カテゴリー: android

  • IphoneやAndroidでradikoが聴けない時の

    いい手を見つけたのでメモ。

    …いつの間にかRadikoもFlashからHTML5に移行してたので、つまりはブラウザで開けば、AndroidだろうがIosだろうが、聴くことできるんじゃね???

    と思ったら、正解。

    ただ、ちょっとだけ工夫がいる。

    スマホで開くとスマホ用ページが開いてしまう。ので、Firefox+UseragentSwitcherの類などで、User-agentをPCやMacのブラウザにしてRadikoを開けば、PC版ページで開けて、普通に聴けちゃう!

    この手ならRoot取っててもいけそうじゃない?今手元の端末はROOT取ってないので、確認してないけど。

    で、ついでにPCでDeveloperToolsでいろいろ見てたんだけど…

    実は、現状のシステムってかなりシンプルというか、あんまりデータが保護されてる感じがない。5秒ごとにファイルを取りに行ってる感じなんだけど、そのファイルを今使ってるブラウザ以外で見ても読めちゃうくらいだから、多分ダウンローダー結構簡単にできちゃうんじゃないかしらん。まあやらんと思うけどね。

    追記:

    Firefox重い;;; Chromeでも「PC版サイトを見る」でOKなので、そっちのほうがいいと思う。

  • すげえ楽しそうなPGSというデバイス

    まあ、出るならねw

    http://jp.pgslab.com/

    とにかく企画者が全く技術的な理解がないみたいで、ちょっと考えたり調べたりすればわかりそうなことがまったくわかってない。ほぼ物理的に無理なレベルなんだけど、すでにクラウドファンディングで出資を募ってるので、どうなることか。

    まあ破綻するけど、ほぼ間違いなく。

    現状の流れとして、WindowsとAndroidを同時に動かせるみたいな仕組み考えてたけど、さすがにあきらめたみたいで、そこで余ったリソースでCPUをCoreMにするとか言い出して、それだとLCDがeDPじゃないとだめなんだけど、eDPのLCDは12インチしかなかったです・・とか言い出す。いやあるけどね、もっと小さいやつw(6インチがあるかは知らんけど。多分中国側に適当なこと言われてるんじゃないかな)

    で、CoreMじゃ無理ってことでCPU性能をZ8750 の7割増しにできるN4200にするとか言い出す。放熱はこれでも大丈夫だよ!と言ってるけど、バッテリーのランタイムはどうなるんだろう。これ4Wくらいあるし。2時間くらいはもつかなあw GPDより薄いし、下モニターもあるので、バッテリーすげえ小さくなりそうだから、それすら怪しいけど。

    まあそもそもの下モニターが配置的にちょっと無理がありそうだったり、ゲームコントローラもはたして折りたたんだ状態でどうなるんだってこともあったり、突っ込みたい点はいくらでも。こんな構造市販できるレベルまで持っていくには任天堂レベルの技術がいりそう。まあ多分できる会社ならこんな構造にしないだろうけど。

    ほかにSMachZなんてのがポータブルWindowsゲーム機みたいなのを出そうとしてるけど、そっちはまだ物理的にはそれほど問題ないはずなのだけど、技術不足でやっぱり出るか微妙。

    …まあすでに出てるGPD WINか、GPDPocket買うのが手だろうね・・・w

    ・・・win買ったけどw

    今月中には届くかな。独身の日のせいで配送に影響出るかもしれんなあと考えると、ちょっと怪しいけど。(独身の日のセールで買ったから仕方ない)

    年末くらいにGPD Win2が発表になるかもって話なんだけど、それはまたちょっと違う機械になりそうだし、クラウドファンディングなので実際の発売はそれから半年以降、安定するまで半年くらいは待ったほうがよさそうにおもうので、とりあえず買っちゃっていいかと。ちなみにPGSの主張だとこれも出せない仕様(CoreMで7インチとの噂なので)なんだよね。まあ7インチのeDPのLCD、あると思うけどw

  • Archos再インストール

    どうにも調子が悪くなってきたのでフォーマットして完全初期化。結果起動は早くなるわ、安定性も上がるわ。そりゃ結構ひどい使い方してたといえなくもないけど、ここまで違うとは。

    正直AndroidっていうOSの出来はいいもんじゃないと思う。携帯に使ってたら、キレるわ、こんなの。まあタブレット端末用ならギリOKだと思うけど、携帯用にはないと思う。それほどハードに使ってないからそう思うのかもしれないけど、iOSのほうがうまく割り切ってると思う。出来ることに制限多いけど、まあ携帯用OSとかんがえれば。

    Androidは自由度は高いと言えるけど、自由度を活かすようなソフトを作ると奇妙に大変だし、いろいろチグハグに思えてしょうがない。まあそれを乗り越えた良いソフトがなくもないから、それらをうまく使えばいい環境は築けるので使ってるけど。

    そういえばAndroid版のPro版でないUnity3Dがでてるんだよな。買っちゃおうかなあ。それならソフトを作る上でのストレスからおさらば出来そうだし。

    まあ、どっちにしろ、当面は携帯はNokiaで行く・・電話としてはそれがベストだわ。

  • 携帯メディアプレーヤー考

    しばらくArcnos5で安定してたけど、やっぱり数点文句もあるわけで。まあそろそろ飽きてるという噂もあるし、それよりバッテリーが微妙になってきてることもある。近所ぷらぷらする時に使う分にはいいけど、遠出したときにバッテリーが足りなくなってきた今日この頃。それもそうだし、音質がなー。メディアプレーヤーとしてはまあこんなもんでもいいけど、音楽聴くためにはちょっと。

    と思って調べてみるも・・案外音質がよさそうなAndroid端末ってなかったりする。

    おそらく、Creativeの奴が一番ましだろうな、と予想はできる。値段も悪くはない。ただZiioは7インチででかいし、ZenTouchはちょっと画面解像度が。

    ・・とすると今のところのベストソリューションはiPodTouchではないかと。ていうか持ってるじゃん。

    音もそう悪くないし、値段も高くないので、現状の使い方だと1点をのぞいてiPodTouchでいいじゃん、といえばそう。ただ、Bluetoothでダイアルアップできないのが大問題、だなあ。Bluetoothついてるのに。あとはもう気持ち画面がでかければ、ということもあるか。

    ・・いやサイズはこれでもいいけど、このサイズなら静電式より抵抗膜のタッチパッドのほうが好みかも、ということがある。「カンナで指を削らない限り」このサイズではちょっとウエブブラウジングには向かない。先の尖ったスタイラスが使えないのはね。それかArchos程度の4.8インチサイズであってほしい。

    というわけでどうにもちょうどいいものがなかったり。音質我慢してArchos使うのがオチか、使い勝手我慢してiPod使うか、だな。

    というか5インチ程度のiPodか音質の良いArchosがあれば全く問題ないんだが。Creativeでもいいけど。出ないかね、そういうの。

    ・・でもメディア再生に関してArchos5は他を寄せ付けない感もあるか。PCで見てる動画そのままメモリカードに放りこんでもArchosの付属プレーヤーは大抵OKだし。(HDだとどうかな、ってとこだが)

    ・・ある意味3DS買うのが一番正しい金の使い方かも、とも思ったw

  • どうしても合成結果がおかしい

    Androidでのアルファ合成絶対バグあるとおもう。というか

    http://groups.google.co.jp/group/android-porting/browse_thread/thread/ee78ca795fa815e1

    http://groups.google.co.jp/group/android-developers/browse_thread/thread/5d7edef9df2d80f0

    まさにここに書いてある現象ずばり起きてるっぽい。この件、1年半ぐらい前から言われてるっぽいのだけど、改善されそうな気配なしってこと?

    目的によってはかなり致命的になりうるバグなんだがなー;;;というか致命的(汗

  • さらなる進捗

    いじっているうちにペンを使ってもそれなりに画質を上げる方法を開発。というかペンとブラシを統合した感じ。おかげでそれなりにパフォーマンスも確保した上で使えるブラシができた。ゆえにさらばブラシ。

    ・・というわけで、とりあえずブラシの濃さと色を変えて絵をかけるようにしてみた。相変わらずエミュレータ上では表示がおかしいのだけど、実機では予定通りの動きをしてくれるので、多分大丈夫‥・ちなみに実機上でスクリーンショットをとれないので、これはエミュのもの。よく見るとブラシが変な荒れ方をしている。見ても分からんかもしれんが、自分で描いてみれば‥・わかるw

    で、落書きしてみると・・・いいじゃん、これ。なかなか面白い発色だし、なにより描いてて楽しい!と自画自賛。これはUIをきちんとすればかなり使えるツールになると思う!

    ま、この手のツールが売れるとはあんまり思ってないけど。とはいえ一応売ったる。

     

    というわけでTODO。

    ・消しゴムもペンと同じような実装にする。
    ・レイヤ周り。まだ手をつけてねえ。
    ・UI
    ・UNDO。やっぱり限度ありにするかもw 無限だとディスクに書いていかんとダメだとおもうけど 、それだと使用感が悪くなるかもしれないから。
    ・ファイル処理
    ・ボカシ筆、指ツール、スポイト。スポイト特に重要。

    ・・・ほとんど進んで見えねえw まあブラッシュアップ はかなりされたのと、前の記事の~が出来ればOK~部分がだいぶ進んでるので、こんなもん。とりあえずUIか。

  • ペイントツール進捗

    見た目はほとんど変わらんので絵はない;

    とりあえず

    ・ウインドウシステム実装・・多分ほぼできている。ガジェットをつくりつつデバッグ。
    ・スライダーガジェット実装・・現在値の表示ができればほぼOK
    ・リージョンレンダリング実装。実用的な速度になったっぽい。ただウインドウに対してのレンダリングがきちんと実装してないのでそっちをやらんと。
    ・消しゴムの表示をまともに。このためにメモリ使用量結構増えるから、戻す可能性もあるな。

    あとはクラスの整理とかもあるけど、まあそんなもん。トドとしては

    ・消しゴムのレンダリング速度向上。バッファレンダリングが必要以上に広いため。
    ・レイヤー実装。まあGUIができれば実質的にはできてる。
    ・ファイル処理。まあ画像のセーブはシステムについてるからなあ。一応ファイルダイアログは作ってあるし。 ・・でもファイルダイアログもシステムのガジェット使わない方がいいかなあ?とも思ってたり。
    ・UNDO実装。どうしようかともおもうけども・・・無制限になる可能性も。
    ・ボカシ筆、指ツールあたりも実装したほうがいいかな?

    といったところができると、いい感じのツールになるんじゃねえかと。拡大縮小、移動はレイヤーツールで。シンプルにするつもりなのであんまりそのあたりの使い勝手はよくするつもりは無いと思われ。 ま、とりあえず現状の使った感じ、かなりいいと思う。

    #あとブラシの合成方法はちょっと考えるべきかもしれんな~