月: 2010年6月

  • OpenGL ES つづき

    テクスチャ表示できた~。エミュレータ上では動いていたけど実機ではなぜかテクスチャがでなかったので・・

    表示されたのはいいが、なぜ表示されたのか今一釈然としない。拡大縮小時のフィルタを設定したら動いた、といったところなのだが、フィルタ指定してないだけで動かない理由が全然わからねえよ!いやそれが動かない理由になりうるのはわかるが、それで動かない仕様が理解できねえ!

     

    まあそれはともかく、なぜかBlogの画像アップロードができなくなってしまったので、いじり壊したかと思ってWPを3に上げてみた。・・・がなぜかやっぱりアップロードできない謎。・・・Flashアップローダ使わなければできることに気づいたのでそうすることに。別に困らないけどちょっとひどいな、これ・・・なぜだ???

  • AndroidのOpenGL ESが・・・

    基本1.0ってのはどうにかならないものでしょうかねい・・・

    この点はあきらかにiphoneに劣るので、ちょヰ微妙・・・

    何をやろうとしているかにもよるけど、1.0だとスキニングもできるかどうか・・・どうだっけ?

    というかやりたいと思ってたのはグラフィックツールをGL使って作ることだったのだけど、そのためには

    ・複数のオフスクリーンバッファへのレンダリング
    ・シェーダランゲージ(必要なレンダリングモードがあれば非対応でも大丈夫だけども・・・

    といったところが必要・・・ES2.0ならクリアできるのだけど。うーむ。あきらめてふつうの2Dで作るかなあ。というかiphoneで作るかなあ(ぇ

    まあ、それでいいと思ってるんだろうけど、Androidはあくまでも携帯用のOSってことなのかも。いやGoogleのことだからWebで全部やってくれというのかも知れんな。でもHTMLだけで使い物になるグラフィックツールを作るのはちょっとまだ無理な気がするので・・・多分HTML5でも難しいんじゃないかな?いや可能かもしれんけど、それが携帯上で動くかというとまだまだ難しいんじゃないかと予想。いや可能かもry

    <それが可能かどうかはともかく、今のところ使い物になるグラフィックツールがAndroid上になさそうなのはチャンスとみてたり。あるなら誰か教えて欲しいな。作るの止めてそれ使うから(爆

    ま、GL上のグラフィックツールに関してはオフスクリーンバッファが使えるなら作る意味はなくもない。一応そこは調べるべきだろうか。まあもしも普通の2DAPIで使えるものが作れたらそっちでもいいし、どうでもいいんだけども。

  • 梅雨入り直前の

    夏っぽい日。
    kooriかき氷@埜庵。やはりかき氷はここか箱根の甘酒茶屋に限る。

    マンゴーかき氷。

    うまかったです。

  • ある意味これはない

    hosaサウンドハウスに頼んであったHOSAのヘッドホンが届く。予想通りのチープ感。まあ思ったよりは頑丈そうでなにより。それよりなにより音。

     

    これはないぞ。この値段でこの音は‥・

     

     

     

     

    高いヘッドホン買う意味ないじゃんwww

    いやー、驚いた。これが2000円くらいで買えるのはほとんど犯罪って音。まあ音以外に全く取り柄が無いんだけど。いやつけ心地も悪くないか。チープで古臭い外見に抵抗がなければみんなこれを買えばいいと思う。ま、電車の中で使うにはちょっと音漏れ多いか。これでも予想していたよりはかなり少なかったけど。聴くものによっては意外と大丈夫かも?と思えるレベルの音漏れ程度。

    ネット上の評だとかなり低音高音弱いって話だったけど、どっちもフラットよりちょっち強めな程度にはあるかんじ。つまりちょうど欲しいと思っていたタイプのヘッドホンだったのであーる。PortaProの低音がちょっと強すぎるのが今一と思っていた今のおいらに、だけども。

    ああ、そういえばこれ折りたためないね‥・w 最近PortaProも折りたたまないで首にまいて持ち歩いていたからさして問題ない‥・けどPortaProよりちょっと大きいからそれでも邪魔だわ、これ。

    ストッパー削っちゃって、平らにして持ち運べるようにしちまおうかな。