カテゴリー: 工作

  • イヤホン製作中

    ついにイヤホン製作という泥沼に足を踏み入れてしまった。

    まあ好みがシングルユニットなので、それほど深い沼ではないとは思うけども。

    バランスドアーマチュアであれば、市販のスピーカーが普通に買える上、BAユニットはあまりイヤホンの構造に音質が影響しにくいはずなので、まあ割と簡単なほうかと思う。ER−4なんかで使っているED29768なんかも買えるので、ご家庭でも簡単にER4並の音のイヤホンが作れる・・はずだろうと。

    13962915_1575480642756145_4358530338981906886_o

    で、何種類かBAユニット買って試作してみたら・・・はんだパッドをもいでしまった・・・w

    Knowlesのユニットの半田パッドはもげやすいの知ってたくせに。

    まあとりあえずの本命、ED29768は今のところ無事なので、慎重に、半田パッドをもがないような設計を考えている・・w

    シェルは3DCADで設計して、3Dプリンタで作っている。こんな使い方できるだけで3dプリンタ買ってよかった。というかとっとと買うべきだった。

    で、設計詳細はできてからSTL公開も含めて書くとして、現在悩んでいる点。

    ・・こんなに簡単に半田パッドがもげるなら、いっそMMCXコネクタつけてリケーブル可能にしちゃおうかしら、というあたり。まあ無駄なんだけどな、リケーブルなんて。コネクタつけるだけ音質わるくなるし、コネクタがあるだけ故障要因ふえるだけ。しかももげやすいのは試作中だけで、設計きまっちゃったらそんなにもげないと思う。

    そして多分コネクタつけても、半田パッドもいじゃう可能性減らないか、短い分、力かかっちゃってむしろ壊れるかもしれないくらいw

    というわけなので、ある程度良いケーブルを固定でつけちゃうのが正解だと思うのだけど、個人的にはある程度の太さの多心のOFCケーブルがあればそれでいいだろうと思ってる。贅沢して銀メッキとか。ケーブル変えて音が良くなったと思ったら、それ多分どっちか(もしくは両方)が悪質か、故意に音作りしてあるケーブルじゃないかと。そういうの嫌。

    と考えて色々探して・・

    http://www.aliexpress.com/item/10m-Acrolink-Silver-Plated-6N-OCC-Signal-Teflon-Wire-Cable-0-12mm2-Dia-0-8mm-For/32231190428.html?spm=2114.13010308.0.44.t3H3sk

    このあたりがメーター百円切ってるし、悪くないかなあと。まあイヤホンひとつあたり5mくらいは使うので、ケーブルだけで450円くらいかかっちゃうわけだけども。まあいいかそのくらい。というかこないだ試しに買ったケーブル、もっと高かったじゃんw

    それとヒシチューブ、フォンプラグで7〜800円か。じゃあ買ってみようかなあ。

     

  • やっぱりLenovo面白いw

    もう治ってるけど10周年記念サイト。なぜか送信ボタンをクリックしようとカーソルを合わせると送信ボタンが逃げるというすごい仕様だった。絶対送れないキャンペーンとか何の意味があるのだろう。ブラウザ特有の問題かとおもったが、IEでもChromeでもFirefoxでも出たので、そういうわけでもなかった。

    一夜明けて今日、E450の40%オフになるクーポンが配信されてたので、これなら買おうと思ってカートに入れて、コードを入れると…値引き0円w

    この会社本当に大丈夫なのだろうかwww

    正直会社で大量購入とか、絶対する気にならんw

    ……そしてさらに今もう一つ発覚したのが、IEとChromeで値引き率が違ったw IEだと40%、Chromeだと8%のようだ・・・www 8%のクーポン入れても値引き0円だったりもするけどねw(クーポンによっては8%引きにはなってくれるけど)

    うん、正直全く信用できないぞ。前にもWebショップから一切購入できない状態だったこともあったのだけど、どうしてこの会社が売り上げNo1とかになりうるのかすごく不思議ではある。(まあ安いからかな・・

    ・・遊び用のスペアみたいな買い方なので、別に40%引きで買えるなら買ってもいいかな、とは思っている。フルHDで14インチ、メモリ4G、SSHDD500GのCPUは高い方のセレロンで4万ほどなので、洒落で済むといえばそうだし。(というかそれ買うならタブレットもAtomのでよかったかもしれんw

    追記:昼間見たらちゃんとなっていた・・が、夜に見直すとまたおかしい。結構根深いシステムのバグかもねー。というかこれでいいのかw

  • 液晶換装完了

    意外と早く届いた。どうやら互換品で、サムソンではないみたい。まあ動けばどこでもいい。

    さて作業はネジ2箇所外して、ベゼルを期限切れのクレジットカードなどではがして、液晶の角4点を外せばパネルを外せるので、まあ簡単。あえていえばケーブルがテープで貼ってあるのではがすときは注意、といったところか。

    てなかんじでちょいちょいと液晶交換。全く問題なく・・・とはいかない点がいくつかw

    ・新品かどうか微妙な感じに傷がついている。まあいいや、使ってればつく傷だし。

    ・明るさが・・・逆。輝度最大にすると輝度最小。ついでにホットキーでの輝度変更できないっぽい。まあコンパネからは輝度変更できるので大した問題じゃない。

    ・最小輝度が標準の液晶より明るいこともあって、バッテリーの持ちは悪くなっているみたい。もとは5~6時間はいけたけど、4~5時間程度になっている模様。まだテストしていないけど、消費電力的に。

    ・といってもなんとなく消費電力表示自体が怪しいかもしれない。特にバッテリー時には値がでてきないので、実際の駆動時間はやってみないとわからない。

    まあ、多少バッテリーの持ちが悪くなっても液晶の解像度が上がったことのほうが大きい。バッテリーもう一つ追加すればいいだけのこと。そんな感じで誰にでも勧められるような改造ではないけど、かなり意味深いと思うんだ。わざわざこのPC買ってまでやるような改造ではないけど。そんなこつするなら11.6インチのPCか、NECのWXGAのネットブック買うべきかと。(あれ小さいしいいよね。)

    普通の感想を最後に書くと・・・やっぱり画面が広いっていいねw そして文字小さくて疲れるねww
    そんなとこ。

    追記:輝度変更はできた。この機種のクセでたまにできなくなることがあるんだけど、それだったみたい。まあ最高輝度で最低輝度になるのは避けられなかったけど。
    追記2:消費電力ユーティリティもちゃんと動くようになったみたい。多少調整したらそれほど消費電力上がってないみたいで、5時間半くらい行けそうな予感。

  • PCの液晶換装

    まだ液晶パネルは届いていないのだけど、いろいろと調べてみると・・

    http://www.panelook.com/

    ・10.1インチで横1920の液晶も存在する。でもLVDSじゃない(edp)ので、ネットブックからの換装はまず無理。縦1200だし。

    ・LP101WH4はipsでLVDSらしい!LGで下ひと桁違いなのでNB550で使えない可能性が高いけど、ほかでも使えないか検討するためにほしい!と思ったが$140くらいする。ちょっとシャレで買う気にはならんな。

    ・他にも10.1でTN以外の液晶はCLAA101WJ0xあたりがそうだけど、LVDSじゃない。LTN101AL03も横1280ながらipsらしいけど、これは16:10なので使えるネットブックはごく一部・・・というかこの液晶乗りそうなのはAO522くらいじゃねえのか?w・・・他にこのサイズってないから、多分この液晶載ってるような気がするが・・・・・・ということは、AO522ってかなりお買い得だったんじゃね???

    ・11.6についても、フルHDはやっぱりedpしかなさそう。というかLVDSは横1366か1024しかない。1024の11.6インチなんてあるんだw

    ・13インチにはLVDSでフルHDもある。けど13.1インチとか、一般的なサイズとちょっと違う(東芝製)

    ・14インチはむしろedpならフルHDがあるのが驚き。市販のPCやタブレットで14インチのフルHDって見たことないからなー。そんなにしっかりチェックしたわけでもないけど。

    ・15インチ台はまあ、潤沢にフルHD液晶が。IPSも結構あるけど、Vaioの液晶換装できないかなあw

    まあそんなとこだが、一部の「ある」タイプのものも、実際には市場に出ていない可能性もある。

    ちなみにedpの液晶、RGB8bit入力のものが結構ある。6ビットだと色域によってかなり厳しいところもあるので、ひょっとするとこれからしばらくでPCの液晶の画質が上がったりするんじゃないだろうか。まあ、データ8ビットで内部処理は6ビットとかも有りうるのでわからんけどw

    ・・これだけ調べたが有用な情報ってLP101WH4がipsってことと、AO522がipsの可能性が高いということくらい、か。特に後者は興味深い。違う可能性も否定できないが。

    追記:いや1280×720みたいだ、AO522。じゃあいいやw
    追記2:ASUSのネットブックはLVDSでも30ピンなんだな。どうやら手元のLP101を使うとなると、東芝N300あたりが無難かも。動作例あるみたいだし。

  • なんてやっているうちに

    ものすごいいい情報発見!

    http://www.tomshardware.com/forum/88590-35-trying-upgrade-toshiba-nb550d-screen-wsvga-wxga

    前にLP101WH1というパネルを買ってNB550Dに付けてみたら色がおかしくなったのだけど、このページでそのことについて書いてある!同じことをやった人たちがいたようで、しかも同じ状況になってた。

    ・・・まあ、それは治らないみたいなんだけど、ここに動くパネルが書いてあった!!!

    LTN101AT03なら動くってよ!こりゃ買い!というか当面の悩みの解決策としては一番安上がりw

    ・・ま、iPad買うのは悪くないな。

    ・・・・・というか、この情報が役に立つ日本人、きっと片手で足りるんじゃないだろうか・・・一人もいない可能性もあるかw にしてもtomshardware、すげえ役に立つなあ。

    同時に手元のLP101WH1が壊れていない可能性も高くなったので、そっちも利用も考えよう。デュアルコアAtomのネットブックでも手に入れるかねえ?w

    追記:
    AliやEbayで業者を捜すも、何処も怪しい感じw とりあえず商品説明が間違っていないところのうちで一番安い所で買ってみる。商品自体のフィードバックはポジしかなかったし。それに、TomsHardwareよく見たら、業者が勝手に変更して送ってきた互換品でもちゃんと動いたと書いている輩もいたので、LP101WH1でも送ってこない限りは大丈夫・・だろうw

    おそらく互換品として送ってくる可能性があるのは、LP101WH1の他に、CLAA101WA01Aあたりがほぼ同仕様のようだから、そんなあたりか。ま、当たるも八卦状態だな。

  • ちゃんとものは来たし動作も問題ないので

    どうでも良いと言えばどうでも良いんだけど。保証が云々って類のものでもないし。

    http://cncsnap.com/

    の中身が消滅している件に付いて・・・w

    逃げたか・・?w

    工夫すれば何とかなる程度だったからいいけど、まあ確かにキットに不備はあったから、それで叩かれたとかかなあ。とはいえあの程度の不備で組めないようなら、あのキットを買う意味もないとおもうんだけどね。

    CNC自体はともかく、制御基板は結構良かったと思うので、惜しいと言えば惜しい。同じ位安くて使えるCNC制御基板ってあるかねえ。既に持ってるわけだから当面いらないけどさ。

    ・・というか弄ってるところに体調崩して以来、放置だからなーw
    スピンドルもせっかく買ったのに、ちゃんと使わないと・・

    と、それもともかく。Nokia N900購入。はたして携帯として使うかはわからないけど、まあ面白そうではある。以前N810は持ってたのだけど、遅い以外はiPhoneやAndroidよりずっと使い勝手よかったから、PDAとしても十分いいし。カメラはスマホとしてはかなり良い方みたいだしね。

    ・・ってひょっとしてネット契約SOFTBANKにしておけば3G接続もできたかもしれないのか???

    SBの電波、弱いながらも中央本線のトンネル内で届いたりもしたので、やっぱりそっちの方が良かったんじゃないかと今更ちょっと思った・・・前のポケファイより今の奴の方がトンネル出た後のハンドリングずっと優秀なので、それほどは困らないからいいけど。

  • モーターきた

    とりあえず写真なし。

    CNCのスピンドル用にラジコンヘリのスピンドル用モータを買ってみた。ブラシありだと何時間も回しっぱなしで使うCNCには向かないことが多そうなので、ブラシレス。

    リチウム電池2本つないで回ったので問題なし。あとはどのくらいのトルクが出るのか、そのあたりが興味どころ。

    ・・もちろんブラシレスなので、単純に電源をつないで回るわけでもない。一応そのあたりメモ。

    ・アンプ
    ブラシレス用のアンプがないと回ってすらくれない。まあアンプといわなくてもブラシレスコントローラがあればいいけど、ラジコン用では当然アンプ込み。出来合いを買ったほうが安上がりにきまってるので、素直にラジコン用ブラシレスアンプを購入。 14ドルほど。

    ・アンプコントローラ
    ラジコン用アンプはコントローラがないと動かない。回ってさえくれない。もちろんRCの受信機でも大丈夫だが、このためにRCセットを買うのは馬鹿げているのでサーボテスタの類を購入。 これも14ドル弱だ。ていうかアンプと同じ値段。

    買ったモーターはこれ。18ドルほど。あわせて46ドル。まあ悪くない値段。

    予想と違ってたのはモーター。いや物を知らなかっただけなんだけど、航空機用モーターって磁石側が動いて、しかも磁石の外側にケースがないから、外側全部回る仕様なのねーw。まあそれもたいした問題じゃない。だが外側にベアリング仕込みたくなる。めんどいからやらないけど。問題なければ。

    とりあえずチャックも届いてないし、いじってる暇もないので検品以上のことはできない。まあしかし、まわしてみたら軸も安定してるし、なかなか好印象。トルクなさそうなのは心配だけど。でも今のモータよりはましだろうし、いいんじゃないかな。

  • まあ週頭には

    できてたのだけど。まあ実質2~3時間あれば組めなくもないんじゃないだろうか。慎重にやったからもっとかかったとは思うけど。
    まあ試しにいくつか削ってみた。やっぱスタイロフォームは削っても毛羽立って駄目だと思ってた・・・が、それはエンドミルがナニだったせいも少なからずあった。

    https://ha.monotaro.com/

    ここでエンドミル買って試し切りしてみたら・・・あんまり毛羽立たない。やっぱりリューターのおまけピットなんて役に立たん。まあ目的外の使い方だから文句も言えないんだがw

    まだ真面目に切削してないからわからんけど、よく考えると精度はあんまり高くないはず。ちょっとフィギュア原型用には向かないかも、この機械。やってみてから言えよ、という話だが。とはいえエンドミルの太さ考えると実はこんな精度でもModelaの精度でも大差ないかもしれない。そう祈ってみる。どうだろ。未だ本切削してないから、やってみてからが勝負。まあ買ってやってみないと分からないことも多いので、やはり安いのをとりあえず買ったのは正解だったとは思うわな。

  • CNCとどいた


    とりあえずこんな感じで・・・

    中身は部品の山なので追って組み立てながら。こっち見ても中身は見られる。

    意外に小さなパッケージ。中身を確認したらルータにフレキが付いてくるはずだったのに、ついてなかった点以外は問題ないぽ。まあなくても平気。組んでないからわからないけど、マウントがフレキにしか対応してなかったりしたらちょい問題。でも、そうだったとしてもテキトーに組み付けちゃえばOK。どうせ精度の要る加工なんてしないからテキトーでいい。ちょっとくらいズレてもおいらが手で加工するよりはマシな程度にはできるだろうw

    ちょっと部品を組み合わせてみた。基本的には問題なさそうだけど、一箇所。モーターマウントがそのままだと組めない。どうやら設計時点での板はもっと薄かったらしくて、そのままだとダボに入らないところがあったり。まあカッターで削っちゃう。削れば入る。モーターマウントはWeb上に乗っている奴から設計変更されてたけど、その設計変更のおかげで精度に影響は出そうにないところだったし。

    ま、あんまり今時間を取れないのでちゃんと組めるのはいつになるやら。ちょっと見た限り意外と簡単そうだから暇みてコチョコチョ組んでくかもしれないけど。

    あ、そうだ!一つホッとした点が。コントローラ基板が完成品だったこと!これは結構嬉しい。めんどくさいもんね、SSOPのはんだづけは正直やりたくないし。(まあ一応、基板キットでもSOPは半田済みって書いてあったけどねー。)

    ま、これが動いたところで、今度はソフトの問題が。3DモデラーはSoftimageでOK、CNCソフトは専用のものを使う(というか基盤側にインストールするタイプ)、問題はCAMソフト。

    FreeMillってのが無料だけど、3D加工にはちょっと弱い。ツール長などを理解したコードを出してくれないっぽいから(設定はあるのに)。加工底面を設定すれば気合で乗り切れるレベルだけど、面倒くさいことには変わらない。というか超面倒くさい。

    で、FreeCAMの有料版にあたるVisualMillは価格的に折り合わない。まあ個人レベルでこれを買う奴はほとんどいないって事だろうなあ。(XSIだってそういう値段だろ、と言われたらそうだけどw

    で・・オリジナルマインドで扱ってる製品は結構安くて使えそうというあたりに落ち着く。

    MeshCAMかCUT3Dあたり。両方試用版があるから組み上がったら試してみよう。多分MeshCAM。なぜって安いからw 多分機能差的に、努力で済みそうな範囲だし。

    ・・・結構欲しいけど微妙なのが2DCADとCAM。特にCAD。まあとりあえずはイラレで作ってLightWaveに持っていって3DCAMへ、って手かなあ。というか3DCAMって2D用にも使えるのかねえ。「とりあえず」の方法は完全に3Dでやっちゃう作戦だからそのあたりは関係ないけど。