なんとなくadsense入れてみました。皆さんクリックしてくださいね(ぇ
それに際してちょっと変なことをやってみましたが、はたしてこういうことをしてもごっごるにハブられたりしないものか。するかも(汗
はたしてこれがうまくいっても検索に引っかかって欲しい類の物じゃないし、どちらにせよ微妙。まあ実験だからハブられてもいいんだけど;;;
どうせこのサイトでアフェがうまく行く訳ないしねw
他のサイトで使うかどうか判断するための実験なんですよ、要は。
というわけでご協力をお願いします(爆
なんとなくadsense入れてみました。皆さんクリックしてくださいね(ぇ
それに際してちょっと変なことをやってみましたが、はたしてこういうことをしてもごっごるにハブられたりしないものか。するかも(汗
はたしてこれがうまくいっても検索に引っかかって欲しい類の物じゃないし、どちらにせよ微妙。まあ実験だからハブられてもいいんだけど;;;
どうせこのサイトでアフェがうまく行く訳ないしねw
他のサイトで使うかどうか判断するための実験なんですよ、要は。
というわけでご協力をお願いします(爆
フリーのグラフィックツールをいろいろ調べてみる・・・のですが。
使えそうな奴って・・・ない?
いやまあ、Webで使うグラフィックってタイルパターンやロゴが主じゃないですか。このあたりが使いやすいツールがフリーでないかなあ、って。
思ったのですが、見当たらない・・・
一番マシに使えそうなのが、InkscapeかGIMPですが、どっちもあと一歩といったかんじで・・・
Inkscapeはちょっとエフェクトが弱い、GIMPはエフェクトの変更を繰り返すような使い方は向かない・・・かつプレビューも弱いし、単体のエフェクト自体も強くない・・・
試してないけどExpressionあたりのほうがいいかしら?でも時期的に半透明まともに対応してなかったりして?
まあ、ロゴ作成に関して言えば、Photoshopですらあまり使い勝手がいいものとも思えなくて、というかFireworks最強といつもどおりの結論に達するわけです。
やっぱりアレはいい。いいけど今の値段じゃ高校生には薦められないですよ。昔の値段ならまだしも。(DreamWeaver込みで2万とかね。・・いやそれでも高校生には無理っぽいなw)
とりあえずInkspace推奨しとくかな・・・
いやまあ、特に意識したわけではないんですが、SHE9500で検索してこのサイト読んだ方がいらっしゃるようで。で、調べてみたら「SHE9500」のYahooの検索結果がかなり上位にいたりしました。
どうも自然な流れで文章に含まれているキーワードは検索上位に行きやすいという話なので、そういうことでしょう。
でも、かなり狭いワードだからってのもありますね;
できれば「XNA」とか「3DCG」で引っかかってくれるとありがたいんですけどね。どっちもライバル多すぎてダメですか;
XNAぐらいだったらいけそうな気が・・するけどダメかなあ(汗。
まあソフトもまだまだ全然できていないので、今引っかかっても恥ずかしいだけといううわさもあります;
最低限モデルがきちんと読み込めて、アニメができる状態まで持っていかないとね。まあ、もう少しでそこまで持っていけるだろうと。
とりあえずはあXNA、XNAとか書いておきますか。あまり不自然に入れるとむしろ悪い結果になるらしいですがwww
| \
|Д`) ダレモイナイ・・XNAナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ XNA タン
ヽ(´Д`;)ノ XNA タン
( へ) XNA XNA
く タン
♪ Å
♪ / \ XNA XNA
ヽ(;´Д`)ノ XNA タン
(へ ) XNA XNA
> タン
・・正直スマン てか確実にこれ、悪い影響しか出ないだろうww
script.aculo.us
使ってWebサイト作ってます。いかにもAJAXしてますみたいなサイトつくってみたかったので。
でも仕様的にかなり問題が。
Divを拡大縮小するとフォントもリサイズしてくれる。これはグードなんですよ.ええ.
だが残念、それは私のおry
Divの中の画像まではリサイズしてくれなかったり.すっげえ中途半端じゃないですか?それ?
というわけでDivから画像を抽出してそれにもリサイズをかけるようにしてやったり.それでまあ、なんとか使える感じになりましたが‥
よく考えると、このくらいの事ならJavascriptで一から組んだ方が楽だったんじゃねえ??
使いたいエフェクトがなかったからMorph使っている時点で、ほとんど手で組んでるのと苦労変わらない‥どころかむしろ大変だった可能性すら.ドラッグドロップでも使わない限りscript.aculo.usなんていらないかも.
うーん、次はエフェクトも自力で作りましょう.とりあえず母体になっているPrototype.jsは結構使えることが分かりましたし、それが収穫ってことで.