ブログ

  • そういえば去年買ってよかったものを

    書いてなかったのでいまさら。

    というか、今年初エントリーかw

     

    ・Ayra4

    IMG_0152
    モニターっぽいスピーカー。一応モニター用ってことだけど、その観点ではちょっと音緩めかも。特に低音。とはいえリスニング用としてはちょっと硬めの音とも言えるので、普段づかいとしては丁度良い。
    音域にかんしてはまあ低音も高音もそこそこ伸びるし、出すぎるって事もないので、まあ良い買い物。いや、値段がえらく安くて、2万円代前半(しかもかなり前半)だったので、お得すぎ。難点はまあ、重いってことか。いや音を考えればプラスなんだけど。

     

    ・Lenovo YogaTablet2 1051F

    201511081556000

    Windowsタブレット。FullHDちょいの液晶はきれいだけど、使ってみると案外10インチだと持て余すし、ATOMだとちょっと処理が重いかも、とはおもうが、安いし、スタンドが使い勝手がいいので、同じ値段帯に敵がないかと。おいらの視点でこれより良いタブレットを探すとなると、次はSurfacePro3あたりだ。

     

    ・X−T10

    IMG_0213

    仕事で使うのに借りたら、これがすごく良くて買ってしまった。X−M1と比べて画質はほとんど変わらないのだけど、見やすいビューファーがあるが故のピント精度のおかげで、撮った写真の画質はかなり上がったと思う。あとは、プロなら動画が仕事で使えるレベル。逆に素人が動画で使うと使えない・・w なぜって、動画のAFがほとんどあてにならないから。プロならマニュアルで使えるからねー。

    てなところか。意外に買い物してない。まあ大失敗だったAcerのタブレットなんてのがあるけどw

  • 小型で仕事に使わないpc

    201511081556000
    201511081556000

    うん、使えないってこともないとは思うけど、タブレットを仕事で使うことを期待するのはやめたんだ。この前に買ったSwitch11があまりに脆かったからなんだけど。

    ストレージがとりだせない、バッテリーが交換できない、じゃね。安心して使えない。それも最低限の安定性がなかったからってことはあったとおもうけど。

    ・・一応こいつはその条件は満たすこともある程度可能なんだけどね。バッテリーは通販で買えるし、ストレージはそもそも内蔵ストレージが遅くて小さいのでSDがメインになるとかんがえれば。まあこいつでPhotoshopはメモリ的にもちときついとはおもうから、さすがにメインマシンにはなりえないかな。

    とりあえず使用感に関しては、ほぼ予想通りで、

    ・スタンド最高。ただ無段階だけどスプリングが入っていて、ちょっと角度調整で使いづらいときも。
    ・キーボードは意外といい。いやコンパクトなBluetoothキーボードとしては、かなり良いほうじゃないかと。ただ、こいつ、キーボード兼カバーなのだけど、使用状態からカバーにするときにちょっと面倒くさい。
    ・タッチパッドはまあ、こんなもん。使いづらいw でも一般的なノートのタッチパッドもこの程度のこともあるからなあ。なんだかタッチした直後の動きが鈍いんだけど、もしかするとマルチタッチの所為かもな。
    ・速度面は、ほぼ手持ちのAcerの8インチタブレットとおなじCPUだし、速くはないけど問題もなし。
    ・バッテリーの持ちは全く問題なさそう。丸一日十分いけそうだね。

    結論としては、「これ買うならいっそSurface3Pro買ってもよかったんじゃね?それなら仕事にもつかえそう」だな(えー)

    いや、それも正論なんだが、仕事用としての信頼性考えると遊び専用および緊急用に留めるためにこのくらいの性能と値段のものにした、というコンセプトなので、Surfaceじゃ値段的にもあわないな。Switch11の値段とこれの値段たしたらおつり来るけどw

    これでまあ、1~2年は壊れないで動いてくれれば文句なし、だなw たぶん性能面でいうと、2年後のPCも全体的にほとんど性能上がってないとおもうから、使用感的に問題は出にくいと思うしね。

    あとは前エントリーのとおりで、一応持ち運びできる程度のノートを買えば当面安泰かな。
    やはりLenovoのE450あたりが安くていいかな・・バッテリー変えられないけどランタイムは十分、ほかの候補の半額程度で買えるから、バッテリーヘタって買い替えてもそれほど痛くない。しかもマザーはT4xxと一緒らしいし、そのほかの条件は問題ないしね。

  • 小型で仕事に使えるノートPC

    選択肢がまた微妙になってきた。

    東芝のR73がディスコンで、後継がRZ73/RX73みたい。バッテリーとストレージは交換できそうなので、十分仕事で使えるPCではあるけど、値段ほぼ変わらずで性能大幅ダウンなので、新機種を買うならあるうちにR73を買っておいたほうが吉かと。一部マニア向けにはアキュポイント仕様がなくなったっぽいところが痛手か。一部マニアのおいらとしては後継機はないな。

    で、いつのまにかT440pもディスコン。こっちは買えない。ひょっとするとこれで今、Thinkpadにクアッドコア設定ない???ひでえ。(Atomはあるかもw

    おいらとしての仕事で使えるPCの条件、それは、ストレージとバッテリーが交換可能、というとこ。どちらも消耗品なので、ハードな使い方をしていると1年くらいで交換する必要が出てきがちなので。ストレージは最近かなり壊れにくくなったけど、万一の時に取り外して吸い出すことができる必要はある。

    この点で行くと、タブレットやウルトラブックは不可。バッテリーはなんとか我慢できても、ストレージはね。まあ開けちゃえば交換できそうだけど、開けることを前提にしてないから。(諦めてデータはすべてSDやUSBメモリ上に置いちゃうという手もあるけど)

    あとは作業効率の点でフルHD液晶もほしいか。あくまで補助的な使い方のつもりならそれはマストでないかもしれないけど。

    で、現状この条件を満たせる小型ノートとなると、

    ・東芝 R73
    遠くないうちになくなりそうだけど。と思ってると東芝ダイレクト、R732とかも残ってたりするので、案外当面買える可能性もあるw

    ・東芝 RZ73・RX73
    これも問題はないな。R73と比べるとどうかと思うけど。

    ・レノボ Thinkpad X250
    CPU性能でR73より劣るけど、トラックポイントの使い勝手はこっちだしな。

    ・レノボ Thinkpad T450s
    小型というにはちょっとでかいかも。ギリギリ許すのがこのクラスか。ただ値段も高いしあえて選ぶ意味ないかも。

    あとはBTOメーカー、マウスとかで13インチのフルHDのものもあったかと思うけど、バッテリーの入手性考えると交換できるメリットがあるか大変微妙なので、なんだかんだでこのあたりがせいぜいか。

    インテルのCPU開発がなんだか怪しげな昨今、Skylake−Hがほとんど出てこなさそうな予感。とするとT450pとか、T460pなんてのがなんだか出そうにないし、それ以外のCPUの性能向上も当面ほとんどなさそう。結構今がこの手のPCの買い時に感じなくもない。まあR73かX250かな。どっちも値段は同じくらいで、性能はR73がほとんどのケースで上。となるとR73と言いたいところだけど、多分運用上のコスト(バッテリー価格)と、使い勝手の好みではX250なので、どちらにするか悩めるところではある。ポインティングスティックにこだわりがなければR73が押しってことだね、つまり。

    ・・しばらくレノボのX250の割引率監視しつづけよう・・

  • 久々にPCインストール大ハマリ

    まあそもそもPCにOSインストールしたこと自体がかなり久しぶりなのだけど。

    とはいえ、ここまでひどいハマリ方は久々だ。Pentium4とかで組んでた頃以来。

    どうもメインPCの調子が悪いから、遊び用に作ってあったミニPCのSSDを東芝のSSHDに交換。・・したら、ひどく遅くて使い物にならない。

    こいつに乗ってるメモリ、ほかのPCに載せるとまともに動かない代物だから、メモリを別のものに変えた・・がだめ。指圧した。でもだめ。マザーとCPUとメモリ、HDDくらいしか外せる部品はないわけで、SSHDが不良品とかも疑いたくなる。でもハードそのものに怪しい気配はみあたらない・・・

    マザーボードを初期化してもなおらない。こりゃ万策尽きた。

     

    ・・最後にマザーの項目を一通り見て、それで諦めよう…

    とおもったが、SATAモード、よく見るとIDEモードになっている。

    え?さっきリセットしたけど・・なんで?、と思ったらいろいろ調べるとマザーの基本設定、IDEモードのことがほとんどらしい。4kセクタともSSHDともいかにも相性悪そうだが。と思ってAHCIに変えてみた。

     

    ・・なんか普通に動いている。

    そしてこれを書いている間にWindows10のアップデートが来た。家で一番初めに来たアップデートが、一番最後にWindows8をインストールした機械になった。

    まあ、なんというか、今一番自作機で気を付けるべきことはSATAのモードなんだろう。あとは知らん。

  • 携帯とモバイルバッテリー

    IMAG0002買ったのよ。で、携帯のカメラチェックついでにモバイルバッテリーの写真。正直画質はいまいちだが、7年前のHTCにそういう期待はしていない。

    まずは携帯から。X05HTがオクで出てたのだが、ものすごく中途半端な終了時刻のおかげか、えらく安く入手できた。程度もボチボチなのにあの値段はない。正直安すぎてかけないレベル。

    はなから、折り畳みでない、通話とメールができればOK、というガラケーで十分な条件で探していたので、こいつで十分。意外と動作がもっさりなのと、メールツールがもう一つ使いにくいのはいまいちだったけど、ガラケープランで利用できる携帯ならなにも文句は言わない。(アンドロイドやiPhoneはパケット切るとMMSも使えなくなりそうなので、スマホの類となるとノキアかWindowsMobile端末になる)

    これでしばらく行こうと思うが、普通のガラケーも一つくらい確保しておいたほうがいいかな。

     

    で、写真のモバイルバッテリー。ガワと中身は別に購入している。PC用に19ボルトが出るタイプのものがほしかったので、中国からガワを取り寄せてみた。ガワは1800円くらいだったが、1つミスを犯した。ケーブルがついていなかった。ので仕方なく千石からコネクタを取り寄せる羽目に。1000円くらいかかった・・・w はんだ付けはたまにやると楽しいけどね。

    で、中身は、国内の業者から2600mAhの18650バッテリーを6本購入したら、なんと1本300円以下。でもなんだかんだで4000円強か。いや安いぞ、それ。とりあえずまだ充電しただけだが、額面程度にバッテリーが使えるなら、効率考えても、PCは合計10時間くらいは使えるようになるはず。というかなってほしいw

  • やっぱりLenovo面白いw

    もう治ってるけど10周年記念サイト。なぜか送信ボタンをクリックしようとカーソルを合わせると送信ボタンが逃げるというすごい仕様だった。絶対送れないキャンペーンとか何の意味があるのだろう。ブラウザ特有の問題かとおもったが、IEでもChromeでもFirefoxでも出たので、そういうわけでもなかった。

    一夜明けて今日、E450の40%オフになるクーポンが配信されてたので、これなら買おうと思ってカートに入れて、コードを入れると…値引き0円w

    この会社本当に大丈夫なのだろうかwww

    正直会社で大量購入とか、絶対する気にならんw

    ……そしてさらに今もう一つ発覚したのが、IEとChromeで値引き率が違ったw IEだと40%、Chromeだと8%のようだ・・・www 8%のクーポン入れても値引き0円だったりもするけどねw(クーポンによっては8%引きにはなってくれるけど)

    うん、正直全く信用できないぞ。前にもWebショップから一切購入できない状態だったこともあったのだけど、どうしてこの会社が売り上げNo1とかになりうるのかすごく不思議ではある。(まあ安いからかな・・

    ・・遊び用のスペアみたいな買い方なので、別に40%引きで買えるなら買ってもいいかな、とは思っている。フルHDで14インチ、メモリ4G、SSHDD500GのCPUは高い方のセレロンで4万ほどなので、洒落で済むといえばそうだし。(というかそれ買うならタブレットもAtomのでよかったかもしれんw

    追記:昼間見たらちゃんとなっていた・・が、夜に見直すとまたおかしい。結構根深いシステムのバグかもねー。というかこれでいいのかw

  • Acer Switch 11

     

    購入後しばらく使った感想的な。

    ・バッテリーは4時間半くらいか。ちょっと厳しいな。というわけで外付けバッテリー購入。18650バッテリーを別に購入する必要があるタイプ。まだバッテリーを買っていないのと、電源用のケーブルを自作する必要があるのでまだそちらは運用状態にない。18650の入手性だが、最近海外からバッテリーを購入するのが少々面倒になったのと、為替的にうまみが減ったので、国内業者で探してみたら、2200mAh表記でそれほど表記から落ちない容量なのに、200円しないようなものや、サムソン製2600maHを400円しないで売っている店発見。どう考えても輸入するより堅い。まあそんなわけで家の近所のカフェでゆったり作業程度の時にはかなり重宝だけど、遠出したときには少々不安があるな。追加バッテリーで倍程度のランタイムが見込めればだいたいOKなのだけどね。

    ・タッチパッドが動かなくなる。どうもこの機種の弱点らしく、ほかにも発生例があるようだ。タッチパッドの内部コネクタが不安定なのが原因とのことなので、テープで補強してやると安定する。まあテープくらいだとしばらく使っていると伸びてしまいそうなので、一定期間に一度張り替える必要が出てきそうだ。というか先週ガムテープで処理したらダメだったので、アルミテープで再挑戦中。

    ・まあ予想通り、手を放すと後ろ側に倒れがち。それでも別体のスタンドよりは使い勝手が良いと思うので、このくらいは我慢。ただ後ろ側の足が固いのでテーブルに傷つけそう。

    ・キーボードは乱暴に使うと簡単にゆがむ。まあよじってやればもどるのでむしろよし(w キータッチはまあ、今一だけど慣れた。

    ・タッチパッドは動いている限りはぼちぼち。でもトラックポイントに慣れてしまっているので、指を動かさなきゃいけないのが面倒くさい。…というのはこの機種の悪いところ、ではないなw むしろタッチパッドの使い心地は良い方だと思う。

    ・タッチスクリーンはまあ無難にOK。つまり文句なし。ペン入力はたまにペンを画面から外してもオンのままになっちゃったりするのがかなりウザくはある。けど精度はぼちぼちじゃないかな。ただ筆圧がいまいちで、入り抜きはきれいにできない感じか。たぶんワコムの柔らかい方のペンでもなきゃ納得いかない感ありなので、そんなん文句言ってるだけナニだと。絵描き目的ならダメだとは思うけどね。そこはオマケのつもりだったわけだし。

    ・性能面はまあ無難に。起動の速さは驚いた。あとはせいぜいWeb見るくらいと、テキストエディタ使った仕事しかしてないから、不満なんてあるわけがないな。

    といったところ。値段考えれば工夫次第で十分、だね。この使い方ならAtomのタブレットで十分という話は内緒w

  • 新PC導入

    11146560_1432338783736999_1391231080359693340_n[1]やっとしたw

    Acer Asire Switch11に決定。Surfaceは物はいいけど、値段的に断念。Dellはネット上の評判から、クオリティに対するあまりに大きい不安から断念(特にとり外せるバッテリーとスタイラスに問題が多いとのこと・・じゃ、Switch11に対するメリットが全部だめということw)、東芝は出物がなかった。

    というところでこいつに。液晶のチルト角度を浅めにすると倒れるとか、特にキーボード込だとすげえ重いというところはあるけど、まあ合格点。アウトレットとはいえCoreアーキテクチャでフルHD,コンバーチブルタブレットで6万ちょいーポイント10%だものね。しかも全体的なつくりはこれに限らずAcerもかなり向上してきていて、まあさして文句もないレベル。キータッチがちょっと安っぽいくらいか、質感の面で文句があるとしたら。使い勝手に影響が出るほどではないから、OKOK。

    そしてスタイラスに関しては、実はDellのスタイラスが使えるとの話なので、発注してみた。Dellのスタイラスはものすごく評判が悪いので、遊び程度だが。これでDellのほうが優っている点がほぼなくなったので、正直Dellのタブレット買わなくてよかった。あっちは4万ちょっとでオクで手に入るのだけど、前記の通りものすごく不具合が多いようなので、保証なしで買う気にはなれない。

    おお、いい点書いておかないと。タッチパッドが案外使える。クリックが重くて「やっぱりだめかー」と思ったのだが、タップが十分使い物になるじゃないか。案外誤作動させてしまうこともないし、これならいいや。それとHDDがキーボードについてるのはいいよね。重いけど。

    てなわけで、これでしばらく遊び倒す。十分仕事でもつかえそうだから、外出時これだけ持っていくってのもいけるな。

  • 新PC導入

    ・・できずにいる。まあ必要もそれほどないというのがミソ。SSDさえ乗っていればCore2あたりでも十分使い物になる今日この頃のパソコンの性能の伸びなさっぷり。

    まあメインPCは特にリプレイスの必要なし、といったところだが、未だに10〜14インチ程度の持ち運びやすいPCはほしい。候補としては

    ・Lenovo YogaTablet2 1051
    こいつ、オフィス抜いたやつだと3万台前半。それならちょっとくらい怪しくても許せる。

    ・Acer Switch 11
    性能と値段のバランス的にかなりいいけど、Acer飽きた(w

    ・ASUS T300Chi
    高いと思ってたけどCoreM乗ってる中ではそれほどでもない。1世代前のCoreの方が全然コスパいいけど。

    ・Dell Venue 11 Pro
    の、前世代の方が魅力的なのだけど、保証のないDell怖いw Acerより質感悪そうだし、安定性もダメかもしれないけど、スタイラスとバッテリー交換は魅力。バッテリー交換できなくていいなら現行もわるくなし。Amazonなら在庫あるみたいだし。

    ・東芝 V714/28k
    ちと高い。中古狙いか。でも10万くらいするから、それならSurfaceのほうがよくないかとも言えるのだけど、東芝はいままで買ったPC大抵印象いいんだよな。

    ・Surface Pro3
    まあ一番無難なのだけど、どうせこれなら8G版欲しくなる、けど、それだと値段がすごいw

    といったあたりなのだが、値段と用途をかんがえると、実はやすいタイミングでレノボのE450とYogaTablet2買うのが一番正解だった気もする。というか、やっぱりMacBookPro買ったほうがいいのかもな。

    ・・ほかに、フルHDのウルトラブックとYogaTablet的なやつというのもありか・・・タブレット関係は調査結構したけど、そっちはあんまり調べてないな。調べてみようか。

  • 携帯買い換え検討

    今年末でNokiaの携帯が国内で使えなくなってしまうという大問題が発生。他のメーカーから選ばなければならないが、正直今までNokia以外のメーカーで電話として使いよかったのってケンウッドだけだ。でもPDCしかない。

    ・・一応Iphone 5c持ってるからそれ使えばいいじゃん、といえばそうだけど、現在の電話代考えると、スマートホンとして運用するのは馬鹿らしい。だいたい2000円前後なのね、電話代。IphoneはポケットWifi経由で使ってるので、特に通信費かかってないためものすごく通信費があがってしまう。というかWIFI込みで通信費5000円程度なので、総額ですら普通にスマホ運用するより安い状態なのである。

    というわけでフィーチャーフォンもしくはフィーチャーフォン契約で使えそうな端末を考えると、

    ・ZTE 301Z
    ・Panasonic 822p
    ・HTC X02HT

    あたりが気になった。ストレート端末ってほとんど出てないので、301Z以外はかなり古い端末になっちゃう。多少田舎に強そうなプラチナバンド対応機はZTEだけ。・・少し調べてみると、なんとHTCのX04,X05あたり、古いのにプラチナバンド対応。 こいつらはWindowsMobileだから、使い勝手的にも、低価格運用的にもだいたいOKじゃないか。電話帳の移動もWindowsMobileなら、なんとかなるから、そのあたりでいいんじゃないか。

    で、04はタッチパネル専用、05はスライドフルキーかな。05ならほぼ求めるもの揃ってる感じではないだろうか。

  • そろそろノートPC購入検討時期か

    もうすぐVaio買ってから3年。保証も切れるし次のノートPCを一応目星をつけたいところ。

    まあバジェットの上限も低いので、いかに安くあげるかということもあるが、あまり行動範囲に制限があるのも嫌。そう考えると、

    ・Macほしい
    最近iPhoneアプリ開発も本格的に始めたので、Macの使用率が上がっている。というか前から自室ではMac使っている。今も。必要なアプリがほぼすべてMacとPC両対応だし、アプリ面でも問題ない。

    ・PCもほしい
    とはいえPC環境も必要。Macにインストールしちゃえばいいじゃんというのも確かだけど、切り替えめんどい。仮想環境じゃ微妙だし。・・というか本当はPCにMacOSインストールしたい。でもライセンス違反だろうから没。で、なんだかんだでPCとMac両方持ち歩きそうだから、PCは軽いのがいい。

    というのが基本。まあ基本は基本だけど。

    で、Macをメインにすると考えると、13インチAirかProRetinaのどちらか。まあPhotoshopもおいらの使い方なら、SSD乗ってるからAirでも十分か。値段大佐なさそうならProのほうがいいけど。11インチはもしも次のAirがRetinaになったらそっちでもいいかも。ストレージ不足はUSBメモリでなんとかする。その場合は10インチくらいのタブレットPCを買う。

    逆にPCメインなら11インチ買って、14インチ程度のノートPCでも買うかと。これも安く済ませる線と高い線2通り考えている。

    というわけで、まあMacの選択肢は現行で行くか、次を待つか、といったところくらいで、それほど選択肢もないのだけど、PCについては結構な選択肢が。

    ・メインPC
    東芝のR73を東芝ダイレクトから購入、というのが一番高いケースか。性能的にこれで文句があったらあとはゲーミングPCでも買わないといけなくなる。またはLenovoのT450pが出るのを待つとか。でない可能性もあるけど。
    安いケースではLenovoのE450。これフルHD、1.8kg、メモリ8G、稼働時間15時間というとこで、4万円ほど。

    ・サブPC
    LenovoのYogaタブレットが4万ちょっとでWUXGAの10インチと安い@ヤマダ。正直悪くないけど、E450の値段考えるとちょっとと思わなくもない。あとはASUSのChi100だけど、なんだかんだで8万くらいするので、高すぎて除外か。

    ・その他
    いっそタブレットPCをメインにしてしまう線。Surfaceとか、Chi300あたりなら結構いける。けどChi300高すぎて不可かもw 他にAcerのSwitch11、ちょっと高いけどPanaのMXかRZとか。MXの型落ちだったらChi300と値段大佐ないので、そっちのほうがいいかと思うほど。

    わりとMacとYogaTabletの組み合わせが現実的かなあと考えているが、E450の値段がかなり魅力的。Lenovoといえばバックドア問題?個人を特定できる形の情報を、おいらが社会的に終わるような形で配布されなきゃ問題ないと言えなくもないので、まあいいよ。もちろん情報漏洩は避けたいから、使うにあたって対策できることはするけど。

    とりあえずYogaTablet買っちゃうのもいいかなあ。Yamadaのはセール価格と思われるし。

  • きょねんかってよかったもの

    あ、謹賀新年(おそい

    とりあえず最終エントリーがアレなので流すのもかねて、去年買って良かったものを書いてみる。

    ・Oyama RR1
    ドロップハンドル仕様が7万ちょっとだったのはかなり安かった。コンポはほぼシマノだから問題ないし、フレームの出来は想像のうちのかなりいい方だったので、特に文句を言うところがなかった。もう手に入らないようなのはちょっと残念か。おいらはいいけどw まあとにかくスポーツ系折り畳みで10.2kgの自転車がこの値段じゃまず手に入らない。

    ・Ortofon e-Q5
    まあこれ、大方どういう音か知ってたのだけど、オルトフォンのイヤホンは個人的にはEr4と双璧な感じ。どうもマルチユニットは性に合わないので、BAのイヤホンはその2択になっちゃった。しかもこれビックカメラでかなり安く売ってたので、お得だったねい。

    ・iPhone 5c
    あえてc。中古価格で実はiPod5とほとんど変わらなかったから、これで余裕。今後iPodはでないっぽい感じもあるし、多分中古で型落ちを買い続けることになるだろうなあ。ケースは中国から取り寄せたけど、結構好みでよかった。

    ・GORO 小春深形トレッキング
    これが去年の買い物の中でのベストだろうな。靴が足にきちんと合ってるというだけでこんなによいものなのかと。見た目も好みだし、歩くための靴はもうここ以外では買わない、と思うほど。あえて文句を言うなら、これは「赤い靴」であると。ちょっと体調悪くてもこれを履くと足が前に出る。結構速く歩けてしまう。 のですごく疲れるという・・・w

    まあほんと、GOROの靴には驚いた。今年もいいものと巡り会えるといいなあ。その意味では去年はあたりすぎたね。

  • あさひしんぶんくずすぎる

    http://www.asahi.com/articles/ASGD95WQZGD9UTFK012.html
    これ2012年のスポニチと同じソースの記事だし、スポニチの方をみる限り特に問題ない発言でもある。
    http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/12/05/kiji/K20121205004710960.html

    ・・というか、同性愛者だから石でも投げつけられるような社会ならともかく、そうでなけりゃ別にとりたてて何もする必要なくねえかと。いいじゃん、別に普通と違う趣向してるかぎり変な目で見られちゃうのは当然だわ。気にしなきゃいいだけってレベルじゃん。

    ま、たまには石投げる奴もいるかもだけどw

    それは普通に犯罪なので、別に同性愛云々じゃなくて普通に捕まえてくれというところだな。

    なんかここしばらく新聞の自民党叩きってのがひどいな。もうちょっとマシなところで攻める分にはいいけど、どう考えてもおかしい記事が目につく。普通に突っ込んでもアレなところ、いくらでもありそうなもんなんだけどねw 

    こう必死だと新聞各社はものすごく後ろめたい理由で自民党以外に政権とらせたいんじゃないかとか勘ぐりたくなるなあ。まあどうでもいいと言えばいいんだけど。

  • 懲りずにイヤホンかった

    しばらくKnowlesのBAユニットについていろいろと調べてみたけど、まあ自作も面白そうだけど、結局のところユニットの性質でほとんど決まっちゃうので、下手なことをするより既製品買っちゃったほうが無難じゃないかという結論。つまらん。つまらんけど、とりあえず

    これを買ってみた。そこそこ高級機に使ってるBAユニット。

    ・・・まあ、今一だった・・・w

    当然といえば当然で、マルチユニットのBAイヤホンって好みに合ったためしがないので、そりゃ好みじゃないだろうって。w

    むつかしいことはよくわからんけど、どうにもシングルBAのほうが好みなのだ。だから、案外高級機って好きな音出ないことが多くて、イヤホンならER4Sあたりがベストだと思っている。持ってないけどなw まああれはあれで歪み率の高さと、やはりちょっと低域も高域(※)も足りない感がある・・とくに歪みに関しては結構今一なので、もっといいイヤホンが存在してもおかしくはないのだけどね。
    (※)高域に関してはあれでいいのかもしれんけど。44kフォーマットに関しては16kより上なんて意味がないと言われたらそうかも、と思うし。

    もう一つあげるとしたらヤシマ電気のユニット使ってるやつか。こっちは持ってるw これに関してはポータブル機につないだ時の低域のユルさと、ERよりさらに高域が足りない感が難点かしらん。まあどの欠点ももさして問題じゃない。ので好み。

    ヤシマのユニットは単体入手できるかというと無理なのだが、ER4のユニットは入手可能。なのでユニット購入も考えたけど、意外と高いしなあ。

    ・・とりあえず考えるべきは買ってしまったものの改造案か。複数ユニットが同時に鳴っているのが気持ち悪いのかもしれないので、

    ・ネットワークを組む
    ・いっそバイアンプ駆動にしてしまう

    といったあたりが考えどころか。前者が普通の手だが、下手にネットワーク組むのはユニットのインピーダンス特性きちんと測定しないといかんから、ここはバイアンプという手も悪くないと思う。イヤホン用なら物量も大したことにならないので、材料費なんて3000円くらいでそこそこのものができるんじゃないかと。

    ま、とりあえず根性ないからそこまでできないけどねーw

  • ゴローで靴を買ってみた

    渋谷に用事があったついでに巣鴨まで出て、ゴローに行ってみた。有名な登山靴やウォーキングシューズの製造、販売店で、植村直巳もここで靴を作ってもらっていたとか。

    この店はフィッティングもしっかりやってくれる。きちんと足のサイズ測ってもらったのだけど、右25cm、左25.1cmのDとのこと。サイズも予想より小さかったけど、太さがかなり細かったのにびっくり。親父さんが測りながら「足細いなー」と言ってたけど、脚のことかと思った…w(それほど細いわけでもないけど、山男と比べりゃ細いかなあと・・w)

    まあ山登りする機会はほぼないので、歩くための靴を買いに行ったのだけど、歩くにも踝が隠れるタイプの靴が好きなので、軽めのトレッキングを買うことに。で・・

    koharufuka

    買ったのはこれ。「小春深型トレッキング」というタイプかな。案外コンパクトな佇まいで、見た目もとても好みである。

    フィッティングしてもらっただけのことはあって、買ったばかりなのにさほど足に当たるところがないし、これを履いて歩いていると妙に姿勢がよくなるという利点もあるようで、仕事の後にちょっと歩いたら肩こりが一気に解決…w 最近安い靴ばかり買ってたところに3万以上はびっくり価格なのだけど、まあ払った価値はあると思う。靴底も交換できるし。(今まで買った大概の靴より交換費用のほうが高いけどね)

    結構な値段とはいえ、いい買い物したとはいえるねい。・・これで自転車乗るのはきつそうだし、自転車用の靴もかおうかなあとか、さらに物欲は深まるけどな・・・

  • iPhone5c購入

    おいらにしては新しめの端末だw中古だったけど、まあ程度は悪くはない。

    緑がほしかったが白。安かったから。新しい端末今まで買ってないのは高いからという理由だけなのでw

    ・・まあ今までもiphoneは持っていたわけなので、何ら新しいものはないw 想像以上に普通どおりで拍子抜け(まああたりまえだけどな。

    ↑あたりまえとはいえ、PC買ったときはもう少し何かしらやることがあるので、ちょっとくらいはドキドキ感もある・・・のだが・・

    ・・よく考えると、これ、iPhoneすごいなあ、って話なのか。環境移行が簡単で特に違和感ないあたり。

    とりあえずキャンドゥで液晶保護シート(キャンドゥとセリアにはマットがある)を購入。中国にケース発注。すごく普通なので写真もなし・・・w

  • 白骨温泉 泡の湯

    行ってきた。これがかなりよかった。

    まあたどり着くまでがかなりつらかった。電車を乗り継いでバスで向かうとなると、泡の湯本館の外来時間に間に合うためには、途中までバスで移動したのちに徒歩で4~5キロほど歩く必要がある。

    ・・まあたった4キロなら楽勝、といえる。平地なら。標高差調べると500mほど上がってるじゃないか・・

    それも時間の関係上、1時間程度で歩ききらないと泡の湯の滞在時間がかなり短くなってしまう。そのためかなりつらい戦いを強いられたw

    で、お湯はというと、一応下調べしておいてあったのだが、評判通りのかなりのぬる湯。正直こういうのを求めていた感じ。ぬるくて何時間でも入っていられる。1時間ちょっとしか時間がなかったけど。

    で、たいていこの手の別浴と混浴のある施設の場合、混浴がいちばんいい湯だから、と、男女ともにはいれるようにしてあるのだろうが、ここの場合・・別浴部分の露天がベストであった。まあ狭いので人があまり入れないということはあれ、紅葉の配置がとてもよくできていて目にも鮮やか、かつ、理想のぬる湯加減が素晴らしい。

    かつ混浴部分と違って案外すいているのもポイントw

    また来たい!と本当に思う。

    ちなみに公共温泉もよったのだけど、加温してあるのでぬる湯が望みだったおいらにはちょい残念だった;;(まあ一般的にはとても適温w)

    で、いつもどおり帰りに飲み食いしてみる。

    入った喫茶店は名前がいかにも微妙な感じだったのですごく期待したのだが(笑)、案外普通にいい店だった。ある意味拍子抜けした。ただまあ、近くにあったら絶対通うが、わざわざ行く類でもなかったかな。

    で、飯はソースかつ丼。めずらしい卵でとじたソースかつ丼だったのだけど、きもち酸味が好みより強かったのだけど、調理の出来はそれなりによくできているし、肉自体もなかなかだったうえ、付け合わせとデザートに林檎までついてくるので結構よかった。この店桜丼などもあったりして気になるところはけっこうあるので、またぜひ来たいと思った。

    ま、白骨はまた行こう。かなり好みの上位のお湯だった。

  • 3まんえんあったら

    スピーカー買えたじゃんという事実はそこにあるわけだが。そのくらいかけて無駄に秋田まで遊びに行ってみた。というか乳頭温泉行ってみたのだが、異常に混んでいるという点を除けばすごくいい温泉だった。というか混みすぎという。「日本秘湯の会」というより「日本人(ひとー)の会」の間違いじゃないかと思うような混み方。画像は道中意外とよく撮れたと思われた写真。温泉そのものは写真撮れないしねー。あ、そういえば昼ごはんにたべた山菜丼がなかなかおいしかったというのもある。値段も普通だしよいと思う。


    まあそれもよかったのだけど、意外とツボだったのが帰りに寄った盛岡。
    まず寄ったのが可否館という喫茶店。なんだか広さもちょうどいい感じで、すごく感じがよかった。コーヒーもなかなか良かったし、値段も雰囲気からするとかなり安いほうかと。正直近所にこういう店ほしい。

    次に寄ったのが牛タン焼の店とち。牛タン定食頼んだのだがこれがなかなかの盛りっぷり。そして味もかなり。というか牛タンってあの値段であんなに出せるものなんだろうかw

    ・・店を出てから牛タンといえば盛岡というより仙台なんじゃね、と思ったのだが、いままで実はいかにもその土地のもの、という店に入ろうとして成功したことがない(というか入れた試しがないw)ので、実は勘違いしたが故の成功であったといえなくもないなw

    そして盛岡という街そのものの雰囲気もなんとなくツボであった。古臭いというわけではないけど、なんとなく懐かしさを感じてしまったというか。・・オシャレリな小物を扱ってる店がかなり目について、それも結構いい感じだったんだよな。最近その手の店に行かなくなっただけかもしれないけど、近所や都内を歩いていてもそういうタイプの店、あまり見えなかったりするので、それがツボに入った理由かもしれない。

    うん、いいね、盛岡。田沢湖付近の温泉はいてそのあと盛岡でコーヒーと牛タン、というコースが定番化しそうなほど気に入った。

    今度田沢湖周辺に行くときは温泉はO氏大絶賛のところにいってみることにする。いつになるかわからないけども。

  • BUTSUYOKU

    とりあえずスピーカーほしい欲は何とか抑え込んだ。手元のスピーカーをうまく使う方向にした。RCFの奴以上のものは買う意味あるけど、それ以下は無意味になったかと。逆にいうと、買うとなったらそれなりの出費になったといえるw

    ・・あたりで、今度はPC欲である。これがまた厄介で、かつ必要性もあるようでない。

    ・Thinkpad T440p
    正直Thinkpadとしてみるとありえねえ!と思うところもあり、食指が動きにくいのだが、普通にPCとしてみると安いので悪くないといえる。不足がないような仕様にしても11万円切るあたり、いまのPC価格からするとかなりなのじゃないかと。ま、VAIOと比べると超高いともいえるんだけど・・w サードーパーティ品のバッテリーもあるし、そもそも標準バッテリーでの持ちがかなりいいので、外出時にバッテリーを気にしなくて済みそう。

    ・Toshiba R73
    これが結構いい仕様。13万弱だけど、通販仕様だとアキュポイントがついてる。日本語キーボードなのがちょっと難点なのだけど、まあそれはあきらめもつく。どちらかというとアキュポイントが2ボタンなのが難点、なのだが、日本語キーボードなのを逆手にとって、全く使わない変換・無変換キーをAutoHotKeyでセンターボタンに割り当てちゃうという作戦で実は対応可能ではないか。たぶんキーボードもマシなので、あえてこっちという線はおおあり。ただバッテリーが高いのが難点・・サード品がまだない。旧モデルにはあるので、いずれ出ると考えて買うのも手だが・・まあ標準で11時間とスペックに書いてあるので、普通に7~8時間程度はもってくれそうだからいいんじゃね、ともいえるのだけど。

    ある程度小さめでかつ、バッテリー交換できるフルHDのPCというとほぼこの2機種に絞られちゃうんだよな。とりあえず値段考えると500g重いけどThinkpadなのだけど、やはり東芝にも魅力あるのだよねー。正直あの値段でも社外バッテリーがあったら行っちゃいそうなのだ。ただまあ、あの軽さでドライブ付きとなるとちょっと強度面で心配もあるので、重いThinkpadのほうが堅そうだし、歪んでも安い分あきらめがつくので、Thinkpadのほうがいいかなあ、とも思ってみたりもする。(まあ某氏のVaioZも歪んでたしなーw

    ・・・まあほんと、今のVAIOで十分だからただの贅沢なんだけどね…w HDDの容量大きくすれば十分だし…w

  • そして今度は物欲に・・スピーカー欲しい

    というところに苛まれてみる。またかw。というか単なる欲しいモノリスとなのだけど。いやモノリスはいらないw

    まあ実は2〜3000円の適当なスピーカーで十分じゃないかという説もありつつ、仕事してるときのBGM用にスピーカーが欲しくなる。あきらめがつく程度に安いか、ずっと使える程度にいいものか、どちらにするか悩んでいる。

    ・Fostex PM0.1
    まあ0.3でも値段それほどは違わないので、どうせなら0.3のほうがいんじゃね?ということもなくもないのだけど、 なんとなく小さい方が間に合わせ用としては心に痛くない。案外音もそれほどは違わないような説もあるし。

    ・Alesis Elevete 3
    これもまあ上のと同じようなもの。値段も使い勝手もこんなもんで十分だけど、これもPM0.1, PM0,3あたりは左右非対称なのが気に入らない。こんなんで十分なのだけど、 なんだか気に入らない・・・w

    ・Fostex PM0.4
    そうなると0.4になるのだけど、このあたり急にペアで2万とかになっちゃう。正直音質的にもこのくらいで十分だし、これでいいじゃんという気にならなくもないけど、大きさと値段がこのくらいになってくると、どうせならもっといいもの、という気になってくる。いやほんと、これが一番バランスよさそうだけど。

    ・Alesis M1 active 520
    正直目的考えると大きすぎるw まあものとして文句はでないかもだけど、どうせならM1acriveMk2とかいきたくなったりするし、それだと5万コース。そこまで出す気にはならないし、なにより大きい、大きすぎる。・・まあ別に大丈夫と言えば大丈夫だけど;;;

    Tannoy Reveal402
    これが意外と安かったりする(26kくらい)ので、かなりそそるわけだけども。音も悪くはなさそうだし・・・なんかネット上の評で「ドンシャリ」と書かれてたのでちょっとなえてみた・・それがなければ買ってたかもw

    RCF AYRA4
    で、似たようなサイズでほかに良さそうなのを探してたら・・これあたりどうかと。ちょっと高いと思っていたら3万で売ってる店がある・・・この値段ならちょっといい。

    Eclipse TD307ii
    今回こいつだけパッシブスピーカー。まあアンプはあるのでこれでもいい。が、これ音はいいのだけど低音に関してはかなり出ないので、どうせだったら508あたりに行きたくなる・・がそれなら10万コース。こいつ自体は悪くない選択だろうけど、そのあたりで手が出ない。

    まあ値段帯的にはこのくらい止まり。もっと出せるならジェネレックとかもあるけど、それだと最低でも8030からの気がする・・と、1本9万弱・・(オーディオとしては決して高くはないのだけどねー。アンプとスピーカーの値段な訳だから)。

    ・・・まあAyraの値段がすごく気になる訳で。多分この値段じゃなかなかないだろうし、スペック的にも納得いくし、サイズも問題ないし、おそらく他にスピーカー買っても使い道がありそうな感じ。これかフォスターのどれか、といのがいまのところ最右翼、だけど、実はフォスターのはもっと高いSPしか聞いたことないんだけど、あんまり好みじゃなかったんだよな・・w まあ安い奴なら文句ないか、というのが候補に入れている理由なのだけど。

    うーむ、やはりAyraかしらん。どうしよ。