EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

Lens Turbo到着

Filed under: 写真,物欲 — sunpin @ 2013 年 12 月 11 日8:54 PM

結局我慢が足りず、AmazonでLens Turbo購入。なんと言うこらえ性のなさよw

いくつか実写してみたが、まあ画質低下もたいしたことない。Jupiter9あたりだと元のレンズの問題の方が大きいので気にならない。というかFA50 F1,7でもそれほど気にならん。ちょっと収差が増えた気もするが気にしたら負け。まあそういう画質はそれほど気にしてないというかそこを気にするなら富士専用のレンズ使うわ。あと噂では広角使ったときに真ん中あたりに青いシミができるって話だけど、広角は標準添付のズームで十分なのでそれもどうでもいいな。その他逆光に弱いって話もあるが、そもそもJupiter9はry

ちょっと撮ってみた。Jupiter9開放だとこんな感じ。まあ充分。

ラッキーだったのは標準ズーム用のケース、Jupiter9付けた状態でもちゃんと収まる。これなら持ち運ぶ気になるね。

とりあえずこれでX-M1にした理由はすべて満たしたわけだ。あとは写真撮るだけなんだがw 

フルサイズのレンズをほぼ設計の画角で使えるってやっぱり楽しい。画質も要求レベルを満たしてくれたので、いい買い物だったな。

あえて言えば久々にJupiter9触って手が油くさい。そんだけ。

最近の中国の郵便事情

Filed under: がじぇっつ,写真,物欲 — sunpin @ 2013 年 12 月 8 日11:57 PM

かなり怪しいと思う。

ここ半年で5件中3件トラブった。まあ1件はトラッキングが途中で消滅したものの1月ちょっとで届いたので、このくらいトラブルに入らないかもしれないが、今までトラブルらしいトラブルなかったからなあ。むしろそっちが運がよかっただけ?

LensTurboも発注していたのだが、トラッキングが一度も確認できないまま1月・・・しかたがないのでセラーに連絡とったら「ありゃりゃ、こんなケースはじめてだー。ごめんね、調査に2週間かかるって言われたからとりあえず返金するね、万一ブツが届いたらもう一度払ってね」と言われちゃった。セラーの対応は感謝だが、中国郵政はどうにも信用できない度アップ。まあこのケースは正確には中国郵政じゃなくて代理店の可能性もあるんだけども。

とりあえず国内業者で買って、届いちゃったらオクで売る、だな。国内で売ってる値段よりやすいので、多少の儲けも期待できるしw

・・まあ、多少だw というか思っていたより国内業者の値段低かった。

正直現状の郵便事情なら4000円の差額払う価値はあるわ。2〜3日で届くのもいいし。

来週末あたり届く様に発注かねえ。

X-M1の「M」はひょっとすると・・・

Filed under: 写真 — sunpin @ 2013 年 11 月 29 日10:09 PM

ちょっとした旅行ついでにいろいろとってきたが、まあ、こうきれいに写ってくれると、写真が下手でもちょっと気持ちが折れにくくなるw

ほんとJPGとって出しの画質、なかなか。ちょっと紫系の色の再現性に文句があるけど、RGBで処理している以上無理なんだろうなあ。そう遠くない先に4色目の色センサーがあるカメラが出るだろうと思うのだけど。いや過去にあった気もするな・・・

あ、そうだ、ソニーがかつてやってたわ。けど色の選び方に問題ないか・・・w?素人だからよくわからないけど。ネガの話だとまさにフジがやってたな。

まあそれはともかく、X-M1である。やはり使い勝手はほぼ想像通りに悪い。が、耐えられるレベル。こういうのを求めていたw とにかくフォーカス周りは前に書いたとおりで、あまりよろしくない。動画じゃ使えないレベル。動画の画質が意外といいだけにむかつく。

それもそうだけどフラッシュ関連が謎すぎる。オートでフラッシュポップアップさせても、シャッタースピードが160以下になってくれたりするような親切はやってくれないので、フラッシュ炊くなら基本的にシャッタースピードも絞りもマニュアルで使うことになりがちなのだけど、これがご親切にシャッターボタン半押しで絞りをプレビューしてくれる。おかげでシャッター半押しすると真っ暗で何も見えないとか。

添付のズームはAF補助光蹴られちゃうので、近距離ではあんまり役に立たない。この点もびっくりしたw だから、暗いところで近接撮影使用と思うとMF必須。意外とピント合うからいいけど。

正直言ってこのつくり、初めてのカメラに買ったら泣くんじゃないだろうかw

一見初心者向けにみえるM1だけど、どう考えても初心者に優しいつくりじゃない。むしろE2買ったほうが初心者向け。というかM1、マゾ向けっぽい気もするw ちょうど良く使いにくい感じ。まさかM1のMは・・・と思ってしまうような。

なんかこのカメラが好きなのが悔しい感じ。しょうがねえじゃん、大好きだw

てきとうにとってきた

Filed under: 写真 — sunpin @ 2013 年 11 月 21 日9:13 PM

うむ、カメラが良くなっても写真がうまくなるわけではない。知ってたw

まあ適当に撮りすぎてブレてるのはこのサイズだと気づきにくい、とはいえそういう問題だけでもない。いい写真なんてそうそう撮れるもんじゃないとわかっちゃいるが。

もう一枚は・・・

こっちもピントが合ってないが、まあこっちは別に写真そのものを見せたいわけではないw
バビーズ ヤエチカ
ここロケの割に値段も普通だし、なかなかよかった。それだけ。

・・というか、ご飯撮りに関してはもうすこしセッティング詰めよう。風景に関してはもっとじっくり考えながら撮ろう。まず欠けているのはそのあたりだ。

かめらかった

Filed under: 写真 — sunpin @ 2013 年 11 月 20 日1:38 AM

苦悩の末X-M1で決定。安いからw

見た目なんとなくヤシカエレクトロGXを思い出させていい(黒いだけかw)し、なにせX-E2の半額くらいなので、冷静になってみればおいらごときにはこれで充分だ。大体にして画質はほとんど変わらん。使い勝手の問題だけ。

その使い勝手にしても、2ダイアルなのでダイアルで絞りと露出補正とか、絞りとシャッタースピードみたいな割当ができるので、露出に関しては特に問題ないレベル。まあ問題はフォーカス周りなのだけど。

・・フォーカス関係は今一かも。AFはセンターかエリア選択で使う以外は使い物にならなそう。おいらはどうせそれしか使わないからいいけど。あとMFで使う上での使い勝手がX-E2と比べるとかなり劣る感じがある。まあE2は店頭でちょっとさわっただけだけど、それだけでもずっと使い勝手はよくできてると感じたな。

MFでの使用がかなり多いと考えているのにあえてM1にしたのは・・・まあ馬鹿なのであろう。ケチなのかもしれないが。両方か。いやまあ、これでも何とかなるという判断をしたからであるが。

X-M1をMFで使う場合・・露出は先にきめとくかAEで・・

・フレーミングを大まかに決める
・ダイアルをクリックして拡大
・フォーカスをあわせる
・シャター半押しでフレーミングを決める
・シャッター

という流れ。ダイアルをクリックしなきゃいかんのがうっとうしい。普通のボタンならまだしも、回るものをクリックするの今一嫌ってのもあるし。

・・まあいいのだ。Zorkiだってフォーカス用のファインダーとフレーミング用のファインダがついてて,覗きかえる必要があった。それと同じ程度の手間じゃないかと。いやフィルム巻き上げないだけ楽だろうと。

それよりもっと普通に気になるのは、この手のカメラのAFって

・AFで大体のフォーカスを決める
・マニュアルで微調整

みたいな事ってできないもんだっけ?やりかた理解してないだけ?

そうそう、それと意外とびっくりしたのは動画。コンニャク現象が思ったよりマシだった!この感じからすると60pのE2は結構動画でも使えるんじゃないか、というあたりはひょっとすると誤算。まあフォーカス周りがアレだろうからやっぱり使い物になるかは微妙かw

追記:
あ、FnキーにワンプッシュAFをアサインしてMFで使えば一応AFからマニュアル微調整は可能。でもやっぱり面倒だよなあ,この流れ。

Xマウントで決定はしたので

Filed under: 写真,物欲 — sunpin @ 2013 年 11 月 10 日1:34 AM

とりあえずLensTurboのPK−Xマウントタイプをポチる。
多分NEX買ってもまともな使い方するとなると納得いかないと思うので、富士にする。旧レンズ遊びならNEXのほうがいいのだろうけども。

・・・マウントは決まった、ものの、機種を決められないあたりがヘタレである。X-M1かX-E2か。迷っている点は

・ファインダーはあった方がいいのだが、2眼レフの撮り方が気に入っているので、それっぽく使えるチルトモニターはかなりポイントが高い。でもファインダーはあったほうがいいw
・マニュアルでの使用が結構多いと思うので、デジタルスプリットイメージはソソる。
・ソソるけどフォーカスピーキングあればなんとかなるんじゃね
・E2は一応60p対応ってのがアツい。ライブを撮るとかは無理だけど、ちょっとしたものを撮りたいだけならこの程度の機能でいける。M1は30pなのでちょっと寂しい。
・フォーカス速度は速い方がもちろんいいけど、M1程度あればよさそう
・操作系に関してはレンズに絞りリングついてて、軍艦にシャッタースピードダイアルがついてるE2激萌えだが、M1も2ダイアルなので特に痛痒ない

・・おいらが要求する内容で、明らかにM1だと劣るのは、動画性能関連くらいか。動画に関しては外部マイク端子があったり、レベル設定が選べたりとE2のビデオ機能の音声関連、そこそこ使えそうな予感。というかそれさえ我慢すればM1でよくね?というw

正直質感云々は壊れなければ文句ないし、軽くて小さい方がいいんだよな。

M1買ったとしたら、折りたたみの液晶フードでもつければ明るい所でも使えるか。カッコ悪いし結局かさばりそうだけどw
E2かったら、液晶を上から見れる様に鏡付けて使うかも。逆像になるのはそれこそ2眼レフでなれてるから問題ないw

・・・60p撮れるなら確実にM1だったなw
ちなみにE1は候補にないかな。チルトモニタかEVFどっちかがあればいいので、それなら安くて小さいM1のほうがいいから。

そんなふうにどうでもいい感じに悩んでいるのが楽しい訳だが、せめてLensTurboが届くまでには決めたいものだ。いつ着くだろう。早くて今月中くらいかな? まあE2は出たばかりでもう少ししたら値段が下がるだろうと予想。キャッシュバック込みでレンズキットが10万切れればE2でいいかなあと。その目がなさそうならM2かねえ。

カメラ購入計画

Filed under: 写真,物欲 — sunpin @ 2013 年 11 月 4 日3:43 AM

まあ手元に一眼レフ的なものがないのはちょっといやなのと、使いたい機会が来年3月あたりにありそうな感じなので、いろいろ調べてはいる。

・・・そして危険なものを見つける。

ebay

SpeedboosterにはKマウントはなかったのであればいいのに、と思ってたら、他メーカーでKマウント用があるじゃないかと!まあパクりといえばそうだけども、仕組みも発想も新しいものじゃないので、同じ類の製品が出てきても問題ないはずだし。

リンクはフジ用だけども、キヤノン用も曽爾ー用もある。しかもSpeedBoosterよりずっと安い。SpeedBoosterのほうが性能はいいみたいだけども、明るさに関してはそれほど要求しないし、多少画質低下してもこの値段差なら許せる。

というわけでプラン・・

・高くても文句がないコース
富士 X-E2+それ。フォーカスピーキングとデジタルスプリットイメージとか、マニュアルフォーカスでの使用をかなり考えてくれてる。しかもノーマルのレンズもかなりいいし、使いかたも見ただけで分かる感じだし。正直おいらのカメラの使い方からすると、これ以上要らない感じだなー。でもボディ単体で10万弱、レンズキットで13.5万。全部で15万コースはちょっと高いかも。

・安く済ます
NEX-C3が15kほどと、それ。3万弱でフルサイズと同じような使い方ができるというのは魅力。

・もっと安く済ます
そんな色物かんがえないで普通にEP-M1かEP-L3系のレンズキットで2万前半。

正直E2はおいらがカメラに求めるものがほぼすべて入るのでそれでいいじゃんという気もする。でも15万となるとちょっと手が出にくいな。まだ発売前なので価格もかなり高めになってるってことはあるかもしれんし、そういえば1万円キャッシュバックあったから14万か。ついでにE1が出たときのレンズキットの値段を調べると、だいたい同じ位で、12月過ぎに10万切れてる。・・・そこ待ち?レンズキット10万切れるならわるくない。

いつものおいらのやり口は、確実に「安く済ます」コースなのだけど、ボディがソニーというところで微妙感が。マイクロFT用のレデューサは0.7倍なので、APSくらいの画面サイズ相当止まりなのでそっちは意味が薄いので、どうしてもAPSサイズのボディになっちゃうから、安く済まそうとするとソニーになっちゃうのだけども。実はC3以降だったらフォーカスピーキングもついてるし、マニュアルフォーカスでの使い勝手もそう悪くないような書き方もネット上にはあるので、実用上そう悪くないのかもしれない。だから問題はソニー製ってだけかもw ソニーコースだとレンズ買わないかな。手持ちでなんとか。とはいえキットレンズが安くついてれば、ってくらいか。

で、もっと安く済ます作戦は、普通すぎてひねくれ者には向かない気がする。一番無難だけど。というか値段的に他に会わせてこれも買うのも手だわな。

システム変更するとなると今後そのシステムでレンズも買っていく事になるから、慎重に・・と思いつつ、E300は結局オリのレンズはキットレンズだけで、その他はM42しか買わなかったというほとんどシステム選択に意味がなかったというそんなオチからして、とりあえずC3買っちゃうのが無難なのかもな。

だがX-E2は超好みだしなー。でも10万出すなら動画も考えてGH3も選択肢だw という訳でさらに悩む。

・・・Nexをレンズ付きで買っちゃって、飽きたら誰かにレンズごとあげちゃうという選択肢もあるか・・・w
まあいろいろ考えてみる。

どうでもいいっちゃいいんだけど

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2013 年 10 月 29 日1:43 PM

初期料金0なので1000円SIMたのんでみたのだが。

自動応答メール。

——————

これより5日から3週間ほどでご登録のご住所へお申し込みいただいた
SIMカードと楽天ブロードバンド ユーザIDとパスワードを含む
「楽天ブロードバンド アカウントのお知らせ」をお送りいたしますので、
今しばらくお待ちください。
SIMカード到着後、ご利用のデータ端末への設定が完了次第ご利用いただけます。

「アカウントのお知らせ」は会員サポートページのメンバーズ
ステーションにログインする際に必要となりますので、
大切に保管してください。

なお、お申し込みから2週間を経過してもお手元に到着しない場合は、
楽天ブロードバンドカスタマーセンターまでご連絡くださいますよう
お願いいたします。

——————

・・・到着まで5日から3週間というレンジもかなりだが、最大が3週間なのにも関わらず、2週間しても届かなかったら連絡しろとかw

まあ、楽天はいままでもかなり楽しいミスがあったのでこの位はいいけども。マイナスポイントとか、返品した商品のポイントの扱いとかシャレにならないしw

月星あなどれず

Filed under: 物欲 — sunpin @ 2013 年 9 月 16 日10:35 PM

前に買ったK-swiss、結局1年以上もった。おいらにしてはかなりもったほう。というか、いまだにソールはほとんど減ってない。すげえな。
とはいえそろそろかかとの部分が割れてきたので、次の靴を買ってみた。

前のK-swissも実は月星の1ブランドになっているので、連続で月星を買ったことになる。

今度の靴は、月星のオリジナルブランド。定価もけっこうする。たまたま安かったけど大抵それほど値引きもない。

で、まあ、これが、結構よかったわけで。

同じ歩き方をしているつもりでも1割くらい速く歩けてる気がする。実際距離と時間を考えても速い。まあその分疲れる気もするがw ちょっと右足だけいまいちかかとが合わないのだけど、これはまあ中敷作るなりしないと出てくることだよな。ちょっと改造するのもありだ。

それにしても月星あなどれねえな。日本人が、歩くための靴を買うのであれば、一番のチョイスなのではないだろうか。値段も含めて、だけども。というか高い靴は買ったことがないのでわからん。

かめらこわれた

Filed under: がじぇっつ,写真,物欲 — sunpin @ 2013 年 9 月 10 日12:59 AM

久しぶりにE300の電源いれたらメモリカード読まない・・・カードを他の機材に入れても読めるし、別のカードでも読めないあたり、やはり壊れたか・・・

なんだかんだで携帯カメラで十分ともいえるので、使ってなかった訳だから、別にかわりをすぐに買う必要もない、が・・・一台くらいちゃんととれるカメラ持ってたいなあ、という事もある。

最悪、OptioA20という線もあるのだが。動かないものならギリOKだが、ちょっとでも動くものだとピントがあわないw まあ高感度画質も時代なりに今一。なので時として困る事もある。

・・一応代替としていくつか考えてみる。

・ヤフオクでE420かE620あたり
順当に後継機といったところか。特にE420は割と好みなのでなあ

・そこそこにこなれてきたE3
一応フラグシップなのでちょっと購入に気後れ感があるのはともかく、E1のデザインが好きだったので普通っぽいE3は何となく抵抗が・・まあ意外と安いのでものとしてはかなり。

・安いからE-PM1あたり
レンズキットで2万台前半だものなー。新品で。コントラストだと合焦遅そうなのはコンデジと一緒か、レンズでかい分遅い可能性もありそうだしなー。さわってみないとわからんけども。

・DP2メレル
画質は癖モノだけど好みなんだよなー。でも意外と高いし、でかい。ちょっと小さいのと、バッテリーの持ちであえてDP2X という選択肢もあるんだけど、タマがないんだよなー。

・X-E1
こいつの絵の出方は正直すげえ好み。 でもやっぱり大きいし、値段的にもE-PM1あたりの3倍以上払うべきかという所があるなー。すげえ好みなんだけども。

・・・ほかにもう一機種あるにはある。ソニーRX100。小さいし絵も好みだし、値段もギリギリOKかなあと思わなくもないのだが、残念ながらソニー製だ(えー)、いやこれだけ見てたら買っちゃってたかもしれないんだが、後継のRX100M2見てめちゃ腹が立ったので不可。いやM2単体でも別に腹は立たなかったが。『裏面照射によりノイズ1.4倍削減』とか書いてあったんだが、実効感度が1.4倍くらい低いみたいなので、ひょっとすると全然良くなってないんじゃないかと疑わざるをえない感じ。そういう事するメーカーの製品買いたくないと思っちゃうじゃん。まあ何処でもやってるかもしれんけど、特にソニーって露骨な気がする。というか裏面照射って勘としては1割くらいしか向上しないんじゃないかなあ。勘だけど。

と話がRX100ばかりになってしまうくらいあれは悪くはないとは思っている。でも買わない(汗。

などとやっていて結局買えない。いつものパターン。

・・・と、価格を確認すると・・

 

・・こんなに安いのか?

こっちもだな・・・ちょっとこの辺りを考えてもいいかもしれない。まあX10意外とでかいけど。

鎌倉付近の喫茶店・・・

Filed under: えさ — sunpin @ 2013 年 7 月 23 日11:44 PM

悲しいことに門が閉店してしまった。いい店だったのだけど・・

しかも最近、イワタが激混み。一時ほどではないけど、まあなかなか入りづらい。

こうなると、他にいい店を探したいところだが・・・まあ、老舗は増えないので(当たり前だ)、それ以外の選択肢になってしまうわけだが。

・・そうなると・・・

・駅前のBecks。これが意外に侮れない。居心地けっこういいし、 むしろ長居しやすくて良いかもしれない。しかも案外混んでいなかったりする。

・まあ門とは方向性違うけど、ロンディーノ。結構混んでるからその点では微妙だけど、値段も高くないし、煙でもくもくなのだが、それさえ我慢すれば居心地は嫌いじゃない。まあ静かな環境はここにはないから、それを求めないなら・・門の代わりではないなw

おいらが好みの喫茶店というとこの2店だろうな。案外Becksは門の代わりになりうるかも。というか静かな環境がほしいなら藤沢に出てジュリアンか灯に行くほうがいいだろう。江ノ電沿線住民なら。最近案外ジュリアンも客が増えてる感があるけどなー。というか今くらいで安定してくれるのがベストだと思う。

そのほか:

最近星野珈琲が深沢や鵠沼あたりにできている。飲み物に関してはそれほど高くないともいえるので、案外使える。ちょっと何か食べると一気に高くつくし、その価値はあまり感じないので、珈琲しかのまないけども。深沢だったらコメダでいいな。

あとちょっと離れるけど町田の宮越珈琲。チェーンなので馬鹿にしてたら意外とまともな珈琲が出てきてびっくり。まあ値段もそれなりだけど、環境ふくめて損とは思わせないものがあったな。でも町田まで行くなら・・一人だったらプリンス行っちゃうな。

おっと、大船について忘れていた。

改装してから普通になってしまって残念なルノアール。まあ普通にルノとして使えるので問題はないので、よござんす。

大船珈琲館。緑色の看板のチェーンとは関係なさそう。ちょっと席数が少ないので長居は気を遣う・・が、珈琲はまずまずで、それほど混んでいないし、とてもいい。

最近混んでて入りづらいし、メニューも全体的に値上げされちゃったモリバ。明らかに魅力は落ちたのだけど、よく考えると現状でも十分魅力はあるな。値上げはともかく混んでるのはいかんが。

あとは上島珈琲か。最初のころのイメージよりいいのは、果たして店が変わったのかおいらの見方が変わったのか、よく覚えてないけど、珈琲だけ飲むならそれほどお高くもないので。まあ味も普通だけど。

ぶーげんは惜しい。すいていればすごくいい店・・・w たいてい前を通ると結構席が埋まってたりするので、入りづらいw

というったところか。

まあおいらの好みは見てのとおり、古臭くて、かつお高くとまってない喫茶店か、長居しやすいチェーンっぽい店である。そのあたりが好みであれば参考にはなるのではないだろうか。誰も読まないかもしれないがw

Acerかなりキた

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2013 年 6 月 3 日10:11 PM

ちょっと待てばASUSあたりも追いかけてくれるとは思うのだが

http://japanese.engadget.com/2013/06/02/acer-8-windows-8-iconia-w3-office-379/

これはかなりキた!まさにほしかったバランスのPCで、ほしかったバランスのタブレット。 ちょっとした仕事ができる小さめのノートはNB550Dの改造でほぼ満たせたのだが、タブレット欲はそれほど満たせてなかったので、まさにこれ!といった感じ。

Kindleのタイトルが読める端末、というのは満たせないのだが・・・w

そっちはBluestacksで何とか解決したので、まあいい。(今のところAtomだとBluestacksは動かないようなので、タブレット上でKindle読書はできるようにならないけどな)

日本版はOffice抜きとか言われても、キーボードが別売りでも、4万切ってたら買っちゃうだろうなあ。超えるとなるとちょっと考えるかもだけど。両方付属だったとしても。

//で、買った直後にペン入力できるのが5万弱でASUSあたりから出てOrzというパターンもありそうw まあそれはそれ。4万弱でペン入力と言われたらry

追記:
一部記事で『付属のキーボード」と書いてあったので付いてるもんだと思ったけど違うらしい。
http://www.engadget.com/2013/06/02/acer-iconia-w3-8-inch-windows-8-tablet/
まあこの値段で付いてたらバーゲンだよな。キーボードの価格は69ユーロ。Bluetoothキーボード持ってるからいらないけど。オフィスの方は日本には当該のライセンスがないので、オフィスなしか、オフィス付きで5.5万とか言われそう。なしの方向で行ってほしいが。

E-MU 1820Mやっとつかえた

Filed under: オーディオ,音楽 — sunpin @ 2013 年 5 月 17 日12:51 AM

・・・オクで手に入れたものの1212Mが行方不明だったので放置されていた1820Mがやっと起動。1212Mを発掘したとも言う。

で、つないでみたらPCが起動しない。というか1212M単体でもだめ。試行錯誤の末、一番端のPCIでは動作しなかったものの、端から2番目なら動く、というなかなか懐かしい体験をするはめに。まあ懐かしい機材だから仕方ない。だが一番端でないとビデオカードが刺さらない。まあいけど。ビデオカードのファンが五月蝿くて、音楽用PCに付いてるのは愚かな感じであったし。

で、音聴いてみたら・・・音いいわ、これ。案外ヘッドホンアンプもまともなんじゃないかと。DAC自体は普段使ってるやつと一緒でCS4398だし、電源もあっちのほうがマシのはずだけど、こっちのほうが音が太い?ま、プレーヤーの違いもあるな。

・・・これでPCI接続でなければ、というかUSBだったらすげえ良いのに・・・TrackerPreなり0404なりでも買えば、という話かもだけど。あれも割と評判いいけど同じ音ではなさそうな予感だしなあ。

・・今PCIの使えるPCがPentium4とかの系統の2.8Gセレロンってのがすべての問題か。
下手にマザボ換えると動かなくなりかねないし、Core2あたりでも買うかねえ・・・

10年近く前のインターフェースが現役で使えて、しかも音質は最高クラスってのはうれしいような、さびしいような。音質面ではそのあたりで人間の感覚にPCの性能が追いついた、ってとこだよな。

・・・それにしてもこのPC、HDDがうるさい・・・w これでレコーディングすることはまずないな・・・w

まあSSDに換装すればいいんだけども、ファンもある程度音が大きいし。とはいえキャノン思いっきり延ばして離せばなんとかなるか。音質そこまで拘ることもしないと思うので、USBでつなげるMultimix8で余裕なんだが。

Sonyのラインナップが・・・

Filed under: PC — sunpin @ 2013 年 5 月 8 日2:38 AM

おいら的には終わったかもしれない。
http://www.sony.jp/vaio/lineup/
VaioSは全部ディスコン、DUOは脅威の2万円値上げとか。

残念すぎるなあ。正直。値段もともかく、通常電圧版のCPUが載ったVAIOノートは消滅ってことかしらん。

まだ、春モデルはソニーストアで買えるので、今のうちに買ってしまうのも一つの手かも。そこまでソニーにこだわる気はないし、メインマシンはまだVaioCで充分だし、NB550Dの改造でコンパクトノートはそれほど欲しくなくなったので、おいらは買わないけども・・・

新しいFitも安ければいいんだろうけども。一応バッテリー交換できるらしいのはいい。でもS15より2~3mm薄いけど400gくらい重いし、バッテリーの持ちも悪い。詳細わからんけどFitはドライバなしでバッテリー交換できるのかな。できなかったらいいとこなしだな。

現状誰かにノート進めるとしたら何にするかなあ。個人的にはASUSだけど、国内サポートはかなりアレな雰囲気が漂うしなあ。

あれはあれでサポートやショップに微妙感がなくもないのだけど、Lenovoかなあ・・・最近まともなサポートしてくれるメーカーがどこ、とは言いづらくなってきたので・・あえて言えばEpsonだけど、ちょっと高いからなあ。サポートが重要と考えるならEpsonってのはかわらんか。とはいえDosパラでほぼ同じPCを2割くらい安く売っているので、サポートを期待しない限りEpsonで買うのは馬鹿らしい。

他を考えても、東芝・・は値段か画面解像度でXだし、他は修理期間でXかなあ。あとはバッテリー交換をあきらめればAppleも実はお勧めなのかも。PCとしても。・・あ、その使い方だとWindows代考えると+1万円か。でも案外それでも下手な国内メーカーより安かったりして。

今は買い時でない様にも思えるが、価格的な魅力がなくなってきている理由に円高というのもある事を考えると、とっとと買うべきじゃないかという見方もある。まあ欲しけりゃ買っとけ、要らなきゃ買うなってのが基本だけども。

追記:
ちょっと調べたらパナソニックも1日修理対応してるのかな?だとしたらかなりいいのかも。とりあえずの値段の安さをとるならレノボ、故障時の対応を考えたらパナソという選択肢、アリかも。・・でもちょっと高いかな?>ぱなそ

液晶換装完了

Filed under: PC,工作 — sunpin @ 2013 年 4 月 27 日4:16 PM

意外と早く届いた。どうやら互換品で、サムソンではないみたい。まあ動けばどこでもいい。

さて作業はネジ2箇所外して、ベゼルを期限切れのクレジットカードなどではがして、液晶の角4点を外せばパネルを外せるので、まあ簡単。あえていえばケーブルがテープで貼ってあるのではがすときは注意、といったところか。

てなかんじでちょいちょいと液晶交換。全く問題なく・・・とはいかない点がいくつかw

・新品かどうか微妙な感じに傷がついている。まあいいや、使ってればつく傷だし。

・明るさが・・・逆。輝度最大にすると輝度最小。ついでにホットキーでの輝度変更できないっぽい。まあコンパネからは輝度変更できるので大した問題じゃない。

・最小輝度が標準の液晶より明るいこともあって、バッテリーの持ちは悪くなっているみたい。もとは5~6時間はいけたけど、4~5時間程度になっている模様。まだテストしていないけど、消費電力的に。

・といってもなんとなく消費電力表示自体が怪しいかもしれない。特にバッテリー時には値がでてきないので、実際の駆動時間はやってみないとわからない。

まあ、多少バッテリーの持ちが悪くなっても液晶の解像度が上がったことのほうが大きい。バッテリーもう一つ追加すればいいだけのこと。そんな感じで誰にでも勧められるような改造ではないけど、かなり意味深いと思うんだ。わざわざこのPC買ってまでやるような改造ではないけど。そんなこつするなら11.6インチのPCか、NECのWXGAのネットブック買うべきかと。(あれ小さいしいいよね。)

普通の感想を最後に書くと・・・やっぱり画面が広いっていいねw そして文字小さくて疲れるねww
そんなとこ。

追記:輝度変更はできた。この機種のクセでたまにできなくなることがあるんだけど、それだったみたい。まあ最高輝度で最低輝度になるのは避けられなかったけど。
追記2:消費電力ユーティリティもちゃんと動くようになったみたい。多少調整したらそれほど消費電力上がってないみたいで、5時間半くらい行けそうな予感。

PCの液晶換装

Filed under: PC,がじぇっつ,工作 — sunpin @ 2013 年 4 月 25 日12:54 AM

まだ液晶パネルは届いていないのだけど、いろいろと調べてみると・・

http://www.panelook.com/

・10.1インチで横1920の液晶も存在する。でもLVDSじゃない(edp)ので、ネットブックからの換装はまず無理。縦1200だし。

・LP101WH4はipsでLVDSらしい!LGで下ひと桁違いなのでNB550で使えない可能性が高いけど、ほかでも使えないか検討するためにほしい!と思ったが$140くらいする。ちょっとシャレで買う気にはならんな。

・他にも10.1でTN以外の液晶はCLAA101WJ0xあたりがそうだけど、LVDSじゃない。LTN101AL03も横1280ながらipsらしいけど、これは16:10なので使えるネットブックはごく一部・・・というかこの液晶乗りそうなのはAO522くらいじゃねえのか?w・・・他にこのサイズってないから、多分この液晶載ってるような気がするが・・・・・・ということは、AO522ってかなりお買い得だったんじゃね???

・11.6についても、フルHDはやっぱりedpしかなさそう。というかLVDSは横1366か1024しかない。1024の11.6インチなんてあるんだw

・13インチにはLVDSでフルHDもある。けど13.1インチとか、一般的なサイズとちょっと違う(東芝製)

・14インチはむしろedpならフルHDがあるのが驚き。市販のPCやタブレットで14インチのフルHDって見たことないからなー。そんなにしっかりチェックしたわけでもないけど。

・15インチ台はまあ、潤沢にフルHD液晶が。IPSも結構あるけど、Vaioの液晶換装できないかなあw

まあそんなとこだが、一部の「ある」タイプのものも、実際には市場に出ていない可能性もある。

ちなみにedpの液晶、RGB8bit入力のものが結構ある。6ビットだと色域によってかなり厳しいところもあるので、ひょっとするとこれからしばらくでPCの液晶の画質が上がったりするんじゃないだろうか。まあ、データ8ビットで内部処理は6ビットとかも有りうるのでわからんけどw

・・これだけ調べたが有用な情報ってLP101WH4がipsってことと、AO522がipsの可能性が高いということくらい、か。特に後者は興味深い。違う可能性も否定できないが。

追記:いや1280×720みたいだ、AO522。じゃあいいやw
追記2:ASUSのネットブックはLVDSでも30ピンなんだな。どうやら手元のLP101を使うとなると、東芝N300あたりが無難かも。動作例あるみたいだし。

なんてやっているうちに

Filed under: PC,工作 — sunpin @ 2013 年 4 月 21 日4:03 AM

ものすごいいい情報発見!

http://www.tomshardware.com/forum/88590-35-trying-upgrade-toshiba-nb550d-screen-wsvga-wxga

前にLP101WH1というパネルを買ってNB550Dに付けてみたら色がおかしくなったのだけど、このページでそのことについて書いてある!同じことをやった人たちがいたようで、しかも同じ状況になってた。

・・・まあ、それは治らないみたいなんだけど、ここに動くパネルが書いてあった!!!

LTN101AT03なら動くってよ!こりゃ買い!というか当面の悩みの解決策としては一番安上がりw

・・ま、iPad買うのは悪くないな。

・・・・・というか、この情報が役に立つ日本人、きっと片手で足りるんじゃないだろうか・・・一人もいない可能性もあるかw にしてもtomshardware、すげえ役に立つなあ。

同時に手元のLP101WH1が壊れていない可能性も高くなったので、そっちも利用も考えよう。デュアルコアAtomのネットブックでも手に入れるかねえ?w

追記:
AliやEbayで業者を捜すも、何処も怪しい感じw とりあえず商品説明が間違っていないところのうちで一番安い所で買ってみる。商品自体のフィードバックはポジしかなかったし。それに、TomsHardwareよく見たら、業者が勝手に変更して送ってきた互換品でもちゃんと動いたと書いている輩もいたので、LP101WH1でも送ってこない限りは大丈夫・・だろうw

おそらく互換品として送ってくる可能性があるのは、LP101WH1の他に、CLAA101WA01Aあたりがほぼ同仕様のようだから、そんなあたりか。ま、当たるも八卦状態だな。

筆圧対応・・・できるのか??

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 3:35 AM

http://kb.mit.edu/confluence/pages/viewpage.action?pageId=114425888
ここに書いてあることが本当なら、VaioDuoや、TaichiとかのペンでもPhotoshopで筆圧対応できるんじゃないか???

・・・なぜかこの件について国内で書いてあるページが見つからないあたり、そうは問屋が下ろさないのかもしれないけど。だが気にはなる。

この件も気になって仕方がないので、こうなったらTaichi買おうかなあ、とか思いかけている。最近意外と安くて、8万くらいだったり。

VaioDuoは・・あれ、今メモリ4Gにしても9万ちょっとだな。

こうなるとどっちも魅力的ではある。

Taichi
・ASUSの方がメーカー的に好き
・ちょっと安い
・タッチパッドが多少実用的
・画面の角度が変えられる
・バッテリーがもたない

Duo
・Sonyなのはできれば避けたい
・ちょっと高い
・あのポインティングデバイスは嫌だ
・画面の角度は変えられない
・バッテリーは持つ上に外部バッテリーがある

と見るとTaichiの方が圧倒的によく見えるが、最後の1項目だけでDUOという選択もありうるんだよな。Taichiだと標準では4時間程度、Duoだと6時間くらいは持ちそうだから。6時間くらいはランタイムが欲しい。

http://www.aliexpress.com/wholesaleproduct/wholesaleProductDetail.htm?productId=630415632

まあ、こういった類を使うというのも考えるところだけど。一応スペック上は内蔵バッテリーより容量大きいはず(6セル相当かな?)なので、Taichiでも8時間くらい運用できないだろうか。

・・・こういう小細工で運用時間は伸ばせるけど、それでもバッテリー交換できないのは嫌なんだよな。バッテリー寿命で本体も使えなくなっちゃう感じだし。寿命2年って感じ?昔よりバッテリーがヘタりにくくなったとはいえ。

・・ヘタりかけたバッテリだと運用時間が中途半端に短くて鬱ってのもあるし、やっぱりバッテリー交換できるほうがいいなあ。

その意味ではASUSのU24がフルHDになってほしい。それなら今最も欲しいPCになるんだけども。

・・・買うならtaichiかなあ・・・やっぱSonyはできる限り避けたいからなあ・・・

まあ、VaioCはまずまずだったけどね・・・タッチパッドのボタン使えなくなったけどw <まだ修理期間だから修理だせるしね

ま、リビングやベッドサイドPCとしてや、近所のカフェで使うPCとしてはTaichiはかなり使いやすそう。旅行なんかでの長時間耐久PC利用みたいなケースにはちょっと力不足なんだけど。

・・その時はNB550メインで我慢しろという説もあるかw いやあ、NB550もかなり良く出来たPCだよな。せめてWXGAだったら文句言いながらも使うんだけど、WSVGAじゃさすがにきつい。今も使ってるけどw

・・いや、よく考えると

結局、ベッドサイドや旅行中PCとしてはipadあたりで代用できね?

実はランタイム考えるとそれが一番有利。もともとのバッテリー容量が小さいから外部バッテリーでかなりランタイム伸びるし、というか使える外部バッテリー持ってるし。

フルHDほしけりゃVAIO持って歩けとw
近所のカフェくらいなら困らんだろ。うん。そうだな。

まあそんなところかもなー

旅行はNB550+ipadminiで行くべきかもな。やっぱiPadかなあ・・・

気絶するほど悩ましい

Filed under: がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2013 年 4 月 20 日2:53 AM

いや、本当に。Charじゃなくて。

・・・まだタブレットを選べずに悩んでいるという話な訳だが。

とにかく普通に使う上ではどう考えてもAndroidはipadには勝てない気がする。それは違うと言う向きもあるだろうが、おいら的に、な。だが、日本語入力に関しては全くそうは思えないだろう・・・iPhoneでBluetoothキーボード使っている限り、まったくキーボード利用を考えてないime。まあ熟語変換だと思って使えば痛痒なしなんだけど。なんだか30年ほど戻った気分だ、それ。その点はAndroidのほうがマシなわけだけど、それ以外が酷すぎてとても買いたくない気持ち。ブラウザバグ多すぎるし、動作重いし。iPhoneのほうが見せ方が上手いだけで実際はどちらも軽さはかわらないとか書いてた奴どこだよ。全然iPhoneの方が使ってて軽い。JS動かしてもずっとiPhoneの方が軽いってば。

まあ、あまりに酷いが故に、テスト用機材として買うべきじゃないかとも思っているわけだが。Android。でもなんだかむかつくので手が出ない。ASUS製なら良いかな、ともおもうけども。

iPadの日本語入力については、まあキーボードを使いたいケースはテキストエディタ上がメインなので、AtokPadを買えばいんじゃね、という線もある。こいつがFTPで直接アップみたいな事ができればいいんだけどなーw まあevernoteでも使えば、Linuxサーバ上のファイルを直で弄りたいってケース以外はだいたい似たような事はできるかー。大体Linuxサーバ上のファイルで日本語バリバリってケースがおいらはそんなにないので、たどい日本語入力でも足りるから他のソフト使えばいいし。

などと考えているうちに時間だけたって行く・・・適当なの買っちゃうとか、いっそiPadとNexus両方買っちゃえばいいんじゃないというのが正解かもしれんのだが。

音楽聴いたりとかはIphone使えばいいんだから、キーボード使うようなケースで有利なNexus買うのが本当は最適解なんだろうが・・・やっぱあのバグの多さと動作の重さとエレガントさに欠ける雰囲気はかなり許しがたいしなあ。

#ま、バグに関してはiPhoneもそれなりにあるかw 多少マシってだけで。

というか、許せないほどバグがあるからこそ、Nexus買うべきだろうけど、なあ・・・

委員長と聞いただけで・・

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2013 年 3 月 23 日3:30 AM

漫画やアニメにいがちな『委員長』という役職。

・・・よく考えると何者なんだろう???

『クラス委員長』だとするとクラス委員の長なのでクラスに一人はいないよな。ていうか委員長って大抵2年生か3年生なのに1年生でもいたりして。

というわけでWikiると・・・
wiikipedia:学級委員

ほお。学級委員の事を『クラス委員長』と言うケースがあろのか。でもこれ、級長=クラス委員ということなんだろうけど、級長と言う名前とクラス委員という名前を混同しただけだよな。

にしてもこれだけメジャーに使われてるってことは、その誤用とおぼしきものがかなり一般的だということなのだろうか。それとも記号として使いやすいから漫画などで使われているだけ?

実際の中学高校ではどうなんだろ。おいらの高校では「クラス委員」という肩書きだったような。

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft