月: 2015年10月

  • 小型で仕事に使えるノートPC

    選択肢がまた微妙になってきた。

    東芝のR73がディスコンで、後継がRZ73/RX73みたい。バッテリーとストレージは交換できそうなので、十分仕事で使えるPCではあるけど、値段ほぼ変わらずで性能大幅ダウンなので、新機種を買うならあるうちにR73を買っておいたほうが吉かと。一部マニア向けにはアキュポイント仕様がなくなったっぽいところが痛手か。一部マニアのおいらとしては後継機はないな。

    で、いつのまにかT440pもディスコン。こっちは買えない。ひょっとするとこれで今、Thinkpadにクアッドコア設定ない???ひでえ。(Atomはあるかもw

    おいらとしての仕事で使えるPCの条件、それは、ストレージとバッテリーが交換可能、というとこ。どちらも消耗品なので、ハードな使い方をしていると1年くらいで交換する必要が出てきがちなので。ストレージは最近かなり壊れにくくなったけど、万一の時に取り外して吸い出すことができる必要はある。

    この点で行くと、タブレットやウルトラブックは不可。バッテリーはなんとか我慢できても、ストレージはね。まあ開けちゃえば交換できそうだけど、開けることを前提にしてないから。(諦めてデータはすべてSDやUSBメモリ上に置いちゃうという手もあるけど)

    あとは作業効率の点でフルHD液晶もほしいか。あくまで補助的な使い方のつもりならそれはマストでないかもしれないけど。

    で、現状この条件を満たせる小型ノートとなると、

    ・東芝 R73
    遠くないうちになくなりそうだけど。と思ってると東芝ダイレクト、R732とかも残ってたりするので、案外当面買える可能性もあるw

    ・東芝 RZ73・RX73
    これも問題はないな。R73と比べるとどうかと思うけど。

    ・レノボ Thinkpad X250
    CPU性能でR73より劣るけど、トラックポイントの使い勝手はこっちだしな。

    ・レノボ Thinkpad T450s
    小型というにはちょっとでかいかも。ギリギリ許すのがこのクラスか。ただ値段も高いしあえて選ぶ意味ないかも。

    あとはBTOメーカー、マウスとかで13インチのフルHDのものもあったかと思うけど、バッテリーの入手性考えると交換できるメリットがあるか大変微妙なので、なんだかんだでこのあたりがせいぜいか。

    インテルのCPU開発がなんだか怪しげな昨今、Skylake−Hがほとんど出てこなさそうな予感。とするとT450pとか、T460pなんてのがなんだか出そうにないし、それ以外のCPUの性能向上も当面ほとんどなさそう。結構今がこの手のPCの買い時に感じなくもない。まあR73かX250かな。どっちも値段は同じくらいで、性能はR73がほとんどのケースで上。となるとR73と言いたいところだけど、多分運用上のコスト(バッテリー価格)と、使い勝手の好みではX250なので、どちらにするか悩めるところではある。ポインティングスティックにこだわりがなければR73が押しってことだね、つまり。

    ・・しばらくレノボのX250の割引率監視しつづけよう・・