カテゴリー: 物欲

  • Iconia w4 かった

    しばしの物欲との葛藤の末ビックカメラで購入。通販サイトとポイント込みで考えれば大差ないので近場で買うのが吉ということで。

    各社8インチで迷った訳だが、
    ・年内にほしかったのでDellはパス
    ・ぶるじょわじーじゃないので東芝はパス
    ・・東芝あまりにブルジョワ価格。まあモデル末期には結構下がるとかかもだけど、今欲しいので。というわけで残るはレノボとAcer。
    ・・・レノボは店頭でフリーズしてるのを見て萎えた。筐体かなり頼りないし。

    で、Iconiaで決定。HDMIがついているので退役後の利用にもわりと道がありそうだし。

    とりあえずの使用感
    ・たまに画面がちらつく?まあこういうのって設定である程度軽減できるかもなので、様子見。初期不良の可能性もちょっとだけあるかもw
    ・画質はまあ、こんなもん。特にいい訳でもないけど悪くもない。いまのところそれほど目に悪そうな雰囲気はないので、まったくもってOKかと。
    ・動作はまあこんなもん。予想どおりのうちのわりとマシなほうか。ネットみて動画見てといった用途なら全く不足ないので完璧。
    ・音質は想像よりずっといい・・・と言えなくもないが、ノイズがなければ、だな。動作中のノイズ(無線LANか?)がかなり凶悪。すげえ惜しい。

    まあこのサイズにまとめるの大変なんだろうなあ。8インチにこだわった理由〜ヒップバッグに入れて運用できる〜も含めて、とりあえずほぼほぼ要求を満たしてくれてはいるので、これでしばらく戦える(何と戦う気だとw

  • Lens Turbo到着

    結局我慢が足りず、AmazonでLens Turbo購入。なんと言うこらえ性のなさよw

    いくつか実写してみたが、まあ画質低下もたいしたことない。Jupiter9あたりだと元のレンズの問題の方が大きいので気にならない。というかFA50 F1,7でもそれほど気にならん。ちょっと収差が増えた気もするが気にしたら負け。まあそういう画質はそれほど気にしてないというかそこを気にするなら富士専用のレンズ使うわ。あと噂では広角使ったときに真ん中あたりに青いシミができるって話だけど、広角は標準添付のズームで十分なのでそれもどうでもいいな。その他逆光に弱いって話もあるが、そもそもJupiter9はry

    ちょっと撮ってみた。Jupiter9開放だとこんな感じ。まあ充分。

    ラッキーだったのは標準ズーム用のケース、Jupiter9付けた状態でもちゃんと収まる。これなら持ち運ぶ気になるね。

    とりあえずこれでX-M1にした理由はすべて満たしたわけだ。あとは写真撮るだけなんだがw 

    フルサイズのレンズをほぼ設計の画角で使えるってやっぱり楽しい。画質も要求レベルを満たしてくれたので、いい買い物だったな。

    あえて言えば久々にJupiter9触って手が油くさい。そんだけ。

  • 最近の中国の郵便事情

    かなり怪しいと思う。

    ここ半年で5件中3件トラブった。まあ1件はトラッキングが途中で消滅したものの1月ちょっとで届いたので、このくらいトラブルに入らないかもしれないが、今までトラブルらしいトラブルなかったからなあ。むしろそっちが運がよかっただけ?

    LensTurboも発注していたのだが、トラッキングが一度も確認できないまま1月・・・しかたがないのでセラーに連絡とったら「ありゃりゃ、こんなケースはじめてだー。ごめんね、調査に2週間かかるって言われたからとりあえず返金するね、万一ブツが届いたらもう一度払ってね」と言われちゃった。セラーの対応は感謝だが、中国郵政はどうにも信用できない度アップ。まあこのケースは正確には中国郵政じゃなくて代理店の可能性もあるんだけども。

    とりあえず国内業者で買って、届いちゃったらオクで売る、だな。国内で売ってる値段よりやすいので、多少の儲けも期待できるしw

    ・・まあ、多少だw というか思っていたより国内業者の値段低かった。

    正直現状の郵便事情なら4000円の差額払う価値はあるわ。2〜3日で届くのもいいし。

    来週末あたり届く様に発注かねえ。

  • Xマウントで決定はしたので

    とりあえずLensTurboのPK−Xマウントタイプをポチる。
    多分NEX買ってもまともな使い方するとなると納得いかないと思うので、富士にする。旧レンズ遊びならNEXのほうがいいのだろうけども。

    ・・・マウントは決まった、ものの、機種を決められないあたりがヘタレである。X-M1かX-E2か。迷っている点は

    ・ファインダーはあった方がいいのだが、2眼レフの撮り方が気に入っているので、それっぽく使えるチルトモニターはかなりポイントが高い。でもファインダーはあったほうがいいw
    ・マニュアルでの使用が結構多いと思うので、デジタルスプリットイメージはソソる。
    ・ソソるけどフォーカスピーキングあればなんとかなるんじゃね
    ・E2は一応60p対応ってのがアツい。ライブを撮るとかは無理だけど、ちょっとしたものを撮りたいだけならこの程度の機能でいける。M1は30pなのでちょっと寂しい。
    ・フォーカス速度は速い方がもちろんいいけど、M1程度あればよさそう
    ・操作系に関してはレンズに絞りリングついてて、軍艦にシャッタースピードダイアルがついてるE2激萌えだが、M1も2ダイアルなので特に痛痒ない

    ・・おいらが要求する内容で、明らかにM1だと劣るのは、動画性能関連くらいか。動画に関しては外部マイク端子があったり、レベル設定が選べたりとE2のビデオ機能の音声関連、そこそこ使えそうな予感。というかそれさえ我慢すればM1でよくね?というw

    正直質感云々は壊れなければ文句ないし、軽くて小さい方がいいんだよな。

    M1買ったとしたら、折りたたみの液晶フードでもつければ明るい所でも使えるか。カッコ悪いし結局かさばりそうだけどw
    E2かったら、液晶を上から見れる様に鏡付けて使うかも。逆像になるのはそれこそ2眼レフでなれてるから問題ないw

    ・・・60p撮れるなら確実にM1だったなw
    ちなみにE1は候補にないかな。チルトモニタかEVFどっちかがあればいいので、それなら安くて小さいM1のほうがいいから。

    そんなふうにどうでもいい感じに悩んでいるのが楽しい訳だが、せめてLensTurboが届くまでには決めたいものだ。いつ着くだろう。早くて今月中くらいかな? まあE2は出たばかりでもう少ししたら値段が下がるだろうと予想。キャッシュバック込みでレンズキットが10万切れればE2でいいかなあと。その目がなさそうならM2かねえ。

  • カメラ購入計画

    まあ手元に一眼レフ的なものがないのはちょっといやなのと、使いたい機会が来年3月あたりにありそうな感じなので、いろいろ調べてはいる。

    ・・・そして危険なものを見つける。

    ebay

    SpeedboosterにはKマウントはなかったのであればいいのに、と思ってたら、他メーカーでKマウント用があるじゃないかと!まあパクりといえばそうだけども、仕組みも発想も新しいものじゃないので、同じ類の製品が出てきても問題ないはずだし。

    リンクはフジ用だけども、キヤノン用も曽爾ー用もある。しかもSpeedBoosterよりずっと安い。SpeedBoosterのほうが性能はいいみたいだけども、明るさに関してはそれほど要求しないし、多少画質低下してもこの値段差なら許せる。

    というわけでプラン・・

    ・高くても文句がないコース
    富士 X-E2+それ。フォーカスピーキングとデジタルスプリットイメージとか、マニュアルフォーカスでの使用をかなり考えてくれてる。しかもノーマルのレンズもかなりいいし、使いかたも見ただけで分かる感じだし。正直おいらのカメラの使い方からすると、これ以上要らない感じだなー。でもボディ単体で10万弱、レンズキットで13.5万。全部で15万コースはちょっと高いかも。

    ・安く済ます
    NEX-C3が15kほどと、それ。3万弱でフルサイズと同じような使い方ができるというのは魅力。

    ・もっと安く済ます
    そんな色物かんがえないで普通にEP-M1かEP-L3系のレンズキットで2万前半。

    正直E2はおいらがカメラに求めるものがほぼすべて入るのでそれでいいじゃんという気もする。でも15万となるとちょっと手が出にくいな。まだ発売前なので価格もかなり高めになってるってことはあるかもしれんし、そういえば1万円キャッシュバックあったから14万か。ついでにE1が出たときのレンズキットの値段を調べると、だいたい同じ位で、12月過ぎに10万切れてる。・・・そこ待ち?レンズキット10万切れるならわるくない。

    いつものおいらのやり口は、確実に「安く済ます」コースなのだけど、ボディがソニーというところで微妙感が。マイクロFT用のレデューサは0.7倍なので、APSくらいの画面サイズ相当止まりなのでそっちは意味が薄いので、どうしてもAPSサイズのボディになっちゃうから、安く済まそうとするとソニーになっちゃうのだけども。実はC3以降だったらフォーカスピーキングもついてるし、マニュアルフォーカスでの使い勝手もそう悪くないような書き方もネット上にはあるので、実用上そう悪くないのかもしれない。だから問題はソニー製ってだけかもw ソニーコースだとレンズ買わないかな。手持ちでなんとか。とはいえキットレンズが安くついてれば、ってくらいか。

    で、もっと安く済ます作戦は、普通すぎてひねくれ者には向かない気がする。一番無難だけど。というか値段的に他に会わせてこれも買うのも手だわな。

    システム変更するとなると今後そのシステムでレンズも買っていく事になるから、慎重に・・と思いつつ、E300は結局オリのレンズはキットレンズだけで、その他はM42しか買わなかったというほとんどシステム選択に意味がなかったというそんなオチからして、とりあえずC3買っちゃうのが無難なのかもな。

    だがX-E2は超好みだしなー。でも10万出すなら動画も考えてGH3も選択肢だw という訳でさらに悩む。

    ・・・Nexをレンズ付きで買っちゃって、飽きたら誰かにレンズごとあげちゃうという選択肢もあるか・・・w
    まあいろいろ考えてみる。

  • 月星あなどれず

    前に買ったK-swiss、結局1年以上もった。おいらにしてはかなりもったほう。というか、いまだにソールはほとんど減ってない。すげえな。
    とはいえそろそろかかとの部分が割れてきたので、次の靴を買ってみた。

    前のK-swissも実は月星の1ブランドになっているので、連続で月星を買ったことになる。

    今度の靴は、月星のオリジナルブランド。定価もけっこうする。たまたま安かったけど大抵それほど値引きもない。

    で、まあ、これが、結構よかったわけで。

    同じ歩き方をしているつもりでも1割くらい速く歩けてる気がする。実際距離と時間を考えても速い。まあその分疲れる気もするがw ちょっと右足だけいまいちかかとが合わないのだけど、これはまあ中敷作るなりしないと出てくることだよな。ちょっと改造するのもありだ。

    それにしても月星あなどれねえな。日本人が、歩くための靴を買うのであれば、一番のチョイスなのではないだろうか。値段も含めて、だけども。というか高い靴は買ったことがないのでわからん。

  • かめらこわれた

    久しぶりにE300の電源いれたらメモリカード読まない・・・カードを他の機材に入れても読めるし、別のカードでも読めないあたり、やはり壊れたか・・・

    なんだかんだで携帯カメラで十分ともいえるので、使ってなかった訳だから、別にかわりをすぐに買う必要もない、が・・・一台くらいちゃんととれるカメラ持ってたいなあ、という事もある。

    最悪、OptioA20という線もあるのだが。動かないものならギリOKだが、ちょっとでも動くものだとピントがあわないw まあ高感度画質も時代なりに今一。なので時として困る事もある。

    ・・一応代替としていくつか考えてみる。

    ・ヤフオクでE420かE620あたり
    順当に後継機といったところか。特にE420は割と好みなのでなあ

    ・そこそこにこなれてきたE3
    一応フラグシップなのでちょっと購入に気後れ感があるのはともかく、E1のデザインが好きだったので普通っぽいE3は何となく抵抗が・・まあ意外と安いのでものとしてはかなり。

    ・安いからE-PM1あたり
    レンズキットで2万台前半だものなー。新品で。コントラストだと合焦遅そうなのはコンデジと一緒か、レンズでかい分遅い可能性もありそうだしなー。さわってみないとわからんけども。

    ・DP2メレル
    画質は癖モノだけど好みなんだよなー。でも意外と高いし、でかい。ちょっと小さいのと、バッテリーの持ちであえてDP2X という選択肢もあるんだけど、タマがないんだよなー。

    ・X-E1
    こいつの絵の出方は正直すげえ好み。 でもやっぱり大きいし、値段的にもE-PM1あたりの3倍以上払うべきかという所があるなー。すげえ好みなんだけども。

    ・・・ほかにもう一機種あるにはある。ソニーRX100。小さいし絵も好みだし、値段もギリギリOKかなあと思わなくもないのだが、残念ながらソニー製だ(えー)、いやこれだけ見てたら買っちゃってたかもしれないんだが、後継のRX100M2見てめちゃ腹が立ったので不可。いやM2単体でも別に腹は立たなかったが。『裏面照射によりノイズ1.4倍削減』とか書いてあったんだが、実効感度が1.4倍くらい低いみたいなので、ひょっとすると全然良くなってないんじゃないかと疑わざるをえない感じ。そういう事するメーカーの製品買いたくないと思っちゃうじゃん。まあ何処でもやってるかもしれんけど、特にソニーって露骨な気がする。というか裏面照射って勘としては1割くらいしか向上しないんじゃないかなあ。勘だけど。

    と話がRX100ばかりになってしまうくらいあれは悪くはないとは思っている。でも買わない(汗。

    などとやっていて結局買えない。いつものパターン。

    ・・・と、価格を確認すると・・

     

    ・・こんなに安いのか?

    こっちもだな・・・ちょっとこの辺りを考えてもいいかもしれない。まあX10意外とでかいけど。

  • 筆圧対応・・・できるのか??

    http://kb.mit.edu/confluence/pages/viewpage.action?pageId=114425888
    ここに書いてあることが本当なら、VaioDuoや、TaichiとかのペンでもPhotoshopで筆圧対応できるんじゃないか???

    ・・・なぜかこの件について国内で書いてあるページが見つからないあたり、そうは問屋が下ろさないのかもしれないけど。だが気にはなる。

    この件も気になって仕方がないので、こうなったらTaichi買おうかなあ、とか思いかけている。最近意外と安くて、8万くらいだったり。

    VaioDuoは・・あれ、今メモリ4Gにしても9万ちょっとだな。

    こうなるとどっちも魅力的ではある。

    Taichi
    ・ASUSの方がメーカー的に好き
    ・ちょっと安い
    ・タッチパッドが多少実用的
    ・画面の角度が変えられる
    ・バッテリーがもたない

    Duo
    ・Sonyなのはできれば避けたい
    ・ちょっと高い
    ・あのポインティングデバイスは嫌だ
    ・画面の角度は変えられない
    ・バッテリーは持つ上に外部バッテリーがある

    と見るとTaichiの方が圧倒的によく見えるが、最後の1項目だけでDUOという選択もありうるんだよな。Taichiだと標準では4時間程度、Duoだと6時間くらいは持ちそうだから。6時間くらいはランタイムが欲しい。

    http://www.aliexpress.com/wholesaleproduct/wholesaleProductDetail.htm?productId=630415632

    まあ、こういった類を使うというのも考えるところだけど。一応スペック上は内蔵バッテリーより容量大きいはず(6セル相当かな?)なので、Taichiでも8時間くらい運用できないだろうか。

    ・・・こういう小細工で運用時間は伸ばせるけど、それでもバッテリー交換できないのは嫌なんだよな。バッテリー寿命で本体も使えなくなっちゃう感じだし。寿命2年って感じ?昔よりバッテリーがヘタりにくくなったとはいえ。

    ・・ヘタりかけたバッテリだと運用時間が中途半端に短くて鬱ってのもあるし、やっぱりバッテリー交換できるほうがいいなあ。

    その意味ではASUSのU24がフルHDになってほしい。それなら今最も欲しいPCになるんだけども。

    ・・・買うならtaichiかなあ・・・やっぱSonyはできる限り避けたいからなあ・・・

    まあ、VaioCはまずまずだったけどね・・・タッチパッドのボタン使えなくなったけどw <まだ修理期間だから修理だせるしね

    ま、リビングやベッドサイドPCとしてや、近所のカフェで使うPCとしてはTaichiはかなり使いやすそう。旅行なんかでの長時間耐久PC利用みたいなケースにはちょっと力不足なんだけど。

    ・・その時はNB550メインで我慢しろという説もあるかw いやあ、NB550もかなり良く出来たPCだよな。せめてWXGAだったら文句言いながらも使うんだけど、WSVGAじゃさすがにきつい。今も使ってるけどw

    ・・いや、よく考えると

    結局、ベッドサイドや旅行中PCとしてはipadあたりで代用できね?

    実はランタイム考えるとそれが一番有利。もともとのバッテリー容量が小さいから外部バッテリーでかなりランタイム伸びるし、というか使える外部バッテリー持ってるし。

    フルHDほしけりゃVAIO持って歩けとw
    近所のカフェくらいなら困らんだろ。うん。そうだな。

    まあそんなところかもなー

    旅行はNB550+ipadminiで行くべきかもな。やっぱiPadかなあ・・・

  • 気絶するほど悩ましい

    いや、本当に。Charじゃなくて。

    ・・・まだタブレットを選べずに悩んでいるという話な訳だが。

    とにかく普通に使う上ではどう考えてもAndroidはipadには勝てない気がする。それは違うと言う向きもあるだろうが、おいら的に、な。だが、日本語入力に関しては全くそうは思えないだろう・・・iPhoneでBluetoothキーボード使っている限り、まったくキーボード利用を考えてないime。まあ熟語変換だと思って使えば痛痒なしなんだけど。なんだか30年ほど戻った気分だ、それ。その点はAndroidのほうがマシなわけだけど、それ以外が酷すぎてとても買いたくない気持ち。ブラウザバグ多すぎるし、動作重いし。iPhoneのほうが見せ方が上手いだけで実際はどちらも軽さはかわらないとか書いてた奴どこだよ。全然iPhoneの方が使ってて軽い。JS動かしてもずっとiPhoneの方が軽いってば。

    まあ、あまりに酷いが故に、テスト用機材として買うべきじゃないかとも思っているわけだが。Android。でもなんだかむかつくので手が出ない。ASUS製なら良いかな、ともおもうけども。

    iPadの日本語入力については、まあキーボードを使いたいケースはテキストエディタ上がメインなので、AtokPadを買えばいんじゃね、という線もある。こいつがFTPで直接アップみたいな事ができればいいんだけどなーw まあevernoteでも使えば、Linuxサーバ上のファイルを直で弄りたいってケース以外はだいたい似たような事はできるかー。大体Linuxサーバ上のファイルで日本語バリバリってケースがおいらはそんなにないので、たどい日本語入力でも足りるから他のソフト使えばいいし。

    などと考えているうちに時間だけたって行く・・・適当なの買っちゃうとか、いっそiPadとNexus両方買っちゃえばいいんじゃないというのが正解かもしれんのだが。

    音楽聴いたりとかはIphone使えばいいんだから、キーボード使うようなケースで有利なNexus買うのが本当は最適解なんだろうが・・・やっぱあのバグの多さと動作の重さとエレガントさに欠ける雰囲気はかなり許しがたいしなあ。

    #ま、バグに関してはiPhoneもそれなりにあるかw 多少マシってだけで。

    というか、許せないほどバグがあるからこそ、Nexus買うべきだろうけど、なあ・・・

  • 7インチPCがほしい

    ・・・が、現状そんな製品ないんだよな。ARMのタブレットに押されて消えちゃった。まあ、ちょっとしたメモだったらタブレットで充分。でも、時としてがっつりテキストを書きたいこともある・・・

    存在しない製品について考えても仕方ないので、タブレット+キーボードについて考えてみる。

    キーボードについて:
    結構Bluetoothキーボード、安いやつを探そうとすると、日本語が主だったりする。でも日本語キーボードは面倒なことに なりそうな感もあり、かつ英語キーのほうが好みなので英語を探したい。かつ、できるだけ薄くてコンパクトなほうがいい。折り畳みは畳むと分厚くなるし、キー幅はちょっとくらい狭くても困らないというか、手が小さいので小さいくらいがいい。とはいえ両手で普通に打てる範囲で。

    その基準だと・・


    といったところか。ちょっと店頭で触って見たりした結果からすると、バッファローが一番いいっぽい。・・・と思いつつRapooのやつを買った件について。・・・・・見た目がかっこよかったから♥

    さて、あとは本体。7インチのWindows8かRTのPCがあればいいんだけど、とりあえずないので、選択肢はほぼAndroidとiOS。で、Bluetoothは必須と。

    ・Ainol fire
    ・Nexus7
    ・iPad mini

    そうするとこのあたり。iPadは8インチ程度だけど、額縁が狭いし薄いのでまあOK。

    Ainolは比較的安いけど、技適とれてないことを考えるとちょっと。そうなるとNexusかiPadになる。

    ・・iPadは片手で持つには幅がありすぎて辛いけど、Nexusはちょっと分厚すぎるし、なんだか額縁が太すぎて嫌。それにAndroidすごく嫌。と考えるとどっちも買う気にならないというそんなスパイラルに陥るのがここしばらくの物欲解消ループ。

    ちなみにテキスト編集が主な目的。で、エディタに求める機能は

    ・FTP/SFTP
    ・できれば各開発言語での色分け。PHP、HTML、C#あたりがあるといいな。

    といったところだと、AndroidだろうとiOSだろうとある。iOS用だと有料のものしかよさそうなのはないけど、800円ほどだし出してもいい。iOSだとtextaticあたりか。AndroidだとDroidEditあたりがよさそう。こっちも有料か。どちらにせよそれほど文句なく使えそうなので、ソフト面からすると特に問題はなさそう。

    ・・・でもAndroidそのものがすごく嫌。だからiPadに傾きかけてるけど、iPadMiniは品薄で入手がめんどくさい感じだし、やっぱり微妙に大きいし、という感じでやはりなかなか手が伸びない。

    ・・・となると・・・Nexus7にUbuntuという選択肢も・・・あるな・・・

    UbuntuならFTPとかいわないでサーバにSSHでつないでそこでMuleでも使えばいいわけだし、というか場合によってはテスト目的ならApache入れてローカルで動かしちゃえばいいわけで。ああ、それいいな。

    ・・・やっぱりNexus7買うか?Apache入れるという方針が成り立ちうるならそれはかなり魅力的。

  • PC関連および物欲系

    VaioC(VPCCB)買ってどれくらいたったっけか。とりあえずまあ満足はできるというか、価格考えたら全く満足ではある。
    ただ、いくつか微妙な点も。

    ・やっぱり筐体はゆがむ
    仕方ないと言えば仕方ない。とはいえその影響でタッチパッドのボタンが押せなくなった。そりゃ駄目じゃんと言えなくもないが、反りをなおせば押せるようになるので大した問題じゃないとも。おそらく原因はど真ん中についてるWifiオンオフボタン。こんなところに付けた所為で強度落ちてる感アリアリ。というか運んでるうちにこのスイッチがオフになってる事、結構あったり;;

    ・ドライバ関係が・・・
    メーカーサイトにないんだよな、SONY。専用アプリでダウンしろって。すげえ納得いかねえ。一般的なパーツはいいけど、それ以外は厄介な事になりがち。というかトラックポイントキーボードのドライバ入れたりきったりしてるうちにトラックパッドが効かなくなって、ドライバ再インストールしようとしてはまった。Synapticsのサイトから落としてみてなんとかはなったけど。とはいえそれ以来おかしいんだよな;;;

    このくらいで済んでるんだからいいやと言えばいいが、ドライバーの件考えるとちょい微妙か。これってOS入れ替えた場合のサポートが微妙だって言ってるようなもんだし。まあ家電メーカーからしたらサポートしたくはないだろうけどな。

    とりあえずいろんな面で前のHP DV5の様に使用上のストレスぱねえ!って感じではないから十分優秀。あれがダメすぎたか。

    それはともかくモバイルノートの置き換えも微妙に考えてみたりして。必要はないと言えばないけど、ストレス解消手段として(え

    キーボード付きはマスト、画面解像度はWSXGA以上で、13.3インチ以下。重量は妥協して2kg以下、位のものだろうか。あとバッテリーが実質5時間以上か、交換できるってのもあるか。価格で10万くらいまでってのもあるよな;;;
    それでも案外選択肢はない・・

    Zenbook Prime 13
    VAIO S13P
    LaVie G タイプM
    LaVie M LM550
    LaVie Z LZ550
    Let’s note SX1
    VAIO Z
    DELL XPS12
    Let’s note NX
    VAIO Duo 11
    IdeaPad Yoga 13

    ・・思いのほかあったな・・w まあIdeapadあたりは実質のバッテリー時間要件満たすか微妙か?
    ちなみに上からほぼ某価格サイトの値段が安い順。一部適当なのでちょい違うかもだが。

    見て行くとNEC勢はよくわからん。全部同じもんじゃないかと疑いたい。まあバッテリーの持ちはすごくいいので、気にはなる。が個人的な怨恨により却下。(ハードウエアや販売などには一切関係のない話なので普通に欲しい人は買えばいいかと

    意外とパナソ勢も値落ちしてきたかな?SXは光学ドライブが邪魔なので気になるのはNXか。バッテリー時間もいいし、交換もできるじゃん・・・ちょっといいなあ。

    VAIO Zも10万くらいと考えるとかなり。某氏が持ってるからあえて避けるが。相手がだれにせよ、なんかかぶるの嫌なのでw

    となるとVAIO S13Pも見えるが、光学ドライブ要らないと考えるとあえてこれを選ぶのは馬鹿らしい。Z買うだろ、普通。・・一応そうか、GPU内蔵って利点はあるのか、Zに対して。まあバッテリー交換するのにドライバーいる事考えると、ちょっと微妙だな、今回のチョイスには。

    DELLは・・・意外と大きいし、なんとなくDELLってHPの時と同じような微妙な予感がするので手が出ない。

    あとは本命に考えていた奴。

    VAIO DUO 11
    まあスペック的には増加バッテリー付ければほぼ満たしてるし、筆圧ペンってのもそそる。まあ最近絵なんて描かないのでどうでもいいし、描いたとしてもワコム互換じゃないからAdobe系のソフトでちゃんと使えないようだからそこまでこだわるべきでもない。そそるけど。
    ・・この機種の問題は、VAIO-Cで書いた件と同じでドライバー周りのことと、あとは店頭版は高いし、直販は1ヶ月待ちになっちゃってることだわな。ドライバはまあなんとかなるけど、納期はなあ。とはいえソニーにしては店頭版価格もマシではあるので、それを考えるのも・・・でも高いか・・・w

    ZENBOOK PRIME
    まあバッテリー時間的に実は11インチはパスか。13はギリOK。値段が比較的安めなので、なんだかんだで一番の選択肢はこれだろうか。とはいえこれなら画面解像度我慢してMacBookAirという選択肢も出てくるなあ。それだと外でiPhoneソフトの開発もできる。

    と言ったあたりになるだろうか。Zenbookで書いたiPhoneに関してはネイティブ開発環境の話なので、最近はAirなりUnityなり、PC上で開発してあとでMacで、という手も十分使えるのでそれほど気にしなくても良いや。

    他には安く済ませる方向で、今更ネットブック的なものを買うというのもアリと言えばあり。さすがに画面解像度をWSVGAってのはナシだと思うので、

    ASUS EeePC 1225B
    Acer Aspire One 756
    ThinkPad Edge E130

    このあたりか、まあEeeじゃ今の東芝とパフォーマンスかわらんし、Acerは今一クオリティに不安があるから、Thinkpadだろうか。これが意外と安くて3万ちょいで買えるし。

    という訳で、選択肢にLetsのNXも追加して考える事にする。って余計迷っちゃったじゃんかよw

    悩ましいのはZenbook以上のものを買えば、めったにVaioCは持ち歩かないで済む事になりそうな点だな。その意味でかなりソソるけど、やっぱりちょっと高い。正直3万ならシャレで済むけど、7万だとちょいマジはいるな。まあ冷静に考えると安くなったな、PC、って話なんだが。

    というか、贅沢言わなければWXGAくらいで十分仕事になるか・・・?(贅沢言ったらフルHDでも足りないわけで。特に縦が足らん。)

    いやーやっぱり「シャレ」で済ます程度かもなー とりあえずLetsのNXの仕様ながめてよっと(ぇ

  • 勢いでPCケースを買ってしまうも

    http://www.myseed.com.tw/jp/mini-itx.php?num=36&typ=2

    中身が決まらない・・・消費電力少なめでそこそこのマシンにしたい感じ。

    考えられるのは
    ・インテルの遅めのCPU。案外消費電力も少なめ。
    ・AMDのFM1ソケットのCPU
    ・AMD E350

    といったあたりだろうと。で、レビューを見つける。

    http://review.dospara.co.jp/archives/51946155.html
    http://review.dospara.co.jp/archives/51972407.html
    http://review.dospara.co.jp/archives/51915321.html

    うむ、FM1はないわ。どちらかというとCPU重視で考えてるところにこの選択肢はない。結構消費電力おおきいから。

    低消費電力で、かつ中古で出てるという点でE350はありかなー。新品価格は意外とするので中古があること前提だけど。その意味では適価で1155のマザーが中古であればいいんだけど、意外に中古はみつからなかったり、あっても新品より高かったり。

    ちなみにCeleronのTタイプは低消費電力タイプのはずで、TDPは35wと書いてあったりするけど、実測データ見てみると他の65w表記のものと比べて案外差は大きくなかったりする。結構TDPって大雑把なのねい。この表記だと30wくらい違いそうだけど、実際は10wも違わない感じっぽい。

    ので、とりあえず選択肢はE350か競れ論のデュアルコアあたりか・・と思ったが

    http://club.coneco.net/user/14516/review/86350/

    この辺りを見るとシングルコアセレロンの消費電力は・・・魅力かも。まあ性能価格比考えるとデュアルがほとんど同じような値段で買えちゃうので馬鹿らしいともいえるんだけど。つまりE350、中古があるから安いって以外魅力はないかも。

    うーん、やっぱ一番無難なのはデュアルコアセレロンかな。マザボがもう少し安いとうれしいんだけども。

  • 裸足で履いた…

    K-SWISS。いや靴下履くけど。

    まあともかく、これが安かったのによかった。履き心地はいいし、走りやすい。・・Hikerとか書いてあるのに、全然歩く向きのチューニングじゃない気がするが。単なるハイカットのスニーカーだな、これ。ハイキング程度の軽い登山でも向かないんじゃないかなあ。つま先やわらかいし、歩く場合の足のつき方に対してはあんまりいいクッションのかかり方しない割りに不安定な感じ。逆に走ると快適なんだよな。あといすに座って作業しているときもそれほど不快にならない気がする。

    …要はハイカットのスニーカーが欲しかっただけなので問題ない。というか安すぎねえかと。

    サイズは注意事項だな。26cmの足でこれの26cmだとちょっときつい可能性が。幅もないけど、長さもあまり余裕がない気がする。おいらは最近26だとちょっとゆるめかなあ、と思っていたのだけど、これは完璧なほどにぴったりだった。普通ハイキングシューズだとむしろサイズ表記より大きいことのほうが多いはずなのに(厚手の靴下を履くことが前提だから)。

    うーん、安いし、ローカットをもう一足買うのもいいなあ・・・と思った。距離歩くときはハイカットのほうが楽だけど、そこらを散歩くらいならはきやすい分ローカットもほしいし。

  • Dealextremeの謎

    Dealextreme、最近どうにも発送が遅いなあとおもっていたら。

    旧システム
    新システム

    新システムだと納期が全部7~10日になってしまう件について。しかもたいてい納期ギリギリとかそれ以上になっている気が。

    多分新システム使っちゃダメってことなんじゃ・・・

    AliExpressなんかだと大抵は2営業日程度で発送してくれる場合がほとんどなんだよねー。そう決まってるんだっけ?
    てなわけで今後DXを使うなら旧システムから、というかどちらかというとAliexpressでいい業者探すべきかと。基本的にAliのほうがリスクは高そうだけど、評価見て判断すれば大外れはそうそうないとおもう。ある程度の扱い数と95%以上の評価の業者から買えばまあ心配ない。エスクローがあるからものが届かなかった場合払わないでいいわけだし。

    それとN900の件。
    使い勝手は最高。GUIがらみがなければLinuxのソフト大抵動いちゃうわけだし。これで液晶が4.2とか4.8とかだったら本当に最高なのに。でもバッテリの持ちは悪すぎる。外部電源必須かと。18650X4のUSB電源持ってるから問題ない。

  • ヘッドホン/イヤホンほしい

    毎度ストレスモードなので物欲に転化。欲しいヘッドホン・イヤホンを列挙。

    ・ベイヤーDT250

    ・KRK KNS6400/8400

    ・ベイヤーDT1350

    ・AKG K701

    ・Ety ER4

    ・KOSS p9

    ・AtomicFloyd  HiDef Jax

    ・ビクターFXD80

    DT250やER4、鉄板だと思ってるわけだし、かなり安いし、なんで買わないのかというのもある。逆に鉄板過ぎてあれ以上のものが思いつかないからだな。最高のもの買っちゃうの、先がなくてつまらない、みたいな。じゃあなんでRS1買ったんだよ。若気の至りということでw ま、あれは『完璧』という感じのヘッドホンでもないと思うし。一癖あって、その癖を楽しみうるヘッドホンだから。(・・はずなのに意外に原音忠実性が高いという恐ろしい品なんだけどね)

    ・・その辺まで含めたバランスだと、やはりFXD80あたりかね。完璧すぎない安心さ。値段もまあ、安くはないけど高いってほどでもないし。

    ま、鉄板製品でもいつの間にか音質変わってて今一になってたりとか言う事もあるので、確保すべきなのかもしれないとも思うんだけど。AKGのK240Mの音が好きだったが、後継機の低音の出方はかなり気に入らない。Studioよりは現行機の方がマシになったとはいえ。

    フィリップスのSHE9500ほど酷い話じゃないけど。あれは元々わりとフラットだけど今一瑞々しさのない音だったので、まあいいっちゃいいのだが。

    ・・なんて言っててFXD80が今一だったりしてなw したらFXC71買い占めないといけなくなるww

  • さて調子に乗って

    http://www.jxd.hk/products.asp?id=611&selectclassid=009006 

    こんなものを買ってしまったわけだが。

    というか安すぎるのだ。この仕様のものがたった$80でくるとは思えない。予想としてはもっと古い製品がくるとか、そんな落ちしか思いつかない。まあそれならいいけど。超不良品みたいなものがくるよりは。

    そのスペックだが、MPUはCortexA9の1Gとまあそれなり(でも充分)ってくらいだけど、メモリは512Mも積んでるのでアイスサンドでもいけそう。というか標準でOSはアイスサンドなんだよな。もしそれで重いならジンジャーブレッドに落とせるので、まったく問題ない。さらにタッチパネルは静電3ポイント。スタイラスを使うことを考えれば抵抗膜もわるくないんだけど、マルチタッチなら静電のほうがいいわな。

    といった具合に、それなりにいいスペックなのにこの値段。ありえるかねえ?

    一応AliExpressでレビューはある程度の数がついてて、ネガなのはないので最低限何とかなる程度のものは届くと見てはいる。まあダメなときはダメだろうけど、このくらいはたいしたダメージじゃない。今まで当たりは引いてるわけだからw

    さてどのくらいで届くやら。20日くらいかね。多分。今月中とかに届いたらうれしい。なくはないだろうし。

    ・・しかし見た目が問題ではあるな・・・w

    ちょいとおっさんには使いづらいデザイン。おっさんらしい使い方しないからこそ、この形のものを選んだわけだが。

    まあ、ゲーム機持ってるのはオッサンとしていかにもアレじゃないかと思ってAndroid機に走った部分もあるのだが、それでまるでゲーム機のようなデザインのAndroid機買ってたら馬鹿だよな。いいの。馬鹿だから。

  • ポケットWIFI・・・

    そろそろ手元のD25HWも色々微妙な感も出てきたので、買い替えを視野にいれてみる、も・・・

    ・ソフトバンクAXGP

    次世代PHSとか言ってめっちゃ電波出力でかかったりするんじゃねえかと思うような持続時間で、使い物にならないので外部バッテリ付属とか、なんの冗談だよ。よって却下。

    ・EmobileLTE

    まあこれが値段とスペック的に一番無難なんだけど、端末がかなり微妙・・・Huaweiのはバッテリー交換できないし、Anydataはメーカー的にどうもな、と思ってたら予想通りのユーザーレビューっぷり。

    ・DocomoXi

    やっぱこれ「くさい」としか読めないよね?なんかこういう名前付けられただけで買う気なくすし、まあ予算的にもちょいキツいのでパスかね。値段考えない場合はちょっとバッテリーの持ちが気になるけど、一応バッテリ交換可能なのかな?まあ魔改造するから問題ないけど(え

    ・Wimax

    ま、田舎におけるサービスエリア的にパスだよな。Emobileでもギリギリなのに。

    といった具合に決定打がない。かなり悩みどころなのだ。

    多分普通の使い方であればEモバイルのLTE、Huaweiの端末で、というのが一番いいのではないだろうか。しかしちょっとヘビーな使い方をしている上、バッテリー充電を忘れがちな儂としてはバッテリー交換できるに越したことはない。まあ、USB電源の類で対応するのが最も無難で、かつ危ない橋を渡らない方法だから、それでもいいんだけど。

    もうひとつの可能性はsoftbankの007zあたりか。・・・と思ってちょっと調べたら一括0円とか4800円とかで月月割も適用されるので安いっぽい。でも通信状況はかなり悪いみたい。現状と比べてどうなんだろう。一応サブ回線にEモバがあるので、最悪でもそっち使えば今と大差ないとかなのだろうか。まあ安いし、ちょっとそれは考えよう・・・

  • そして物欲は

    暴走気味・・w

    ま、でっかい出費がありそうでなかったから、その分という事で・・

    ・モーター
    CNCのスピンドル用にRCヘリのメインローター用モーターと、コントローラ、RC用アンプをAliExpress経由で発注。これにエンジニアのピンバイス組み合わせればスピンドルできあがり、みたいな。ちゃんと作ると大変だし、そんなに出力がいるような工作しないのでこれで十分。
    本当は国内ショップで買うつもりだったけど、欲しいものに限って在庫がないので、調べたらAliExpressで全く同じものが買える事に気づく。予定より2000円くらい安くも済んだので、まあよかったべい。

    ・MicorDockM
    というか、E-mu1820mのドック部分のみ。同じだろうけど。ヤフオクで送料込み7000円くらい・・・ジャンクとのことだけど、単に本体側がないだけだろうと・・駄目だったら無駄金w
    うまく動けば1212と込みで15000円ほどで1820m買えた事になる。というか1616mのドックが2つ余っている方が問題なんだが。
    ・・実は録音用にはAlesisのミキサがあるし、聴き専DACは買ってあるので必要ってわけでもないんだけどもw

    あとはまだ迷っているVaioである。結局まだ買ってないうちにもとの値段にw

    ・・それでも十分安いけどなー。どうしよ。

  • 小型PC

    最近いろいろPC調べてるのだけど、現状のお勧めなど。というか何となく欲しいのを並べただけだけど。

    AspireOneHappy2

    ネットブック最安だし、見た目も可愛い(というか色だけで,他のAcerネットブックと同じような筐体だけどねw)。ま、Acerだとクオリティ的に不安あるけど、安いのであきらめはつくかと。Acerは不具合が少なくない気はするんだけど、使い物にならないような不具合はそれほどないから。(だから余計微妙な気もしなくはないな;

    LavieLight

    10インチの割に小さいし、しかも画面も広かったり(WXGA)。AtomデユアルだったらWebを見たりメールしたり程度なら問題ないし。値段も3万ちょっとだから、小さいPCとしてはかなり。

    eeePC 12115B

    個人的にはこれが必要十分PCな気がする。12インチって一番使いやすい大きさに思えるし。

    U24E

    通常版i5で11.6インチでこの値段ってのは他にない。使い勝手的にはウルトラブックよりはちょっと厚くて重いけど、CPUはずっと速い。まあもはや普通に使ってる限りウルトラブックのCPUでも余るくらいだから、それがメリットになりにくいか。でもバッテリー交換できたりもあるし、玄人向きにはこっちの気が。

    LetsnoteJ10

    結構値段下がってきた師、結構いいねー。10インチでCPUがCoreiってこれだけじゃない?

    まあ小型PCだとこんなとこ?VaioSEがダンピングじゃないかと思うほど安くなってるから多分おいらが次に買うのはそれっぽいけど。というか品切れ解消したら買うかも。

  • CNCぽちった

    http://cncsnap.com/node/80 

    ついにポチってしまった。

    正直もうちょっと出せばアルミ製のCNCもあることはあるけど、マジっぽいもの買っちゃう出力がでかすぎてとちょっと怖いのであえてこれで。慣れたらもっといいの買うかもねー。

    ちょっと悩んでた理由は、組み立て済みは高いけど、キットだとコントローラ基板のハンダ付けも必要じゃないかというところ。正直SSOPのハンダ付けはちょっと自信無いので;; でもよく読むとキットの場合は表面実装パーツはハンダ付け済みって書いてあったので、ポチッとね。

    ・・ちなみにサーバがちょっと不調らしく、決済のタイミングで落ちやがった(汗。まあちゃんとメールもきたし、復活してからサイト側の確認ページを見たら決済は確認できたので問題無いだろう、多分。

    さて頼んでからどれくらいで着くかが問題だが。基本1月程度は待つことにはなりそう。まあ待つ。