カテゴリー: がじぇっつ

  • garmin connect iq その2

    APIに一応Webアクセスする手段が用意してあるけど、実のところこれはJSONやXMLのやり取りのためだけにあるようなもので、まあ自動的にJSONを配列に変換してくれたりしてすごく便利。

    ・・なのだけど、自分のサーバで動かそうとすると、案外厄介なところが多くて、

    ・SSLが必須。まあセキュリティ上そんな流れなのかねえ、最近。
    ・容量制限かなりきびしい。どのくらいなんだろ、調べてないけど。
    ・Content-typeがJSONじゃなきゃダメ。

    この2点結構ハマった。まあ1はサーバにSSLが導入されてればいいだけなんだけど、してなかったからねw 問題は3番。。大概のブラウザはContentTypeはHTMLでも動いてくれちゃうので、気づくのに1時間以上かかったかも。そんな厳格な必要ある??? あるのかな、知らんだけで‥

    ほかにもメモリ要件の厳しさとか、懐かしくなるようなことが多いw ま、昔のこの類よりは不条理感は低いけど。ドキュメントもある程度はちゃんとしてるしね。文句もあるけど。

    で、まあ、とりあえず作ってるのが

    こんなお天気アプリ。標準の天気アプリがなんだか滅茶苦茶な温度なので、自作してみてる。OpenWeatherMapを使ってみたけど、これフリーだし結構ありがたい。いまのとこ現在位置の天気状態だけ表示なんだけど、天気予報を導入するにはJSONが長すぎて読み込めないという微妙な事態だったので、自分のサーバに中継を作って‥いたら上記のハマりとなった次第w

    その他、現在ほしいのが、

    ・Nexttrain Garmin用。旧機種で動かせるかが勝負だ。
    ・テキストメモを表示するだけのソフト。案外ないんだ、これ。

    あたりか。まあ久しぶりにこの類で楽しんだ感じ。続くw

  • garmin connect iq

    色々試してるけど、制限滅茶苦茶多いw

    ・メモリ1Mしかないのかよ!いくら時計でも100Mくらいあっても大丈夫だと思うだけどな;;
    ・日本語ひょっとしてリソースからしか入力できない?・・それっぽい情報があったから、ちょっとやって表示できなくてOrzったけど、よく見たらEclipseの文字コードがUTF8じゃなかった。UTF8にしたらOKかも。まだ予断は許さないけど。
    ・ファイル入出力ない?まあWebアクセスとHTML5のストレージとおなじ程度の仕組みはあるみたいだからそれでなんとか。

    まあちょっとづつ解決していけば何かしらできるとは思う。そりゃそうか。

  • garmin Vivoactive3かったよ

    garmin Vivoactive3かったよ

    懲りねえ、またこの類買ってるよ!

    というわけでアプリ作ろうと調べてるが、ファイルIOの仕組みないかも。でもWEBアクセスは可能(多分携帯経由でアクセスしてる感じだと思う)。かつ、HTML5みたいなローカルストレージは使えるようなので、それでなんとかする感じ?

    まあ、ちょっと考えてみないとね。ていうかそれだとWEBサービス作る必要もあるんじゃないか。面倒くせえ。

    ちゅーか、国内だと無理だけど、海外だとGoogleのAPIで路線検索もできるから、その結果を時計に、みたいなこともできそうなんだけどな。まあいろいろ試してみよう。

  • GPD WIN かったよ

    むしろ、今まで買ってなかったのが不思議なくらいだけど。

    成り立ちが成り立ちなので、初期ロットは危ないとは思ってたし、まあそのとおりだったわけで、安定するのを待っていたということはある。

    一応ちゃんとメーカーとして存在する会社だから、きちんと製品として売るのも間違いないだろうと思ってた、それまたその通りだったし。

    で、こいつが、かなり使えるんだよな。

    正直ここまで使えるとは思ってなかったレベルで。

    処理速度も予想よりいいくらいだったし、ビルドクオリティは予想のはるか上。ま、どっちも期待してなかっただけといえばそうだけど。でも十分使えるレベル。下手すりゃこれで仕事できるレベル。下手しなくても最近仕事はフロント側のJSばっかりだからCPU全然いらないから余裕か…w いやでもフォトショやイラレ開いたりしてもよっぽどの奴じゃない限り平気っぽいなあ。やってないけど。まあストレージがちょいきついか?

    305ドルで買えたこと考えると、全然文句ないなあ。

    ちょっと気になった点というと・・

    • 購入後ちょっと使ったらフリーズ、起動しなくなった…w まあOS再インストールで事なきを得て、それ以降は特に問題ない。ただインストール直後、画面が90度回転した状態なのと、タッチパネルのエリアが滅茶苦茶なのはびっくりした。どっちも設定で治ったからいいけど。
    • HDMIからモニタつないでそっちをメインで使おうとしたら・・ファンが止まった。コントローラも利かなくなった。よく見るとスリープランプがついてる・・まあバグだね。下手にこの状態で使うのは怖いので、外部モニタは基本的に拡張で使うことにする。
    • 古いゲームの全画面モードはちょっとおかしくなるかも。これはでも、Windowsの問題かもね。
    • WINDOWSのストアアプリの類だとUIがゲームコントローラで動いちゃうのが煩わしい。これ切れないのかなあ。不具合じゃないけど。

    あたりかな。正直大した話じゃない。その手のトラブル解決能力があるなら買って損はないね。少なくとも最新ロット買う限りは大概の問題は避けられる。

    一応年末あたりからGPDWin2ってのが発表になりそうって話なので、急がなければそっちを待つのもいいかもね。ただまたクラウドファンディングから始める感じだろうから、出るまで半年、安定するまでさらに半年くらいは待ったほうがよさそうと踏んでる・・w ので、買い時は1年くらいはあととみるから、個人的にはWINでよかったと思っている。2も買うかもだけどね。そのころ。

  • すげえ楽しそうなPGSというデバイス

    まあ、出るならねw

    http://jp.pgslab.com/

    とにかく企画者が全く技術的な理解がないみたいで、ちょっと考えたり調べたりすればわかりそうなことがまったくわかってない。ほぼ物理的に無理なレベルなんだけど、すでにクラウドファンディングで出資を募ってるので、どうなることか。

    まあ破綻するけど、ほぼ間違いなく。

    現状の流れとして、WindowsとAndroidを同時に動かせるみたいな仕組み考えてたけど、さすがにあきらめたみたいで、そこで余ったリソースでCPUをCoreMにするとか言い出して、それだとLCDがeDPじゃないとだめなんだけど、eDPのLCDは12インチしかなかったです・・とか言い出す。いやあるけどね、もっと小さいやつw(6インチがあるかは知らんけど。多分中国側に適当なこと言われてるんじゃないかな)

    で、CoreMじゃ無理ってことでCPU性能をZ8750 の7割増しにできるN4200にするとか言い出す。放熱はこれでも大丈夫だよ!と言ってるけど、バッテリーのランタイムはどうなるんだろう。これ4Wくらいあるし。2時間くらいはもつかなあw GPDより薄いし、下モニターもあるので、バッテリーすげえ小さくなりそうだから、それすら怪しいけど。

    まあそもそもの下モニターが配置的にちょっと無理がありそうだったり、ゲームコントローラもはたして折りたたんだ状態でどうなるんだってこともあったり、突っ込みたい点はいくらでも。こんな構造市販できるレベルまで持っていくには任天堂レベルの技術がいりそう。まあ多分できる会社ならこんな構造にしないだろうけど。

    ほかにSMachZなんてのがポータブルWindowsゲーム機みたいなのを出そうとしてるけど、そっちはまだ物理的にはそれほど問題ないはずなのだけど、技術不足でやっぱり出るか微妙。

    …まあすでに出てるGPD WINか、GPDPocket買うのが手だろうね・・・w

    ・・・win買ったけどw

    今月中には届くかな。独身の日のせいで配送に影響出るかもしれんなあと考えると、ちょっと怪しいけど。(独身の日のセールで買ったから仕方ない)

    年末くらいにGPD Win2が発表になるかもって話なんだけど、それはまたちょっと違う機械になりそうだし、クラウドファンディングなので実際の発売はそれから半年以降、安定するまで半年くらいは待ったほうがよさそうにおもうので、とりあえず買っちゃっていいかと。ちなみにPGSの主張だとこれも出せない仕様(CoreMで7インチとの噂なので)なんだよね。まあ7インチのeDPのLCD、あると思うけどw

  • イヤホン製作中

    ついにイヤホン製作という泥沼に足を踏み入れてしまった。

    まあ好みがシングルユニットなので、それほど深い沼ではないとは思うけども。

    バランスドアーマチュアであれば、市販のスピーカーが普通に買える上、BAユニットはあまりイヤホンの構造に音質が影響しにくいはずなので、まあ割と簡単なほうかと思う。ER−4なんかで使っているED29768なんかも買えるので、ご家庭でも簡単にER4並の音のイヤホンが作れる・・はずだろうと。

    13962915_1575480642756145_4358530338981906886_o

    で、何種類かBAユニット買って試作してみたら・・・はんだパッドをもいでしまった・・・w

    Knowlesのユニットの半田パッドはもげやすいの知ってたくせに。

    まあとりあえずの本命、ED29768は今のところ無事なので、慎重に、半田パッドをもがないような設計を考えている・・w

    シェルは3DCADで設計して、3Dプリンタで作っている。こんな使い方できるだけで3dプリンタ買ってよかった。というかとっとと買うべきだった。

    で、設計詳細はできてからSTL公開も含めて書くとして、現在悩んでいる点。

    ・・こんなに簡単に半田パッドがもげるなら、いっそMMCXコネクタつけてリケーブル可能にしちゃおうかしら、というあたり。まあ無駄なんだけどな、リケーブルなんて。コネクタつけるだけ音質わるくなるし、コネクタがあるだけ故障要因ふえるだけ。しかももげやすいのは試作中だけで、設計きまっちゃったらそんなにもげないと思う。

    そして多分コネクタつけても、半田パッドもいじゃう可能性減らないか、短い分、力かかっちゃってむしろ壊れるかもしれないくらいw

    というわけなので、ある程度良いケーブルを固定でつけちゃうのが正解だと思うのだけど、個人的にはある程度の太さの多心のOFCケーブルがあればそれでいいだろうと思ってる。贅沢して銀メッキとか。ケーブル変えて音が良くなったと思ったら、それ多分どっちか(もしくは両方)が悪質か、故意に音作りしてあるケーブルじゃないかと。そういうの嫌。

    と考えて色々探して・・

    http://www.aliexpress.com/item/10m-Acrolink-Silver-Plated-6N-OCC-Signal-Teflon-Wire-Cable-0-12mm2-Dia-0-8mm-For/32231190428.html?spm=2114.13010308.0.44.t3H3sk

    このあたりがメーター百円切ってるし、悪くないかなあと。まあイヤホンひとつあたり5mくらいは使うので、ケーブルだけで450円くらいかかっちゃうわけだけども。まあいいかそのくらい。というかこないだ試しに買ったケーブル、もっと高かったじゃんw

    それとヒシチューブ、フォンプラグで7〜800円か。じゃあ買ってみようかなあ。

     

  • 3Dプリンタ購入(ハード編

    そういえば、書いてなかった3Dプリンタのこと。

    http://www.aliexpress.com/item/Hot-bed-Delta-3d-Printer-Kits-Large-3d-Printer-With-LCD-Display/32653390559.html

    こんなタイプの3Dプリンタを購入、組み立て、活用中。ホットベッド込みで2万5千ほどと、まあお安いのでとりあえず買ってみた。

    13330917_1552279465076263_597029097737632964_n

    安かろう悪かろう、と思うところだが、正直それほど悪くなかった。いくつかの点を除いて。

    • ホットベッドつきのセットはは通常版に比べてスイッチング電源を追加してある。(だからちょっと値段が高めになるんだけど・・十分安いけどな)・・この電源、振ると音がした…w ねじが落ちてやがったw まあ一歩間違うと火事ジャン、こういうの。キットだから自己責任なので、こういったところは注意しないと。
    • 部品の向きが取説だとわかりづらいところがある。まあ基本的にすべて同じ向きになるように組め。
    • ソフトの入ったSDカードが読み取り不良w まあ必要なところは読めて、一般的なソフトが一部おかしくなってただけだったので何とかなったが、ファームとかがおかしかったら大変だった・・・w(一応既存のファームをいじればいけるけど、調整箇所多すぎてねー。
    • ホットエンドのリミットスイッチがうまく作動しない。部品の精度がいまいちで、リミットスイッチ押さえのヒンジ部分がスムースに動かなかった。削っちゃえばOKってのはこの手のキットでは不具合とは言わないか。

    このくらいだからまあいい。安いし。

    あえて言えばもう一点、ホットエンドを支えるボール継手の精度が妙に低いところがあったな。
    継手が1mm以上も隙間があったりして、よくこんなのでまともに使えるな、と思うが、最低限何とか使えるレベルにはあったので、まあこんなもん。でも気持ち悪いので継手部分は現在発注しているところ。

    だいぶ前に組み上げて、結構プリントして遊んでるんだけどな。とりあえず危ないところに鼻が利いて、ある程度の技術があるなら、すごくいい玩具なので、買ってみるといいと思う。

    といったところで次回ソフト編。

  • 携帯とモバイルバッテリー

    IMAG0002買ったのよ。で、携帯のカメラチェックついでにモバイルバッテリーの写真。正直画質はいまいちだが、7年前のHTCにそういう期待はしていない。

    まずは携帯から。X05HTがオクで出てたのだが、ものすごく中途半端な終了時刻のおかげか、えらく安く入手できた。程度もボチボチなのにあの値段はない。正直安すぎてかけないレベル。

    はなから、折り畳みでない、通話とメールができればOK、というガラケーで十分な条件で探していたので、こいつで十分。意外と動作がもっさりなのと、メールツールがもう一つ使いにくいのはいまいちだったけど、ガラケープランで利用できる携帯ならなにも文句は言わない。(アンドロイドやiPhoneはパケット切るとMMSも使えなくなりそうなので、スマホの類となるとノキアかWindowsMobile端末になる)

    これでしばらく行こうと思うが、普通のガラケーも一つくらい確保しておいたほうがいいかな。

     

    で、写真のモバイルバッテリー。ガワと中身は別に購入している。PC用に19ボルトが出るタイプのものがほしかったので、中国からガワを取り寄せてみた。ガワは1800円くらいだったが、1つミスを犯した。ケーブルがついていなかった。ので仕方なく千石からコネクタを取り寄せる羽目に。1000円くらいかかった・・・w はんだ付けはたまにやると楽しいけどね。

    で、中身は、国内の業者から2600mAhの18650バッテリーを6本購入したら、なんと1本300円以下。でもなんだかんだで4000円強か。いや安いぞ、それ。とりあえずまだ充電しただけだが、額面程度にバッテリーが使えるなら、効率考えても、PCは合計10時間くらいは使えるようになるはず。というかなってほしいw

  • Acer Switch 11

     

    購入後しばらく使った感想的な。

    ・バッテリーは4時間半くらいか。ちょっと厳しいな。というわけで外付けバッテリー購入。18650バッテリーを別に購入する必要があるタイプ。まだバッテリーを買っていないのと、電源用のケーブルを自作する必要があるのでまだそちらは運用状態にない。18650の入手性だが、最近海外からバッテリーを購入するのが少々面倒になったのと、為替的にうまみが減ったので、国内業者で探してみたら、2200mAh表記でそれほど表記から落ちない容量なのに、200円しないようなものや、サムソン製2600maHを400円しないで売っている店発見。どう考えても輸入するより堅い。まあそんなわけで家の近所のカフェでゆったり作業程度の時にはかなり重宝だけど、遠出したときには少々不安があるな。追加バッテリーで倍程度のランタイムが見込めればだいたいOKなのだけどね。

    ・タッチパッドが動かなくなる。どうもこの機種の弱点らしく、ほかにも発生例があるようだ。タッチパッドの内部コネクタが不安定なのが原因とのことなので、テープで補強してやると安定する。まあテープくらいだとしばらく使っていると伸びてしまいそうなので、一定期間に一度張り替える必要が出てきそうだ。というか先週ガムテープで処理したらダメだったので、アルミテープで再挑戦中。

    ・まあ予想通り、手を放すと後ろ側に倒れがち。それでも別体のスタンドよりは使い勝手が良いと思うので、このくらいは我慢。ただ後ろ側の足が固いのでテーブルに傷つけそう。

    ・キーボードは乱暴に使うと簡単にゆがむ。まあよじってやればもどるのでむしろよし(w キータッチはまあ、今一だけど慣れた。

    ・タッチパッドは動いている限りはぼちぼち。でもトラックポイントに慣れてしまっているので、指を動かさなきゃいけないのが面倒くさい。…というのはこの機種の悪いところ、ではないなw むしろタッチパッドの使い心地は良い方だと思う。

    ・タッチスクリーンはまあ無難にOK。つまり文句なし。ペン入力はたまにペンを画面から外してもオンのままになっちゃったりするのがかなりウザくはある。けど精度はぼちぼちじゃないかな。ただ筆圧がいまいちで、入り抜きはきれいにできない感じか。たぶんワコムの柔らかい方のペンでもなきゃ納得いかない感ありなので、そんなん文句言ってるだけナニだと。絵描き目的ならダメだとは思うけどね。そこはオマケのつもりだったわけだし。

    ・性能面はまあ無難に。起動の速さは驚いた。あとはせいぜいWeb見るくらいと、テキストエディタ使った仕事しかしてないから、不満なんてあるわけがないな。

    といったところ。値段考えれば工夫次第で十分、だね。この使い方ならAtomのタブレットで十分という話は内緒w

  • 新PC導入

    11146560_1432338783736999_1391231080359693340_n[1]やっとしたw

    Acer Asire Switch11に決定。Surfaceは物はいいけど、値段的に断念。Dellはネット上の評判から、クオリティに対するあまりに大きい不安から断念(特にとり外せるバッテリーとスタイラスに問題が多いとのこと・・じゃ、Switch11に対するメリットが全部だめということw)、東芝は出物がなかった。

    というところでこいつに。液晶のチルト角度を浅めにすると倒れるとか、特にキーボード込だとすげえ重いというところはあるけど、まあ合格点。アウトレットとはいえCoreアーキテクチャでフルHD,コンバーチブルタブレットで6万ちょいーポイント10%だものね。しかも全体的なつくりはこれに限らずAcerもかなり向上してきていて、まあさして文句もないレベル。キータッチがちょっと安っぽいくらいか、質感の面で文句があるとしたら。使い勝手に影響が出るほどではないから、OKOK。

    そしてスタイラスに関しては、実はDellのスタイラスが使えるとの話なので、発注してみた。Dellのスタイラスはものすごく評判が悪いので、遊び程度だが。これでDellのほうが優っている点がほぼなくなったので、正直Dellのタブレット買わなくてよかった。あっちは4万ちょっとでオクで手に入るのだけど、前記の通りものすごく不具合が多いようなので、保証なしで買う気にはなれない。

    おお、いい点書いておかないと。タッチパッドが案外使える。クリックが重くて「やっぱりだめかー」と思ったのだが、タップが十分使い物になるじゃないか。案外誤作動させてしまうこともないし、これならいいや。それとHDDがキーボードについてるのはいいよね。重いけど。

    てなわけで、これでしばらく遊び倒す。十分仕事でもつかえそうだから、外出時これだけ持っていくってのもいけるな。

  • 新PC導入

    ・・できずにいる。まあ必要もそれほどないというのがミソ。SSDさえ乗っていればCore2あたりでも十分使い物になる今日この頃のパソコンの性能の伸びなさっぷり。

    まあメインPCは特にリプレイスの必要なし、といったところだが、未だに10〜14インチ程度の持ち運びやすいPCはほしい。候補としては

    ・Lenovo YogaTablet2 1051
    こいつ、オフィス抜いたやつだと3万台前半。それならちょっとくらい怪しくても許せる。

    ・Acer Switch 11
    性能と値段のバランス的にかなりいいけど、Acer飽きた(w

    ・ASUS T300Chi
    高いと思ってたけどCoreM乗ってる中ではそれほどでもない。1世代前のCoreの方が全然コスパいいけど。

    ・Dell Venue 11 Pro
    の、前世代の方が魅力的なのだけど、保証のないDell怖いw Acerより質感悪そうだし、安定性もダメかもしれないけど、スタイラスとバッテリー交換は魅力。バッテリー交換できなくていいなら現行もわるくなし。Amazonなら在庫あるみたいだし。

    ・東芝 V714/28k
    ちと高い。中古狙いか。でも10万くらいするから、それならSurfaceのほうがよくないかとも言えるのだけど、東芝はいままで買ったPC大抵印象いいんだよな。

    ・Surface Pro3
    まあ一番無難なのだけど、どうせこれなら8G版欲しくなる、けど、それだと値段がすごいw

    といったあたりなのだが、値段と用途をかんがえると、実はやすいタイミングでレノボのE450とYogaTablet2買うのが一番正解だった気もする。というか、やっぱりMacBookPro買ったほうがいいのかもな。

    ・・ほかに、フルHDのウルトラブックとYogaTablet的なやつというのもありか・・・タブレット関係は調査結構したけど、そっちはあんまり調べてないな。調べてみようか。

  • 携帯買い換え検討

    今年末でNokiaの携帯が国内で使えなくなってしまうという大問題が発生。他のメーカーから選ばなければならないが、正直今までNokia以外のメーカーで電話として使いよかったのってケンウッドだけだ。でもPDCしかない。

    ・・一応Iphone 5c持ってるからそれ使えばいいじゃん、といえばそうだけど、現在の電話代考えると、スマートホンとして運用するのは馬鹿らしい。だいたい2000円前後なのね、電話代。IphoneはポケットWifi経由で使ってるので、特に通信費かかってないためものすごく通信費があがってしまう。というかWIFI込みで通信費5000円程度なので、総額ですら普通にスマホ運用するより安い状態なのである。

    というわけでフィーチャーフォンもしくはフィーチャーフォン契約で使えそうな端末を考えると、

    ・ZTE 301Z
    ・Panasonic 822p
    ・HTC X02HT

    あたりが気になった。ストレート端末ってほとんど出てないので、301Z以外はかなり古い端末になっちゃう。多少田舎に強そうなプラチナバンド対応機はZTEだけ。・・少し調べてみると、なんとHTCのX04,X05あたり、古いのにプラチナバンド対応。 こいつらはWindowsMobileだから、使い勝手的にも、低価格運用的にもだいたいOKじゃないか。電話帳の移動もWindowsMobileなら、なんとかなるから、そのあたりでいいんじゃないか。

    で、04はタッチパネル専用、05はスライドフルキーかな。05ならほぼ求めるもの揃ってる感じではないだろうか。

  • そろそろノートPC購入検討時期か

    もうすぐVaio買ってから3年。保証も切れるし次のノートPCを一応目星をつけたいところ。

    まあバジェットの上限も低いので、いかに安くあげるかということもあるが、あまり行動範囲に制限があるのも嫌。そう考えると、

    ・Macほしい
    最近iPhoneアプリ開発も本格的に始めたので、Macの使用率が上がっている。というか前から自室ではMac使っている。今も。必要なアプリがほぼすべてMacとPC両対応だし、アプリ面でも問題ない。

    ・PCもほしい
    とはいえPC環境も必要。Macにインストールしちゃえばいいじゃんというのも確かだけど、切り替えめんどい。仮想環境じゃ微妙だし。・・というか本当はPCにMacOSインストールしたい。でもライセンス違反だろうから没。で、なんだかんだでPCとMac両方持ち歩きそうだから、PCは軽いのがいい。

    というのが基本。まあ基本は基本だけど。

    で、Macをメインにすると考えると、13インチAirかProRetinaのどちらか。まあPhotoshopもおいらの使い方なら、SSD乗ってるからAirでも十分か。値段大佐なさそうならProのほうがいいけど。11インチはもしも次のAirがRetinaになったらそっちでもいいかも。ストレージ不足はUSBメモリでなんとかする。その場合は10インチくらいのタブレットPCを買う。

    逆にPCメインなら11インチ買って、14インチ程度のノートPCでも買うかと。これも安く済ませる線と高い線2通り考えている。

    というわけで、まあMacの選択肢は現行で行くか、次を待つか、といったところくらいで、それほど選択肢もないのだけど、PCについては結構な選択肢が。

    ・メインPC
    東芝のR73を東芝ダイレクトから購入、というのが一番高いケースか。性能的にこれで文句があったらあとはゲーミングPCでも買わないといけなくなる。またはLenovoのT450pが出るのを待つとか。でない可能性もあるけど。
    安いケースではLenovoのE450。これフルHD、1.8kg、メモリ8G、稼働時間15時間というとこで、4万円ほど。

    ・サブPC
    LenovoのYogaタブレットが4万ちょっとでWUXGAの10インチと安い@ヤマダ。正直悪くないけど、E450の値段考えるとちょっとと思わなくもない。あとはASUSのChi100だけど、なんだかんだで8万くらいするので、高すぎて除外か。

    ・その他
    いっそタブレットPCをメインにしてしまう線。Surfaceとか、Chi300あたりなら結構いける。けどChi300高すぎて不可かもw 他にAcerのSwitch11、ちょっと高いけどPanaのMXかRZとか。MXの型落ちだったらChi300と値段大佐ないので、そっちのほうがいいかと思うほど。

    わりとMacとYogaTabletの組み合わせが現実的かなあと考えているが、E450の値段がかなり魅力的。Lenovoといえばバックドア問題?個人を特定できる形の情報を、おいらが社会的に終わるような形で配布されなきゃ問題ないと言えなくもないので、まあいいよ。もちろん情報漏洩は避けたいから、使うにあたって対策できることはするけど。

    とりあえずYogaTablet買っちゃうのもいいかなあ。Yamadaのはセール価格と思われるし。

  • きょねんかってよかったもの

    あ、謹賀新年(おそい

    とりあえず最終エントリーがアレなので流すのもかねて、去年買って良かったものを書いてみる。

    ・Oyama RR1
    ドロップハンドル仕様が7万ちょっとだったのはかなり安かった。コンポはほぼシマノだから問題ないし、フレームの出来は想像のうちのかなりいい方だったので、特に文句を言うところがなかった。もう手に入らないようなのはちょっと残念か。おいらはいいけどw まあとにかくスポーツ系折り畳みで10.2kgの自転車がこの値段じゃまず手に入らない。

    ・Ortofon e-Q5
    まあこれ、大方どういう音か知ってたのだけど、オルトフォンのイヤホンは個人的にはEr4と双璧な感じ。どうもマルチユニットは性に合わないので、BAのイヤホンはその2択になっちゃった。しかもこれビックカメラでかなり安く売ってたので、お得だったねい。

    ・iPhone 5c
    あえてc。中古価格で実はiPod5とほとんど変わらなかったから、これで余裕。今後iPodはでないっぽい感じもあるし、多分中古で型落ちを買い続けることになるだろうなあ。ケースは中国から取り寄せたけど、結構好みでよかった。

    ・GORO 小春深形トレッキング
    これが去年の買い物の中でのベストだろうな。靴が足にきちんと合ってるというだけでこんなによいものなのかと。見た目も好みだし、歩くための靴はもうここ以外では買わない、と思うほど。あえて文句を言うなら、これは「赤い靴」であると。ちょっと体調悪くてもこれを履くと足が前に出る。結構速く歩けてしまう。 のですごく疲れるという・・・w

    まあほんと、GOROの靴には驚いた。今年もいいものと巡り会えるといいなあ。その意味では去年はあたりすぎたね。

  • 懲りずにイヤホンかった

    しばらくKnowlesのBAユニットについていろいろと調べてみたけど、まあ自作も面白そうだけど、結局のところユニットの性質でほとんど決まっちゃうので、下手なことをするより既製品買っちゃったほうが無難じゃないかという結論。つまらん。つまらんけど、とりあえず

    これを買ってみた。そこそこ高級機に使ってるBAユニット。

    ・・・まあ、今一だった・・・w

    当然といえば当然で、マルチユニットのBAイヤホンって好みに合ったためしがないので、そりゃ好みじゃないだろうって。w

    むつかしいことはよくわからんけど、どうにもシングルBAのほうが好みなのだ。だから、案外高級機って好きな音出ないことが多くて、イヤホンならER4Sあたりがベストだと思っている。持ってないけどなw まああれはあれで歪み率の高さと、やはりちょっと低域も高域(※)も足りない感がある・・とくに歪みに関しては結構今一なので、もっといいイヤホンが存在してもおかしくはないのだけどね。
    (※)高域に関してはあれでいいのかもしれんけど。44kフォーマットに関しては16kより上なんて意味がないと言われたらそうかも、と思うし。

    もう一つあげるとしたらヤシマ電気のユニット使ってるやつか。こっちは持ってるw これに関してはポータブル機につないだ時の低域のユルさと、ERよりさらに高域が足りない感が難点かしらん。まあどの欠点ももさして問題じゃない。ので好み。

    ヤシマのユニットは単体入手できるかというと無理なのだが、ER4のユニットは入手可能。なのでユニット購入も考えたけど、意外と高いしなあ。

    ・・とりあえず考えるべきは買ってしまったものの改造案か。複数ユニットが同時に鳴っているのが気持ち悪いのかもしれないので、

    ・ネットワークを組む
    ・いっそバイアンプ駆動にしてしまう

    といったあたりが考えどころか。前者が普通の手だが、下手にネットワーク組むのはユニットのインピーダンス特性きちんと測定しないといかんから、ここはバイアンプという手も悪くないと思う。イヤホン用なら物量も大したことにならないので、材料費なんて3000円くらいでそこそこのものができるんじゃないかと。

    ま、とりあえず根性ないからそこまでできないけどねーw

  • iPhone5c購入

    おいらにしては新しめの端末だw中古だったけど、まあ程度は悪くはない。

    緑がほしかったが白。安かったから。新しい端末今まで買ってないのは高いからという理由だけなのでw

    ・・まあ今までもiphoneは持っていたわけなので、何ら新しいものはないw 想像以上に普通どおりで拍子抜け(まああたりまえだけどな。

    ↑あたりまえとはいえ、PC買ったときはもう少し何かしらやることがあるので、ちょっとくらいはドキドキ感もある・・・のだが・・

    ・・よく考えると、これ、iPhoneすごいなあ、って話なのか。環境移行が簡単で特に違和感ないあたり。

    とりあえずキャンドゥで液晶保護シート(キャンドゥとセリアにはマットがある)を購入。中国にケース発注。すごく普通なので写真もなし・・・w

  • Try Wimaxしてみた

    Wimax頼むのはほぼ確定して入るのだが、念のためTryWimaxしてみた。

    結果。

    うちのあたりはきっちりWimaxエリアで、今年10月までには2+対応予定エリアなのだけど、Wimaxの電波は申し訳程度。屋外でも平気で20kとか懐かしの電話アナログモデム状態がある。まあSoftbankの電波も相当弱くて困ってるような所ではあるのだけど。

    でも家から某JRの駅まで歩いていったら、結構なエリアでそんな感じ。正直使えねえよ!レベル。

    で、昨日は群馬の北の方まで行ったのだけど、移動中の電車はかなりWimaxでつながる感じ。2+のエリアも結構あった。1でよければ上越線でも結構使えるレベル。というか上越線は結構エリア外のはずな割には入ったなあ。水上駅はエリア外のはずだけど入ってた気がするような・・それともそのときはすでにLTEにしてたかなあ?

    そう思うと、今日小田急と江の電で移動したら・・Wimax全然だめで、かなりつながらないところが多い。どういうことかと・・・思ったが、要はWimaxってJR沿いしかまともに使えないとかそういうこと? 上越線でもあんな感じだったし、相模線沿いとか御殿場線沿いとか身延線沿いでも使い物になるのだろうか。まあそもそも身延線はエリア外ばっかりの上山間部もけっこうあるのでそうはいかないだろうけどw

    ・・ちなみに今ちょっとエリアマップみてみたら、なぜか井川湖周辺が圏内・・・w

    まあともかく、わいの生活圏じゃWimax全く使い物にならないと言ってもいいレベル。でも多分EモバやめてWimax契約する。最初っからもくろんでた通りと言えばそうなのだが、AUのLTEならかなりつながるから。

    AULTE、要は携帯がとどくところなら大抵つかえるって感じなのだろうけど、そんな訳で結構な山奥でもわりと届く!この点だけで満足する。天井7Gってのはあるけど、まあ近所のカフェでWimaxが使えるのなら、多分7G制限はなんとかなるはず。そっちはまだチェックしてないので、その結果次第かな。というかそれがだめだったらどうしよう・・・w(よく考えると鵠沼のマックとモスも怪しいなあw

    しかしまあ、Wimaxが規格として全然だめってこと、やるまえからわかってそうなもんだけど、なんでやっちゃったんだろw 結果としてWimax捨ててTDLTEにしちゃって、それも全然電波がない現状ってすごく間抜けではあるw

  • モバイル通信めも2

    結局Wimax2が一番適切と判断。7月中はまだEモバイル切れないし、水曜あたりにTryWimax申し込んで、それからの判断だけど、

    ・ファーウェイの端末は酷く感度が悪いとの噂。でもNECの端末はauのLTEが使えないのでファーウェイ一択。
    ・しかもNECの端末は1万円弱で普通にかえる。となるととりあえずファーウェイでいったほうが堅い。UQコミュニケーションズ Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ NAD11 ブラック
    ・au契約だと端末代0円一括みたいな契約もありそう。それだとLTEつけても今より安い。

    ま、Wimaxだけだと今より確実に不便になるので、やっぱLTEはないとね。どうもネット上の情報だと移動時の通信まったくだめっぽいし。

    運用は多分LTE主体で、店などに入ったときだけWimaxみたいなことになるかな。それも電波次第という、実はWimax契約したというよりauのデータ通信契約した状態になりそう。まあ近所のカフェでWimaxが使えるならLTEが7G超えることはないでしょ。
    #つまりWimax2+はいっさい使わない可能性が高いということw

  • 指先一つで

    ダウンはしないが。

    マルチタッチのできるタッチパッド、とくに独立ボタンがないものは、機能を生かそうとすると指が2本以上必要な訳である。これが実はクセモノで、2本以上指をタッチパッドのために動員するとなると、キーボードのホームポジションから手を離す必要が出てくる訳である。(え?親指2本ならOK?

    これはかなりよろしくない。今までホームポジションから手を離したくないからノートPCを使っていたに等しいおいらとしては、ノートPCを使う意味がかなり減ってしまう。

    まあそれだけなら左クリックは指一本なんだし、いいんじゃね?と言えなくもない。が、全面クリック可能なタッチパッド、クリック力が大きすぎて親指で押すのはかなりストレスだったりする。かといってタップじゃドラッグにかなり制限があるので、どうにも使えないという落ちに。

    どんなポインティングデバイスにも独立した物理ボタンはあったほうが楽だと思う。そういうノートが減ってつらい。もうキーボード単体とタブレットみたいな組み合わせをとるしかないのかもしれん。

    ペリックス PERIPAD-501 – 有線USBタッチパッド – ブラック – サイズ:86x75x11mm – Cirqueタッチパッド スクロールホイール付

    この辺りのタッチパッドと、

    マイクロソフト ブルートゥース キーボード Wedge Mobile Keyboard U6R-00022

    このキーボードの海外版あたりを買うのがとりあえずいいかなと思っている。MS最近偉いので、ちゃんと海外版も合法的に国内使用できるように認証とってる。

    まあそういう使い方をする上で、キーボードとタッチパッドの位置関係が使っているうちにズレちゃうことは結構問題。いっそアルミ板で貼付けてしまえ、とか考えているのだが。ああ、ずれなきゃいいからヒンヂで固定とかいいかも。

    キーボードは店頭で一寸さわって、重すぎるのが微妙と思いつつもタッチは良かったのでOKだったのだが、とりあえず店頭でタッチパッド見たいとおもっても売ってないんだな。通販購入しかないかねえ。

  • キーボー、ドマニア

    IconiaW4買っていろいろとキーボード熱が上がってしまった。Bluetoothキーボード結局三つ買ったが、一つ目はこわれて、もう一つは配列がいまいちで結局大して使わず(千鳥配列のシフトがいまいち中途半端だった)。もう一つは今使ってるThinkpad Bluetooth Keyboardなのだけど、トラックポイントのセンターボタンが中央ボタンの信号と同時にスクロールホイールの信号も出すというものすごく普通じゃない仕様のためになんだかいろいろ使いづらいうえ、キータッチもそれほどよくないし、意外とでかいと、高いわりに微妙な感じ。

    こんな感じなのでさらにキーボードを買い足しそうな予感。

    FILCO Majestouch MINILA Air US67キー 茶軸・かななし FFBT67M/EB

    まあこれが最右翼なわけだけど、メカなのでちょっとうるさそうな点と、やはりポインティングデバイスがないのはいたい。どうせタブレットでウ使うんだから、バラでトラックパッドも持ち歩くか、画面タッチでなんとかすればいいんだけども。

    ・Datalux フラットトレイキーボード(タッチパッド付き)

    これがキータッチいまいちなのは知ってる。デスクトップキーボードはもってるから。死ぬほどキー重いし。そのデスクトップキーボード、いろいろいまいちなのだけど、なにげに使ってしまう魅力があるのだ。まあデスクトップキーボード持ってるからいらんという話もw

    あとWintenとかで売ってるBluetoothのトラックパッド付きのキーボードってのもあるけど、あれどうにも安定しない話多いし、しかも結構高いのでなー。それならTPBTキーのほうがましなわけで。安売り時なら+一〇〇〇円くらいだし、というかもうそっちは持ってるわけだし。

     

    このセレクションの中でもっとも普通なMinilaあたり買ってしまいたいような気もしつつ、キーボード自作なんてことも考えたくはなる。と思ったがキートップどうする気だw ・・いやそのために3Dプリンタ買っちゃうとかどうだろう・・w  まあ簡単な手としてそこらに転がってるジャンクキーボードバラすとかでいいわな。ATのメカのフルキーボードがいくつか転がってるしw

    ・・・ほかにDataluxのキースイッチ交換というプランもできないかなあと思っていたりも。まあ別にあれはあれでいいけど。

    ・・・いや、下手に作るよりMinilaにトラックパッド無理やり貼り付けちゃうとか割といいかもしれんw ちょっと考えようww