月: 2012年1月

  • CNC今後の計画

    まあまだできてないんで、とりあえず組み上げろという話もあるが。暇もそれほど無いので妄想だけ。

    ・スピンドルが貧弱
    というかハンディルータそのものだからなー。
    モーターをRSで売ってるギアードDCに替えて、ドリルチャックに取り付ける用のピンバイスをカップリングで無理やりくっつけて使っちゃえ。素人工事としてはまあそれが一番楽とみた。
    http://jp.rs-online.com/web/p/dc-geared-motors/0420558/
    こんなのどうだろ。
    カップリングはマルツかオリジナルマインドあたりで買うか?OMでエンドミル買うついでとかでいいかも。

    まあ・・あとはいいか、とりあえず。って項目一つじゃんwww

    追記:
    http://www.marutsu.co.jp/shohin_22468/
    これ+マブチモーターが一番楽ちんで安上がりじゃんか!まあ上に書いてあるやつのほうがベターだけど。

  • CNCとどいた


    とりあえずこんな感じで・・・

    中身は部品の山なので追って組み立てながら。こっち見ても中身は見られる。

    意外に小さなパッケージ。中身を確認したらルータにフレキが付いてくるはずだったのに、ついてなかった点以外は問題ないぽ。まあなくても平気。組んでないからわからないけど、マウントがフレキにしか対応してなかったりしたらちょい問題。でも、そうだったとしてもテキトーに組み付けちゃえばOK。どうせ精度の要る加工なんてしないからテキトーでいい。ちょっとくらいズレてもおいらが手で加工するよりはマシな程度にはできるだろうw

    ちょっと部品を組み合わせてみた。基本的には問題なさそうだけど、一箇所。モーターマウントがそのままだと組めない。どうやら設計時点での板はもっと薄かったらしくて、そのままだとダボに入らないところがあったり。まあカッターで削っちゃう。削れば入る。モーターマウントはWeb上に乗っている奴から設計変更されてたけど、その設計変更のおかげで精度に影響は出そうにないところだったし。

    ま、あんまり今時間を取れないのでちゃんと組めるのはいつになるやら。ちょっと見た限り意外と簡単そうだから暇みてコチョコチョ組んでくかもしれないけど。

    あ、そうだ!一つホッとした点が。コントローラ基板が完成品だったこと!これは結構嬉しい。めんどくさいもんね、SSOPのはんだづけは正直やりたくないし。(まあ一応、基板キットでもSOPは半田済みって書いてあったけどねー。)

    ま、これが動いたところで、今度はソフトの問題が。3DモデラーはSoftimageでOK、CNCソフトは専用のものを使う(というか基盤側にインストールするタイプ)、問題はCAMソフト。

    FreeMillってのが無料だけど、3D加工にはちょっと弱い。ツール長などを理解したコードを出してくれないっぽいから(設定はあるのに)。加工底面を設定すれば気合で乗り切れるレベルだけど、面倒くさいことには変わらない。というか超面倒くさい。

    で、FreeCAMの有料版にあたるVisualMillは価格的に折り合わない。まあ個人レベルでこれを買う奴はほとんどいないって事だろうなあ。(XSIだってそういう値段だろ、と言われたらそうだけどw

    で・・オリジナルマインドで扱ってる製品は結構安くて使えそうというあたりに落ち着く。

    MeshCAMかCUT3Dあたり。両方試用版があるから組み上がったら試してみよう。多分MeshCAM。なぜって安いからw 多分機能差的に、努力で済みそうな範囲だし。

    ・・・結構欲しいけど微妙なのが2DCADとCAM。特にCAD。まあとりあえずはイラレで作ってLightWaveに持っていって3DCAMへ、って手かなあ。というか3DCAMって2D用にも使えるのかねえ。「とりあえず」の方法は完全に3Dでやっちゃう作戦だからそのあたりは関係ないけど。

  • 小型PC

    最近いろいろPC調べてるのだけど、現状のお勧めなど。というか何となく欲しいのを並べただけだけど。

    AspireOneHappy2

    ネットブック最安だし、見た目も可愛い(というか色だけで,他のAcerネットブックと同じような筐体だけどねw)。ま、Acerだとクオリティ的に不安あるけど、安いのであきらめはつくかと。Acerは不具合が少なくない気はするんだけど、使い物にならないような不具合はそれほどないから。(だから余計微妙な気もしなくはないな;

    LavieLight

    10インチの割に小さいし、しかも画面も広かったり(WXGA)。AtomデユアルだったらWebを見たりメールしたり程度なら問題ないし。値段も3万ちょっとだから、小さいPCとしてはかなり。

    eeePC 12115B

    個人的にはこれが必要十分PCな気がする。12インチって一番使いやすい大きさに思えるし。

    U24E

    通常版i5で11.6インチでこの値段ってのは他にない。使い勝手的にはウルトラブックよりはちょっと厚くて重いけど、CPUはずっと速い。まあもはや普通に使ってる限りウルトラブックのCPUでも余るくらいだから、それがメリットになりにくいか。でもバッテリー交換できたりもあるし、玄人向きにはこっちの気が。

    LetsnoteJ10

    結構値段下がってきた師、結構いいねー。10インチでCPUがCoreiってこれだけじゃない?

    まあ小型PCだとこんなとこ?VaioSEがダンピングじゃないかと思うほど安くなってるから多分おいらが次に買うのはそれっぽいけど。というか品切れ解消したら買うかも。