カテゴリー: 音楽

  • イヤホン製作中

    ついにイヤホン製作という泥沼に足を踏み入れてしまった。

    まあ好みがシングルユニットなので、それほど深い沼ではないとは思うけども。

    バランスドアーマチュアであれば、市販のスピーカーが普通に買える上、BAユニットはあまりイヤホンの構造に音質が影響しにくいはずなので、まあ割と簡単なほうかと思う。ER−4なんかで使っているED29768なんかも買えるので、ご家庭でも簡単にER4並の音のイヤホンが作れる・・はずだろうと。

    13962915_1575480642756145_4358530338981906886_o

    で、何種類かBAユニット買って試作してみたら・・・はんだパッドをもいでしまった・・・w

    Knowlesのユニットの半田パッドはもげやすいの知ってたくせに。

    まあとりあえずの本命、ED29768は今のところ無事なので、慎重に、半田パッドをもがないような設計を考えている・・w

    シェルは3DCADで設計して、3Dプリンタで作っている。こんな使い方できるだけで3dプリンタ買ってよかった。というかとっとと買うべきだった。

    で、設計詳細はできてからSTL公開も含めて書くとして、現在悩んでいる点。

    ・・こんなに簡単に半田パッドがもげるなら、いっそMMCXコネクタつけてリケーブル可能にしちゃおうかしら、というあたり。まあ無駄なんだけどな、リケーブルなんて。コネクタつけるだけ音質わるくなるし、コネクタがあるだけ故障要因ふえるだけ。しかももげやすいのは試作中だけで、設計きまっちゃったらそんなにもげないと思う。

    そして多分コネクタつけても、半田パッドもいじゃう可能性減らないか、短い分、力かかっちゃってむしろ壊れるかもしれないくらいw

    というわけなので、ある程度良いケーブルを固定でつけちゃうのが正解だと思うのだけど、個人的にはある程度の太さの多心のOFCケーブルがあればそれでいいだろうと思ってる。贅沢して銀メッキとか。ケーブル変えて音が良くなったと思ったら、それ多分どっちか(もしくは両方)が悪質か、故意に音作りしてあるケーブルじゃないかと。そういうの嫌。

    と考えて色々探して・・

    http://www.aliexpress.com/item/10m-Acrolink-Silver-Plated-6N-OCC-Signal-Teflon-Wire-Cable-0-12mm2-Dia-0-8mm-For/32231190428.html?spm=2114.13010308.0.44.t3H3sk

    このあたりがメーター百円切ってるし、悪くないかなあと。まあイヤホンひとつあたり5mくらいは使うので、ケーブルだけで450円くらいかかっちゃうわけだけども。まあいいかそのくらい。というかこないだ試しに買ったケーブル、もっと高かったじゃんw

    それとヒシチューブ、フォンプラグで7〜800円か。じゃあ買ってみようかなあ。

     

  • E-MU 1820Mやっとつかえた

    ・・・オクで手に入れたものの1212Mが行方不明だったので放置されていた1820Mがやっと起動。1212Mを発掘したとも言う。

    で、つないでみたらPCが起動しない。というか1212M単体でもだめ。試行錯誤の末、一番端のPCIでは動作しなかったものの、端から2番目なら動く、というなかなか懐かしい体験をするはめに。まあ懐かしい機材だから仕方ない。だが一番端でないとビデオカードが刺さらない。まあいけど。ビデオカードのファンが五月蝿くて、音楽用PCに付いてるのは愚かな感じであったし。

    で、音聴いてみたら・・・音いいわ、これ。案外ヘッドホンアンプもまともなんじゃないかと。DAC自体は普段使ってるやつと一緒でCS4398だし、電源もあっちのほうがマシのはずだけど、こっちのほうが音が太い?ま、プレーヤーの違いもあるな。

    ・・・これでPCI接続でなければ、というかUSBだったらすげえ良いのに・・・TrackerPreなり0404なりでも買えば、という話かもだけど。あれも割と評判いいけど同じ音ではなさそうな予感だしなあ。

    ・・今PCIの使えるPCがPentium4とかの系統の2.8Gセレロンってのがすべての問題か。
    下手にマザボ換えると動かなくなりかねないし、Core2あたりでも買うかねえ・・・

    10年近く前のインターフェースが現役で使えて、しかも音質は最高クラスってのはうれしいような、さびしいような。音質面ではそのあたりで人間の感覚にPCの性能が追いついた、ってとこだよな。

    ・・・それにしてもこのPC、HDDがうるさい・・・w これでレコーディングすることはまずないな・・・w

    まあSSDに換装すればいいんだけども、ファンもある程度音が大きいし。とはいえキャノン思いっきり延ばして離せばなんとかなるか。音質そこまで拘ることもしないと思うので、USBでつなげるMultimix8で余裕なんだが。

  • そして物欲は

    暴走気味・・w

    ま、でっかい出費がありそうでなかったから、その分という事で・・

    ・モーター
    CNCのスピンドル用にRCヘリのメインローター用モーターと、コントローラ、RC用アンプをAliExpress経由で発注。これにエンジニアのピンバイス組み合わせればスピンドルできあがり、みたいな。ちゃんと作ると大変だし、そんなに出力がいるような工作しないのでこれで十分。
    本当は国内ショップで買うつもりだったけど、欲しいものに限って在庫がないので、調べたらAliExpressで全く同じものが買える事に気づく。予定より2000円くらい安くも済んだので、まあよかったべい。

    ・MicorDockM
    というか、E-mu1820mのドック部分のみ。同じだろうけど。ヤフオクで送料込み7000円くらい・・・ジャンクとのことだけど、単に本体側がないだけだろうと・・駄目だったら無駄金w
    うまく動けば1212と込みで15000円ほどで1820m買えた事になる。というか1616mのドックが2つ余っている方が問題なんだが。
    ・・実は録音用にはAlesisのミキサがあるし、聴き専DACは買ってあるので必要ってわけでもないんだけどもw

    あとはまだ迷っているVaioである。結局まだ買ってないうちにもとの値段にw

    ・・それでも十分安いけどなー。どうしよ。

  • またひとつ長年の謎が

    解けたというか。よく見ろ、俺。
    http://en.wikipedia.org/wiki/A_Private_Heaven
    Strutのベース、どうもラボリエルっぽいなと思ってたら・・当たりみたいw
    ・・それはいいけど、ベースなのにJrになってるのはどうしてだww もちろんSrの間違いだろうけど。

    あとVictorのヘッドホン、HA-S160というのを買ってみた。意外と音はいいけど好みよりちょっと低音出過ぎかも。まあ音漏れ少ないし、低音出過ぎといってもこの程度ならまあ外で使う分にはいいか。2000円で買えるもんに要求される以上の音はでてる。
    しばらく使って低音が気になるならケース開けていじってしまえ。

  • やはりこのビデオ

    大好きだなあw

    曲そのものはオリジナルでもこっちでもドーデモいいや、って感じだけど。

    http://www.youtube.com/watch?v=XpqqjU7u5Yc

    だが元のビデオのダサっぷりはそれはそれですげえ。いやビージーズならステイン・アライブの方が強烈に微妙か。

    だせえ、正直だせえw

    ・・・あ、お前に言われたくないですか、ですよねw てか心臓マッサージって何だw

    それにしてもビデオ見てる限りビージーズはホモホモしいし、アバはレズレズしい気がする。時期的にそういうもんだろうか。差別は強くあったものの、表明する人が結構出た時期ってこのあたりか?よくしらんけど。60年代アメリカとかだとそれだけでぶち殺されそうなイメージ。今でも野球選手にはなれないようだが。ホモだと。あっーーー。てか一応アバもビージーズもそうだとは全く言ってない。というか実際にどうかは全くどうでもよくて、なんとなくビデオのイメージがそんな感じに見えるってだけで。すっげえどーでもいい話だなw

  • 別にテレビでやってたからじゃなくて

    しばらく気になってたのは本当。うん、本当なんだ。

    ていうかだ、これCD売ってねえの???

    島本さんがジブリの歌ってるCDはアレンジが全然違う。あれは正直ねえよ!原曲まったく理解していないアレンジだよ!センスがどうこうってレベルじゃなくて、音楽になってないってレベルさね!

    サンプル聞いた限り、今度出るLegendってほうはもう少しマシなので、そっちなら買ってもいいかなあとか思ってるけど、断然こっちのほうがいいなあ。

  • なるほど


    http://www.youtube.com/watch?v=-a6-kBJ61ew

    コメントが大変興味深い。「この曲のタイトルは”On the Ginza”が正しくて、これAB面逆の曲のタイトルと間違えてるんだぜ~」とのこと。どこで見てもこの曲のタイトルは「Yoyo’s pad」なのだけど、内容を考えればたしかにそのとおりっぽい。PADってのは「SynthPad」のPadの事かと思ってたので、まあ内容何でも成り立つのかしらん?とか思ってたのだが。

    それにしても気になるのは逆の面の曲、「Yoyo’s Pad(本物)」である。一度聴いてみたいというか、CDないのかなあ・・・

  • うへー

    http://blog.livedoor.jp/marif1/archives/52024458.html

    戸川純と福原まりって一緒に活動してたんだー。しらんかったっとってんちんとんしゃん。

    すげえ行きたいけど一人でいくのはちょっとなー;;;

    ・・・ってよく見たら9がつかw いや次の機会もいずれあるんだろうけど。あるといいなあ。いけるかはともかく。

    ・・・・・その前のライブもよく見たらすっげ-行きたいじゃないかと(汗

    うーん;;;

  • ばーかばーか俺のばーか

    なんとなくベースほしいな、と思い出して・・・

    http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1776^BASSTAR^^

    惹かれるのがこれってどういうことだ???頭おかしいんじゃないのか???

    弾けない人間が買ってみようと思ってる場合、基本的には普通のものを買うのが一番いいとわかりつつ、これだよ!間違いなくこいつ、頭悪いね!

    ・・・まだ理性が勝ってるので買ってません。ええ。ていうか値段なりにつくりが悪いとネット情報を得たので・・・もう少し高くてもつくりのいい、似たような製品ないかなあw

    と、そういえば高校の同級生が当時スタインバーガー持ってたなーと思って値段調べたら・・・高いのね;;; やはりあの高校はぼっちゃんばっかりですね、わかります。まああの中じゃ俺も浮くわなあw まあ浮いた連中なりに集まりも出来て、結構居心地はよかったんだけど。

    しかしこういうタイプのものでパチモンはあまり買いたくないしなあ。

    普通のだと

    http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=338^JB6266SBL^^

    このあたりが良いけど、ちょっと予算オーバーだし・・・ま、買うなら中古やね。石橋でも行ってみるのがいいかもね。

  • いいよね、やっぱ

    やっぱりTheArtOfNoiseはかっこいいなーと思いつつ。

    なんでArt of noiseが・・・と思うのがMr.マリックのテーマなのかということであーる。

    だって、あの曲のタイトル「Legs」なんだよ?

    脚だよ、脚?

    ・・・まさかマリックのマジックは脚がミソ?・・・ってわけでもないだろうにw

    まあうまく切り抜いて使ってるとは思うけど、マリック登場のテーマ、よく聞けば「Legs!」と喋ってる部分があるはずじゃないかと。脚。

    しばらくあんまりテレビでみないから、確認できないんだけどw

  • みきさいがいとはやくきた

    美代子の融資・・いや見よこの雄姿!

    てか、PCのモニタきたねえwww

    AlesisのMultimix8USB2.0ですね。音はまあ、ほぼ予想通りの範疇でした。値段なり+α程度の音はでてくれるので大OKです。・・いや、購入価格考えたらすげえ上出来ですよね。機能面でかなり凄いこと考えると。4ch+ステレオ2組同時録音できるIOなんですもん。(まあ、多くて3~4ちゃんねるしか使わないでしょうけど。)

    ついでにミキサとしても使えるのもポイント。まだ入力試してないけど、音楽聴きながらテレビの音も同時にイヤホンで聞くみたいなことも出来ると思われますw。

    ・・・というかミキ卓の形していて欲しい理由ってのはほぼそれだけ(爆

    普通に考えればIO26のほうがよかったかも(汗<値段もあんまり変わらなかったしねw

    まあ、ものはよかったのですよ。でも、問題が・・・

    凄く・・・重いです・・・

    見た目よりかなり重い上、トランスは別に外付けです・・・w そのトランスも結構重いw

    どうせ重いなら16ちゃんねる版でもよかったかもしれません。・・と思ったのですが、16チャンネル版は重量も倍だったりしますw

    まあ、これでよかったんだよ・・ね?w

    IO26がUSBだったら断然そっちだったともいえなくも無いんですけどねw

    それと、最近スパム投稿がかなり入るようになったので対策してみました。これだとJavascript読まないと投稿できない仕組みになっているので、このサイト専用でスパム投稿スクリプトを組まないと投稿できない形になりました。

    ・・よく考えると、携帯から投稿もできなくなったかもです。ま、そんなことしてた人・・・いないよね?w

  • Alesisがあまりにパネえので振り出しに戻った件

    よく調べたらIO|14とかIO|26って意外と安いし、十分選択肢じゃん?ということもあった上、さらにイシバシで来月末にMultimix8も入荷するYO!某ミュージシャンI氏にMultimix16背中押してもらったところだったのに、いろいろ振り出しだYOO!!!

    それもともかく

    この2つ、かなり半端ねええ。

    左のはデジタルオーディオインターフェース兼コントローラ。DAWで使う上でかなり便利な気がする。てかめっちゃ便利じゃねえ?これ。スライダもモータースライダだぜい?

    まあマイク入力2が系統とか、ちょっと残念だけどこれで10万切れる価格で売ってるんですぜ?安いぜ?絶対に安いぜ?

    そして右側、いかにもありがちなアイポッド利用のレコーダーみたいですが、マイク入力ファンタム付きだぜい?かなり使えるんじゃね?

    まあちとおいらの予算はオーバーだし、右は対応ipod持ってないから買わないけど・・すげえな、Alesis。

  • けっこうこまった

    こういうものが欲しいのですが。

    AlesisのDAI兼ミキサ、Multimix16 USB2.0って奴ですが、これが妙に安いんです。正直16チャンネルも使うとは思えないので、これの8チャンネル版でいいのですが・・なぜか値段がほぼ同じだったり。最安でも37kくらい。一時はもっと安かったので、そのときに変えなかったのが悔やまれるのですが・・でもデジタル18チャンネル同時入力可能なDAI、しかも単体でミキサとしても使用可能な品が4万切ってるのって信じられないくらい安いような。まあミキサとして使えなければTASCAMの製品もあるんですけど。うーん、これ買っちゃうべきなのかなあ。8チャンネルで十分だし、小さい方がいいような気もするんだけども・・・

  • しばらくCDほしーなーとおもってたものは

    冷静に考えてみると、ほとんどGBものだったりします。

     

    ・カルチャークラブ

    ・M

    ・カジャグーグー

    ・フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド

     

    とか。・・・まあ年代も似たようなものかw(Mだけちょっと早めか)MといえばPOPMUZIKですな。それだけか(汗 いやアレのビデオはものすげえ出来がいいんですが、あえてライブを。

    ・・だって、Phil Gouldがでてるんですもんw

  • このウエブサイトは・・

     

    TAPCO製品ちょっとほしくなりましたw

    いろいろイカすと思いますw

    恥知らずなセルフプロモーションって言葉はS○Nyのためにあると思ってますけど(汗

     

    製品紹介ページからしてこれです

     

    「レンガの家のように頑丈な構造」ですかwww



    ミキサかDAI一個ほしいなあと思ってたところでこれはかなり浮上しました。前から注目はしてましたけど、日本語サイト初めて見たんだな、これが。モノとしてもMackieの安いラインなのかな?というわけでべリンガーより安心して買えますしw

    DAIで言うとLinkシリーズ買うか、それともポータブルでZOOMsのH4か、MのFastTrackUltra、もう少し出すとProfire2626とかもよさそうですね・・

    本当はE-MUが好みですが、日本でのサポートも販売もあまり信用できない感じなのでちょっと避け気味です・・1212新バージョンや1010売ってくれないし・・・それでもEmulatorがFLStudioで使えるなら無理してでもE-mu使うところなんだけど・・・使えないし;;;

  • こういうソフトだったんですかね(汗

     

    まあどうでもいいっつぁどうでもいいですけど。

    やっとfl studioの最新版をインストールしたんですよ。ライセンス的に本人が使っている限り複数インストールも特に問題ないらしいので、デスクトップに入れるところで最新版にしてみたわけで。

    そうすると・・この絵、何なんでしょう(汗

    初音さんの向こう張ってみましたか?海の向こうだけに?

    ・・いやそのギャグ、つまらないから。ええ、そうですね;

    ・・「それも入ってますよ?」位なら微笑ましく見守ると思いますが、デフォでこれですか。

    じゃあ使わないかというと、使いますけどw

    別に壁紙変更はできるみたいですし。

     

    ・・という建前と本音がどこかに隠れているらしいですよ?

     

    ま、どうでもいいってのが本音かなww ある意味面白いってくらいで。

  • SHE9850

     

     

     

    SHE9850なんて危険なものがフィリップスからでるらしいですよ?

    しかも、意外と高いみたいですよ?$100?

    そして、トランスデューサがBAらしいですよ?

    これは・・かなり欲しいですね。SHE9500信者サイト運営者(だったのか?)としては。<最近検索で来る方はほとんどがSHEなんですよ、キーワード;

    ちょっと前だとヤシカとか。

    ・・そういえば最近ほとんど写真撮ってないですな。いかん。

    でもゴールデンウイークだと人が多いのであんまり写真撮りにいかんでしょうな・・

  • 改造しないと気がすまないのかよ

     

    イエス、某クリニック。元のイヤホンが何だか分かりづらいですがこれはPhilipsのSHE9500です。元が音のバランスがいいのが売りのイヤホンなので改造するだけ馬鹿です。吊るしで使うべきモデルですよ。

    にもかかわらず改造したのは・・KEB24Bが壊れて悔しかったから(汗。 正直SHE9500だけは戻せる状態でつかいたかったのですがね。

     

    改造箇所は・・

     

    イヤーチップをスポンジに変更するためと耳の奥へ音を導くためのアルミパイプ追加、それに伴ってフィルタ除去、といったところでしょうか。あ、あとはハウジングをアルミテープで固めました。これはできればパテで固めたほうが良いと思うのですが。でもそこまでやるならいっそハウジング自作したくなります(笑

     

    改造の結果は、かなりドンシャリになったかもしれません。低音はもともと強めだった感がありますが、高音も強くなったかな、と。これはフィルタを取ったせいもあると思います。

    まあこれは必ずしも音質改善とはいえませんね。でも、好きな音になったのと、使用感はかなり改善されたので目的は果たせました。

  • シャカタク・・・

     

    かなり苦労して手に入れたShakatakのナイトバード。いま国内で手に入らないとは思いませんでした。

    Shakatakといえばこれっしょ?

    普通はそう思うよね?

    国内で売ってないので、UKから2枚組みのCDを買ったはずが来たのがカップリングのもう片方だけ。そりゃないと文句付けたらちゃんと送ってきてくれました。

    しかし今聴くと結構ダサイと思う面も端々にありますねw。Level42の初期はかなりかっこいいのに対してこっちのほうが作曲にアラがある気がします。まあかっこいいですけどね。いや曲中は案外気になるところは少ないのですが、曲頭は思ってたのと違ってダサい;

    ベスト版で「Easier said than done」の曲頭がカットになってるのも頷けます(汗

    あ、Level42は大ブレイクしたときのほうがアラ多いですけどねw

    WorldMachineのアメリカ版でカットされてる曲とか、すげえかっこいいんですけど、部分的にものすげえ微妙だったりw