EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

喫茶ジュリアン・・なぜ今まで使わなかったのかと後悔

Filed under: えさ — sunpin @ 2011 年 5 月 17 日11:42 PM

場所もかなり奥まったところで、なんとなく入りづらくて今までに至ったわけだが、正直後悔している。こんなにいい店が藤沢にあったとは。コーヒーは昔からあまり味を変えてなさそうな、かなり濃い目のもの。しかも値段も350円なんだから。店内の雰囲気もなかなか好みだし、いいじゃん。分煙されてないので、苦手な人はこないほうがいいかな。おいらはこのくらいならさして気にならない。

店内もかなり面白い作りになってる。何故か商品ディスプレイが店内中央にあったりとか。懐かしのテーブル台のビデオゲームがあったりもする。麻雀なのが残念。・・インベーダってこともないと思うけどねw

いただいたのは、午後だったので、ケーキセットでアップルパイ、という組み合わせ。まあケーキは普通の奴だけど、普通にうまいのでOK.値段も悪くないわけだし。ていうかコメダ行ってる場合じゃないかもw(ま、コメダはコメダで長居しやすいからアリだけどね

といったわけで、この店はこれからちょくちょく行くだろうな。現状藤沢のベストかも。

全くおすすめできないPocketWIFIの使い方

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2:01 AM

そう。絵を見ればダメなのは自明。

見た目からして酷い。ていうか充電器から無理やり端子取り出しちゃってるあたりもかなりひどい。

大きさを考えると本当はちゃんと電池ボックス用意したかったんだが、18650用電池ボックスは高いのしか売ってない。充電器より高い。保護回路付きだからってなあ。というか保護回路付きバッテリ買ったから、別に保護回路なくてもいいし。

やってることは簡単。電圧いっしょだから無理やりつないじゃってるだけ。それだけだと温度異常と見なされて消えちゃうから、グランドからT端子に10kΩ噛ましてやれば完了。まさかこの状態でUSBから充電するなんて絶対にやらないので、温度の問題はないだろう。

とりあえず動いただけなので、どの程度の時間駆動できるかは未知数。バッテリの公称容量は2500mAhなのだけど、まあ実際2000強はあるとみて、2本で4500mAhだと見ると、オリジナルの3倍ほど。オリジナルが4時間ほどだから・・12時間ほど?余裕見て10時間ってとこ?

・・意外とみじけえなあ。もう一組電池買うか。

まあ本体から外せばそのままコンセントに刺して充電もできるし、使い勝手は意外といいんじゃないかな。ちょい危険な香りもするけど、ショートさせなきゃ平気だろうと。ショートしても安全回路動くから大丈夫だろうとw

・・とりあえず、絶対真似しないほうがいいことは間違いない。やめれw

ご利用は計画的に

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2011 年 5 月 15 日2:46 AM

いや借金してまで買おうという話ではないけど、先週が外仕事で結構辛かったので、自分にご褒美(スイーツ的意味で)しようかなあと思いつつ。まあ大抵買わなかったりするけど。

・エティモティック ER-4S
まあ基本だよなあ。これよりいいイヤホン、俺的にはない。しかもいまの値段だと、18k切るくらいだしね。

・オルトフォン E-Q7かQ5
どっちがいいんだろう・・・Q7のほうが高いけど5のほうが周波数特性は素直そう。まあどのみちクセ球として見てるので、素直だからいい、というわけじゃないんだな。

・BEYER T50p
これもっと高くなかったっけ?かなりの癖モノで、原音忠実性かなり低い感じなんだけど・・いや恐らく受ける感じよりはずっと忠実な音かもしれん・・なんだか腰の柔らかい感じの音が他にないので、音屋の値段ならちょっと欲しい。でも強磁力を謳っているだけに・・PCと一緒に持ち歩くのは嫌かも・・と考えるとどうしても躊躇しちゃう。

・BEYER DT250
これも基本だなー。現行のモニターヘッドホンの中ではベストだと思う。・・目的次第ではもちろん900STのほうがいいけど。おいらの目的からすると900は全く欲しくないw(吹かれや不意のノイズ探しには断然900STみたいねw) モニターとして的確な音のバランスなのに、聴き疲れしにくい音だし、密閉なのにさしてこもった感じがしない。音の密度感も十分高いし、ほんとおすすめ。

・SENNHEISER HD25-1
間違ってもHD25-SPではない。SPと1で洒落にならないほど音質が違う。はじめに1を聴いて「すげー、小さいのに馬鹿にできねー!」と思ってたのだけど、次にSPを聴いたら・・「あれ?こんなもんだっけ」と思ってしまった。ま、SPでもそんなに悪いわけじゃないけど、1が飛び抜けていいので、ちょっとくらい無理してでも1を買ったほうがいい。・・まあどちらにせよ今回これは買わないかもな。今のヘッドホン使用状況かんがえると形状的にも機能的にもこれがベストのはずだし、音もきらいじゃないんだけど、なんだか無難すぎてw(つまり超おすすめなんだけどね

・・と、ヘッドホン・イヤホンばかり書いたけど、きっとそれ以外のものを買うだろうと予想しているw ビクターのムービー兼スティルカメラGC-PX1がかなり良い動画画質なので、ちょっとそれもクラっときてたりするんだけど、編集すること考えるとフォーマット的にちょっとなあ・・なんだかんだでGH2が動画画質と静止画画質求めるとなると、一番の選択肢なのかも、現状。

正直反省していなくもないが

Filed under: Web制作,ソフト制作 — sunpin @ 2011 年 5 月 5 日1:37 AM

このデモはチップセット内蔵グラフィックだと重い可能性もあるし、かつキモイ。
だが技術的には作る必要があったんだ!本当だよ!

・・必要だったのはプレハブの概念の理解と、そのインスタンスのスクリプトからの作成だけだったんだ。やっぱり反省しろと。だよなw

だが、これでゲームを作る上で必要なキーはすべて揃った。俺的には。
やっと使いにくいUnityの3D編集画面を意味はあるけどねー。)

・・そろそろ買うか、iPhone版のUnity。まだ買ってなかったのかよ。

うん。まあしかし、Unityってよく出来てる。多人数で製作する場合はしらんけど、おいらみたいにひとりで作ってる人間にはほぼこれで完璧だわ。

Googleオワタ

Filed under: Web制作 — sunpin @ 2011 年 5 月 3 日2:03 PM

だめだ・・Googleの検索がかなり使い物にならなく改変されちゃった。

リアルタイム検索なんかは、まあ嫌だけどちゃんと外せるのでよし。

それより問題なのは・・

多分素人にも分かりやすく、というつもりなのだろうけど、あまりにもキーの引っ掛かり方がユルすぎる。

これだと素人の立場からしても、検索結果が絞り込めなくて難儀するのがオチなんじゃない?

地図・路線検索は特に致命的だと思う。”片瀬江ノ島”と検索をかけても、”湘南江の島”しか引っかからないとか・・・この2つ明らかに別の駅で、結構距離あるんだけどなあ。それ以外にもなぜか路線が表示されないケースが結構あるし、路線検索については仕様というより不具合ってレベルじゃないかな。

文字検索については、一応対策もあるにはある・・「”」ダブルクオーテーションで括る、だな。

今まででもフレーズ検索に使うものだったんだけど、これを単語の検索にも使うと、変なサジェスチョンを「あまり(これがある程度は残っちゃうんだけど)」含まなくなる。でも検索キーがダブルクオーテーションだらけになる諸刃の剣。

おそらくDBの持ち方なども変更しているだろうから、同時に2つの仕様が並列できないのかもしれないが・・できれば前の仕様での検索ができるとありがたいなあ。

・・ひょっとしてリアルタイム検索を軽い動作にするために、似たようなキーをまとめちゃったとか・・そういうことはあるかもなあ。だとすると今後しばらく絶望的な検索生活が待っていそうな予感・・

Archosのバッテリーが・・

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 4 月 24 日9:37 PM

パンクするほどディグダグしてしまった。膨らんだおかげで液晶圧迫してるので、液晶表示に影響すら出かけてる。

うーん、だいたい大きさの合う電池ってのは売ってるみたいなので、それと入れ替えることも考えなきゃならないだろうか。

そんな状態でバッテリーの持ちもかなり短くなってきたので、iPodを主に持ち歩いてみる。・・当初いまいちだと思っていた点はほとんど解決している点について。

いやiPodに変化はないが、Archosで不自由なく使うためにちょっとしたWebサービス作ってみたり、といったものがすべてiPodでも有用に使えてたりする、という。

まあ一点、サファリでmp3開くとその間Webブラウジング出来ない、ってのはあったけど、Operaも使えばその点は解決。

こればっかりは解決しそうもない点が、液晶サイズだけど。せめて抵抗膜タッチパッドだったらもう少し使いやすかったと思うけど・・でも抵抗膜はiOSのインターフェースにはたしかに不向きだからなあ。

バッテリーはスペック表記的にはもっと持つのかと思ってたけど、だいたいArchosと変わらないっぽい。まあハードウェア的に大差ない作り出し当然か・・いやバッテリー容量iPodの方が少なそうだが。まあどうでもいい。

やっぱりなんだかんだで、iOSのほうがAndroidよりずっと出来がいい、と言わざるをえないな、使ってみると。ソフト組みにくいのはどっちもどっちだし。

AMD C50搭載製品が

Filed under: PC,未分類 — sunpin @ 2011 年 4 月 14 日2:45 AM

やっと国内発売。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110413_439351.html

でもこの値段なんだよ、といった感じで。・・・ま、実売はもっと落ちるかもか。

ていうか、どうせならこっち出せと。

http://us.acer.com/ac/en/US/content/series/aspireone522

米国価格330ドルとか、2.8万円ほど!Aspire One Happyと同じくらいの値段と見て3万ちょっとでこれがでてくれないかなあと。まあNB550あるからおいらは買わないけど、他の人には大プッシュだなあ。(まあAcerのクオリティは信頼できないから・・やっぱり勧められないかw

というか、人にすすめるならHappyでもいいか。GPU性能なんて普通はそれほど要求されないし。でもAcerのクオリティはry ・・ちょっと筐体がモッさくてもASUS勧めたほうがいいか・・w そうだなw

Archos再インストール

Filed under: android,Archos5,がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 4 月 10 日11:34 PM

どうにも調子が悪くなってきたのでフォーマットして完全初期化。結果起動は早くなるわ、安定性も上がるわ。そりゃ結構ひどい使い方してたといえなくもないけど、ここまで違うとは。

正直AndroidっていうOSの出来はいいもんじゃないと思う。携帯に使ってたら、キレるわ、こんなの。まあタブレット端末用ならギリOKだと思うけど、携帯用にはないと思う。それほどハードに使ってないからそう思うのかもしれないけど、iOSのほうがうまく割り切ってると思う。出来ることに制限多いけど、まあ携帯用OSとかんがえれば。

Androidは自由度は高いと言えるけど、自由度を活かすようなソフトを作ると奇妙に大変だし、いろいろチグハグに思えてしょうがない。まあそれを乗り越えた良いソフトがなくもないから、それらをうまく使えばいい環境は築けるので使ってるけど。

そういえばAndroid版のPro版でないUnity3Dがでてるんだよな。買っちゃおうかなあ。それならソフトを作る上でのストレスからおさらば出来そうだし。

まあ、どっちにしろ、当面は携帯はNokiaで行く・・電話としてはそれがベストだわ。

またひとつ長年の謎が

Filed under: 音楽 — sunpin @ 2011 年 4 月 2 日3:31 AM

解けたというか。よく見ろ、俺。
http://en.wikipedia.org/wiki/A_Private_Heaven
Strutのベース、どうもラボリエルっぽいなと思ってたら・・当たりみたいw
・・それはいいけど、ベースなのにJrになってるのはどうしてだww もちろんSrの間違いだろうけど。

あとVictorのヘッドホン、HA-S160というのを買ってみた。意外と音はいいけど好みよりちょっと低音出過ぎかも。まあ音漏れ少ないし、低音出過ぎといってもこの程度ならまあ外で使う分にはいいか。2000円で買えるもんに要求される以上の音はでてる。
しばらく使って低音が気になるならケース開けていじってしまえ。

携帯メディアプレーヤー考

Filed under: android,オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 3 月 30 日12:50 AM

しばらくArcnos5で安定してたけど、やっぱり数点文句もあるわけで。まあそろそろ飽きてるという噂もあるし、それよりバッテリーが微妙になってきてることもある。近所ぷらぷらする時に使う分にはいいけど、遠出したときにバッテリーが足りなくなってきた今日この頃。それもそうだし、音質がなー。メディアプレーヤーとしてはまあこんなもんでもいいけど、音楽聴くためにはちょっと。

と思って調べてみるも・・案外音質がよさそうなAndroid端末ってなかったりする。

おそらく、Creativeの奴が一番ましだろうな、と予想はできる。値段も悪くはない。ただZiioは7インチででかいし、ZenTouchはちょっと画面解像度が。

・・とすると今のところのベストソリューションはiPodTouchではないかと。ていうか持ってるじゃん。

音もそう悪くないし、値段も高くないので、現状の使い方だと1点をのぞいてiPodTouchでいいじゃん、といえばそう。ただ、Bluetoothでダイアルアップできないのが大問題、だなあ。Bluetoothついてるのに。あとはもう気持ち画面がでかければ、ということもあるか。

・・いやサイズはこれでもいいけど、このサイズなら静電式より抵抗膜のタッチパッドのほうが好みかも、ということがある。「カンナで指を削らない限り」このサイズではちょっとウエブブラウジングには向かない。先の尖ったスタイラスが使えないのはね。それかArchos程度の4.8インチサイズであってほしい。

というわけでどうにもちょうどいいものがなかったり。音質我慢してArchos使うのがオチか、使い勝手我慢してiPod使うか、だな。

というか5インチ程度のiPodか音質の良いArchosがあれば全く問題ないんだが。Creativeでもいいけど。出ないかね、そういうの。

・・でもメディア再生に関してArchos5は他を寄せ付けない感もあるか。PCで見てる動画そのままメモリカードに放りこんでもArchosの付属プレーヤーは大抵OKだし。(HDだとどうかな、ってとこだが)

・・ある意味3DS買うのが一番正しい金の使い方かも、とも思ったw

あぶなっかしいなあ

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 3 月 22 日1:33 AM

NB550用のバッテリー、どうも届かない可能性が高そうだ・・・

前にHPノート用バッテリーもebayのcn-batteriesというところから買ったのだが・・何故か返金があった。あれ?と思いつつも、まあ何かあったのかな、地震のせい?別にいいけど。返金してくれたから損したわけじゃないし・・と思って放置しておいたのだが、

なぜかcn-batteries、バッテリーの扱いがなくなっちゃってたりして。

どういうことなんだろう。まあいいんだけど、結構安くて、少なくともHPのバッテリーはまあ値段考えればかなり良かったのだが。

少なくとも返金はあったし、バッテリー以外の扱いはあるのでドロンしたわけでもない。しかしこのショップの売りは主にバッテリーのはず。名前的にも。

まあもう一社、NB550で使える安いバッテリーのセラーがあるし、頼もうかね・・当面はバッテリーのスペアは・・あればいいけど、なくても充分やっていけるので、急がないけども。

しかし、謎だなや・・

計画停電で

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2011 年 3 月 15 日3:02 PM

小田急も止まるのに、駅についてからその事実を思い出す。

夜まで動かない。

洲鼻通りもガラガラ。小田急がうごいてなければ当然か。

とにかく今のところ、このあたりは特に危険というわけじゃないから、安心していてもいいとは思う。でも被災地の状況を考えるとあまり浮いた気持ちでいられるわけでもない。

原発も、この近辺なら被害というほどのことにはならないだろう。影響なしともいかないかもしれないが。

でも、多分、今の原発の状況を打破するためには、いろんな人の犠牲が必要になるだろう・・すでに犠牲も出ているのだが、さらに。

現場で作業している方は、本当に命がけの作業になっている。現状まともに現場に近づけないほどの放射線が出ているという発表がされているのだから、待機していただけでもかなりの被爆量があったはず。


僕には何も出来ないけど、もしこの事態が収拾されたなら、そのことをよく考えるべきだと思う。

何も出来ないのだから。

久しぶりにUNITY触って

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2011 年 3 月 4 日1:28 AM

作ったのがこれかよ!!!


多少は反省するべきか。しないけど。というかXSIのFBXエクスポータもColladaエクスポータも弱すぎないかと。
まあUnityのインポータが弱いという説もありつつも。でもIK>FK変換がちゃんとできないのは問題じゃねえかと。結局全部FKでやるか、FKに変換するしかない。

変換しちゃうと元に戻すのコトだから、エクスポートする前に変換とかしないといけないから面倒。それともUnity上でIK実装しろってことか?ありえなくはないけど。結局今回のファイルは、IKで作ったものをIKのゴールオブジェクトのキーと同じところにキー打って処理してたり。Softimageのアニメ関係の機能ほとんどわからないから適当w(モデリングばっかりやってたからなー。)

いい方法ないかなー。こういうのはMAXとかのほうが楽だったりするのだろうかとか隣の芝真っ青状態。

NB550、その後

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 25 日12:19 AM

使えば使うほど、買ってよかったと思った久々のPCだね、これ。ASUSのM6以来。案外Thinkpadあたりと比べてもいい気がする。まああっちはあっちでいいところあるけどね。赤ポッチとキーボードあたり。まあたしかに

http://www.sparco.com/products/A4YD908.html

本当にこの値段だったらこっち買ったほうがいいかもしれない。今のところどこでも買えない気がするX120e。4万台でこれがかえるならな。

…ほんとに、売ってるのかなw

…と思ったら、米公式サイトにはあった。代行使うの面倒だから考えないけど、値段も結構悪くない。ちぇw $490とか。日本向けのX100eの値段からするとかなり安い。どうにかしてくれ。

まあ、NB550Dで満足してるけど。画面解像度以外。

それについてはWXGAあっても足りないと思うので、あきらめはつくんだけども。WSXGAで5年以上やってるからなー。

それよりWin7が意外と使える感があったので、HPのノートを7にしちゃおうかとちょっと思ったり。

なにせ最近のAdobeのソフト、いろいろとバカ食いだし、メモリ管理怪しいし。もしかしたら64ビットメインで考えてて、32ビット版はおざなりなんじゃないかと予想。プレミアなんか32ビット版なくなったし。HD込みで2万くらいでいけそうだしなー。いや一番安いエディションでも問題ないか。はっきり言ってスターターエディションでもノート利用なら問題ない。いやリモートデスクトップ使わないなら家用でも問題ないんじゃないか。それもVNCいれちゃえば大して問題ない。んー、一番安いのとHDD買うかなあー。

・・うわーとりとめねえw 頭が疲れてるとこうだよ!

結論というと

・画面狭いけど性能充分。メモリも2Gにしたし。2000円しないで買えるんだからみんな2Gにすればいいと思う

以上。ひでえ文章だ、この記事。

NB550D 使ってみて

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 14 日1:16 AM

とりあえず数日使ってみて。

・OSは繁体中国語・英語から選択できる。英語版で(多分中国語版でも)、インストールするときに言語設定を日本語にすれば(あとからもできるかもしれんが)MSIMEも使えるので、使用上全く問題はない。ただしOSのメッセージやコントロールパネルなどは英語のままなので、英語も中国語も読めなくて、なんとなくで使いこなす自信もない場合は勧められないか。

・キーボードも中文。見た目の問題だけで英文と殆ど変わらないと思う。タッチはちょっとモッサリする。バネが弱いのか、返ってくるのが遅いので、あまり速く打つのには向かない気がする。

・バッテリーは6時間くらい?まあ上出来だけどぎりぎり足りない感じ。やっぱりバッテリー買い足そう。ebayでバッテリーの型番(PA3820U-1BRS)で検索かければ見つかる。送料がかなり高いけど、こういう時こそセカイモン使うと安く上げられる。複数だとさらに安くなりような予感。2個買いしようかな。

・目論んでいたNorthFaceのヒップバッグに入れる作戦は・・・まあ入るけどギリギリすぎる。やめたほうがいいな。

・性能は・・画面解像度以外全く問題なし。これで画面解像度がWXGAだったら全く文句がなかった。というか3DCGソフトでのモデリング、おいらが必要なレベルは完璧に満たす。ミッドポリ(Nurbsでフリーズしたら数万ポリゴン程度)のモデリングなら特に問題なさそう。

・筐体の作りは、まあ今のところ、問題は一切感じない。結構しっかりしているし変な歪みもないので、しばらく使ってどうなるか、につきるか。この点はACERだったらありえないレベル。ただその分きもち大きかったのでヒップバッグに入らなかったと言えるw(まあサイズよく見なかった俺が悪いだけだが) ちょっと大きい分タッチパッドも普通に使える。

というわけで結論からすると、

11.6インチのZacateノートを買うべきだった

と言えなくもないが(ぇ)、まあ小さいほうがいいので。Acerのほうが画面解像度の問題も解決できるだけいいんじゃねという説もあるが、そのことに気づいたのは発注したあとだったし、Acer製品を海外から購入するのは保証面でもダメ・・・海外購入品は日本国内ではサポートしてくれない・・・だし、なにせクオリティ的に保証を使う可能性がそこそこにある気がする。Acerはそんなもん。なので、やはり現状では東芝がベターだったと言える。ま、Acerの方はずっと安いみたいだけどな。Asusから同仕様のものが出てたら考えたけど。

ってWSVGAだったら東芝じゃなくてASUSでもよかったじゃん。多分そっちは安いし。まあいいけど。筐体の出来はASUSはOKレベル、こっちは上出来レベルだし。と普段それほど重視してない点を突いて自分を慰めてみる。まあ重視してないと言ってもAcerレベルだと我慢が必要なレベルな気はするけどね。我慢すれば済むレベルだから買うのもわるくはないけど。

ま、この性能と筐体ならかなり長いこと使いそうな予感。いいよ~。これ。多分GPU性能を求めない人なら国内向けのAtomモデル、N300も結構おすすめできるんじゃないだろうか。

ちなみにAmazonでN300を買うと45800円ほど(11・2・14現在)。台湾からNB550D輸入して42000円くらいだったかな。ま、苦労したくなけばN300を国内で買うのも悪くないのでは。GPU性能いらないならだけど。もしAtomN550マシンは意外と重い、ならごめんw

NB550到着

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 10 日4:28 PM

届いた。まあ1週間かからなかったから期間としても上等か。

ネット上の記述でWXGAとどっかに書いてあったのを真に受けて期待して買ったけど、まあやっぱりWSVGAだった。予想通りなんだけど。ちょっと残念とも言えるけど、別に悔しくなんかないんだからね!

キータッチ、ちょっと渋め。まあそのあたりは見た目がほとんど同じな国内モデル、N300とかも同じだろうから書かなくてもいいだろうが。それより中文キーボードにはまいったw まあ見た目だけで配列は英文とあまり変わらないのでOK。日本配列がほしい人と見た目が嫌なら台湾からは買わないことだ。

画面はまあ上出来。こんなもん。あんまりうるさく言う方でもないので、人によってはダメというのかもねい。ああ、ちょいモアレっぽい感じがあるかな。別にいいけど。

一番気になりそうなのは速度面だけど・・普通にネット見てる程度なら全く問題無し。まあAtomシングルでも大して問題ないから当然だけど。これAMD C50だから、デュアルコアだし、ある程度マシなGPUのってるし。軽くFF11ベンチ動かしてみたらLowで2300くらい?Highはうごかんかった。3Dゲームはムリかなレベルか。うちの15インチノートでも楽じゃないくらいだから別に。LightWaveとかSIがちゃんと動かないかなあと思ってるんだけど、まだ入れてない。てかSIライセンスひとつしかないから入れる気はないが。LWはどうせ使ってないから遊びで入れても問題ない。まあ結構遊べそうだし、大きさもぼちぼちなので、いい買い物だったと思い込む。いや悪くないけど。

曽爾ーー

Filed under: 写真 — sunpin @ 2011 年 2 月 7 日2:36 PM

数日前友人とビックカメラに行ったのだが、そこでNEX触ってみて、あのシャッターボタンの位置だと、まったくシャターが押しにくいと話したら・・

ボディグリップもつからいけない、これはレンズを持って使うカメラだ

と言われた。まあたしかにそうかもしれんが、だったらいっそレンズにシャッターボタン付けて欲しいとか思ったほど。グリップ握っちゃうと俺の手の大きさだと、シャッターボタン押せないのだ。・・俺の手は野郎としては人並外れて小さいといえるんだが、大抵の女の子とくらべたらそれより小さいことはそうないので、開発が野郎しか相手にしてないと思える感じ。あのカメラでそれはないだろw・・だからレンズ持てって?うーん。

それにしても、本体を小さくするためだけに使い勝手をあそこまで無視できるとはある意味すごい。レンズ込みだと妙にでかくなるっていう、完全に誰得だからね・・・

あれを買ってよかったと思えるのはマウントアダプタ使って遊ぶ一部マニアだけの気がする。まあだからといってPEN買うかと言われたら、多分買わないけどねw どっちがいいかと言われたら圧倒的にあっちだけど。まあ現状見てるとNikonやキヤノンがミラーレースをまだ出してないのがわかる気もしなくもない。いっそここでキャノンがEOS RT-D発表。ねえよ。

というわけでPC購入

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 4 日6:15 PM

とうとうポチリますた、NB550D。台湾からの通販ははじめてなのでちょっとドキドキ。まあ支払いがペイパルだからさして心配してないけど。クレカだといろいろ面倒なこともありがちだから。

最悪中国語できる知り合いに泣きつこう。まあ大丈夫だろうけど。

おそらく日本向けでBrazosのネットブックは出ないと予想してるんだけど、どうなるだろう。出たとしてもNB550Dや相当のスペックのものはでないんじゃないかな。

ぶっちゃけこのクラスのGPUは期待していない(とはいえライトウェーブくらいなら問題ないんじゃないかな)ので、別にCPUはAtom N550でも良かった。つまりeeeの1015PEMで充分ってことね。

それより、画面解像度が大きい。WXGAで10インチ以下の物はほとんどない。あっても高い。Atomなのに7万超えとかだったり、あとはLetsNoteJあたりとか。Letsは悪くないけど、まあそこまでCPU要らんと考えればあの値段は出せない。(それこそ見合うだけのGPUがあるなら欲しいけど)

・・ま、情報が間違ってたり、国によって仕様が違ってWSVGAだったとしても・・・まああきらめは付くけどな。まだ国内でBrazosネットブックは買えないから。まあ人柱とも言うのだがw(という日本じゃ出ないんじゃないかなあ・・と何度も。

さて、タイミングとしてはかなり微妙な時にポチッたので、ちょっと来るまで時間掛かるかも。来週末とかになるかな。というわけで涅槃で待つ。いやたどり着くのは涅槃じゃねえ。

追記:さらにソースを探すと実はWSVGA確定っぽいw まあいいや。前のミニノートもWSVGAだったので、別に変わらないだけだわさ。

PC購入対策

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 2 月 3 日1:26 AM

どうやら台湾からならNB550Dは購入できそう。

http://global.pchome.com.tw/?mod=item&func=exhibit&IT_NO=DHAJ1D-A53478650&c=A05&tm=u

送料も10米ドル程度なので悪くない。で、AcerのAspireOne522も

http://www.amazon.com/Acer-AO522-BZ897-10-1-Inch-Netbook-Diamond/dp/B004GILTB6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1296662424&sr=8-1

amazonで買える。こいつは悩ましい。なにせ東芝の奴とくらべて、代行業者使ったとしても9000円ほどやすいのだ。

だが、あまりAcerのクオリティは信用できないと思う。その上、海外購入品は日本ではサポートしてくれない。気になって調べてみたが・・

Acer 海外購入品の保証修理はなし。修理はしてくれるのかな?

東芝 一応OKみたいだけど、機種によるかもしれない。

ASUS 東芝とおなじかな。機種によるみたい。

レノボ ほぼ問題ない感じ。ごく一部の機種はだめだけど。

パナ よーわからん(汗)が、多分大丈夫じゃないか?買ってすぐに海外でも使う登録しておく必要があるってこと?ただパナソ製品を海外購入はしないと思うのでいいや。海外行くこともないし。

と、おいらが気になる範囲での保証はこんなもん。まあレノボはさすがか。あと買う可能性がありそうなメーカーはデルだけど、これは海外から買う可能性はないからいいやw ま、普通に保証してくれるんじゃないかと予想するが。外れても知らんw

ま、結論としてはAcerの海外通販は止め。買うとしたら東芝ダネい。そっちのほうが物はよさそうだし。9000円差に値するかというと微妙だけどね。多分国内購入出来る状況でこの値段差だったらAcerで我慢すると思う。

・・というかこないだ買ったAO753、タッチパッドの端のほうが反応しないんだよな‥・w 修理出すか‥・

割と困っていたり

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 1 月 30 日11:34 PM

する。

これからひょっとするとちょくちょく東京にでないといけなくなりそうなので、小さいPCは買わなきゃならんかなあと思ってるのだが・・

選択肢がない。

要求するスペック、サイズを満たすものが・・ひとつだけある。

まだ出てないけど、LetsJ10のプレミアムモデル。だが値段が満たさなすぎ。27万とかはさすがに出せない。というかそんなに速いCPUはいらないのでSandyのもっと下位のモデルが出て、せいぜい10万前後だったらほしいけど。

J9はグラフィック性能以外は満たすけど、逆にグラフィック性能が全く足りないのに10万と言われると‥・

ThinkpadX120は性能的にはなかなかいけそうだけど、ちょっと大きい。幅27cm以下であってほしい。・・この数字には理由があって、これ以下でないと今使ってるヒップバッグに入らない、ということなのだ・・いやバッグ買えという話もあるが。

というわけで、当面買うとしたらネットブックで、Sandyの廉価版レッツノートJが出たらそっちを考えるといったところか。だとすると・・

東芝NB550D・・が日本で買えれば考えなくもない・・高くなければだけど。4万以下だよな。どう高くても。これもまだ出てないし、そもそも日本で出るか怪しい。(北米じゃでないってことだし
まあ2月以降ということなので、ちょっと様子見してみようかなあ?おそらくこれがベストチョイスっぽいし。

あとは画面解像度も我慢して、ASUS eeepc 1015PEMか、 AcerのHappyあたりか。どっちも3万丁度くらい。筐体の薄さや形的にAcerのほうが魅力的だけど、Acerの製品はどうも信用できない気がするので、そこは我慢してAsusかしらねい。

ちなみにAtomN550で720p以上の解像度のネットブックを探したら、NECとHPからも出ていた。が、値段がほぼ冗談の域。HPで7万、NECは9万近い。普通にLetsJ9買うだろ、それなら。そもそもHPのノートは2度と買いたくない。デカノートは修理だしてからは一応ちゃんと動いてるけど、なんだか修理だしてから組み付けが怪しかったり、修理自体が一月もかかったり。ミニノートは保証期間終了直後に全く立ち上がらなくなったりして。

まあNB550Dはほぼ要求を満たしている(全てにおいてギリギリだけど)ので、そいつの情報が出るのを待ってみるか。

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft