ブログ

  • いまさら

    「マリア様がみてる」とか見てみた。結構いいな、これ。

    まあもうすこし言葉を選んでほしい感はあるけど。急に俗っぽい言葉で興ざめすることも多いな。ま、それはそれで正しいんだろうけどな。そのせいでおままごとっぽい感じになってる感があるけど、むしろリアルといえるのかも。

    ・・一番気になったのは・・いやそういう話じゃねえか。でもすげえ気になったのは・・・

    マリア様の庭に集う乙女達が、
    今日も天使のような無垢な笑顔で、
    背の高い門をくぐり抜けていく。

    この台詞、何度聞いても

    これを連想せざるを得ない・・・いや、間違ってるのは分かってるさ!

    だが対極にありそうなこの2つに、対極であるが故の共通点も感じたりもしなくはない。同性同士の恋愛感情といえそうで言えないような、だがとても強い結びつき、みたいな。いやマリ見ては見始めたばかりで、あとあとどうなるか知らんが。

    というか間違ってるから。ドイルとボーディーはそんな関係じゃ・・・

    いや・・・待てよ・・・?

    いやいやいやw

  • どうしても合成結果がおかしい

    Androidでのアルファ合成絶対バグあるとおもう。というか

    http://groups.google.co.jp/group/android-porting/browse_thread/thread/ee78ca795fa815e1

    http://groups.google.co.jp/group/android-developers/browse_thread/thread/5d7edef9df2d80f0

    まさにここに書いてある現象ずばり起きてるっぽい。この件、1年半ぐらい前から言われてるっぽいのだけど、改善されそうな気配なしってこと?

    目的によってはかなり致命的になりうるバグなんだがなー;;;というか致命的(汗

  • さらなる進捗

    いじっているうちにペンを使ってもそれなりに画質を上げる方法を開発。というかペンとブラシを統合した感じ。おかげでそれなりにパフォーマンスも確保した上で使えるブラシができた。ゆえにさらばブラシ。

    ・・というわけで、とりあえずブラシの濃さと色を変えて絵をかけるようにしてみた。相変わらずエミュレータ上では表示がおかしいのだけど、実機では予定通りの動きをしてくれるので、多分大丈夫‥・ちなみに実機上でスクリーンショットをとれないので、これはエミュのもの。よく見るとブラシが変な荒れ方をしている。見ても分からんかもしれんが、自分で描いてみれば‥・わかるw

    で、落書きしてみると・・・いいじゃん、これ。なかなか面白い発色だし、なにより描いてて楽しい!と自画自賛。これはUIをきちんとすればかなり使えるツールになると思う!

    ま、この手のツールが売れるとはあんまり思ってないけど。とはいえ一応売ったる。

     

    というわけでTODO。

    ・消しゴムもペンと同じような実装にする。
    ・レイヤ周り。まだ手をつけてねえ。
    ・UI
    ・UNDO。やっぱり限度ありにするかもw 無限だとディスクに書いていかんとダメだとおもうけど 、それだと使用感が悪くなるかもしれないから。
    ・ファイル処理
    ・ボカシ筆、指ツール、スポイト。スポイト特に重要。

    ・・・ほとんど進んで見えねえw まあブラッシュアップ はかなりされたのと、前の記事の~が出来ればOK~部分がだいぶ進んでるので、こんなもん。とりあえずUIか。

  • ペイントツール進捗

    見た目はほとんど変わらんので絵はない;

    とりあえず

    ・ウインドウシステム実装・・多分ほぼできている。ガジェットをつくりつつデバッグ。
    ・スライダーガジェット実装・・現在値の表示ができればほぼOK
    ・リージョンレンダリング実装。実用的な速度になったっぽい。ただウインドウに対してのレンダリングがきちんと実装してないのでそっちをやらんと。
    ・消しゴムの表示をまともに。このためにメモリ使用量結構増えるから、戻す可能性もあるな。

    あとはクラスの整理とかもあるけど、まあそんなもん。トドとしては

    ・消しゴムのレンダリング速度向上。バッファレンダリングが必要以上に広いため。
    ・レイヤー実装。まあGUIができれば実質的にはできてる。
    ・ファイル処理。まあ画像のセーブはシステムについてるからなあ。一応ファイルダイアログは作ってあるし。 ・・でもファイルダイアログもシステムのガジェット使わない方がいいかなあ?とも思ってたり。
    ・UNDO実装。どうしようかともおもうけども・・・無制限になる可能性も。
    ・ボカシ筆、指ツールあたりも実装したほうがいいかな?

    といったところができると、いい感じのツールになるんじゃねえかと。拡大縮小、移動はレイヤーツールで。シンプルにするつもりなのであんまりそのあたりの使い勝手はよくするつもりは無いと思われ。 ま、とりあえず現状の使った感じ、かなりいいと思う。

    #あとブラシの合成方法はちょっと考えるべきかもしれんな~

  • まあある程度形になってきたような

    まだまだのような。正解は後者かも。というグラフィックツール。

    こんな感じになってきた。下にアイコン配置して、あとは画面みたいなレイアウトが一番使いやすい気がする。アイコンはQVGAなら多分このサイズが指で押せる最小だろうと思って作ってある。VGA以上なら倍サイズ、みたいな処理の予定。HVGAは・・・どうしよw<HVGAって結構多そうだな。国内端末はそうでもないかもしれんけど。

    なんだよ、文字カクついてるじゃん?というツッコミは・・まあ無いかもしれんが、エミュレータで動かすと遅いってのと、エミュレータ自体にバグがあるとか、いろいろな要因あり。まあパフォーマンスアップの手法は思いついているので遅めの機種でもそれなりに動くようになる予定。でないと作った意味が薄いw

    ・・というか、いまのところブラシが使えるAndroid用ペイントツール見たこと無いので、それだけでも意味ある・・・のか?まあすでにあるなら誰か教えてほしい。そっち使うから(汗

    なんだかんだ言っておいらが使いやすいツールは自分で作る他ないだろうと思うので、その程度の意味はあると信じている。しんじてえw

    で、フリー版と有料版、みたいな感じでだそうと思っていたり。取らぬ狸のry

    フリー版だとレイヤー合成済み画像しか保存できないとか、ウォーターマーク付き(ま、でも目立たないところにしておくつもり)とか、画像解像度がQVGAのみで保存とか、そのくらいの差だとどうだろう。一応それくらいなら遊びでは使えると思うので・・マジで使う奴が居るとは思えないしw

    そういや、そろそろ名前考え始めるか‥・いいのないかな。

  • ありえんw

    サイト解析の結果・・・

    このサイトを「美代子の融資」で検索掛けて見つけた方が一番多いとかでた

    そんな馬鹿な・・・w

    それだけならともかく、そこからadsense広告クリックして広告費が発生してるとか、ありえんっっw

    そんなふざけたワードで真面目に金貸してくれるところ探してる人、いないよなあ・・・

  • Framebuffer Objectが・・・

    Android OpenGLでのFramebufferObjectがまともに動きそうにない点について(汗

    どこに書いてあったか忘れたが
    「ごめーん、関数とかは用意してあるんだけどまともにインプリメントしてないやw 2.2からまじめにやります(はあと」

    みたいなことが書いてあった・・・ぞ?

    これが使えないとGL使ったグラフィックツール計画が頓挫じゃないか‥・w

    ま、GLはGLで勉強しておく意味はあるんでいいけど。

    とりあえず2Dに移行しようか。まあそれもよし。

    ・・・ちなみにiPodなら確実にFramebufferObjet使えるんだよな。悔しいからiPodかiPhone買いに行くべきだろうか(ェ

  • OpenGL ES つづき

    テクスチャ表示できた~。エミュレータ上では動いていたけど実機ではなぜかテクスチャがでなかったので・・

    表示されたのはいいが、なぜ表示されたのか今一釈然としない。拡大縮小時のフィルタを設定したら動いた、といったところなのだが、フィルタ指定してないだけで動かない理由が全然わからねえよ!いやそれが動かない理由になりうるのはわかるが、それで動かない仕様が理解できねえ!

     

    まあそれはともかく、なぜかBlogの画像アップロードができなくなってしまったので、いじり壊したかと思ってWPを3に上げてみた。・・・がなぜかやっぱりアップロードできない謎。・・・Flashアップローダ使わなければできることに気づいたのでそうすることに。別に困らないけどちょっとひどいな、これ・・・なぜだ???

  • AndroidのOpenGL ESが・・・

    基本1.0ってのはどうにかならないものでしょうかねい・・・

    この点はあきらかにiphoneに劣るので、ちょヰ微妙・・・

    何をやろうとしているかにもよるけど、1.0だとスキニングもできるかどうか・・・どうだっけ?

    というかやりたいと思ってたのはグラフィックツールをGL使って作ることだったのだけど、そのためには

    ・複数のオフスクリーンバッファへのレンダリング
    ・シェーダランゲージ(必要なレンダリングモードがあれば非対応でも大丈夫だけども・・・

    といったところが必要・・・ES2.0ならクリアできるのだけど。うーむ。あきらめてふつうの2Dで作るかなあ。というかiphoneで作るかなあ(ぇ

    まあ、それでいいと思ってるんだろうけど、Androidはあくまでも携帯用のOSってことなのかも。いやGoogleのことだからWebで全部やってくれというのかも知れんな。でもHTMLだけで使い物になるグラフィックツールを作るのはちょっとまだ無理な気がするので・・・多分HTML5でも難しいんじゃないかな?いや可能かもしれんけど、それが携帯上で動くかというとまだまだ難しいんじゃないかと予想。いや可能かもry

    <それが可能かどうかはともかく、今のところ使い物になるグラフィックツールがAndroid上になさそうなのはチャンスとみてたり。あるなら誰か教えて欲しいな。作るの止めてそれ使うから(爆

    ま、GL上のグラフィックツールに関してはオフスクリーンバッファが使えるなら作る意味はなくもない。一応そこは調べるべきだろうか。まあもしも普通の2DAPIで使えるものが作れたらそっちでもいいし、どうでもいいんだけども。

  • 梅雨入り直前の

    夏っぽい日。
    kooriかき氷@埜庵。やはりかき氷はここか箱根の甘酒茶屋に限る。

    マンゴーかき氷。

    うまかったです。

  • ある意味これはない

    hosaサウンドハウスに頼んであったHOSAのヘッドホンが届く。予想通りのチープ感。まあ思ったよりは頑丈そうでなにより。それよりなにより音。

     

    これはないぞ。この値段でこの音は‥・

     

     

     

     

    高いヘッドホン買う意味ないじゃんwww

    いやー、驚いた。これが2000円くらいで買えるのはほとんど犯罪って音。まあ音以外に全く取り柄が無いんだけど。いやつけ心地も悪くないか。チープで古臭い外見に抵抗がなければみんなこれを買えばいいと思う。ま、電車の中で使うにはちょっと音漏れ多いか。これでも予想していたよりはかなり少なかったけど。聴くものによっては意外と大丈夫かも?と思えるレベルの音漏れ程度。

    ネット上の評だとかなり低音高音弱いって話だったけど、どっちもフラットよりちょっち強めな程度にはあるかんじ。つまりちょうど欲しいと思っていたタイプのヘッドホンだったのであーる。PortaProの低音がちょっと強すぎるのが今一と思っていた今のおいらに、だけども。

    ああ、そういえばこれ折りたためないね‥・w 最近PortaProも折りたたまないで首にまいて持ち歩いていたからさして問題ない‥・けどPortaProよりちょっと大きいからそれでも邪魔だわ、これ。

    ストッパー削っちゃって、平らにして持ち運べるようにしちまおうかな。

  • かくの忘れてた

    気になってはいたのだけど、まだ行ってなかったアカシヤに行ってみた。

    akashiya秋葉原(昭和通り口)から歩いて数分。昭和通りからは線路側にちょっと入ったところ・・かな。見た目も古い建物でとてもよし。中の居心地もとてもよし、で、おいらとしては非の打ち所なし。秋葉原といえば古炉奈やWoodsがなくなっちゃったのが痛かったのだけど、こんな店が残っていたのを気付かなかったとは。

    まあ、昭和通り側はまず行かなかったからな。

    大抵は部品集めで疲れて手近なところに入るもんだから、どうしても電気街側になっちゃう。そういえば電気街も最近は普通に飯が食えるところが増えたけど、むかしはほとんどなかったなー。

    さてこのアカシヤだけど、コーヒーは絶対的な値段もまずまず安いし、かついかにも老舗らしいちゃんとした珈琲が出てくるので、ほんと素晴らしいと思う。むしろ近所に欲しい、こういう店。

    http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13087245/

  • 最近のオシゴト

    WebやらWeb以外やら、多少忙しかったもののちょっと暇になってきた。

    ちょっと前までやっていたのが

    http://www.nurse-professional.com/

    こちらのサイト。残念ながら知り合いにナースはいないので、ぜひ知り合いのナースで転職を希望している方、使ってみてくださいとは言えない悲しさ。色んな意味で悲しいぞ。

    あんなに大変で責任のある仕事をしようなんて、慈愛の心のあふれた人でないとできないな、と思うと尊敬しないわけにはいかない。本当に。

  • ちょっと驚いた

    最近ちょっとした理由があってイヤホンヘッドホンをいろいろ調査していたりするのだけどこれがスゲエいいわけだわ。SHE3582。まあ,値段からしたら、ってことではあるけど。いやこれが1000円切ってるのってほとんどダンピングといわれても仕方ないんじゃね?誰も言ってないかもしれないけど。
    正直SHE9500よりこっちのほうがいいと思う‥・ほんとに。昔の地味だけどフラットな9500は存在価値あったけどね。

    あ、ありがちだけど安物なんで,ちゃんとある程度時間使わないとまともな音でないから,そのつもりで。最低でも2時間くらいは使わないと,妙に地味で低音も高音も出ない感じのどうしようもない音なのでw

    今のところの印象はちょいドンシャリ。FXC50と比べると結構出てるか,低音は。でもまあ出過ぎってことはない。でも低音はもう気持ち引っ込んでくれた方がいいかな?・・と思ったけどイヤーチップにアルミスリーブ入れてたの忘れてた。外すとそれほど低音の刺激なくなった。というか全体にヌルくなっちゃうからやっぱりあった方がいいな。ハウジング開けてグラスウールぶち込んでってパターンか。ちなみに低音出過ぎと書いたけど,あんまり音域としては下まで出てない感じ。中低音が強調されてて下はスッパリっていう安めの品にありがちなパターンではある。でも1000円ならry

    もうひとつ、意外と見直した品々。

    ontoが思ったより良い音だったり。モデルチェンジでよくなったのかな?古い方はお話になってないレベルの低音の抜けっぷりだったけど、今度のはそうでもない。むしろ好ましい感じ。ただしこいつの大欠点、ヘッドバンドが簡素すぎてちゃんと耳に当たらないってのはある。調整の幅が狭いのが理由なので,合う人はすごくいいのかもしれん。

    まあ、これも解決できる問題だわ。「調整」するだけだと限度があるけど,こいつのヘッドバンドはピアノ線。ひん曲げてしまえばいいじゃんかw
    というわけでアマゾンの値段調べて,あんまりビック価格と変わらないみたいだからあとでビックで買うことにする。まあ値段差がなければ試聴したところで買おうと。

    ちなみにこいつも中身は同じようなものだろうけど,ヘッドバンドが多少いいので、普通に使う限り断然こっちだろう。まあデザインが嫌でなければ,だなw

  • おおすげえ

    http://www.openaos.org/archives/268

    なんとなくだがArchos5IT上でandroid2.0動かした人が居るようだ。まあ自分のArchosを使う環境が出来上がってきたので、公式対応するまではおそらく使ってみたりはしないかもね。というか現状タッチパネルドライバが動いてないらしいw

    その、「自分の環境」ってやつは1点だけあるか。どういう理由で画面OFF時にスリープに移行するかがわからねえ!音楽プレーヤー起動中でもなぜか落ちたりする。なんでだ。最初は音楽プレーヤーをアクティブにしておけばOKかと思ったけど、それでも落ちるときは落ちる。今のところ音楽プレーヤーを起動したあとほかのアプリに移らずに画面OFFすると大丈夫らしい、とは思っている。とりあえず使いにくい点はそのくらい。それ結構でかいけど。

  • ゴールデンウイークでしたね。

    実際休んだのは2日、しかも先先週の土日休んでないから普段より大変なくらい;
    ま、普段さぼり過ぎという説もあるけどな; でもちとキツめではあったかな。

    次の土日は何もなければさっぼろう;

    それはともかく。

    結局Archos5、テザーでMMSプロトコル(メールの方じゃなくてメディアフォーマットの方)扱えそうにないので、家サーバにHTTPに変換する機構実装。といってもMPlayerでダウンロードしてlameでMP3に変換するだけだけ。ま、ダウンロード部にちょいと工夫してあるけど、特定サーバからダウンロードするときだけに必要な仕組みなので、いっさい公開しないけどなw

    今まで知らなかったことといえば、『MP3ってHTTTPストリーミングでシークできるんだ!」といったところ。実は再生開始時には全部データ読み切ってるとか、そういう可能性も否定できんがw MP3フォーマットについて細かく調べる気はまったくないし。

  • だめぽ

    1万円程度までの持ち運び用ヘッドホンが欲しい話書いたのだけど・・・。
    とりあえず秋葉に用事があったのでついでにヨゴレバシカメラに試聴にいったわけだけども・・・

    だみだこりゃ~といった感じで。

    いや、音がいいものはあるけど、そのクラスで低音が出過ぎてないモデルってないんじゃないかと!

    店頭デモの音源だと丁度いいかな、とおもいきや、手持ちのソースだとひどいドンツク状態だったりして。まあそれはそれで気持ちいい音といえなくはないけど。でも高級機とくらべるとかなりのローブーストっぷりなので、むしろ高級機使った時に低音が足りない気分になる。それは避けたいなw

    コンパクト機に1万も出すなら、味はともかく音のバランスは普通のものが欲しいなあ。と思うと、これだ!ってのはひとつもなかったかな。

    狙ってたイクエーションもRP15のほうはまさにお約束どおりのズンドコ。RP21はオッケーだけどあれは持ち歩くものじゃないw それならまだベイヤーのDT250のほうが持ち歩き易いw

    ぎりいぎり許容範囲でAKGK404,K414,K420のあたり。AKG製じゃないけど、まあまっとうな範囲だとおもう。ただし今欲しい条件としては、まあマシな方とはいえ、両手を挙げて買えるほどではないので、買うとしたら404だろうか。一番安いから。

    あとはテクニカのES55だっだか。まあ悪くない。でもちょっとあの値段まで出したいとは思わない感じ。でかいし。

    となるとベストチョイスはK404か?まあでも、低音が弱めだったのは側圧が低いせいってのがあって、押し付けると結構低音強めになったりする。だからセッティングが難しいというか、あんまり移動中に使いたい感じでもないという欠点も・・・

    あ・・あれ?いま値段しらべたらK404はヨドが一番安いっぽいぞ・・どうしよう;;;

  • Archos5ファームアップ

    1.7.99がでてたので入れてみた。てか何この未練がましいバージョンナンバーw

    まあ、理由はバグフィックスリリースだからだろうけどな。前のバージョンひどかった。Wifiぶちぶち切れる、切れたらつながらないので再起動、みたいな。しかもフリーズもかなり増えたな。スリープしなかったり、スリープから回復しなかったりもザラで。

    ・・・ずっと安定してWifiがつかえるので、これなら安心。いいね。スリープもおかしくなさそう。

    あとはテザーでmmsプロトコルが扱えるか、エクレアなりフロヨなりが出てくれればいいんだけども。そうなったら仕事目的除けばPC持ち歩く必要なくなるわ。<と何度言ったっけ?w

  • ヘッドホンほしい

    どうも手持ちのKOSS PortaProがシャリつくようになってきた。買って10年ほどになるが、そろそろダイアフラムが傷ついちまってるのかもしれない。そんな雰囲気。

    それにあれは低音出過ぎてて、他のヘッドホンを使ったときに低音が物足りなく感じてしまう、というビミョーな面もあるし。小型で低音が出過ぎない、いい音のヘッドホンってないかなあ。できれば密閉で。ま、それはどっちでもいいか。

    というわけでコンパクトなヘッドホンをいろいろ調べてる・・・けどやっぱり定番なものしか目に留まらない。

    ・K414,K420など、AKGもこのクラスは低音ばんばん。まあ、悪くはないけど、やっぱり低音は出過ぎないやつがほしい。

    ・ゼンハイザーPX100やらPX200やら、そのあたりはどうもピンとこない音で、買う気にならないな。HD25の安いほうもそう。高いほうはいい音だけど、やっぱり高いし(汗)、それに低音出過ぎってのはあるとおもう。・・あれ?ここ見ると低音出杉ってことはなさそうだなあ。音がいいのは間違いないので、いい・・けど高いな・・・w

    ・フィリップスもコンパクトだとSHL9500とか?スペック的にも低音出すぎっぽいし、まあフィリップスの安いライン基本その筋だから多分そうだろうな。

    ・Fostex T-7 は結構好きなんだけども・・・まあ気持ちでかめだけど・・・それより某友人に買わせちゃったので、カブるのはいやだw

    ・イクエーションのRP21とかわるくなさそう・・やっぱちょいでかいけど。というかそのサイズならいっそベイヤーのDT250でもいいじゃん。てかどっちもどっちだな。こうなったら候補にK240と900STも入れてもよくなりそうだ。まあ900STは好みじゃないけど。

    ・・・んー?そう考えるとK141とか、アリなのか???まあ、あれはどうしてもK240と比べると同じようで落ちる音って感じで悔しい感高いのでパスだし、運用する上でのサイズはそんなにかわらないし。

    ・・というか、その値段帯でポータブルならやっぱりHD25買うのが無難だろうな;;; でも外へ持ち出すならあんまり高いのはいやだからなー。高くて7,8000円クラスで収めたい。できれば5000円以下。

    ・ULTRASONE HFI-15Gも割と好きだけど、多分これ状況でかなり音変わりそうだし、なによりちょい予算オーバー。

    いいのないかな。案外クリエイティブあたりにないかしらん?・・と思って調べたら今コンパクトなヘッドホン、出してないな・・・

    値段考えなければHD25-1がベストだけど・・・いっそオーテクの安いやつでも買うのも手かな・・・うーむ。

    追記:イクエーションのRP15MCが折りたたみ可能ということで、ひょっとするとこれがかなりいけるんじゃないかと。PortaProよりさらにイロモノの外見だけど;

  • ぷ・・プランBw

    やっぱり駄目だ、キーボードw Fnキーが他のキー扱いになっちゃうのはどうにもならん。なにせNumLockもかからんからな。普通なそれでもなんとかはなるはずだけど、Softimageはテンキー部分が使えないとちと困るのだ。まあそれもSoftimage側のキーバインド変えればOKだけど・・・さすがにそこまでして変なキーボード使う意味はない。

    もしかすると英語版のハードを買わないと英語版のキーボードは付かないと言うすごい仕様なのかもしれんなあ。

    ・・・ありえんだろ、それ・・・w

    まあ、こういう時のためのプランBは考えてあった。要はぶっ壊れたCtrlキーだけ移植。完了、問題なし。

    ただちょいとヘタリ気味なエンターキーとかもあるし、このキーのためにフルキー買ったってのはちょっと残念な気もしなくはない。まあヘタってるのはゴムだけだからこれも移植しちゃえばよくなるかもだけどね。ま、ちょっとタッチが悪いだけだからいいや。

    それもともかく、いじってるうちにタッチパッドのドライバがおかしくなってる。スクロールが効かないな;

    ま、とりあえずこれで修理完了とは言えるな。ほ。