カテゴリー: えさ

  • 3まんえんあったら

    スピーカー買えたじゃんという事実はそこにあるわけだが。そのくらいかけて無駄に秋田まで遊びに行ってみた。というか乳頭温泉行ってみたのだが、異常に混んでいるという点を除けばすごくいい温泉だった。というか混みすぎという。「日本秘湯の会」というより「日本人(ひとー)の会」の間違いじゃないかと思うような混み方。画像は道中意外とよく撮れたと思われた写真。温泉そのものは写真撮れないしねー。あ、そういえば昼ごはんにたべた山菜丼がなかなかおいしかったというのもある。値段も普通だしよいと思う。


    まあそれもよかったのだけど、意外とツボだったのが帰りに寄った盛岡。
    まず寄ったのが可否館という喫茶店。なんだか広さもちょうどいい感じで、すごく感じがよかった。コーヒーもなかなか良かったし、値段も雰囲気からするとかなり安いほうかと。正直近所にこういう店ほしい。

    次に寄ったのが牛タン焼の店とち。牛タン定食頼んだのだがこれがなかなかの盛りっぷり。そして味もかなり。というか牛タンってあの値段であんなに出せるものなんだろうかw

    ・・店を出てから牛タンといえば盛岡というより仙台なんじゃね、と思ったのだが、いままで実はいかにもその土地のもの、という店に入ろうとして成功したことがない(というか入れた試しがないw)ので、実は勘違いしたが故の成功であったといえなくもないなw

    そして盛岡という街そのものの雰囲気もなんとなくツボであった。古臭いというわけではないけど、なんとなく懐かしさを感じてしまったというか。・・オシャレリな小物を扱ってる店がかなり目について、それも結構いい感じだったんだよな。最近その手の店に行かなくなっただけかもしれないけど、近所や都内を歩いていてもそういうタイプの店、あまり見えなかったりするので、それがツボに入った理由かもしれない。

    うん、いいね、盛岡。田沢湖付近の温泉はいてそのあと盛岡でコーヒーと牛タン、というコースが定番化しそうなほど気に入った。

    今度田沢湖周辺に行くときは温泉はO氏大絶賛のところにいってみることにする。いつになるかわからないけども。

  • 週末は行方不明

    今日は山梨へ。って行先書いたら行方不明じゃないw 山梨市駅から3kmほど歩いたところにある「スター苑」というレストランへ行ってみた。
    昼時だというのにかなりすいていたのだが、これが結構侮れない。ビーフシチューをいただいたのだが、これが野菜が旨かったのである。いやもちろん肉もちゃんとしていることが前提としてないとこんなこと言えないわけだけどw

    この店が駅から近かったら通ってしまいそうなのだが、ちと遠い・・でもメニュー見る限り、ほかにも食べてみたいものけっこうあるなあ。お店の方の雰囲気もよかったし、ぜひまた行きたい。まあ距離はウォーキングに行くと思えばいい。

    しかしこの辺りにはほかに食事をできそうなところがほとんどなさそう。なので万が一しまってたら・・・w

  • 想像以上においしかったx2

    昨日は知人と塩原に行ってきた。温泉街は案外こじんまりとしているというか、結構広い範囲に温泉宿が散在しているので歩いて回ろうとすると結構微妙なことになる。まあいわゆる温泉街あたりはほとんどみてないのだけど、ご飯どころに関してはなんだか良さそうなところがみあたらない。

    ・・勘とネット情報を総合した結果、新湯あたりがいい温泉が多そうなのと、ご飯どころとして上藤屋という店がよさそうと目星を付ける。何せお盆んだし、開いていない可能性も結構あるなと思いつつも電話もせずに飛び込んでみる。正直無謀。何せ回りにはほかには飯屋などない。

    結果・・・

    まあ大当たりだったわけで。こんな天丼1000円+税じゃなかなかない。とくに茄子が・・本当においしかった。

    しかしまあ、この店に関して誰もが双手を揚げていい!と言うとも思わない。なぜならメニューが出るまでかなりの時間がかかる、という点。

    とりあえず店に入ると、 おばちゃんが「まだご飯が炊けてないのでご飯ものが食べたければ30分くらいはかかるのよ」との話。まあ温泉先にはいってくればいいかと入ってきて戻ってきて、天丼3つ頼む・・・まあそれからも結構待った気がする。

    その間に3組くらいはいってきたが、やはり2組は「時間かかるのよー」というおばちゃんの話にあきらめてかえっていった感じ。このノリに順応できるかどうかでこの店の評価が180度かわりそう。もちろんこの流れを楽しめた俺らにとっては最高の昼食時間であったのだけども。

    風呂も飯も、新湯付近がベストのようだ、塩原は。

    さて日付が変わって本日。夜に小腹を埋めに、夜中まで営業していると噂の長谷にある「」という店に行ってみた。・・

    ・・小腹を埋めるというにはちょっといい値段だな、この店。これで普通だったらかなり残念・・で、頼んだハンバーグサンドはすごく地味な見た目。店内暗すぎて写真はとらなかったが見た目はすごくシンプル。これで普通だったらかなりってすげえうまいんですが!驚いた。値段が値段だけそうそうちょくちょくは行かないだろうけど、これなら夜中まで作業して疲れたあとに行くご褒美店としてはばっちり。鎌倉市付近は夜やってるいい店が少ないので助かる。

  • 最近行ったカフェまとめ

    場所から何からバラバラ。まあそんなもの。

    ・喫茶ポプラ

    気持ちサンドイッチは高めな気もするけど、まあ実際サンドイッチって手間も材料費もかかるもんだから、実際こんなもんなのかもなあ、と思えなくもない。というか見ての通り、結構材料しっかり使ってるからね。味は手作り感ありまくり、家庭的な感じでむしろ好ましいかな。コーヒーはきちんとおいしかったし、決して高くないのでいいと思う。難点はうちから静岡は遠いということかw

    ・日の出園

    とりあえずここしばらくのベスト喫茶はここか。場所が少々行きづらいのだけど、なにせお茶がうまい。コーヒーもうまかった。あんみつは普通に家で手作りな感じのクオリティ。というのは決して減点対象じゃない。いかにも飲食店的な感じじゃなくて、手作りの瑞々しさがあるというか。だからお茶のおいしさを邪魔しないし。

    ・喫茶 笛
    いやここもかなりだな。何せ場所がいいし、店内の雰囲気も嫌いじゃない。居心地いいし、コーヒーもかなりのもの。ここはそれなりに多用するかもねー。交通の便がいいのに環境いいし。

    ・ディンブラ
    やっと行った。割と近所なのにw 紅茶は高めとおもいきやポットサーブで3杯飲める感じだし、たくさん種類があるのでいろいろと試してみたいな。

    ・・・場所もバラバラ、行った時期もバラバラなのだけど。どの店もおすすめである。いや日の出園あたりは混まれると困るかなw

     

  • 御殿場で広東料理を食べた

    10数年前には 月に2度くらいで通っていた店だったのだけど、そこからいろいろあって、全く行っていなかった店。御殿場の蘭苑。

    知る限り、ここより美味い中華料理が食べられる店なんてない。だからこの10年以上、本当に美味いと思った中華はなかったと言っていい。

    友人の後押しもあって,十数年の壁を押しやり、足を向けた。が、大雪で阻まれて、たどり着けなかったのが2月の事。

    そして、今回はたどり着いた。

    店主は相変わらず素敵な方だった。なにより私のことを覚えていてくださった事に感動した。

    そして料理は・・・やはり驚くほど美味い。なぜ10年以上来なかったのか、自分を呪いたくなるほどに。そして本当に儲けが出ているのか不安になるほどに珍しい材料まで使っていて、その意味でも驚きだ。(まさか3000円のコースでアヒルの塩漬けが出てくるとは思わなかった)

    写真でも撮っておきたかったが、あまり店主はそれを好ましく思っていないようだったので(許可はいただけたが)撮らなかったのだが、あえて撮っておくべきだったかもしれない。微力でもあのすばらしい料理の存在を広めるべきとも思うから。(尤も、次回撮れば済む話なのだ)

    http://www.atsumimamoru.com

    とにかく一度でいい、ここの料理を食べるべきだ。一度で済む訳もないのだが。

     

    余談になるが前回行けなかった大雪の日はしっかり営業されていて、しかも足止めされた外国人観光客で大盛況だったそうだ・・・(笑

  • 老舗のカフェなんて増えるわけないと書いたけど

    見つけることはできるわけで。

    藤沢駅近くのカフェパンセがあまりに良すぎて泣いた。こんないい店今まで知らなかったなんて人生かなり損したぜ!とはさすがに言い過ぎだが。いやでもかなり。

    とにかくコーヒーもケーキも旨い。そしてアイスの旨さに関してはちょっとなかなかないレベル。そこらのWebみるかぎり自家製みたい。

    プリンスロスショックを吸収するに十分な、しかもずっと近所な店。(まあプリンスは唯一無二だけどね;)

    藤沢でゆっくりお茶したい場合はこことジュリアンがあればほぼ満たされるな。(ってジュリアンもしばらく行ってないな;

     

    ・そのほか宿題店

    湘南江の島 マリソル
    茅ヶ崎 カフェムラサキ
    茅ヶ崎 茅ヶ崎珈琲店
    鎌倉 モア
    北鎌倉 ミンカ
    藤沢 ディンブラ

    結構あるねw 最近小田原周辺と平塚ばかりに目が行ってたのだけど、藤沢鎌倉もなかなか。特に鎌倉はいい店が増えてきているみたいなので、しっかり調査してみる価値があるだろうね。

    追記:

    姉を焚き付けるとカフェパンセにランチを食べに行ってきた。いたく感動して「そこらのケーキ屋にゃこのケーキは作れない」とまで。まああの店は間違いない。

  • 家から徒歩圏内の食事どころ

    という、まったく誰得に見えて実は片瀬/江の島観光時の役に立ってしまう記事について。まあもっとメジャーなところもあるだろうけど、おいらが行ったところで何度か行く気になった店という絞り。

    Diego By The River
    まあメジャーな類にはいるのか。ただ最近かなり込んでるし、そのせいか前ほど魅力がない感もあるな。不味いってことは全然ないけど、普通になったというか。それでも十分に魅力ありではあるけどね。というか今の方向の方が一般受けするのかもなあ。

    しらすや
    まあメジャーですない。1月から3月の間にしらす禁漁時期があって、その期間はそこそこ空いてるので実はお勧め。なまシラスなんて飾りです。他の刺身類も結構うまい。

    池田丸
    ぶっちゃけ入った事ないけど店の近所の漁師のじーちゃんが「池田丸詰まんねえよー、いつ行ってもメニュー同じなんだもん」と言ってたくらいなので、つまり美味いってことだと思われるw 漁師なんて魚にはうるさいんだから、味に文句がないってことは。

    日月日
    まあ安いのに丁寧に作っててね、おかげで結構時間かかるんだけど、まあ掛けてるなりに美味しい。儲かんないよな、これじゃと思う。安いしなあ。

    きせん
    なんだか親戚の家に行って食べている気分になるような(まあこういうご飯作る親戚いないけど)そんな店。正直大好きだ。いかにも80年代風洋食店 と言った方が正解なのだが。

    テイストオブリビングルーム
    ランチの値段だとかなりお得館あるかも。まあ大食派には物足りないかもしれんが。(ちなみに大食者は絶対にパンじゃなくて米をえらぶこと) 店内も気取りすぎず落ち着ける感じでよし。

    あとはモスカフェ星野珈琲くらいかねえ。チェーンだけど。ただモスカフェは普通のモスとはメニューがちがうので別と考えた方がいい。普通のメニューも一部あるけど。というかホットドッグ扱ってくれw

    他に川邊(最近側が売りっぽいけどここはぜひうどんを!)とか、かきやあたり結構普通だけど侮れないところもあるか。

    ま、もっと東側も探索してみたい今日この頃。ただ腰越付近から急に店が減って、七里ケ浜あたりまでかなり数が少ないので、どうしても足が向きづらくなるんだよな。あってもいかにもサーフ系かお高い系ばっかりだし。

  • そんなばかな

    http://machida.keizai.biz/headline/1594/

    町田のプリンス閉店・・・?

    あの店は文化遺産レベルに残しておくべき店だった気がするのだが・・・閉店?そりゃないぜセニョリータ!(いやセニョールか

    心底惜しい・・・というか1月に行けたのはまだラッキーだったか・・・

    門も閉じちゃったし、もうおいらの心の喫茶店はジュリアンだけかも。

    その他最近見つけた喫茶店では、平塚のシャポー、辻堂のカフェ・ド・ムエットあたりが最近のおきにか。一寸前に行ったあたりで弘明寺のふくやあたりもいいな。

  • 鎌倉付近の喫茶店・・・

    悲しいことに門が閉店してしまった。いい店だったのだけど・・

    しかも最近、イワタが激混み。一時ほどではないけど、まあなかなか入りづらい。

    こうなると、他にいい店を探したいところだが・・・まあ、老舗は増えないので(当たり前だ)、それ以外の選択肢になってしまうわけだが。

    ・・そうなると・・・

    ・駅前のBecks。これが意外に侮れない。居心地けっこういいし、 むしろ長居しやすくて良いかもしれない。しかも案外混んでいなかったりする。

    ・まあ門とは方向性違うけど、ロンディーノ。結構混んでるからその点では微妙だけど、値段も高くないし、煙でもくもくなのだが、それさえ我慢すれば居心地は嫌いじゃない。まあ静かな環境はここにはないから、それを求めないなら・・門の代わりではないなw

    おいらが好みの喫茶店というとこの2店だろうな。案外Becksは門の代わりになりうるかも。というか静かな環境がほしいなら藤沢に出てジュリアンか灯に行くほうがいいだろう。江ノ電沿線住民なら。最近案外ジュリアンも客が増えてる感があるけどなー。というか今くらいで安定してくれるのがベストだと思う。

    そのほか:

    最近星野珈琲が深沢や鵠沼あたりにできている。飲み物に関してはそれほど高くないともいえるので、案外使える。ちょっと何か食べると一気に高くつくし、その価値はあまり感じないので、珈琲しかのまないけども。深沢だったらコメダでいいな。

    あとちょっと離れるけど町田の宮越珈琲。チェーンなので馬鹿にしてたら意外とまともな珈琲が出てきてびっくり。まあ値段もそれなりだけど、環境ふくめて損とは思わせないものがあったな。でも町田まで行くなら・・一人だったらプリンス行っちゃうな。

    おっと、大船について忘れていた。

    改装してから普通になってしまって残念なルノアール。まあ普通にルノとして使えるので問題はないので、よござんす。

    大船珈琲館。緑色の看板のチェーンとは関係なさそう。ちょっと席数が少ないので長居は気を遣う・・が、珈琲はまずまずで、それほど混んでいないし、とてもいい。

    最近混んでて入りづらいし、メニューも全体的に値上げされちゃったモリバ。明らかに魅力は落ちたのだけど、よく考えると現状でも十分魅力はあるな。値上げはともかく混んでるのはいかんが。

    あとは上島珈琲か。最初のころのイメージよりいいのは、果たして店が変わったのかおいらの見方が変わったのか、よく覚えてないけど、珈琲だけ飲むならそれほどお高くもないので。まあ味も普通だけど。

    ぶーげんは惜しい。すいていればすごくいい店・・・w たいてい前を通ると結構席が埋まってたりするので、入りづらいw

    というったところか。

    まあおいらの好みは見てのとおり、古臭くて、かつお高くとまってない喫茶店か、長居しやすいチェーンっぽい店である。そのあたりが好みであれば参考にはなるのではないだろうか。誰も読まないかもしれないがw

  • 洋光台が最近アツいような

    気がしなくもない。おいらの行動範囲からちょっと離れているのでなかなか行き辛いのだけど。

    パスタイム
    前に来たときと比べなんと込んでいることか!平日だったからかねえ、前すいてたの。今回はドーナツとお茶だけだったのでハンバーガについては変化があったのかわからんけど、まあこの店は人気が出て欲しい店ではあったので、喜ばしくはある。

    みいかじ
    この店アツすぎる。沖縄そば店なのだけど、ちょっと今までイメージしていた沖縄そばとはちがった。まあ沖縄行ったことないんだけどなw まあともかく、かなりの薄味にもかかわらずすごく食べやすい麺。その点で他になかなか代わりのない店だと思う。そうそう、沖縄料理店というと飲み屋ばっかりなのに、この店はそばがメインで、アルコールはあまり力を入れてないというのも下戸としては魅力。

    正直みいかじはまた行く。ちょっと遠いので頻繁にはいけないと思うけども。ちなみにみいかじの場所、コナミスポーツの1階という情報がないとなかなかわかりづらいと思う。そこをチェックしてなかったので少々迷った。

    店を出た後ちょっと洋光台をブラブラしてみたんだけど、他にもなかなかよさげな雰囲気の店が結構あって、しかもそこそこ客入りもあったんだよな。今後しばらく洋光台探索モードはいるかもしれない。といいつつ洋光台行ったらみいかじ以外行かない可能性も結構あるんだがw

  • しばらく気になっていた喫茶店

    行ってみた。町田『プリンス』。この内装、すごいな。

    この手の内装がはやったのは何年頃かよくわからんけど、遅くとも70年代だよな。というかもっと前の気はする。

    かなり色あせた椅子と、張り替えて新しくなっている椅子の対比がみすぼらしく見えなくもないのだけど、むしろそいういう物持ちの良さっておいらとしては好印象だなあ。

    さてパフェが食べたくてこの店にあえて行ってみたんだが、これがなかなか悪くなし。結構さっぱりした感じで好みであった。まあ気持ち高いけどねー。(というより普段行ってる店が意外に安いってこともあるけど)まあ珈琲は普通か。普通なので文句もない。・・いや値段についてはケーキセットが意外なパフォーマンスなことに気づくべきであった。800円と高めに見えるが、ケーキにフルーツが付いているので、充分よいではないか。


    こりゃ町田だったらこの店だなー。意外と遅くまで(22:30まで)やってるし。

  • そして食べた話

    というか前の投稿で書こうと思ってて書き忘れた話。

    やっと善行のジョイライフに行ってこれたw・・写真撮ってないのがアレだが;

    予想通り。すげえ見た目通り。ハンバーガは・・いかにも子供の頃食べたファーストフード・・のわりと旨い方って感じのハンバーガ。もちろんメジャー系以外で食べた、って奴。これでパンがもうすこしパサつかなければ超完璧なんだが、むしろ完璧でなくてもいいのかも。これはこれ。もちろんパテはビーフ100%じゃないだろうな。というか豚がメイン?豚だけ?

    そしてカツライスフレッシャー。これも見た目通りw 小麦粉の皮で包んだかつライス。もちいと味がうすいほうが好みだけど、やっぱりこれもこれ、これでいいと思うw

    いいね、ここ。近いかもっと行きやすいところなら常用しそうなんだけども。

    というのが数日前の話。今日は都一のラーメン。こちらも写真をry

    いやー、これもうまい。しばらくラーメンを外に食べに言ってたのが馬鹿らしい。

    醤油+チキンコンソメ(半かけ)+ほんだし(少々)+ガーリックパウダー(お好みで)でスープ作れば大抵のラーメン屋よりすっきりして旨いスープになる。まあおいらがあまりアブラ好きじゃないのが外食ラーメンが口に合いにくい理由なんだけど。とはいえごま油ちょっとたらすとさらに美味しくいただけます。というくらいのアブラはアリw

    あとは刻みネギ冷凍にしてとっておいて、チャーシューかなんかあったら完璧すぎ。いやチャーシューはめったに無いから醤油でスライス肉煮てそれっぽいもの作るのが普段なんだけど。今日はたまたまいいハムがあったので、それを添えてみた。旨かった。以上。

  • 今日は灯へ

    ・・このタイトル、読めないなw
    藤沢の「灯」という喫茶店に行った話であった。

    写真は撮ってこなかったが、ここもなかなか。某グルメサイトでサンドイッチがいまいちっぽく書いてあったけど、多分書いた奴のニーズと出てきたものが違っただけだろうな。そりゃすごく美味いってわけでもないけど、普通にOKだと思う。

    にしても、意外と客が多いのにはびっくりした。入った時点で半分くらいは席が埋まってた。場所が場所なのでこれはすごいと思う。というか3軒となりのジュリアンがずっと空いてるのがむしろ謎なんだが。あっちもいい。(というか個人的にはあっちの方が微妙に好き。)

    そして家に帰ると・・ネットが妙に不調。そろそろルータ買い替えた方が良いかと思っていろいろ調べたら、GBE対応の有線ルータってあんまり売ってない。なんでや。
    尼ジョンで値段調べたら意外と高いし。新品買うなら無線も付いてる奴買った方が良さげな感じ。

    ・・で、もう少し調べたら不調の原因、光コンセントのあたりの接触不良的な・・光だけに接触とは言わないかもだが・・ちょっとグリグリいじってあげると調子が良くなったり、悪くなったり。なんてこった。そのあたり、自力で直せないからなー。工具ないし。まあとりあえず安定したっぽいからいいけど。

  • 喫茶ジュリアン・・なぜ今まで使わなかったのかと後悔

    場所もかなり奥まったところで、なんとなく入りづらくて今までに至ったわけだが、正直後悔している。こんなにいい店が藤沢にあったとは。コーヒーは昔からあまり味を変えてなさそうな、かなり濃い目のもの。しかも値段も350円なんだから。店内の雰囲気もなかなか好みだし、いいじゃん。分煙されてないので、苦手な人はこないほうがいいかな。おいらはこのくらいならさして気にならない。

    店内もかなり面白い作りになってる。何故か商品ディスプレイが店内中央にあったりとか。懐かしのテーブル台のビデオゲームがあったりもする。麻雀なのが残念。・・インベーダってこともないと思うけどねw

    いただいたのは、午後だったので、ケーキセットでアップルパイ、という組み合わせ。まあケーキは普通の奴だけど、普通にうまいのでOK.値段も悪くないわけだし。ていうかコメダ行ってる場合じゃないかもw(ま、コメダはコメダで長居しやすいからアリだけどね

    といったわけで、この店はこれからちょくちょく行くだろうな。現状藤沢のベストかも。

  • 熱海は地下に限る

    熱海で乗り換えだったのでとりあえず飯を食べようと・・したがいい店が見つからない。仕方ないので駅弁でも買おうかと駅に向かうため、地下に降りると・・
    意外とよさげな店が結構あったりする。というわけで堅いかんじに海産物・・「まぐろや」に。いや値段がはんぱねえぞ。500円とかでふつうに海鮮丼があったり。

    というわけでアジのたたき丼、600円。

    値段間違ってないのかと思うほどえらく旨い。これで600円は凄いなあ。

    怪しげな店から、こういった名店まで、500円以下でもかなり楽しめたり(まあ贅沢して600円だがw)。熱海は地下に限る。

    それにしても、地上と地下で全く違う色を見せる熱海、侮りがたし。もっぱら地下派だが。

  • 一言だがあえて書く

    卵かけごはんに鰹のたたきを混ぜて食べたら予想外の旨さ!

    ・・本当にそれだけなんだが。

  • これはひとつの驚異という奴だ

    いかにもロードサイド店、という感じのラーメン屋があった。そこそこに賑わいを見せたその店、ある程度の規模のチェーン店である。

    そういった店舗に要求されるメニューは、至って普通のものであるはずだ。

    ・・普通に塩ラーメンとチャーシュー丼を頼んだ、はずなのだ。

    ・・・そう、普通のチャーシュー丼は出てきた。

    が、ラーメンはとても普通とは思いがたい、かなり癖の強い味。

    塩ラーメンに最初から胡椒がかかっていたのはまあ、いい。

    かなり強烈なにんにくと、仄かな酸味・・・は、あまり普通とは言いがたい。ああ、普通塩ラーメンに酸味ってあるもんなんだろうか。

    ・・・うまかったか、まずかったかと聞かれれば・・・うまかったとは言わない。

    が、まずかったとは・・・言えるのかもしれないが・・・

    多分また行ってしまいそうだ。割とよく通るところだけに。

    多分、自分はまた行くとは思うが、果たしてあの店があんなに客が途絶えないのは謎だと思う。謎だ。

  • 秋葉原まで

    ホリデーパスで行って、SB版ポケットWIFI買ってネット環境やっと整備。初期費用は契約関係のみ、端末代はタダなのになぜか毎月の端末の割引はあるという、謎の多い仕組み。いわゆる0円一括ってやつ。縛りもなし。今後の状況を考えるとあまり長い期間契約したくないのでいまのおいらにぴったり。(まあ半年は持っておけという噂だが。)

    で、お茶の水に行って、20年近くぶりのキッチンカロリーに行ってみる。

    うん、全く変わってない気がする。見事。好きなんだよな、これ。

    まあもっとも、あまりお茶の水に行く用事がないから、入った回数は数えるほどしかないのだけど。

    さてホリデーパスでここで終わりでは明らかに損。というわけで無駄に柏まで行って、適当に検索かけてひっかかった風呂屋行って帰ってくる。やはり千葉の風呂屋は独特の雰囲気があるな。オープンなようなクローズなような、不思議な感じ。まだ千葉の風呂屋は2軒しか行ってないから、行ったところがたまたまそうである可能性もあるが。

    で、帰りがけに川崎の銭湯にはしご。どう考えても普通の銭湯の名前ではない名前の銭湯「バーデンハウス」。ところがこれがすごく普通の銭湯・・というのが第一印象。昔ながらの銭湯からペンキ絵的なものを一切取り除いた感じ。入った瞬間2つしか見えない浴槽に「あ、微妙・・」と思ったがジェットバス的なものも電気風呂も、香り物もあって一通りの要素をそろえている・・し、よく見たら扉があって。開けたら露天があった・・・露天は意外と広いし、ちょっとした日本庭園調のスペースもあり、なかなか、なかなか。名前と実態があまりにズレている気はするが、これはまた行きたいと思った。まあ川崎に行く機会がほとんどないが。

  • 梅雨入り直前の

    夏っぽい日。
    kooriかき氷@埜庵。やはりかき氷はここか箱根の甘酒茶屋に限る。

    マンゴーかき氷。

    うまかったです。

  • かくの忘れてた

    気になってはいたのだけど、まだ行ってなかったアカシヤに行ってみた。

    akashiya秋葉原(昭和通り口)から歩いて数分。昭和通りからは線路側にちょっと入ったところ・・かな。見た目も古い建物でとてもよし。中の居心地もとてもよし、で、おいらとしては非の打ち所なし。秋葉原といえば古炉奈やWoodsがなくなっちゃったのが痛かったのだけど、こんな店が残っていたのを気付かなかったとは。

    まあ、昭和通り側はまず行かなかったからな。

    大抵は部品集めで疲れて手近なところに入るもんだから、どうしても電気街側になっちゃう。そういえば電気街も最近は普通に飯が食えるところが増えたけど、むかしはほとんどなかったなー。

    さてこのアカシヤだけど、コーヒーは絶対的な値段もまずまず安いし、かついかにも老舗らしいちゃんとした珈琲が出てくるので、ほんと素晴らしいと思う。むしろ近所に欲しい、こういう店。

    http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13087245/