というかおとといですか、そうですか。携帯で撮った絵ですが、画質思ったより悪くないですね。VGA程度の大きさならまったく文句ないですね。
これで接写ができれば携帯を買い換える必要がないんですけど・・
まあ、いま携帯買い換えるお金、ないんですけどね;;;
というかおとといですか、そうですか。携帯で撮った絵ですが、画質思ったより悪くないですね。VGA程度の大きさならまったく文句ないですね。
これで接写ができれば携帯を買い換える必要がないんですけど・・
まあ、いま携帯買い換えるお金、ないんですけどね;;;
まあ、水着っぽく色をつけているだけというのは相変わらず(汗
ていうかですね、頭を小さくしたり、ちょっと体を太めにしてみたり、いろいろやっているはずなんですけど、なぜかロリロリーな雰囲気が加速した気がします。頭身数は上がっているはずなのに;
まあとりあえずのモデリングはこんなもんで骨入れてみるかー。
これ、かなり出来がいい気もしつつ・・・
いや、どちらかというと、こんな絵このトシでマジな顔して作っている自分にOrzですわな;;;
まあ、子供のおもちゃを作っているのも大人だと自分に言い聞かせることにします。
・・いや、まあ、その。作ってることはそんなもんですよ。全然問題ない。問題は(以下略
まあ、なんだ。体だけは大事にしてください。というか、体がだいぶできました、っていう報告なんですけどね(意味不明。
いくつか修正したいところ:
ひざ:個人的にはもっと太いひざが好きだったり・・
胸:ちょっと下過ぎるかなと。生やすところがもう一段上のほうが楽かな。
あとは耳とか後ろ頭とかまだ作ってないし、やるべき事はいくらでも。
しかしこれきちんと骨入れて動かしたら・・・やっべ金払わなきゃって感じです。俺的には。他のヒトがなんと言おうと。
ちなみに、水着っぽいところは色を変えてあるだけで、要はボディーペインティング状態ですね(汗
いや、その、まだ裸は抵抗あったんで(汗 <まだってwww
だから臍だけちょっと生っぽかったり。他は細かいところは作ってないので、ちょうど良かったんですけど。
ていうか、俺、人間失格ですか?
全身もできそうな気配。とはいえまだまだ作りが甘いのでこんな絵で。
結構一般ウケ狙える絵のつもりでいましたが見れば見るほど俺受け100%な気がしてきました。というわけで俺的にはかなり好みです。
・・なんだかこれ、誰かに似ている気がしつつ。
まあ、いいやね。
あ、口の辺り作り方的にはこれでほぼOKだと思いますが、もう少し微調整したほうがよさそうですね。まあ、動かす段になったら絶対にいじるはずなので、とりあえずはこれで放置。
なってきたかしらと。なんだかのびたくんみたいな感じになってしまった気もしつつ(ぇ。
まあ、結構かわいい気がするし、眼鏡の質感もちょうどいい感じだし。
でも、これ、のびたくんっぽくねーですか?こりゃ、ドラえもんもつくる?
ちげえってーのw
まあ、まだ首から下が調整できてないのと、後頭部が再調整が必要な感じになってきたので、そこでさらに精進が必要かと。唇ももう少しかな。
これをうまくアレンジしてXNAで使うキャラにするかなー。
てか、XNAの方を早めにきちんとしないといかんです。アニメーションから何から、まともに使えるようにはかなりの精進が必要っぽいです。
レンダリングものですな。うんまあしばらく全然絵を作ってなかったのですが、むしろうまくなった気すらします(汗。
まあいろいろ人の絵をよく見てみたのが勝因か。勝ってねえか。いや今の俺はむしろ勝ってると思います。ニートかよ。ニートとどこが違うんだと言われたら否定できません、俺。
ていうかこれでやっと、ここが写真サイトでないことが証明できたと思います(ぇ
まあまた買ってしまったわけです。そんなにカメラばかり買ってどうする気だというつっこみはなしです。
まあ、ちゃんと買ったカメラ、そこそこは使っていますが。Zorkiが一番使いやすいでしょうかね。一番使っているのは最近はYashica44LMですが。
で、このカメラです。
ZehのGoldiといいます。ベスト半裁カメラの類で、127フィルムを使います。とりあえずフィルム一本通してみましたが、スローシャッターが使えない以外はほぼ問題なし。レンズもきれいです。
フィルムを通したのに作例がないのは・・
もともと入っていたフィルムを撮影したから、なのです。なにげにネオパンSSでした。いったいいつごろのものなんでしょうか。120のネオパンSSですらかなり前に販売中止になっています。好きなフィルムなのでラッキーといったところですが・・
古いフィルムです。まともにとれなかったわけですよ。
せめてカメラに装填されていなければ生きている可能性もあったでしょうけど、カメラに入ったままうん十年。
一応超かぶりまくった絵は撮れたのですが、まあ見るに耐えないので。
とはいえ、結構ピントはあってますし、なかなか期待はできると思いました。
・・私の距離感もふくめて・・・w
結構距離計に頼らなくても被写界震度って深いもんです。なんとかなります。
ま、明日にでもフィルム買いにいきます。
くっろいねっこ♪
なわけですが。やっとヤシカ44LMに慣れてきました。でも露出はまだ安定しませんねい。あまり目がいいほうとはいえないのでAEカメラに任せるに限るかも。その意味ではやはりエレクトロGX最強かもしれませんね。
というわけで撮ってきました。ちょっと目測を誤ってかなりアンダーなネガだったので少々荒いんですが、このサイズならわからないw
まあ、予想通りの画質でした。ちょっとボケはぐるぐる回りますが、そのくらいはぜんぜんOK。というかこのくらいが許せないなら新しいカメラ買いますがな。
ついでにスキャナ用のガイドも作ってみたりしました。なんとかこれでスキャンできるのですが、きちんと色を認識させるのにすごい手間がかかります。なぜだろう。多分枠が透明だからなんでしょうけど・・・
ま、これで127フィルムも怖くない。けどフィルム巻き替えは結構面倒。慣れるまでちょっと欝かも。
とりあえず精進します。そして更なる犠牲者(犠牲猫)が・・・
なんでやつら、写真撮られるとき嫌そうな顔するんですかね。
フラッシュ焚く馬鹿がおるからでしょうけど・・
と、題名のない音楽会、似て・・ないなw
というわけでヤシカ44LM購入してしまいました。今は亡き127フィルムを使用するカメラです。というわけで普通にはフィルムが手に入りません。
東ヨーロッパのどこかで作っているフィルムを手に入れるか、自分で巻いて作るかなんですが。
巻くにも軸がないと巻けません。当たり前ですな。フィルムが来るのはあした。明日撮影に行く暇は・・微妙;
とはいえ、かなり安く上程度のものが手に入ったので満足。明日は時間が取れそうなら江ノ島でも散歩してくるかなあ。
ロシア製の時計ですね。
http://www.rugift.com/watches/vostok-amphibia-scuba-2416-070460a.htm
ここで買えます。というか普通の時計じゃん?と思ったあなた。もしもこの時計がクオーツだったら普通の時計ですね。
この見た目で自動巻きですよ?西側じゃまずありえないでしょ。ちょっと欲しくなりましたが・・今お金ないんです。とほほ。
まあ他にもロシア製時計ってのは結構いろいろ面白いものがあります。すっげえごつい潜水用時計とか。船上から手漕ぎポンプで空気を送って使う潜水服に似合いそうな感じのw
ま、そんなに腕時計する習慣ないのに2本も持っている時点でアレです。つまりは、買うだけ無駄ってことですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/
出ちまいましたなあ;
E-1のほうが好きってのはありますが、圧倒的な性能とそこそこの価格・・といっても実はEos40Dのほうが安いんだけども。ていうかあれ?スペックも見ようによってはEosのほうがいいところも結構ある?
僕がどっちに魅力を感じるかといえばE-3なのはともかく、一般的にどうなのかなあ;;AFとバリアングルモニタあたりが勝ってるところ?防塵防滴はかなり価格に響くところでしょうけど、一般的にはどうなんだろう;;;
かく言う僕も買わないのだけど;というか、昨日も書いたけどもっと手軽に使えるカメラじゃないとね。
本当にバルナックライカタイプのデジカメとかあったら欲しいのですが。R-D1はちょっと大きい気が。あ、でもライカがだしたら買えないのでいりませんw てかM8とか?w買えるわけないじゃないですか。
ここでこのサイト、リンクの処理をしてないのを思い出した;
ちゃんとリンクの処理しないとなあ。ていうかもう少しきちんとしたタグの処理をすることにしよ。現状タグはイメージ以外すべて取り除くことにしてるんですが。イメージにJavascriptかけてリンクするっつー手はあることはあるかな?まあ普通にやる方法がないと使いにくい;
出ちまうらしいですね。E-3。
って写真がE-1じゃねえかという突っ込みしてくれる人を待ってます。いそうにないので自家突っ込み。
いやね、E-3すげえよさそうじゃないですか。でも、デザイン的には僕あE-1のほうがずっと好きなんです。他のメーカーのとは違うんだぜ?って主張があって。・・まあ主張もくそもプロ機でしょうけど。といっても買うのはセミプロが主でしょうかね。オリだと。
しかし最近の僕はあきらかに肩の力の抜けたカメラのほうが好みです。いや前からか。銀塩はMZ-3でしたしね。ま、あれでもSLRですけど、SLRの中ではかなり力抜けてる系で。ま。オリも全般に力抜けてる系のカメラメーカーだと思ってますが、E1~300は力入りすぎって感じもしますね。意気込みやよし、とも言えますが。
いやなんていうか、いかにも撮ってるぞーって感じが最近嫌で。
その意味では携帯カメラがベストですw
さすがに絵の感じがいまいちなのでそればかりとは行きませんけど、面白い写真は一番撮れてたり。
こんなのとか。
え?こんなブレブレの写真??
まあ、撮ったときはもうすこしマシなつもりでしたよ、ええ。
アレといえば、アレですが、こういうのも悪くないと思いません?
まあかっちょいいので大きく写してみる。ていうかまるで芸術系コラージュのようですがこれは単なる現像ミスです。正確に言えば定着ミス。でもかっこいいのでOKw
いろいろ調べた結果、失敗の理由も見えてきました。
・定着はカラーキットの説明書では5分程度だが、実は10分くらいしたほうがいい
・傷だらけになるのはKodakのフィルムだから。フジなら問題ない?
この2点です。そのほかわかっていることは
・現像⇒定着の流れを急ぐ。この間が長いと現像ムラが起きる。
・フィルム端を出してテープで止めて現像するのは失敗が多いのでやらないほうがいい。
といったところでしょうか。
定着時間の問題ですが、カラーキットだと停止プロセスがないのですが、ダークレスだと現像液が定着液と混ざることを避けられません。その上定着液の量は少ないです。それゆえ定着能力が落ちてしまうので時間を要するのではないでしょうか。
もちろん定着時間を長く取ることで解決できますが、他に酸性度を上げるために酢酸を入れてみるという作戦も考えられそうですね。
テープ止めの件はもしかするとテープ止め+十分多目の現像液で解決できるのかもしれません。僕がテープ止めで試したケースはあわ立ってしまい、それが原因とおもわれる現像不良が起きているのですが、テープ止めで実践されている方のページをみると、ちょっと現像液が多目だったりしました。液量が多めであれば、泡ができにくい可能性もありそうですし。
かなり苦労して手に入れたShakatakのナイトバード。いま国内で手に入らないとは思いませんでした。
Shakatakといえばこれっしょ?
普通はそう思うよね?
国内で売ってないので、UKから2枚組みのCDを買ったはずが来たのがカップリングのもう片方だけ。そりゃないと文句付けたらちゃんと送ってきてくれました。
しかし今聴くと結構ダサイと思う面も端々にありますねw。Level42の初期はかなりかっこいいのに対してこっちのほうが作曲にアラがある気がします。まあかっこいいですけどね。いや曲中は案外気になるところは少ないのですが、曲頭は思ってたのと違ってダサい;
ベスト版で「Easier said than done」の曲頭がカットになってるのも頷けます(汗
あ、Level42は大ブレイクしたときのほうがアラ多いですけどねw
WorldMachineのアメリカ版でカットされてる曲とか、すげえかっこいいんですけど、部分的にものすげえ微妙だったりw
これでなんとか使えるようになったかもしれない。しかしまあ、Safeモードってのも厄介である。
うまくいったようだ。
だが画像きちんと出てくれるのか微妙。絶対パスうまく機能してくれるのか?
うまくいかねえかああ;