投稿者: sunpin

  • よし!ぱなそにっくだ!

     

    パナソニック、ネオ・プラズマパネル採用「VIERA」6機種

    -消費電力半減。世界最高のコントラスト4万:1実現

    へー、消費電力半分だったら液晶と勝負できるじゃん?すげえなあ・・・

    と思って、スペック見ると・・・あれ?500wくらいあるよ?

    どんだけ今までのパナのプラズマって電気食ってたんですかい???

    日立のプラズマはその半減した機種よりもっと少ないですよ・・・(ALISパネルって消費電力面でも有利なのかな?)

    ま、日立のプラズマの半分だと、液晶よりずっと低消費電力なんですけどねw(ありえねえw

  • Sonyだから買わないという基本姿勢は

    あっているような気がしてきました;

    ニュースの類でVaioP見たとき、「これはSonyだけどいいなー」と思ったのですが、実物見て萎え萎えでした。

    ・写真でもわかってたけど、本体色、かなり微妙。

     まあこれがいいって人もいるのかも知れんですが。

    ・意外とでかい、意外と厚い

     薄く見えたのはでかいからでした・・・

    ・意外と高い

     ニュースサイトで出てたような値段ならまだ良かったけど・・

    てか、この値段ならOQOかネットブック買うYO!

    02+が結構安く収まりそうだしね・・・

    やっぱりSonyってこけおどし製品多すぎですよ・・・亀田兄弟も真っ青のビッグマウスっぷり・・っていまさらそのネタかよ。いやSonyにはそれで十分w

  • googleは人間不信らしい

     

    それともwikipedia危険?

    いや、検索かけたサイトが全部「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」なんですが・・・?

    って2ちゃんでもその話があったので、俺だけじゃないようですね。

    ・・・よく考えてみたのですが。

    ・・・こういうことですか?わかりません。

  • Alesisがあまりにパネえので振り出しに戻った件

    よく調べたらIO|14とかIO|26って意外と安いし、十分選択肢じゃん?ということもあった上、さらにイシバシで来月末にMultimix8も入荷するYO!某ミュージシャンI氏にMultimix16背中押してもらったところだったのに、いろいろ振り出しだYOO!!!

    それもともかく

    この2つ、かなり半端ねええ。

    左のはデジタルオーディオインターフェース兼コントローラ。DAWで使う上でかなり便利な気がする。てかめっちゃ便利じゃねえ?これ。スライダもモータースライダだぜい?

    まあマイク入力2が系統とか、ちょっと残念だけどこれで10万切れる価格で売ってるんですぜ?安いぜ?絶対に安いぜ?

    そして右側、いかにもありがちなアイポッド利用のレコーダーみたいですが、マイク入力ファンタム付きだぜい?かなり使えるんじゃね?

    まあちとおいらの予算はオーバーだし、右は対応ipod持ってないから買わないけど・・すげえな、Alesis。

  • これはすごい

    いやーびっくりしました。

    韓国の動画共有サイト[PANDORA.TV]ですが。

    混みすぎてるのか、それともサーバが致命的に能力不足なのか、動画が見れませんw

    それだけならともかく。

    矢印注目です。どうやら動画共有サイトなのにアップロードは出来ないみたいですよ?

    というか、何が出来るのか知りたいような、知りたくないようなw

  • ノートのメモリを

    2G足して3Gにしました。

    ・・・使い方のせいとはいえ、1Gでは足りてなかったという事実が白日の下に。

    快適ですわ・・・

     

    まあこれでビスタも多少は快適になると思いますが、それでもファイル周りのアホ遅さは解決しないだろうし、XPのままでいきますがな。

    あ、ついでに1TのHDDもかいました。これでストレージ問題も解決しそう。

  • けっこうこまった

    こういうものが欲しいのですが。

    AlesisのDAI兼ミキサ、Multimix16 USB2.0って奴ですが、これが妙に安いんです。正直16チャンネルも使うとは思えないので、これの8チャンネル版でいいのですが・・なぜか値段がほぼ同じだったり。最安でも37kくらい。一時はもっと安かったので、そのときに変えなかったのが悔やまれるのですが・・でもデジタル18チャンネル同時入力可能なDAI、しかも単体でミキサとしても使用可能な品が4万切ってるのって信じられないくらい安いような。まあミキサとして使えなければTASCAMの製品もあるんですけど。うーん、これ買っちゃうべきなのかなあ。8チャンネルで十分だし、小さい方がいいような気もするんだけども・・・

  • 本格的に意味のない話ですが

    Googleで”人身事故カーニバル”の検索結果

    1件

    “人身事故フェスティバル”の検索結果

    1件

     

    ・・いえ、もう可能な限り小田急使いたくねえと思って東海道乗ろうとしたら人身事故でとまったたもんで・・・

  • ようこそプリン専門サイト「PintekSoft」へ!

    じゃねえよwww

    反省はしています。ていうかしばらくXNA関連がすすんでないのでこんなものばかりになってます(汗

    まあ仕事が多少入ってきたのもあるのでほっとした感はあります。が、サボりすぎですね(汗

    暇があるとこんなもん作ってるからいかんのですよw

    まだ食べてませんが、オーブンがよければそうそう失敗しないんじゃないかと思いますので、まずい可能性はないでしょうw

    ・・というか焦げたりしなけりゃ喰えないことはないですわね。原材料的に生でも食えるものですし。つまりはオーブンがよければry

    次はピザ作ってみたいなーと思いつつ、どう考えてもプリンよりずっと難しいとおもわれるのでなかなか手が出ません。でもいずれ。

  • きんしん(きんがしんねんのりゃく)

    がし(がしょうのりゃく)

    やっとこ年賀状が出せた今日この頃。皆さんお元気ですか?w

    ちなみに私はというと、フィリップスのイヤホンに絶望してビクターに乗り換えたらしいですよ?

    fxc70って奴です。

    これが結構アタリだったので、しばらくはこれでいこうかと。軽くドンシャリで、普段使いにはぴったり。

    ・・でも今のER6の値段考えるとそっちの方がいいかもしれないですな。というか円高のおかげでER4が2万切れてますので、それを買うのが一番の気もします。

    フィリップスの件ですが明らかに当たり外れが大きくなってます。代理店の話だとものは変わっていないとのことでしたが、もしかしたら設計は同じで製造しているところが変わったとか、そういうことはあるのかもしれません。ユニットの見た目も変わってましたし。その上現在製造していると思われる工場がKOSSのKEB24と同じっぽい気もします。だとしたらry

    なにせユニットごとに音の大きさバラバラ、ひとつはあっつーまに断線ですもん・・・ちょっともう、買う気になれません。・・まあユニットひとつをとってみれば、音はそう悪くないんですが・・

    そういえばThePlugも変更されて、爆低音じゃなくなったらしいですね。まあ普通に音がよくなったとも言えますが、あれにそういうものを求めて買った人は殆どいないはずなので、この変更は顰蹙モノではないでしょうか。

    面白いイヤホンが減ったのは残念ですが、まあまた探す喜びもあるにはあるので次を探したいですね。改造前提だとFxc70の下位機種のFXC50とかどうかなあと。ユニットは70とほぼ同じっぽくて、70は50より金属部品がちょっと増えた感じだろうと踏んでます。

    まあ改造するとなるとあまり高いのはアレですけど、安い値段帯で出しているメーカーというとテクニカ、ソニー、ビクターといったあたり?海外ブランドはほとんどオリジナリティのないODM品ばかりになってしまったので、どれかっても同じに。まあその中から一番安いのを買うだけですけど。

  • 今日の結論

    最近のNvidiaのディスプレイドライバはXPSP2以降でないとまともにインストールできないよーだ。ってどこにも書いてねえよ!

    それで2時間はつぶれたよ!なんてことだ!

     

    まあ次はハマらねえ、と考えればいいや。

    それにしても

     

    CPU core2 3G

    メモリ 4G

    ビデオカード 9800GT

     

    なシステムで、24インチの1920x1200のモニタ付けて9万切れたYO!・・安くなったねえ・・・特にメモリ・・・

    ちょっと欲しい気になるけど、とりあえずその前にMultimix8買うべきかなあ・・・だよな・・・

  • ほぼ確信はもってたのですが。

    このアルバムのベースなんですよ。

    Sheena Easton – A Private Heaven

    というより、”Strut”のベースですね。これ多分Laborielだろうと踏んでいました。あたりっぽいw

    数少ない「俺が聞き分けられるベーシスト」なので・・・そこそこ自信はあったのですがw

    この人の参加アルバムを全部集めるのは間違いなく不可能(莫大な量になってしまうので・・何千枚になることか・・!)なんですが、やっぱり参加していると聞くと手が出てしまいます。

    意外な線では

    State of the Heart

     

    シャカタクのWilliam Sharpeのアルバムとか。これは結構意外でしたw というかShapreとLaborielのどっちで調べて買ったか覚えてませんが、面子見て即買いしたのは言うまでもありませんw。

  • 金利

    消費者金融の利率って、俺がどう考えても額面より高い気がするんですよ。

    たとえば1万円を年利10%で一月借りたとすると(まあそんなに安くないですが)・・・

    10000*(1/12)*0.1=83.3

    が利息になります。でもこの計算って不正確ですよね。正確には

    10000*1.1^(1/12)-10000=79.8

    のはずです。(^は乗数ですねい)

    社会常識としてこういう形になっちゃってるんだろうけど、これ、すげえずるくないですか?これを年利10%って言うのって。

  • こうこく

    なんとなくadsense入れてみました。皆さんクリックしてくださいね(ぇ

    それに際してちょっと変なことをやってみましたが、はたしてこういうことをしてもごっごるにハブられたりしないものか。するかも(汗

    はたしてこれがうまくいっても検索に引っかかって欲しい類の物じゃないし、どちらにせよ微妙。まあ実験だからハブられてもいいんだけど;;;

    どうせこのサイトでアフェがうまく行く訳ないしねw

    他のサイトで使うかどうか判断するための実験なんですよ、要は。

    というわけでご協力をお願いします(爆

  • でざーとにーーー

    プリンーープリンーー

    すばらしきこの時代に。見た目はともかく。

    いやまあ、家のオーブンを買い換えたのでプリンを焼いてみた、というそれだけなんですけど。新しいオーブン、かなりいいですね。おいらみたいなド素人でも簡単にうまいプリンが作れちゃいますよ。

    ・・まあ、太らないように作りすぎないことにしますが・・・w

  • おっふろっおっふろっおっふっろっ

    正直キモイですかそうですか

    風呂やマップ追加しました。むしろ俺がどの風呂屋に行くか決めるための地図なんですが、どうせギャラリーも追加しそうにないし。コレを見て見んな風呂屋行ってみるといいと思う~。

  • まあ俺のせいじゃないのは

    わかってたんですけど。

    まあ変わり映えのない絵ですよね、わかります。というか絵そのものはさびしいから入れただけで(汗

    XNAゲーム製作の記事は久しぶりですが、その間・・・なにもしてなかっただけですよ(ぇ まあともかく、何もしていないうちに問題点解決(はあと。 以前の記事で「XSIのfbxがテクスチャのないマテリアルを出力しない」バグを書きましたが、XSIを7.01にアップデートしたらなおりましたとさ。

    ここには特にそのことは書いてないけど

    UDEV00249144 – Crosswalk custom Property does not keep its values

    あたりの修正でついでに直ったか。ていうか、

    UDEV00248476 – Import / Export of DirectX format does not work

    おーい、気づけよwww

    つまりXファイルだと動かないってレベルだったわけですねw 勢いあまってXファイルインポータとか作らなくてよかった(爆

    ま、そりゃ、Xファイルなんて使ってるのは素人が主だとおもうけどさw

    ・・・今後XSIは値段的にプロしか相手にしなくなっていくだろうから、この手のところのサポートが薄くなりそうで心配だなあ。Modtoolsの扱いも微妙になりそうだし、素人のゲーム製作環境がまた貧弱なものになってしまいそうで、ちょっと心配。(まあ今までがリッチすぎたともいえるのだけども。MODTOOLなんてゲーム製作用に限定すればふつうのXSIと殆ど遜色ないし。)

    もしMODTOOLがなくなったら、M$はXNAのモデリングをTruespaceでやらせる気でしょうか?あれは古くはAmiga用のCaligari24に起源を持つソフトなのかしらん。まあでもCaligari使ったことないからわからんですw

    Amiga時代に使った3DソフトってImagineとLightwaveだけかな。・・LWはいまだに俺使ってるのでCaligariがどうこうって事もないかな。(とはいえImagineが未だに生きていたとしたらそれは別物のはずだけどw

  • 知り合いがWebサイト作りたいというので

    フリーのグラフィックツールをいろいろ調べてみる・・・のですが。

    使えそうな奴って・・・ない?

    いやまあ、Webで使うグラフィックってタイルパターンやロゴが主じゃないですか。このあたりが使いやすいツールがフリーでないかなあ、って。

    思ったのですが、見当たらない・・・

    一番マシに使えそうなのが、InkscapeかGIMPですが、どっちもあと一歩といったかんじで・・・

    Inkscapeはちょっとエフェクトが弱い、GIMPはエフェクトの変更を繰り返すような使い方は向かない・・・かつプレビューも弱いし、単体のエフェクト自体も強くない・・・

    試してないけどExpressionあたりのほうがいいかしら?でも時期的に半透明まともに対応してなかったりして?

    まあ、ロゴ作成に関して言えば、Photoshopですらあまり使い勝手がいいものとも思えなくて、というかFireworks最強といつもどおりの結論に達するわけです。

    やっぱりアレはいい。いいけど今の値段じゃ高校生には薦められないですよ。昔の値段ならまだしも。(DreamWeaver込みで2万とかね。・・いやそれでも高校生には無理っぽいなw)

    とりあえずInkspace推奨しとくかな・・・

  • すごく・・・おおきry

    こんなにでかかったっけ?

    というか、具盛りすぎです。そういうあたり、量とか決まってないのか<コメダ

    味はともかく、食べづらいったらありゃしない・・・w

  • めがま・・・

    いやなんでもないよ?

    クオーターパウンダー食べてみた。まあ肉が厚い分ジューシーで、ダブルバーガーよりはこっちのほうがいいかも。

    ・・でもよく考えると肉の質量分でいうとたしかにビッグマックよりちょっと多いけど、野菜が入っている量とか考えればビッグマックより80円多く払うには値しない気もする。

    ・・というか、肉の量考えるならハンバーガ3個の方が安いし量も多いわけだけども。レタスのためにビッグマックは存在意義が。(おっと、ビッグマックはハンバーガ3個より安いね

    ま、近くにウエンディーズがあるならそっちのほうが良いに決まってる。クオーターパウンダーよりウエンディーズシングルの方が安いし、肉の量はほぼ同じ、かつ野菜も入ってるし。味もあっちの方が好み。(まあ好き嫌いはあるだろうけども。

    そういえばしばらくハンバーガー探求の旅に出てないな。現存する店で一番好きなのはクアアイナだろうかね。値段もセットならそれほど高くはないし。現存してなくてもよければ東海大学前にあった「チェリオ」だなあ・・

    安いし旨かったんだけども、マクドの80円に対抗できなかったのかなくなった・・・まだ日本には高級ハンバーガって概念がなかった頃だったけど、あの内容で200円ちょっとでやってたのは今となっては信じられない。いや別段変わったことをしてない、普通のハンバーガだったのだけど。だからこそ旨かった。(ハンバーグが冷凍でないってのは十分特徴かもしれないな。

    ああ、しばらく行ってないけど

    アンクルサム

    も行きたいなあ。ちと脂っこくて好みとは違うけどたまには食べたい。ここはハンバーガより揚げ物の改善を求めたいな。やっぱりちょっと脂っこい・・揚げ方が悪いのか、油をギリギリまで使ってるのか・・・まあ、そんなこともあるけど、深夜までやっているのでそれだけでも貴重。てか2,3日中に行ってくるのもいいかもしれん。