月: 2010年4月

  • だめぽ

    1万円程度までの持ち運び用ヘッドホンが欲しい話書いたのだけど・・・。
    とりあえず秋葉に用事があったのでついでにヨゴレバシカメラに試聴にいったわけだけども・・・

    だみだこりゃ~といった感じで。

    いや、音がいいものはあるけど、そのクラスで低音が出過ぎてないモデルってないんじゃないかと!

    店頭デモの音源だと丁度いいかな、とおもいきや、手持ちのソースだとひどいドンツク状態だったりして。まあそれはそれで気持ちいい音といえなくはないけど。でも高級機とくらべるとかなりのローブーストっぷりなので、むしろ高級機使った時に低音が足りない気分になる。それは避けたいなw

    コンパクト機に1万も出すなら、味はともかく音のバランスは普通のものが欲しいなあ。と思うと、これだ!ってのはひとつもなかったかな。

    狙ってたイクエーションもRP15のほうはまさにお約束どおりのズンドコ。RP21はオッケーだけどあれは持ち歩くものじゃないw それならまだベイヤーのDT250のほうが持ち歩き易いw

    ぎりいぎり許容範囲でAKGK404,K414,K420のあたり。AKG製じゃないけど、まあまっとうな範囲だとおもう。ただし今欲しい条件としては、まあマシな方とはいえ、両手を挙げて買えるほどではないので、買うとしたら404だろうか。一番安いから。

    あとはテクニカのES55だっだか。まあ悪くない。でもちょっとあの値段まで出したいとは思わない感じ。でかいし。

    となるとベストチョイスはK404か?まあでも、低音が弱めだったのは側圧が低いせいってのがあって、押し付けると結構低音強めになったりする。だからセッティングが難しいというか、あんまり移動中に使いたい感じでもないという欠点も・・・

    あ・・あれ?いま値段しらべたらK404はヨドが一番安いっぽいぞ・・どうしよう;;;

  • Archos5ファームアップ

    1.7.99がでてたので入れてみた。てか何この未練がましいバージョンナンバーw

    まあ、理由はバグフィックスリリースだからだろうけどな。前のバージョンひどかった。Wifiぶちぶち切れる、切れたらつながらないので再起動、みたいな。しかもフリーズもかなり増えたな。スリープしなかったり、スリープから回復しなかったりもザラで。

    ・・・ずっと安定してWifiがつかえるので、これなら安心。いいね。スリープもおかしくなさそう。

    あとはテザーでmmsプロトコルが扱えるか、エクレアなりフロヨなりが出てくれればいいんだけども。そうなったら仕事目的除けばPC持ち歩く必要なくなるわ。<と何度言ったっけ?w

  • ヘッドホンほしい

    どうも手持ちのKOSS PortaProがシャリつくようになってきた。買って10年ほどになるが、そろそろダイアフラムが傷ついちまってるのかもしれない。そんな雰囲気。

    それにあれは低音出過ぎてて、他のヘッドホンを使ったときに低音が物足りなく感じてしまう、というビミョーな面もあるし。小型で低音が出過ぎない、いい音のヘッドホンってないかなあ。できれば密閉で。ま、それはどっちでもいいか。

    というわけでコンパクトなヘッドホンをいろいろ調べてる・・・けどやっぱり定番なものしか目に留まらない。

    ・K414,K420など、AKGもこのクラスは低音ばんばん。まあ、悪くはないけど、やっぱり低音は出過ぎないやつがほしい。

    ・ゼンハイザーPX100やらPX200やら、そのあたりはどうもピンとこない音で、買う気にならないな。HD25の安いほうもそう。高いほうはいい音だけど、やっぱり高いし(汗)、それに低音出過ぎってのはあるとおもう。・・あれ?ここ見ると低音出杉ってことはなさそうだなあ。音がいいのは間違いないので、いい・・けど高いな・・・w

    ・フィリップスもコンパクトだとSHL9500とか?スペック的にも低音出すぎっぽいし、まあフィリップスの安いライン基本その筋だから多分そうだろうな。

    ・Fostex T-7 は結構好きなんだけども・・・まあ気持ちでかめだけど・・・それより某友人に買わせちゃったので、カブるのはいやだw

    ・イクエーションのRP21とかわるくなさそう・・やっぱちょいでかいけど。というかそのサイズならいっそベイヤーのDT250でもいいじゃん。てかどっちもどっちだな。こうなったら候補にK240と900STも入れてもよくなりそうだ。まあ900STは好みじゃないけど。

    ・・・んー?そう考えるとK141とか、アリなのか???まあ、あれはどうしてもK240と比べると同じようで落ちる音って感じで悔しい感高いのでパスだし、運用する上でのサイズはそんなにかわらないし。

    ・・というか、その値段帯でポータブルならやっぱりHD25買うのが無難だろうな;;; でも外へ持ち出すならあんまり高いのはいやだからなー。高くて7,8000円クラスで収めたい。できれば5000円以下。

    ・ULTRASONE HFI-15Gも割と好きだけど、多分これ状況でかなり音変わりそうだし、なによりちょい予算オーバー。

    いいのないかな。案外クリエイティブあたりにないかしらん?・・と思って調べたら今コンパクトなヘッドホン、出してないな・・・

    値段考えなければHD25-1がベストだけど・・・いっそオーテクの安いやつでも買うのも手かな・・・うーむ。

    追記:イクエーションのRP15MCが折りたたみ可能ということで、ひょっとするとこれがかなりいけるんじゃないかと。PortaProよりさらにイロモノの外見だけど;

  • ぷ・・プランBw

    やっぱり駄目だ、キーボードw Fnキーが他のキー扱いになっちゃうのはどうにもならん。なにせNumLockもかからんからな。普通なそれでもなんとかはなるはずだけど、Softimageはテンキー部分が使えないとちと困るのだ。まあそれもSoftimage側のキーバインド変えればOKだけど・・・さすがにそこまでして変なキーボード使う意味はない。

    もしかすると英語版のハードを買わないと英語版のキーボードは付かないと言うすごい仕様なのかもしれんなあ。

    ・・・ありえんだろ、それ・・・w

    まあ、こういう時のためのプランBは考えてあった。要はぶっ壊れたCtrlキーだけ移植。完了、問題なし。

    ただちょいとヘタリ気味なエンターキーとかもあるし、このキーのためにフルキー買ったってのはちょっと残念な気もしなくはない。まあヘタってるのはゴムだけだからこれも移植しちゃえばよくなるかもだけどね。ま、ちょっとタッチが悪いだけだからいいや。

    それもともかく、いじってるうちにタッチパッドのドライバがおかしくなってる。スクロールが効かないな;

    ま、とりあえずこれで修理完了とは言えるな。ほ。

  • HP DV5キーボード交換

    kbd左Ctrlがブッ壊れてしまったので、交換した。どうせメーカーに出してもアッセン交換だし、一応保証ついてるけど効くかわからんし。

    それでも修理が2,3日で帰ってくるなら出す気にもなるが、前みたいにひと月とか待たされちゃ出す気にならんな。

    というわけで前に書いたPCHUBでキーボードを購入。2000円ほど,送料込みでも2800円くらいと妙に安いが、キータッチは別段悪くはない。元のものとはちょっと変わったはするが、別段元のが凄くよかったと思っているわけではないので全く問題ない。むしろこのほうが良いくらい。

    ちゃっちゃと交換、英語版キーボードドライバを当てる。

    交換のさいに本体上パネル奥側を外す必要があるが、矢印のついているネジを全部(バッテリの下などにもあるので注意)外して、あとはバッテリの穴からおしたり、ドライバでコジったりして外す。ツメを折らないように注意が必要で、この手の作業はいつもイライラする。・・もちろんキーボードを外す際にはキーボード印のついたネジを外してから。どっちのネジか忘れたけど、HDDの下にもネジがあるので、それも外すのを忘れないよう注意。

    で、まあ、安いが故に問題もあったわけだ。

    ドライバを英語版に変えただけでは何故か¥マークが出ない。もちろんバックスラッシュが出たとかではない。おかしいと思ってキーコードを見れるソフトを導入、みてみるがちゃんとバックスラッシュのキーコードが出てる、にもかかわらず文字は出てこない・・・

    と思って他の英語版キーボードを繋いでバックスラッシュのキーコードを確認・・・すると、想定していたキーコードとは違うコードが出る。日本語キーボードで言うところの右上にあるバックスラッシュのコード(0x07d)じゃなくて、右下、「ろ」の刻印があるキーのコード(0x02b)が出てる。そういうものなんだ!

    ビミョーと思いつつ、レジストリ書き換えるソフトで入れ替えてやる。うん、動いた。

    これで特に問題は無くなった。

    なんでこうなった。もしかすると、買ったキーボードがまずかったかもしれない。買ったキーボードは正確には普通の英語版ではなくて、英語インターナショナルキーという奴で、ユーロマークがついてるやつ。普通の英語版だったら、もしかしたらこういった問題はでないかもしれない。だが、こっちの方が$10も安かったのだ。

    ・・・こんな苦労はするだけ無駄だし、他のOSを導入しても面倒なことになるのが目に見えてるので、ケチらず通常の英語版を買うべきだろう。まあそうしたからといってこの問題が出ないと言う保証は全くないがな(汗

    え?日本語版?海外から日本語版キーボードはなかなか買えないよな・・あっても純正だろうから結構いい値段するだろうね。

    *追記:

    やっぱりだめですwww次の記事へ続く・・・w

  • くたばれってw

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100414-00000049-zdn_n-sci

    凄い言いようだけど、まあ気持ちは分からなくもない。露骨すぎるもんなあ。

    というかFlashはおいらとしては締め出してくれた方が確かに助かるけど(笑)、Unityはできれば締め出さないでほしい。いや他にObjectiveCでもいいから使い物になるゲーム用ミドルウェアがあればいいけど。もちろんUnrealEngineでもかまわないけど、それも立場は同じはずだし。まあおいらとしてはうまくFlashを追い出してUnityは残ってほしいw

    実際FlashだろうとUnityだろうと、ネイティブコードだろうと作る上での大変さってそれほど大きくは違わないと思うけど、たしかにFlashだとすげえ安直なソフト増えそうだもんな。気持ちはわかる。・・・分かるけどそう言う制限、ナシじゃね?と思うけどな・・・

    あ、規模が大きいものだとFlashが一番大変、ってのも安直なソフトが増えそうな理由か・・・w(AS3ならそこまでひどくはないけども。

  • eeepc購入

    関係ないけど、「野手あふれる」と検索するとかなり引っかかるよ!野手あふれる温泉とか行きたくないよ!

    20100413492

    まあ表題のとおりeeePC買ったのである。俺のじゃないけど。姉貴用だけど。

    とりあえず言えるのは、こんなん3万で売っていいの?というところだわ。確かにチャチいと思う部分もなくはないけど、せめてこのくらいは、と思えるレベルには達してる。

    そう、値段がやけに安い。3まんちょっと。千の位が0だし。気持ち古いモデルとはいえ・・・最新モデルもネットブックはたいした性能差ないからねー。それにWeb見るくらいなら充分の性能だし。このくらいで買えるならあと2,3台欲しいくらい。買わないけど。

    あ、質感はHPのほうが断然上だったかな。あっちは5万くらいだったけど。そして、1年1ヶ月で壊れるというお前はS○NYかよ!という芸をやらかしてくれたけど。多分ASUSはそれほど酷くない(ASUSって壊れないPCランキングかなり上位なんだな。台数実は凄く多いのに。)と思うので、どう考えても安いなあ。

  • ガジェットコーナー追加

    https://pintek.jp/?page_id=662

    まあアフェコーナーともいう、例のごとく。誰も買わないと思うが、テストだから問題ない(汗

    結構良さそうなものを集めたつもりだが、だからといってメインが工具じゃ買う奴あんまりいないだろw ていうか危険なものもあるので買わない方がいいかもしれない(爆。いやUSBハブが爆発したりはまず無いと思うが。したとしても大怪我はしないだろ、まず。

    で、Archosのテザリング問題を解決すべく、ネット接続手段を見直してみる。

    http://www.bmobile.ne.jp/sim/index.html

    このサービス結構いいかも。Eモバイルの半額ほど。名目上の転送速度は20倍くらい違うんだけど、実質的には倍くらいしか違わないんじゃないか、最近。さっきベンチとってみたらそのくらいしか出てなかったぜ?>Eモバ ということは、電波が届きやすい分ストレスが減る可能性すらある。なぜって回線がDocomoだから。

    もしEモバで機種変更するとなると、どこでもWifiあたりにするだろうけど、値段はともかく2年縛りが嫌なのでなー。今のタイミングで2年縛りだと、絶対次の規格でてくるだろうと。ま、端末を買い切りにしちゃえばいいといえばそうだけど・・でもあの端末の海外価格考えるとものすげえバカらしい気分になるので。その点Bモバイルだと一月単位でも契約可能、その場合でも月3000円。半年契約なら2500円くらいなので、ぶっちゃけEモバ塩漬け状態にしておいてそっちを使ったとしても、フルに使うならむしろその方が安かったりして。

    問題は端末か。どうせ300kくらいだからWCDMA端末でいい、と考えれば7600復活でいい、のだが・・・どこにいっただろう(汗 他の解決策は一応採ってあるのだがな。ヒントはガジェットコーナーw。まあでもどのみち間に合わせに過ぎないんだが。だってテザリング問題はWifiルータでないと解決しないから。そこは買わないとならんな。でも合法的にSimFreeの端末使いたいじゃん。ロックかかってると気持ち悪くて。

    あ、そんなこと気にする奴のほうが気持ち悪いですよね、わかりますw

  • Archos5 firmware

    ひょっとして古いバージョンならメディアプレーヤーのテザリング上手くいかないかと思って巻き戻してみる。

    だがそのままではロールバック不可。ひょっとしてフォーマットしてからロールバックならできるんじゃないかと思ってやってみたらできた。が、1.7.33はできたが、それ以前は無理・・・かな?

    できることならカップケーキにしてみたいところだが、1.4台にはできなさそう?

    まあいわゆる単なる徒労って奴に終わったわけだが。テザリングは普通にできるものの、メディアプレーヤーは不可。

    ひょっとするとテザリングはHTTP・HTTPSのみ?フォーマットしちゃったからルートとれないので、すぐには実験できないけども。だとするとトンネル掘るにもHTTP経由のトンネルじゃないとダメかも・・となるといろいろ大変杉かも。つか自分でトンネルソフト組まないとできない???

  • Archos5その後

    どうしてもテザリング経由でのネット動画がメディアプレーヤーがうごかねえ!WIFIからなら動くってのがアレだね・・

    PocketWIFI欲しくなるがな。でなきゃやっぱり携帯はS11HTのほうが良かったと言うオチ。オクで買えば1万円くらい?

    ちなみにPocketWifi、HuaWeiが直で売ってるバージョンだったら13kくらいだったりする。のに国内で売ってる値段が3万オーバーとか。ありえねえ。ソフバンの社長が「SIMロック切ったら端末価格上げざるを得ない」とか言ってたけど、どこの会社でも殆どの場合、海外のSIMフリー端末のほうがずっと安くないか、最近?

    特に国内端末の方が高性能って感じじゃなくなってきてる上に、スマートフォンの類の値段差がかなりあったりしがちなので、全然理にかなってないというかお前ぼってるだけじゃねえか!って感じで。ていうか実はコンテンツ保護のために金がかかってるんじゃないか?

    閑話休題、閑話休題。

    Archos5、ちょっとバグあり。言語が日本語になってるとオンライン登録できない。変な画面になっちゃう。登録しないとH264が再生できないとか、ラジオが使えないとか・・まあラジオはどの道周波数的に日本じゃ使えない・・w・・・などもあるので、もし困っていたら英語にでも変更して登録しやう。

  • こりゃすげえPC部品サイト

    うっかりPCのキーボードを破壊してしまったので、物色・・・すると

    http://www.pchub.com/

    ここ送料も含めて安いし、しかもスゲエ品揃え。品揃えに関してはHPのサービスセンターよりマシなんじゃないの?とか思うほどw 多分サービスだとアッセンでしか置いてないんじゃないかと思うようなパーツ単位でものが売ってたりする。

    たとえば前の修理のときは液晶交換だったんだけど、上パネル完全に交換されて帰ってきたあたり、上パネルまるごとアッセン扱いっぽい。でも液晶単体・・は品切れだったけど・・で扱ってるし、ベゼルやバックパネルもバラ買いできる。やるな。

    ただし欠点も。検索がまともに使えねえw

    どうやら検索しちゃダメのようだ。メニューから選んで目的のものを探そう。

  • Archos5一日使ってみた感想

    似た類のN810との比較になっちゃうけど、そっちも持ってる人あんまりいないからなw

    ・ドーナッツなのでブラウザ上でFlash使えない。まあJavascriptはきっちり動いてるので、まあ大して困らない。・・が、それなら解像度以外はIPODで良かったってことじゃないかw(ま、それこそ液晶の解像度以外のハード構成大した違いないんだけども) ちょっと重かったけどFlash動いたn810、結構やるよな。

    ・安定性案外低い。この点はN810と比べて思いっきり落ちるところではある。あれも落ちないわけじゃないけど、頻度がぜんぜん違う。てかこの不安定の原因がソフト面の問題だったら・・・とてもandroidは電話機としては使う気にならないなw そこは流石Nokia、ってところなのかも。

    ・もしかして上の原因かもしれんけど、どうやってアプリ終了させるのかわからんw から生きたままのプロセスが残ってたりする・・から落ちる、とか?

    ・微妙に細かいところに手が届かない。液晶の明るさとかバッテリー残量とか、すぐにアクセスできる位置に置いておかないのはなぜ。カスタマイズしろってのもわからなくも無いけど、なんぼなんでも不親切。

    N810のほうが良いところってのが結構ありがたみのあるところだったりするので、ちょっとなー、と思わなくも無い。けどスペック的には圧倒的なので、Web閲覧で我慢しなきゃいけないことってあんまりない。まあFlashはともかく。

    あ、そうだ、圧倒的に有利な点がある。GPSはN810と比べてずっとまとも。精度も感度もずっとよい。これなら普通にナビとして使えるなw

    単体androidデバイスとしては現状ベストチョイスだろうな。PDAとして、も概ねそうかな。まあ後者としては大きさもあるから携帯の方がいいかもなw

  • Archos5到着。

    美代子のry

    20100402435第一印象、意外と大きい。そして意外と薄い。まあ大きいのは予想通り。なんだかんだでN810のほうが丁度いい大きさっぽい。

    で、ちょろちょろいじってみる。日本語表示はデフォでOK。メニュー類も言語設定が日本語なら日本語。入力はsimejiをインストールすれば一発。というわけでそのあたりは楽勝。

    ネット接続は難儀なような、簡単なような。Bluetooth DUNは何故か項目がAPNとユーザー名、パスワードしか無いけど、逆に言えばそれだけでOKか。S12HTでDUNする場合って大抵ダイアルアップ時にパラメータかましてあげないと動かないのに、これはOKだったり・・・ってよく考えるとそのパラメータって奴、APN指定してるだけかもね。ただスリープ入るとDUNがブッちぎれるので、ちいと使いづらい。PANなら問題ないので、PANにしとくべきかと。PANも簡単。

    で、今のところちょい問題ありなのが、ネットラジオの類がWifi経由でしか繋がらないってこと。なぜだろう。WifiならOKなんだけど。というかこの点かFlashの再生は解消しないと買った意味薄いかも;; ま、後者はエクレアが入れば解決するんだけど・・・いつのことやら;

    ああ、音質か。まあ普通かと。でも結構ドライブ能力低いから大きめのヘッドホンは無理っぽい。まだほとんど火を入れてないからイマイチ高音が出てない気がするのはともかく(ともかくと言うかその点はだんだん解消しつつある)、まあ大きめのヘッドホンは無理だろうね。別にヘッドホンアンプつければOKだから気にならないし。