カテゴリー: Web制作

  • ブラウザのバグに枕を濡らす

    ここしばらく結構際どいJSばかり組んでたら、バグに当たりまくる・・・

    今日のもそれなりにいやな感じ。

    ・MacのSafariでclear.gifって透明なファイルを読み込まない

    とか。多分そのファイル名でどっかのアヤシイサイトが悪さしてるのかもしれんけど、ファイル名だけでまともに読まないってどういうことよ!・・透明だからかなあと思ってもかならずしもそうじゃなかったりして。どんな状況でも起きる現象か、それとも特定の状況だけでおきるのか、みたいな切り分けできてないけど。

    にしてもひでえぜ、それ・・・

    そしてなぜか今、Wordpressでの日本語入力が化けまくってる件について・・・なんかの嫌がらせ?

    むふう・・・

  • 大手ですらこんなすげえミス放置してるんだから

    おいらなんて多少ミスしても全然平気だよね!とかいえたらどんなに楽かとは思うが・・w

    http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/ideapad/

    レノボの製品情報ページがまったく見れない件について・・・w おいおい!これはないんじゃないかw

    JSがおかしくなってるみたいで、商品詳細のページに全く飛べない。これはイデアパッドのページだけど、シンクパッドも全く同じ症状で見れない。

    やっぱり中国資本になってから、どんどんコストダウンされていったんだろうけど、よっぽど安くやってるのか・・・?w

    ・・まあ国内の電機メーカーのwebの仕事とかも無茶な安さだったりするし、あんな値段じゃこうなっても仕方ないと思うが・・いやこうなっちゃうところまではいいとしても、広報も営業も社長も、誰もこのページみてないのか・・・?www

    ちょっと製品見て見ようと思ったけど、見れなかったからレノボから興味がなくなったぜwww(という機会喪失はおいらに限らずあったはずだよなw

    こういうミス、他の会社でもひどいのがあったな。xbox.comとか・・・http://xbox.com/・・・リダイレクトされるページがなぜかSQLエラーとかだったw 多分日本語のページだけそうなってたんだろうと思ってたんだが。(でなきゃ気づくだろうし) 今は直ってるけど、これ年単位で放置されてたんじゃないかな。

    まあ、これを見つけたのもまだPC買い替えを検討してるからなんだけど、これだ!という決め手が無い。社外バッテリーがあればエプソンで完璧なんだが、いまだ見つからず。それどころか近似型扱っている各社製品のバッテリーからして売ってるのを見たことが無いw

    製品として物凄く惜しいのが

    VAIO C

    値段と仕様的に、あまりに他を圧倒しすぎてる。こんなのってないよ!安すぎるよ! これでソニーじゃなかったら買ってたな・・・

    毎度のソニー嫌いが理由なので、一般的にいろんな人に薦められるとてもいい物件の気はする。まあソニー嫌いってのも、多少は理由があってのことなので、そこを考えるとアレなんだけど・・

    修理が遅いとか、まあそれはほとんどの国内メーカーに言えることだけど。後は修理に誠意が感じられないとか。しかも壊れやすいイメージ強いしねー。そこは実際はそうでもないかもしれないけど。でも壊れた場合の修理の問題は付きまとうので、どうもねー。

    ・・・安いんだから修理に出してる間は今使ってるPC使うことを前提にすればいい、って発想もなくもないかー。うーん。

    でも、いままで「これならソニーでも悪くないんじゃね?」と思ってみたもの、ほとんどは使ってみたら・・・これはやっぱり違うんじゃね・・と思ったという過去もあったり・・・するのでどうも手が伸びないのである・・vaio pとかね・・・って今調べたらいつの間にかpっておわってたんだwwww

    いや笑ってる場合じゃねえな。あのての小型PCは存在し続けて欲しい。売れなくなったのは日本製のその手の小型PCがあまりにもいびつな出来だったからじゃねえのかと。どう考えてもMbookM1あたりのほうがマシだったりすると思う。まだ売ってるけどFujitsuのLooxUとか、あんなバッテリーの持ちで何をしろってんだw この手の小型PCは最低限の性能があれば、あとは出来る限りバッテリー持続時間を延ばすべきじゃないかと・・・あ、それならアンドロイドタブレットでもいいのか。だから消えつつあるんだな、このジャンル・・・

    という毎度の取り留めの無い記事。ま、あきらめて今のPCのOS置き換え考えるほうがよさそうかな・・・

  • なんと

    このサイトのアクセスを見ると・・・結構「AMD C50」で検索したケースがある。

    試しに検索してみた・・ら、1ページ目に出やがった。え?

    まあ、すごいような気もするが、それはそれでどうだろう。

    日本国内では1機種出たっけ?といったようなCPUなんだけど、そんなにマイナーなのかと。

    もし国内で購入を躊躇している輩がいるようなら、普通に買ってしまう事を勧めるくらいよかったのだが。Acerの522とか超日本人向きのスペックなんだけど。用途にもよるけど、あれならCPUが速くないと厳しい作業が必要でない場合(つまりほとんどの場合)は、問題になるような事はそうそうない。いやあるけど、高いでかいPCでもその場合は問題だったりするんじゃねえかと。

    ま、Acerの海外通販は勧めないけどな!(ぇ

    <性能やパッケージングでは結構やるな、と思うんだけど、不良率高いと思う、Acerは。液晶あきらめて東芝かASUSがいいお、海外通販なら。国内向けで522が出たら買っちゃうと思うけどね、おいらも。

    でも522欲しいなあ・・

  • 正直反省していなくもないが

    このデモはチップセット内蔵グラフィックだと重い可能性もあるし、かつキモイ。
    だが技術的には作る必要があったんだ!本当だよ!

    ・・必要だったのはプレハブの概念の理解と、そのインスタンスのスクリプトからの作成だけだったんだ。やっぱり反省しろと。だよなw だが、これでゲームを作る上で必要なキーはすべて揃った。俺的には。 やっと使いにくいUnityの3D編集画面を意味はあるけどねー。) ・・そろそろ買うか、iPhone版のUnity。まだ買ってなかったのかよ。 うん。まあしかし、Unityってよく出来てる。多人数で製作する場合はしらんけど、おいらみたいにひとりで作ってる人間にはほぼこれで完璧だわ。

  • Googleオワタ

    だめだ・・Googleの検索がかなり使い物にならなく改変されちゃった。

    リアルタイム検索なんかは、まあ嫌だけどちゃんと外せるのでよし。

    それより問題なのは・・

    多分素人にも分かりやすく、というつもりなのだろうけど、あまりにもキーの引っ掛かり方がユルすぎる。

    これだと素人の立場からしても、検索結果が絞り込めなくて難儀するのがオチなんじゃない?

    地図・路線検索は特に致命的だと思う。”片瀬江ノ島”と検索をかけても、”湘南江の島”しか引っかからないとか・・・この2つ明らかに別の駅で、結構距離あるんだけどなあ。それ以外にもなぜか路線が表示されないケースが結構あるし、路線検索については仕様というより不具合ってレベルじゃないかな。

    文字検索については、一応対策もあるにはある・・「”」ダブルクオーテーションで括る、だな。

    今まででもフレーズ検索に使うものだったんだけど、これを単語の検索にも使うと、変なサジェスチョンを「あまり(これがある程度は残っちゃうんだけど)」含まなくなる。でも検索キーがダブルクオーテーションだらけになる諸刃の剣。

    おそらくDBの持ち方なども変更しているだろうから、同時に2つの仕様が並列できないのかもしれないが・・できれば前の仕様での検索ができるとありがたいなあ。

    ・・ひょっとしてリアルタイム検索を軽い動作にするために、似たようなキーをまとめちゃったとか・・そういうことはあるかもなあ。だとすると今後しばらく絶望的な検索生活が待っていそうな予感・・

  • 最近のオシゴト

    WebやらWeb以外やら、多少忙しかったもののちょっと暇になってきた。

    ちょっと前までやっていたのが

    http://www.nurse-professional.com/

    こちらのサイト。残念ながら知り合いにナースはいないので、ぜひ知り合いのナースで転職を希望している方、使ってみてくださいとは言えない悲しさ。色んな意味で悲しいぞ。

    あんなに大変で責任のある仕事をしようなんて、慈愛の心のあふれた人でないとできないな、と思うと尊敬しないわけにはいかない。本当に。

  • ゴールデンウイークでしたね。

    実際休んだのは2日、しかも先先週の土日休んでないから普段より大変なくらい;
    ま、普段さぼり過ぎという説もあるけどな; でもちとキツめではあったかな。

    次の土日は何もなければさっぼろう;

    それはともかく。

    結局Archos5、テザーでMMSプロトコル(メールの方じゃなくてメディアフォーマットの方)扱えそうにないので、家サーバにHTTPに変換する機構実装。といってもMPlayerでダウンロードしてlameでMP3に変換するだけだけ。ま、ダウンロード部にちょいと工夫してあるけど、特定サーバからダウンロードするときだけに必要な仕組みなので、いっさい公開しないけどなw

    今まで知らなかったことといえば、『MP3ってHTTTPストリーミングでシークできるんだ!」といったところ。実は再生開始時には全部データ読み切ってるとか、そういう可能性も否定できんがw MP3フォーマットについて細かく調べる気はまったくないし。

  • Archos5出荷

    だがFedexの予定では金曜には着かないOrz まあ案外予定より早く着くこともあるから期待しよう。

    どうせ土日はまた放浪する予定だから、できればそれまでに欲しかったんだけどね・・・

    で、途中経過をTwitterで呟いてたんだけど、最新のつぶやきをこのサイトにも反映させることにした。仕事でたまたまTwitterの埋込みをしたのでその流用。デザインとか全く考えずに埋めただけだというのはご愛嬌。

    というか、ほぼ仕事のテスト目的でいろいろ呟きはじめたのだが、こういう中途半端に文章書けるシステムは良くない。他のことが手につかなくなる(汗

  • いくらなんでもなめてる

    http://thenynoc.com/

    そりゃ、値段も異常に安い。普通こういったサービスならもっとずっと高いとはおもう。

    が、いくらなんでもサーバのIPが変わったことを連絡しないってのはありえないだろwww

    管理画面から確認もできねえw

    しかたねえからチケット切っておかしいぞゴルァしたらIPをメールで送ってきた。

    が。

    なんか、ログインできないんですけど(汗

    しかも、HTTPで繋いでも異常に遅くなってるぞwwww

    だめだね、これ・・・あと契約3ヶ月くらい残ってるけど切ろう・・・普通の同種のサービス、一月で6か月分の値段くらいしてもおかしくないし、もう良いや・・・

  • UNITYその2

    そしてさらなる前進を。


    ふむふむ。だいぶわかってきた。キー入力まで付けてみた。左右でカメラ回転、スペースで物体を跳ねさせる、コントロールかマウス左で初期位置にもどす。

    まあ予想通りといえばそうなんだけど、
    ・物理計算を任せられるのは結構いいといえばいいんだけども、計算精度はかなりアレげ。まあ32Bit floatでやってたらすぐに発散しちまうってのはよくわかっているので、こんなもんかな、ともおもうけど、物体が跳ねるような設定にすると、バネ定数の初期値が1.0。それだと大抵発散するじゃん?w 数回跳ねたら面白い動作始めるwww。ま、回転に与えてるクォータニオンは拡大には影響しないようになってるっぽいんで、回しているうちにいつの間にか大きさが変わっていた、みたいな事態は流石に避けてある。
    ・やっぱXSIのFBXとはかなり相性が悪そう。ていうか、どうやったらテクスチャ表示してくれるんだ???(まああとから貼ればちゃんと貼れるけどね。UVは再現されて・・・いるような気がするので。)Colladaに至っては・・・うまくいかんねえ;;;

    まあ、物理計算は適当にごまかせそう(ただひと癖あるから、使うのどうかなーとも思うけど)だけど、とりあえずこれからしばらくはインポート手段の開拓かしらね。

  • 掻き毟っても喘いでも

    そこにあるのは肉だった。

    ええ、広告の話ですよ?

    やはりG氏にいわれたとおり、おいらは肉ばっかり食べているのかもしれない。そして、このサイトは肉のサイトにちがいない。ほらさらにそのキーワードは増える一方さ!

    所詮高額キーワードなんて縁はないさ!・・・てか、アスクルの広告ってはいらないのかなあw 消費者金融とかは結構はいるんだけど。つか、グーグルのADってクリックに対してじゃなくて成功報酬だったっけ?

    成功報酬だったらどう考えてもAmazonのADリンクのほうが、少なくとも関係者は買ってくれるんじゃないかなーとか言ってみたりする。

    W241DG

    とか、結構お勧めでっせ。この値段でIPS液晶ってのはなかなかないので。あとは

    RDT241WEX

    これとかもね。どっちも値段とモノ考えるとすごいおすすめなので、誰か液晶欲しい人はここから買ってくれないかなーとか(汗

    まあ、ここまでは前置きである。本当に書きたかったのは・・・

    やっぱ、HPダメじゃね?

    ・・・そりゃラージバッテリーは国内販売はしてない、けど一応純正品のはずなんだ。

    にもかかわらず、シャットダウンしないで(スリープでもハイバネートでもだめ)バッテリー交換すると、容量表示がおかしくなる。

    大>小 最大充電で容量が40%表示
    小>大 かなりにわたって100%から表示が落ちない。多分表示が倍になってる?

    ・・・こんなのばっかりだ。ひどく困るわけじゃないけど、細かい不具合多いのにサービス体制滅茶苦茶じゃ、次は絶対ない。・・まだデルのほうがマシだったわ・・

    現状おすすめできるPC屋っていうとどこだろうね。Epsonはサービスはとてもいいけど、今あまり魅力的な機種がない・・というより、ひょっとしてノートはCULV以下のものだけにするつもりなんじゃない?という感じで、特に魅力がなかったり。CULV以下の値段なら、他のメーカーのほうが安いので、そっちにしてスペアにもう一台買ったほうがサービスつけるよりいいんじゃないかと。2台ともハズレってことにならなきゃ、だけどな(汗

    案外DELLかもなー。サービスは金かければそれなりだし、ケチるなら安く済むし。でもなきゃサービス一切顧みず、DOSパラみたいなところの奴とか。まあデスクトップならそれもアリだけど、ノートは意外とDELLのほうが安く済む気がする。ちと納期が問題だけど、それさえ我慢できればDELLかもな。

  • 消費者金融とかアスクルとか

    そんなものには一切興味はないけど、まあ自動車保険くらいは興味あるか?

    ・・・まったく脈絡もなくこんなことを書いてみても、なんだかわかりゃしない。ヒントは今回のこのサイトの変更点。いや、高い広告が入りそうなキーワードなんだと。

    むしろネガキャン入りそうだよ!こんなキーワード!・・いやアスクルはいいか。というかなぜアスクルが高額なのか意味が分からないが。そりゃ企業とかでまとめ買いしてくれればありがたいだろうけども。

    ・・・ま、このサイトではどんな広告が入っても誰もクリックしてくれるとは思えないんだけどねw このサイトで云々というよりはあくまでテストしているだけなので。

    ところでちょっと気づいたところとしては、実際に運用しているサイト上であまり不自然なキーワードは入れたくないし、見えないところにキーワード入れておくのもナニだわな。というわけで、例えば

    https://pintek.jp/?s=消費者金融

    みたいな検索ワードリンク作っておくと、自然にそういうリンクが出来る・・・けど、あまりこういうことやってるとハブられるかもしれんな、冷静に考えると。

    ちなみに無駄にクリック繰り返しまくってもハブられるので、そういったことは控えてくだちい>各位w

    ・・どうでもいいが、「ハブる」って本来の意味と全く逆にすべての中心に居そうなイメージにもとれるなw いかんいかん、関係ないこと書くとそれに関係した広告になってしまうw

  • 画像連結が意外とめんどい

    いや普通に連結するだけならそこらの適当なソフトでOK。でも透過PNGを透過させたまま、バッチで連結しようとすると、意外に選択肢がなかったりする。

    結論はimagemagickだったり。これなら出来そうだとは思ってたけど、Windowsだとインストールも面倒だと思うと他にいいのがないか探して・・・結局見つからず。

    まあ、imagemagickはバイナリ版をダウンロードすればインストールしなくても使えるので、そこそこ楽だったわけで、最初からそうすればよかったのであった。

    とはいえコマンドラインツールだから、パスぐらい通したほうがいいと思うが。

    で、一応メモ的に透過させかた

    montage -compose Over -background transparent -geometry +0+0 -tile 10×10 *.png out.png

    みたいな感じ。10×10は画像の組み方ね。横かける縦。で、一番最後が出力先みたいな。

  • おいおい

    AdobeのWeb Premium、アップグレードした、が。

    Flash

    激重だし。

    まあ、重いだけならいいけど、細かい仕様がかなり変わってて、古いファイルいじるとおかしくなる!!

    最初はちゃんと動いてるのに、いじるにつれておかしくなるってのは何とかしてくれよ!いっそ最初からおかしくなってクレよ!

    ・・・不可視になっているオブジェクトは、前のバージョンは編集上みえないだけだったのに、今のバージョンは実際にみえなくなったり。というか、編集しているうちに急に見えなくなったりする;;

    うーん、こういう変更はいかん。古いバージョンのファイル作ってる限りはこれは古いほうの流儀に従って欲しいのだが・・・

    ま、確かにソフト作る側からしたら、対応大変なんだろうけど、だったら古いバージョンも使っていいことにしろ!と思う・・・

  • ffmpegメモ

    意外とインストール大変だな、おい(汗

    ubuntuのリポジトリにffmpegがあるけど、超最低限しかコーデック類も使えない状態なので、結局ソースからインストールすることに。

    まあ、ここのとおりなんだけども、

    /etc/apt/sources.listを変更、リポジトリ追加

    deb http://www.debian-multimedia.org etch main

    deb-src http://www.debian-multimedia.org etch main

    で、あとはてきとーにインストールするがいいさ。

    ./configure –enable-libmp3lame –enable-libtheora –enable-libx264 –enable-libgsm –enable-postproc –enable-libxvid –enable-libfaac –enable-pthreads –enable-libvorbis –enable-libfaad –enable-gpl –enable-x11grab

    ともとのサイトは書いてある。なぜかlibx264は最新版が手に入らんので抜いちまったけど。どうせつかわ・・・ないよね?x11grabなんてのも使わないか?

  • CoreserverでBuddypress

    インストールしてごちゃごちゃやってみたけど・・・

    結論、かなり無理っぽい(汗

    ・・・まあたとえばURLが

    http://hoehoe.jp/orenoblog/

    みたいな構造なら可能なのかしらん。いや無理かなあ。

    CoreserverのPHP仕様として

    ・CGIモードでないと出来ることが制限される。(フォルダが作れないとか)

    ・でもCGIモードだと強制的にDocTypeがText/HTMLにされちゃう。

    ということ。をひをひ!これじゃ画像を自動生成しつつフォルダも作る、みたいなことできないじゃん(いやその必要はほとんどないけども)。そのために複数ファイルに処理分けて、とかするならともかく。・・・わざわざそんなことしたくないなあ。

    一応Wordpress-MUに関しては上手く回避するようにHTACCESSファイルを設定してた人がいた(要はセーフモードで動かす必要なファイルだけセーフモードにする設定)ので、それ参考にして動かしてみたけど、結局BuddyPress特有の部分にもそういう工夫がいるってことね。

    僕ぁそこまでやる根性ないので(というか複数ユーザでしかもそれなりに複雑なシステム全体のデバッグをきっちりやりきる自信なんて欠片もないので)、やっぱりサーバ移転考えようかと。

    当面の料金(つか1年分w)は払っちゃったのでCoreserverも使うけど、他も借りることになるかなあ。つかfukuraszumeで使ってるサーバ切って移転、よければ順次Coreのほうも(つまりこのサイトも)移転することになるかと。

    ・・・移転ついでにWordpressに移行するのも良いかも、このページ。てきとーにエクスポータ書けばなんとかいけそうだし。

  • WordPressのWidget

    ここしばらくWordpressの実験ばかりしてるSunpinだす。

    ほぼWidget把握だす。まだコンパネ関係とかまったく手がついてないけど、手がついてるかついてないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはコンパネなくても十分速い。

    というネットミーム的アレはともかく、コンパネもなんとなくはわかったのでなんとかなるでしょ。

  • ザ☆覚書

    メール添付の動画をflashにエンコードしてブログにアップさせたい。

    ・postfixのaliasを設定して、メール受けから外部プログラムを実行する形をつくる。default_privsの設定も忘れない。

    ・んで流した先のスクリプトでuudeview>ffmpegとかで変換

    ・ftpで目的のサーバへアップ

    ちう流れでできそう。うまくいけばあと1日内にはできるな。明日やるかはともかく。

  • OpenPNE覚書

    やっと見当が付いたのです。どうやればカスタマイズが出来るのか。

    とりあえずPHPからパラメータ出して、それをページ上で表示するためのTIPです。

    まずConfig.phpいじれり。

    define(‘USE_EXT_DIR’, false); ->trueに変更

    これが必要なこと、ちゃんとわかりやすいところに書いておいて欲しいわな。

    で、いじりたいファイルをwebappからwebapp_extにコピーしていじるかな。

    たとえばhomeにちょっと加工したかったら、

    webapp/modules/pc/page/h_home.php

    webapp/modules/pc/page/h_home.tpl

    あたりを。

    あとは

    ここ

    とかに書いてあることでほぼOKなんですが、これがちょっと古いのか、微妙にこのとおりではうごかなかったりして。・・あ、いや、1箇所だけか。Smartyに値を渡すのが$this->view->setじゃなくて、$this->setってとこだけかな?

    あとは日本語いれたければUTF-8じゃないと動かないってあたり。いやそれは設定で変わったりするかねえ?わからねえから多分ってことで。

    まあ、公式ドキュメントもこういう砕けた口調で、結構間違ってて、しかも足りてないあたり・・すっげえアレですが、出来そのものはそう悪くないような気はしてきました・・・

  • googleは人間不信らしい

     

    それともwikipedia危険?

    いや、検索かけたサイトが全部「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」なんですが・・・?

    って2ちゃんでもその話があったので、俺だけじゃないようですね。

    ・・・よく考えてみたのですが。

    ・・・こういうことですか?わかりません。