほかあったな・・w まあIdeapadあたりは実質のバッテリー時間要件満たすか微妙か?
    ちなみに上からほぼ某価格サイトの値段が安い順。一部適当なのでちょい違うかもだが。

    見て行くとNEC勢はよくわからん。全部同じもんじゃないかと疑いたい。まあバッテリーの持ちはすごくいいので、気にはなる。が個人的な怨恨により却下。(ハードウエアや販売などには一切関係のない話なので普通に欲しい人は買えばいいかと

    意外とパナソ勢も値落ちしてきたかな?SXは光学ドライブが邪魔なので気になるのはNXか。バッテリー時間もいいし、交換もできるじゃん・・・ちょっといいなあ。

    VAIO Zも10万くらいと考えるとかなり。某氏が持ってるからあえて避けるが。相手がだれにせよ、なんかかぶるの嫌なのでw

    となるとVAIO S13Pも見えるが、光学ドライブ要らないと考えるとあえてこれを選ぶのは馬鹿らしい。Z買うだろ、普通。・・一応そうか、GPU内蔵って利点はあるのか、Zに対して。まあバッテリー交換するのにドライバーいる事考えると、ちょっと微妙だな、今回のチョイスには。

    DELLは・・・意外と大きいし、なんとなくDELLってHPの時と同じような微妙な予感がするので手が出ない。

    あとは本命に考えていた奴。

    VAIO DUO 11
    まあスペック的には増加バッテリー付ければほぼ満たしてるし、筆圧ペンってのもそそる。まあ最近絵なんて描かないのでどうでもいいし、描いたとしてもワコム互換じゃないからAdobe系のソフトでちゃんと使えないようだからそこまでこだわるべきでもない。そそるけど。
    ・・この機種の問題は、VAIO-Cで書いた件と同じでドライバー周りのことと、あとは店頭版は高いし、直販は1ヶ月待ちになっちゃってることだわな。ドライバはまあなんとかなるけど、納期はなあ。とはいえソニーにしては店頭版価格もマシではあるので、それを考えるのも・・・でも高いか・・・w

    ZENBOOK PRIME
    まあバッテリー時間的に実は11インチはパスか。13はギリOK。値段が比較的安めなので、なんだかんだで一番の選択肢はこれだろうか。とはいえこれなら画面解像度我慢してMacBookAirという選択肢も出てくるなあ。それだと外でiPhoneソフトの開発もできる。

    と言ったあたりになるだろうか。Zenbookで書いたiPhoneに関してはネイティブ開発環境の話なので、最近はAirなりUnityなり、PC上で開発してあとでMacで、という手も十分使えるのでそれほど気にしなくても良いや。

    他には安く済ませる方向で、今更ネットブック的なものを買うというのもアリと言えばあり。さすがに画面解像度をWSVGAってのはナシだと思うので、

    ASUS EeePC 1225B
    Acer Aspire One 756
    ThinkPad Edge E130

    このあたりか、まあEeeじゃ今の東芝とパフォーマンスかわらんし、Acerは今一クオリティに不安があるから、Thinkpadだろうか。これが意外と安くて3万ちょいで買えるし。

    という訳で、選択肢にLetsのNXも追加して考える事にする。って余計迷っちゃったじゃんかよw

    悩ましいのはZenbook以上のものを買えば、めったにVaioCは持ち歩かないで済む事になりそうな点だな。その意味でかなりソソるけど、やっぱりちょっと高い。正直3万ならシャレで済むけど、7万だとちょいマジはいるな。まあ冷静に考えると安くなったな、PC、って話なんだが。

    というか、贅沢言わなければWXGAくらいで十分仕事になるか・・・?(贅沢言ったらフルHDでも足りないわけで。特に縦が足らん。)

    いやーやっぱり「シャレ」で済ます程度かもなー とりあえずLetsのNXの仕様ながめてよっと(ぇ

  • ipodの音って

    まあそこそこ程度でそんなにいいもんではないと思ってたが。

    ちょっとしたことで意外と良くなる。

    ・・・単にiTunes経由で音楽を管理しないだけ。というかiTunes経由で音楽を管理していない音楽ソフトを使うだけ。

    冷静に考えればすぐに分かった事なんだよな。音が悪いって理由でずっとMacでもiTunes使ってなかったんだから。

    自分が使っているのはOplayer。どちらかというとストリーム再生に便利だから使ってただけで、音が良いからじゃないんだけど。

    しかしこのプレーヤー、かなりのクセモノなので、普通に音楽を聴くにはあまり勧められる代物ではない。音量弄ったり、バックグラウンドのソフトが重い場合とかにプチプチ音が切れまくったり。iPodを音楽専用にする気ならまあ良いかも・・いや音量弄ってプチプチは割とだめかw

    ・・・他に良いソフトないかね。正直Oplayerはストリーム再生用にはかなり重宝してるけど、音楽用には使い勝手が今一だ。

    とはいえ、まあ、外付けアンプでもあれば、ちゃんと音楽を聴けるレベルになるね、これで。・・と思ってからあえてアンプ外してみたら・・なくてもまあそこそこ聴けるレベルじゃね?w イヤホン・ヘッドホンにもよるだろうけど。

    とりあえず音楽ライブラリ全部こっちに移動するか。

  • レノボ強気すぎる

    35000円ぽっきりと聞いてみたらこれだよ!

    ・・・なんでこんなアホな事が・・・ちゅーかシャレにならんだろ!

    本当に買ってたらどーすんだ。つまり買ってないんだけど。

    レノボは製品はともかく、こういう所なんとかしないとヤバいよなあ。前には一切買い物できない状態だったこともあったし。しかも結構長い事。

  • iPadminiもWin8も

    気にはなるなー。

    というかiPadminiは結構使い勝手がよさそう。とはいえ現状あれを買うのは贅沢な気がするのでパス。

    Win8に関してはVaioDUOが結構気になってるんだけど、まあ買うにしても年末商戦前後で値引き期待してってとこ?これも今なきゃ困る類ではないし。

    と、興味はあってもどちらも手がでにくい。もしWin8でWXGA以上の7インチか5インチの(使い物になる)キーボード付きPCが買う気になる値段で出たら手を出してしまいそうだが。安ければRTでも。

    ・・・まあ、値段に関わらず7インチ以下のPCってのがここ数年全く出てないどころか10インチですら消えそうなこのごろ。意外と使い良いんだけどな、10インチって。ネットブック以外だとパナソだけか?でもあれはちょい分厚すぎだしなあ。7インチの方がいいけど、10インチで狭額縁で、ちょっと狭めのキーボードで良いからコンパクトなPCってやっぱ売れないのかなあ。・・売れないだろうけどw

    ・・とか言いつつもmacも欲しいとかほざいてる俺。airなら65kほどだしなー。Adobeもmacとwinを1ライセンスで同時に使っても良くなったしなあ。クリエイティブクラウドなら。

    ・・実は一番実用向きなのはmacかなあ・・バッテリー交換できるなら買っちゃう所なんだけど。さもなきゃ10時間くらいまともにバッテリーが持つとか。やっぱだめじゃん。・・せめて6時間位とか。微妙だな。

    ちゃんと6時間くらいバッテリーが持って、しかも交換もできて、かつ換えバッテリーが4000円でおつりが来るNB550D、良いんだけどな・・WXGAにできたらこれでほぼ十分なんだけど。

  • ダイヤ買った

    現金一括で。というとどうせダイヤの研磨用品でも買ったかと思った人、残念。

     
     

     

     
    ・・・こんなに大きいダイヤをお前が現金で買えるわけねえだろ!というツッコミは正解。直径10mmのダイヤなんていくらするんだw  ・・1こあたり1000万は下らないかもってとこ?よく知らんし、本物じゃないからどうでもいい。

    むしろ1つだけならちょっとは真実味あったか。まあおいらが買ったという時点で真実味なんてないな。

    ・・・・・偽モノでなければジルコニアである。見た目ダイヤと大差ないのに値段は10の何乗で違うのやら、という差があるわけで。6桁くらいは違うのか、このサイズだと。

    特に意味もなく面白そうだから買ってみただけなんだが・・こうなったら銀粘土でも買ってシルバーアクセでも作り始めるか。どう考えても銀粘土のほうが高い。うーむ。

    しかしまあ、人工ダイヤとか偽ダイヤとか言われるだけのことはあって、結構きれいだねー。<人工ダイヤってのは最近本当にできるから廃れた表現かな?

  • 組みあがった

    結局一番無難なセロリンデュアル。ファンコン入れてケースファンを黙らせて、マザーの設定でCPUファンの回転数を最低限にしたら騒音も去った。無音とはいかないけど、これでぼちぼち。

    OSと光学ドライブ抜きで2万くらいか。ほぼほぼ仕事終わった後にだらだらWEB見るためのPCのつもりなのでストレージも最低限、とはいえ速度は気になるので32GのSSDと。というかそれでいいならE350でよかったじゃんw <とはいえ新品だとE350のほうが高いくらいだし、こんなもんでしょ。

    正直目的が目的なのでSSDとメモリが充分あればストレスなんてあるわけない。というかこんなもん作ってる金あるならはやいとこmodo買えよと。試用版使った結果、XSIよりむしろ好みだったわけだし。

  • 勢いでPCケースを買ってしまうも

    http://www.myseed.com.tw/jp/mini-itx.php?num=36&typ=2

    中身が決まらない・・・消費電力少なめでそこそこのマシンにしたい感じ。

    考えられるのは
    ・インテルの遅めのCPU。案外消費電力も少なめ。
    ・AMDのFM1ソケットのCPU
    ・AMD E350

    といったあたりだろうと。で、レビューを見つける。

    http://review.dospara.co.jp/archives/51946155.html
    http://review.dospara.co.jp/archives/51972407.html
    http://review.dospara.co.jp/archives/51915321.html

    うむ、FM1はないわ。どちらかというとCPU重視で考えてるところにこの選択肢はない。結構消費電力おおきいから。

    低消費電力で、かつ中古で出てるという点でE350はありかなー。新品価格は意外とするので中古があること前提だけど。その意味では適価で1155のマザーが中古であればいいんだけど、意外に中古はみつからなかったり、あっても新品より高かったり。

    ちなみにCeleronのTタイプは低消費電力タイプのはずで、TDPは35wと書いてあったりするけど、実測データ見てみると他の65w表記のものと比べて案外差は大きくなかったりする。結構TDPって大雑把なのねい。この表記だと30wくらい違いそうだけど、実際は10wも違わない感じっぽい。

    ので、とりあえず選択肢はE350か競れ論のデュアルコアあたりか・・と思ったが

    http://club.coneco.net/user/14516/review/86350/

    この辺りを見るとシングルコアセレロンの消費電力は・・・魅力かも。まあ性能価格比考えるとデュアルがほとんど同じような値段で買えちゃうので馬鹿らしいともいえるんだけど。つまりE350、中古があるから安いって以外魅力はないかも。

    うーん、やっぱ一番無難なのはデュアルコアセレロンかな。マザボがもう少し安いとうれしいんだけども。

  • XSIがつかえなくなった

    オートデスクに買収されてからメール経由の手動でしかアクティベーションできないというどうしようもない面倒な状態だったXSI7、気づかないうちにそのメールでのアクティベーションの対応すら切られていたという大きな罠。つまりもうインストールできないってことじゃん。詐欺すぎる。

    二度とオートデスク製品なんて買わん!仕事上必要でなければ(汗

    まあ、そうそう必要にはならないとおもうけどなー。なんだかAdobeが良心的に思えてきたほどひどい扱い。これなら割れてもいいんじゃねと思うところだが(爆)、なんだかそれすら使う気にならないほど。まあどっちみち買わないわけだが。

    シゴトで3DCGやることももうほとんどないとは思うのだけど(まあ変換用くらいには必要か知らん)、一つくらい手元に使える3DCGツールがないと不安でしょうがない。という訳でリっサーチ。

    ・・・まあ、キャラクターモデルが出来て、アニメーションできて、ある程度のレンダリングクオリティがあれば文句はないのだが・・・選択肢としてはShade、Blender、Modoあたりだろうか。自動机のはどれも高すぎて買えない、意地を別にしてもw

    Shadeは一応最近多少はアニメーションもFBX吐き出しもできるようなので、まあ悪くはない。一番高いのでも7万くらいだし。ただ昔(相当昔だが)使って、どうも性に合わなかったのでなかなか試用版にも手がでなかったりする・・・w

    Blenderはロハなのがモノすげー魅力で、かつ機能的には一通りついている。というかこの3つの中では最強かもしれん。どうせ趣味なんだからこれでいいという説もあるが、使い勝手的に好みじゃないというまた微妙な嫌さ加減。いやむしろ俺そのものが嫌だ(えー

    ・・・まあ、10万くらいするけど、やっぱりmodo、いいんだよな。とにかくわかりやすいし、一つ一つの作業行程が的を射ている感じ。とはいえ誰が使ってもというわけじゃないのかもね。Lightwave使ってた人間にとっては、というだけなのかもなあ、と感じなくもないけど、とにかくおいらにはずっぽし使いやすい。XSIなんてポイしたくなるほどmodoでOK。最新版の601でやっと使えるようになったソフトなんだけど。まともなアニメーションできるようになったの最新版からだし。なのにきっちり完成されてると思う。おいらの用途では。

    ・・あ、選択肢にLightwaveもあるよな。あれも悪くはないと思う。おいらが持ってるバージョンからでもアップグレードできるし、それなら7万くらいだから悪くない。好みからしたらShadeよりずっといい。・・けどmodoのほうがよさそうなんだよな。シーンとモデラがバラバラってのはそろそろさすがにアナクロかと。まあ、バラバラであることの利点もあったとは思うんだけど、その点はmodoでは問題にならないようにうまく統合してあると思う。(XSIはちょっとイマイチに思うところもあったな。それも使い方の問題の可能性はあるけどね。XSIはとにかく使いやすいようにカスタマイズしてナンボなわけだし)

    というわけで気分的にはmodo一択なのだけど・・でも10万ってなかなか踏ん切れないよねw

    いつ買うかという問題だけなので、とっとと買ったほうがいいんだろうけども・・・701まで待つ気はないし。というかいつ出るのだろうか、701。来年とかかしらん。

    諦めて・・・かうべきだよなあ、とっとと・・・

  • VAIOまめちしき

    というほどのものじゃないけど、忘れないように書いておく。

    省電力設定にするとしゃれにならないほどWebブラウザが重くなる。ほぼ使い物にならないレベルに。おかしいとおもったよ!というかウイルスでも食らったかと思ったよ!

    ・・そこまでケチらなくてもRadeon切ればかなりバッテリーの持ちはいいのだ。安バッテリーでも4時間くらい持つんじゃね?2本バッテリー持ってる現状だとそれで充分だし、そもそも重くなった分かかる時間だけバッテリーが持ってもしかたないw

    まあ、ほっとした。

    それとイヤホン買ってみた。Fostex TE-01。意外といい音で驚いた。低音がユルいけどあとはほとんど文句ない。低音の量的にはそれほど多くないし。

    ・・・買ってからよく考えた。FOSTEXじゃ他社へのOEMでもっと安いやつあるんじゃ、と。

    ビンゴ。ちぇ。ずっと安い。

    ・・といってもビックで衝動買いしたから高いってのがでかいか、どちらかというと。まあいい。ほぼ衝動だし。

    にしてもさすがフォスター、2000円としても他とはレベルが違う音じゃないかと。低音厨には量的にも質的にも向かないと思うけど、やわらかめで気楽に使うには良い音。ブラブラするときに使うイヤホンには最適な音かと。まあそれにはちょっと遮音性高すぎるかもしれん。電車移動時に使うなら完璧・・いや完璧というにはちょっと音漏れ多いかな?でも困るほどではないと思う。遮音性は高いからそれほどボリューム上げずにすみそうだし。

  • ポータブルアンプ

    知人用にポタアン作成。

    意外と音良いなあと思いつつ、テスト用に使っていたOPA2134をLM49710に換えてみる。

    ・・あれ?

    全然音が違う。2134ってこんなに色づけ強かったのかよ!

    くらべると結構ドンシャリでというか歪率も結構悪そう。まあそれはそれで気持ちよくなってくれるのでいいんだけどね。

    オペアンプなのにこんなに色づけ強いのってアリなのか。

    http://www.tij.co.jp/product/jp/opa2134

    ・・よく考えると2134ってオーディオ用オペアンプって枠なのでそれはそれでアリなのか。まあどちらかというともっと癖がないタイプの方が好みだな。497×0はその意味で合格。というか値段や消費電力考えたらポータブル用にはベストチョイスの一つだな。秋月で49720が270円とか信じられないような値段で売ってるので、値段的にもこれを買わない理由はないと思う。

    AD797のほうが好みだけど、値段差もあるし消費電力や駆動電圧的にポータブル向きではないなw

    で、それもネタなのだけど、2134がどこにあったかが問題なのだ。実は。

    ・・ちょっと前にDAC蹴っ飛ばしちゃって、シングル変換ソケットに載ってた49710がイカれちゃったので、2134入れてあったんだよな・・・

    で、2134外して・・周りをよく見るともともとデフォルトでDACに載ってたNE5532っぽいチップがあったのでそっちを・・付けたら・・・

    なにこれ、こっちの方が全然音良いじゃん。2134駄目じゃん(汗

    49710は5532より良かったけどねー。感覚通りの順番でスペック通りなのであるいみほっとしてるんだがw

    ま、2134はこういう使い方向かないのかもなー。知らんけど(爆

  • 裸足で履いた…

    K-SWISS。いや靴下履くけど。

    まあともかく、これが安かったのによかった。履き心地はいいし、走りやすい。・・Hikerとか書いてあるのに、全然歩く向きのチューニングじゃない気がするが。単なるハイカットのスニーカーだな、これ。ハイキング程度の軽い登山でも向かないんじゃないかなあ。つま先やわらかいし、歩く場合の足のつき方に対してはあんまりいいクッションのかかり方しない割りに不安定な感じ。逆に走ると快適なんだよな。あといすに座って作業しているときもそれほど不快にならない気がする。

    …要はハイカットのスニーカーが欲しかっただけなので問題ない。というか安すぎねえかと。

    サイズは注意事項だな。26cmの足でこれの26cmだとちょっときつい可能性が。幅もないけど、長さもあまり余裕がない気がする。おいらは最近26だとちょっとゆるめかなあ、と思っていたのだけど、これは完璧なほどにぴったりだった。普通ハイキングシューズだとむしろサイズ表記より大きいことのほうが多いはずなのに(厚手の靴下を履くことが前提だから)。

    うーん、安いし、ローカットをもう一足買うのもいいなあ・・・と思った。距離歩くときはハイカットのほうが楽だけど、そこらを散歩くらいならはきやすい分ローカットもほしいし。

  • Dealextremeの謎

    Dealextreme、最近どうにも発送が遅いなあとおもっていたら。

    旧システム
    新システム

    新システムだと納期が全部7~10日になってしまう件について。しかもたいてい納期ギリギリとかそれ以上になっている気が。

    多分新システム使っちゃダメってことなんじゃ・・・

    AliExpressなんかだと大抵は2営業日程度で発送してくれる場合がほとんどなんだよねー。そう決まってるんだっけ?
    てなわけで今後DXを使うなら旧システムから、というかどちらかというとAliexpressでいい業者探すべきかと。基本的にAliのほうがリスクは高そうだけど、評価見て判断すれば大外れはそうそうないとおもう。ある程度の扱い数と95%以上の評価の業者から買えばまあ心配ない。エスクローがあるからものが届かなかった場合払わないでいいわけだし。

    それとN900の件。
    使い勝手は最高。GUIがらみがなければLinuxのソフト大抵動いちゃうわけだし。これで液晶が4.2とか4.8とかだったら本当に最高なのに。でもバッテリの持ちは悪すぎる。外部電源必須かと。18650X4のUSB電源持ってるから問題ない。

  • iPhone/iPodでモニターヘッドホンを

    選ぼうと思ったおいらが馬鹿だった。

    音量はともかく、完全にドライブできてないっぽい感じに音のバランスが滅茶苦茶だったりする。低音ばっかり強かったり、弱すぎたり。

    それはそれであえてiPhoneなどでモニタヘッドホンを使いたいという向きもあるかと思い書いてみる。いやあきらめてアンプ使えよ、そういう場合。なお、店頭でいろいろ試しただけなので、慣らし不足とか壊れてたりとかは責任とれん。

    ・Shure SRH440
    基本的に1万以下ではベストチョイスとおもってるんだが、この組み合わせだと低域がかなりだらしない。音量的にはそうおかしなことにはなってないんだけど、かなりユルい鳴り方しちゃう。

    ・Beyer DT250-80
    普段これが一番好きなモニタと言ってるこいつも、iPhoneと組み合わせるとなんだか低音が強めのダークな感じの音に。・・いや慣らしが足りないとそういう音だとも聞くな、こいつ。ひょっとして試聴コーナーでほとんど音鳴らされてなかったりして? その可能性もあるけど、ドライブし切れてない状況と慣らしが足りない状況が似ててもおかしくなさそうにも思えるので・・・どうだろうw

    ・Sony MDR-7506
    本当はCD900STが試したかったが、ミニジャックじゃないので使えなかったw おもったよりちゃんと鳴るなー。そこはさすがソニー? ただ、こいついまいち低音弱め?iPodでなくてもそんな気がするので、今回の話とはちょっとちがうけど。その点に関しては某店の店頭デモ機のイヤーパッドがボロボロなせいかもしれん。CD900STはそんなこと感じないし。

    ・DT1350
    んー?T50pとはかなり音の傾向違う?かなり低音少ないなあ。T50pはむしろ低音多すぎっぽいのに・・あのちょっと薄く曇った感じの音は同じ傾向なんだけど。これもドライブし切れてないだけかもしれん。T50pは今回試してないし。しかしちょい高すぎる感もあるので、万一アンプしだいで音が良くなってもなかなか手は出せないかも。ついでに一応Tシリーズいろいろ聴いてみたけど・・T1まで行かないと納得いかないかもw でもT1買うなら傾向的にShureの940でもいい気がする。

    ・テクニカ M30・M50
    M30は・・・ねえな、って感じだったな・・・M50はよいな。iPhoneでもよかった。でもM50はちと高すぎかも。

    ・Shure SHR940
    840がねえな、と思っただけにこれはびっくり。意外と良かった。・・840がないと思ったのはモニタとしてで、ヘッドホンとして悪いわけじゃないのね。汚い音もきれいに聞こえちゃう感じなので。これは意外とそうでもない。ま、値段なりにいいと思うけど、絶対的に予算オーバーなので買わないと思うw

    ・KRK KNS8400
    ・・あれ?なんだか低音締りがない。音量的にはそれほど問題ないんだけど。とはいえモニタとしてはちょっと多めに聞こえるな。そういえばレビューサイトで周波数特性が低域で滅茶苦茶なことになってたけど、ひょっとしてすごくアンプ選ぶ?

    ・KRK KNS6400
    おや?8400よりこっちのほうがよくないか?適度に締まって嫌いじゃない。それほどギツギツな音はでないけど。ま、その点はまともなアンプでも同じ。ちなみに8400で書いてるレビューサイトの周波数特性、こっちはすごくマトモなんだよね・・w

    ・Fostex TH-7B
    あれ・・・これ多少はドン舎利気味だと思ってたけど、ここまでひどかったっけ???ある意味普通に鳴ってるとおもうけど、このバランスはモニタ向きって感じじゃ全然ないなあ。よく覚えてなかっただけで普通のアンプでもこんなもんだったかもだけど。

    ・AKG K240Mk2
    これもまあ、案外普通に鳴る感じか。悪くはないとおもう。・・ただK240Monitorのころのほうが絶対音はよかったので、それを考えると買いにくいw(某有名レビューサイトでの評価もそんな感じだったので、所有していたがゆえの贔屓目とかでもなさそう)

    ま、モニタ用でこれだけ音が違っちゃう時点でiPhoneのアンプじゃダメってことだわね。試聴機のアンプだと他の面ではともかく、音域的にこれだけ大きな差は出ないから。
    もちろんこんなにでかいヘッドホンつなぐ事を想定してないだけで、設計が悪いとかじゃないだけだから、文句は言えない。こんなのは特殊な使い方であるとおもったほうがいい。

    ・・その中ではやっぱKRK KNS6400が一番好みだったなー。まともな状況でもこれはよかったので、いろいろな面でこいつがベストなんじゃないかなあ。

    ・・・一応TH-7B買おうかなあとおもって行ったんだけど、ドンシャリっぷり聴いてやめたという、そんな話。まあ次は一応アンプ持っていこう・・・

  • Nokia N900買うた

    またノキアかよと罵倒されてもめげない。いや誰も罵倒すらしないと思うが。

    基本的にはN810の後継で、同じようなもののはずだが、全体に桁違いに動作が速いので、至極快適である。今まで買わなかった事を悔いるほど。
    買わなかった理由はN810より画面がかなり小さいことだったのだけど、よく考えると現状iPodで用が足りてる点を考えれば問題ないってことだ。まあこれがせめて4.2インチ程度の画面サイズであればえらく使いやすかったと思うんだけど。

    まあ、N810の知識もある程度生きて、日本語入力やらなんやらの基本的な所はすぐできた。

    で、iPodでできてこれでできなかった事。

    個人用にメディア保管庫としてWebサーバをたててあるのだけど、そこのメディアが読めない。・・標準のメディアプレーヤーは英語のファイルは読めるのだが、日本語名の含まれるURLのファイルを読んでくれない。

    仕方ないのでいろいろやってみた。

    ・MPlayerはGUIがないので、再生したら停止すらできない。プロセス止めれば止まるけど。
    ・他のプレーヤーを入れてみたら、MP3は問題ないけどWMAはシークができない。惜しい。
    ・さらに他のプレーヤーは再生すらできない。プレーヤーと言いつつ単なるMplayerのフロントエンドなのに。
    ・仕方ないのでAmpache入れてみる。使いにくい。

    ・・結局標準のプレーヤーが一番使い勝手も一番いいのだけど、日本語URLを読んでくれないわけで。そこで、

    1)ローカルの日本語のファイルは読んでくれるので、ダウンロードしてから再生する
    2)無理矢理ANKにURLを変換するスクリプトをPHPで書く

    という訳で撮った手段は2。1はめんどい。昔作ったスクリプトをチョッチ弄って完了。

    ・・という誰の役にも立たない話にちょっとだけN900ユーザーに役に立ちそうな情報を書いてみる。誰も見ないかもしれんが。備忘録にはなるし。

    Webブラウザから開く外部ソフトを選ぶ手段は標準ではない・・・と思うので、その際便利なもの、というか今回の作業の途中で使ったものが。

    dbus-switchboard

    これで自由にファイルの関連付けを換えられるので、上手く使えばかなり便利な環境を構築できるのでは。ま、標準添付のソフトがかなり使えるからそこまで魅力的じゃないかもだけどね。
    追記:
    MediaPlayer、OSアップしたら日本語のバグとれてたっぽい・・・つまり無駄じゃん、いろいろw
    で、すっかり忘れてたのが標準ブラウザ、日本語入力ちゃんとできないこと。というか直ってなかったのね。というわけで日本語入力が必要な場合はFennecで。逆にFeneecだとメディアファイルへのリンクが飛んでくれないので、両方使う羽目に。

  • ちゃんとものは来たし動作も問題ないので

    どうでも良いと言えばどうでも良いんだけど。保証が云々って類のものでもないし。

    http://cncsnap.com/

    の中身が消滅している件に付いて・・・w

    逃げたか・・?w

    工夫すれば何とかなる程度だったからいいけど、まあ確かにキットに不備はあったから、それで叩かれたとかかなあ。とはいえあの程度の不備で組めないようなら、あのキットを買う意味もないとおもうんだけどね。

    CNC自体はともかく、制御基板は結構良かったと思うので、惜しいと言えば惜しい。同じ位安くて使えるCNC制御基板ってあるかねえ。既に持ってるわけだから当面いらないけどさ。

    ・・というか弄ってるところに体調崩して以来、放置だからなーw
    スピンドルもせっかく買ったのに、ちゃんと使わないと・・

    と、それもともかく。Nokia N900購入。はたして携帯として使うかはわからないけど、まあ面白そうではある。以前N810は持ってたのだけど、遅い以外はiPhoneやAndroidよりずっと使い勝手よかったから、PDAとしても十分いいし。カメラはスマホとしてはかなり良い方みたいだしね。

    ・・ってひょっとしてネット契約SOFTBANKにしておけば3G接続もできたかもしれないのか???

    SBの電波、弱いながらも中央本線のトンネル内で届いたりもしたので、やっぱりそっちの方が良かったんじゃないかと今更ちょっと思った・・・前のポケファイより今の奴の方がトンネル出た後のハンドリングずっと優秀なので、それほどは困らないからいいけど。