月: 2013年5月

  • E-MU 1820Mやっとつかえた

    ・・・オクで手に入れたものの1212Mが行方不明だったので放置されていた1820Mがやっと起動。1212Mを発掘したとも言う。

    で、つないでみたらPCが起動しない。というか1212M単体でもだめ。試行錯誤の末、一番端のPCIでは動作しなかったものの、端から2番目なら動く、というなかなか懐かしい体験をするはめに。まあ懐かしい機材だから仕方ない。だが一番端でないとビデオカードが刺さらない。まあいけど。ビデオカードのファンが五月蝿くて、音楽用PCに付いてるのは愚かな感じであったし。

    で、音聴いてみたら・・・音いいわ、これ。案外ヘッドホンアンプもまともなんじゃないかと。DAC自体は普段使ってるやつと一緒でCS4398だし、電源もあっちのほうがマシのはずだけど、こっちのほうが音が太い?ま、プレーヤーの違いもあるな。

    ・・・これでPCI接続でなければ、というかUSBだったらすげえ良いのに・・・TrackerPreなり0404なりでも買えば、という話かもだけど。あれも割と評判いいけど同じ音ではなさそうな予感だしなあ。

    ・・今PCIの使えるPCがPentium4とかの系統の2.8Gセレロンってのがすべての問題か。
    下手にマザボ換えると動かなくなりかねないし、Core2あたりでも買うかねえ・・・

    10年近く前のインターフェースが現役で使えて、しかも音質は最高クラスってのはうれしいような、さびしいような。音質面ではそのあたりで人間の感覚にPCの性能が追いついた、ってとこだよな。

    ・・・それにしてもこのPC、HDDがうるさい・・・w これでレコーディングすることはまずないな・・・w

    まあSSDに換装すればいいんだけども、ファンもある程度音が大きいし。とはいえキャノン思いっきり延ばして離せばなんとかなるか。音質そこまで拘ることもしないと思うので、USBでつなげるMultimix8で余裕なんだが。

  • Sonyのラインナップが・・・

    おいら的には終わったかもしれない。
    http://www.sony.jp/vaio/lineup/
    VaioSは全部ディスコン、DUOは脅威の2万円値上げとか。

    残念すぎるなあ。正直。値段もともかく、通常電圧版のCPUが載ったVAIOノートは消滅ってことかしらん。

    まだ、春モデルはソニーストアで買えるので、今のうちに買ってしまうのも一つの手かも。そこまでソニーにこだわる気はないし、メインマシンはまだVaioCで充分だし、NB550Dの改造でコンパクトノートはそれほど欲しくなくなったので、おいらは買わないけども・・・

    新しいFitも安ければいいんだろうけども。一応バッテリー交換できるらしいのはいい。でもS15より2~3mm薄いけど400gくらい重いし、バッテリーの持ちも悪い。詳細わからんけどFitはドライバなしでバッテリー交換できるのかな。できなかったらいいとこなしだな。

    現状誰かにノート進めるとしたら何にするかなあ。個人的にはASUSだけど、国内サポートはかなりアレな雰囲気が漂うしなあ。

    あれはあれでサポートやショップに微妙感がなくもないのだけど、Lenovoかなあ・・・最近まともなサポートしてくれるメーカーがどこ、とは言いづらくなってきたので・・あえて言えばEpsonだけど、ちょっと高いからなあ。サポートが重要と考えるならEpsonってのはかわらんか。とはいえDosパラでほぼ同じPCを2割くらい安く売っているので、サポートを期待しない限りEpsonで買うのは馬鹿らしい。

    他を考えても、東芝・・は値段か画面解像度でXだし、他は修理期間でXかなあ。あとはバッテリー交換をあきらめればAppleも実はお勧めなのかも。PCとしても。・・あ、その使い方だとWindows代考えると+1万円か。でも案外それでも下手な国内メーカーより安かったりして。

    今は買い時でない様にも思えるが、価格的な魅力がなくなってきている理由に円高というのもある事を考えると、とっとと買うべきじゃないかという見方もある。まあ欲しけりゃ買っとけ、要らなきゃ買うなってのが基本だけども。

    追記:
    ちょっと調べたらパナソニックも1日修理対応してるのかな?だとしたらかなりいいのかも。とりあえずの値段の安さをとるならレノボ、故障時の対応を考えたらパナソという選択肢、アリかも。・・でもちょっと高いかな?>ぱなそ