ブログ

  • そろそろメインPCも・・

    交換時期の気がしなくもない。なんか今一買った時から好きでなかったってのがでかいのだが、まあそろそろ3年は経つわけで。

    ・・前のEpsonは4年使って壊れたけど、壊れなければもっと使っていたかったなあ。性能的にはまだいけるレベルだし。いまのHP DV5はクロックも1.3倍、しかもデュアルになってるのにあんまり速くなった気がしない、ってのもあるが。当初Vistaが載ってたからそのせいで更に遅く感じたってのがあったか。でもXPにしてももとよりそんなに速くはない。

    とりあえず現状で行くなら、そろそろWin7考えたいかも。ネットブックで7使ってるけど、XPよりも快適な部分も少なからずあるので。

    とすると・・

    HDD+DDR2の4Gメモリ+Windows7DSPで・・
    5000+6500+11500で23000えん

    メモリたけえ!DDR3だったら4G2枚組で4600円とかだし!3倍もするよ!

    買い替えも視野に入れたくなるわ、なあ。前回の記事のエプソンあたり。ほんで70000円くらいだしなあ。ほんとバッテリーが安く手に入るなら躊躇しないとおもうが。うーん。

  • OEM元を探せ・・

    http://shop.epson.jp/pc/nj5500e/

    http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=275&mc=1955&sn=38/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=273&mc=1955&sn=38

    このあたり、ほぼポートの配置は一緒だし、形もほとんどいっしょ。OEM元が分からないかな、といろいろ調べてみると・・・

    http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/453/030/html/H08.jpg.html

    バッテリの型番がA32-A15というところから調査すると・・・MSIのページにたどり着く。

    http://faenl.msi.com/ftp/CE%20Documents/Notebook/MS-16Y1%20%28CX640%2CCR640%29/10C319R-ITCEP07V04%20Report%20%20%28MS-16Y1%29-Version%28V1.0%29_CE%20%20test%20report.pdf

    ふむ・・・MSIからのOEM・・?かと思ったら違うっぽい。このPDFの中に当該型番のバッテリーはあったが・・Pegatron製と書いてある??

    MSIもPegatronからOEM受けてるってことだわな。ほぼペガトロンだろうと予想はついた。

    まあペガトロンならそれほどは質も悪くなさそうに思えるし、いいんじゃないかな。

    ・・いや、まあEpsonから買えるなら質はそれほど心配してない。修理出しても早いし。それよりバッテリーが安く手に入るか、が重要だったりする。

    メジャーどころのOEM先が・・MSIはあるはずなのだが、なぜか当該製品が見当たらなかったりして。ms-16Y1って奴があるはずなんだけど。

    ・・謎は減ったが、もう一つ足りない感じ・・もしOEMバッテリーが手に入るようなら、エプソンから買っちゃってもいいんだがなー。今かなり安いし。

    2011.8.17追記:

    MSIのやつ型番間違えてた。CR640とCX640が正解。それなら国内でも売ってる。でもバッテリー買えないYO! それにこれは筐体も微妙に違ってるから、もしかするとバッテリーもちょっと違う可能性もあるな。ちなみに国内向けサイトもあるのだけど、そこに載ってるバッテリー、多分別機種用w

  • E61登場

    中古でE61買ってみた。やっぱり携帯はNokiaに限る。

    いろいろ設定したが・・うん、いいね、これ。まったくもって

    ・・・カメラがついてないのがかなりマイナスなのだが・・・w

    ま、いいさ、iPodにカメラついてるから・・・と思ったが、今使ってみたら・・・画質酷いねw
    こんなにギザギザに写るとは思わなかった。所謂裏面照射なのかな、これ。

    そして・・やっぱり意外とでかいw まあ分かってたことだろ、といわれればそこまでだけど。

    こうなるとやっぱり6760かC6-00、X5-01あたりが欲しくはなるな。
    まあ当面買わないけど。てか6760ほしいなあ。

    ・・E61にしたは日本語版だったってのがかなりでかいんだよね。日本語化で5000円余計にかかるとかんがえると、ちょっとね。あと1万円弱で他の端末も買えそうだったけど、それだとその分でさらに5000円高くなる・・から。でも6760がまともな値段で買えればそれでも買ってたかな;;;

    とりあえずしばらくはこれで生きていく・・・

  • 引用の仕方が悪いだけの可能性も十分あるけど

    文部科学省防災環境対策室のコメントwww

    Wikipedia 「劣化ウラン」医学的危険性の主張と反論

    当たり前だろw てかそれ、全然安全性の保証にもなってないしw

    ・・それもそうだが、
    「なお、劣化ウランの毒性は鉛や水銀よりも低く、砒素と同程度である。」
    ・・・って??

    わしは鉛よりヒ素の方が毒性強いと聞いているんだが;; 軽く調べても・・そう書いてあると思うが(汗・・まあ素人なんで、よくわからんけどさー。

    この項目、色々謎が多くて面白い。まあ単に間違ってるだけの可能性が高いんだけどw

  • すっげえきになる

    http://www.jalan.net/kankou/370000/370800/spt_37321ag2130013882/

    ・・あずきじまじんじゃ・・・???

    別にその名前そのものはともかく、問題は場所だ。小豆島にある。・・小豆島って本来「あずきじま」だったのか?

    かなり気になる。行ってみたい気もするが、行ったからどうってこともないだろうしなあ;

  • そして食べた話

    というか前の投稿で書こうと思ってて書き忘れた話。

    やっと善行のジョイライフに行ってこれたw・・写真撮ってないのがアレだが;

    予想通り。すげえ見た目通り。ハンバーガは・・いかにも子供の頃食べたファーストフード・・のわりと旨い方って感じのハンバーガ。もちろんメジャー系以外で食べた、って奴。これでパンがもうすこしパサつかなければ超完璧なんだが、むしろ完璧でなくてもいいのかも。これはこれ。もちろんパテはビーフ100%じゃないだろうな。というか豚がメイン?豚だけ?

    そしてカツライスフレッシャー。これも見た目通りw 小麦粉の皮で包んだかつライス。もちいと味がうすいほうが好みだけど、やっぱりこれもこれ、これでいいと思うw

    いいね、ここ。近いかもっと行きやすいところなら常用しそうなんだけども。

    というのが数日前の話。今日は都一のラーメン。こちらも写真をry

    いやー、これもうまい。しばらくラーメンを外に食べに言ってたのが馬鹿らしい。

    醤油+チキンコンソメ(半かけ)+ほんだし(少々)+ガーリックパウダー(お好みで)でスープ作れば大抵のラーメン屋よりすっきりして旨いスープになる。まあおいらがあまりアブラ好きじゃないのが外食ラーメンが口に合いにくい理由なんだけど。とはいえごま油ちょっとたらすとさらに美味しくいただけます。というくらいのアブラはアリw

    あとは刻みネギ冷凍にしてとっておいて、チャーシューかなんかあったら完璧すぎ。いやチャーシューはめったに無いから醤油でスライス肉煮てそれっぽいもの作るのが普段なんだけど。今日はたまたまいいハムがあったので、それを添えてみた。旨かった。以上。

  • いろいろ買った物が届いた件

    MIcrotrack2496、ヤフオクでゲットだす。

    よく考えると買った意味があるのか微妙と言えば微妙。まあそこそこに欲しかったのだけど。この手のコンパクトレコーダーでファンタムが付いてるのはこれとZOOMのH4だけかな?もうちょっと大きければあるけど。再生音質はまあまあ、と言えなくもないけど最近にはめずらしいノイズの多さ。最近というか6年前だろ、というツッコミはともかく。いや6年前だってこんなもんか?? まあそれ以外の面では悪い音ではないし、録音にはノイズは乗ってないので痛痒なし。

    あとは今一ちゃんと写真撮れなかったがウテナの米国版DVD。結構画質も音質もよかったのでウヒョヒョといった感じだった。というかいいねー、格好いいねえ!

    なんか日本版のDVDは5.1chしか音声がないようなことがAmazonに書いてあったが、米国版は2ch英語、日本語と5.1ch日本語で音声トラックが入ってる。こっちの方がいろいろお得じゃね?ずっと安いのに。米国版には珍しくブックレットまでついてたし。

  • Unity覚書

    いろいろやってみたが、結構覚えておかないといかんことが出てきたので書いておこう。

    ・日本語はUCS2(BE)で扱うのが一番面倒なさそう。SJISはゲーム画面上では大丈夫だけど、Unityのエディタ上では化ける。UTF8はMacでは駄目らしい。・・iPhone上でどうなるかはやってないのでわからん。なお、Unity標準のテキストエディタではUCS2などは使えないというか、日本語が使えないっぽいので、エディタはほかのものを使うこと。XYZZYなり、Notepad++なり。

    ・GameObjectにスクリプト足してもそのままスクリプトのメンバ関数を呼ぶことはできない。まあ当たり前っちゃそうだけど。

    dispscript ttx=GameObject.Find(“disp”).GetComponent<dispscript>();

    dispscriptがアタッチしてあるスクリプトのクラス。みたいな。

    このあたりと前にやったプレファブ使ってオブジェクトコピーしまくりみたいな作戦でだいたいやりたいことはできそう。

    ・・・なんか腑に落ちないのはプレファブ内にプリミティブやGuiを含められないこと。やり方がわからないだけ?絶対これは出来たほうがいろいろ楽なんだけど。まあプリミティブはともかく、GUIは。

  • いたたた

    手首が痛いよ!いわゆるVDT障害ってやつだよ!

    ・・・あれ?ちょっと前にこけた時にいためただけかな(汗

    まあそれはともかく、これで完璧だろうと。やはりKinesisのキーボードはいい。ちょっと小指の短いおいらには問題もあるんだけど。そのあたりは小指のあたるキーにスペーサーを噛まして高くしてある。でも一番端のキーにはスペーサーをいれてないので、マイナスとかが凄く打ちにくかったりする。早く直そう。

    ・・チェリーのスイッチ使ってれば何処のキーボードでも同じもので流用できるはずなので、そういうスペーサーって汎用品として売ってないのかな??

    実はそれがあれば普通のキーボードがかなり使いやすくなりそうな予感なんだがw

    まあそれもともかく、画像の通りマウスも買った。ScopeNodeの無線版が近所のヤマダで298だったのでお買い得。有線だったら198だった。これも、なかなかいいのである。

    ・・・実は数日前にアマゾンMPでマウス発注したばかりなんだけど。まだ着かねえ。値段ほとんどAmazon本体と変わらなかったんだから本体で買うべきだったと反省。というかマウス2つも買った方を反省しろ。すみません。

    とりあえず普通にノートのキーボードとタッチパッドを使っているよりはずっとマシなので、これで戦える・・・

  • プリンタ買った

    プリンタというか複合機か。

    HPのB110aってやつだが、大概のネットショップ、どこで買っても5000円弱。

    なんぼなんでも儲けはあるんだろうか、って値段。これでスキャンもプリントもコピーもOKだし。

    動作音が妙にチャチいというかまるで壊れてるような音がするのはまあご愛嬌。安いし。
    セットアップが一筋縄でいかないのもご愛嬌。まあ安いし。

    ・・など、安いから大抵のことは許せる。でも特にセットアップの件については、「うごかねえよ!馬鹿野郎!」ってケース多いんじゃないか。

    安いってことは多分数は出てるはずなので、サポートまで含めたコストが凄いことになりそうなんだがw

    まあ、そこはインク代で稼ぐっていうビジネスモデルなんだろうが。

    何せ本体が5000円しないのに、インクはセットで3500円もする。本体1500円かよ。(まあ一応付属インクはテスト用ってことになってるが)

    そこで互換インクを使うと・・セットで1500円とかで買える。どうせこのプリンタに画質は求めてないから、そっちで充分じゃん。

    こういう風に間に合わせでいいような買い物ならHP製品いいな。動いている限りはまあ、なんとか、って感じだし。
    まともに一線で使うものは絶対に買いたくないけど・・あとAcerもな。

    ・・・あ。フィルムスキャナついてない・・・w

    ま、なんとかなるべえ・・・

  • わけがわからなry


    timbukは高いから買わないと言ってなかったっけ?

    訂正するほど間違ってはいないね。

    ・・・要は異様に安かった。色が微妙だったからか、2400円とか。これが現物見たらネット上の写真より全然良い色だったので超お得。この写真ももとに近づけようと努力はしたけどいまいち。こういう色はデジカメじゃ表現しづらいんだろうなー。在庫処分で1個しかないだろうと思ってたらそのショップにはまだ在庫があるっぽい。ならもう一個買っておけば良かったとか思うな、この値段なら・・・

    netbookにちょうどいい大きさだし、1.5リッターペットなら2本はいるような大きさ。結構使い勝手もいいし、大きさに対しては頑丈すぎるくらい。昔timbuk買ったときより強くなってるかもね。(前に買ったLサイズはまあ強度に関しては今一、な感じだったのでアレだけど)

    という訳でラッキーだった。前のtimbukより使い勝手も相当よくなってるしね。

  • わけがわからないよ

    いやわかってるんだけど。

    DACはオペアンプを交換、LME49710x2にしてみた。
    AD797以外で手元にある中では一番マシっぽいオペアンプがこれだったから、なんだけど。

    ・・・もとのOPアンプも値段の割に良い仕事してたと思う。けど、やっぱりさらに音は良くなった気がする。もうそれほど大きな差は付かないレベルだけど。どのみち。

    で、いろいろ聴いているうち、モノラル音源をパンポットで真ん中に振ったような音源は・・・「左右の耳に同じ音が入ってくる」ようにしか聞こえず、わりと微妙な気分になったりした。

    たとえ音源が一つで、正面にあったとしても、完全に点の音源でない限り、ステレオ録音とモノラル録音は結果が違うということをここまで感じたのはひさしぶりだなー。当たり前のことなんだけど,再認識。

    まあ、『このオーディオシステムすげえ!』って自慢なんだけど,要はw・・普通それくらい分かるだろっw耳悪っwwwとか言われたら、すまん、その通りかもしれん・・けど、それがさらに顕著に分かるようになるのは間違いないので。

    これ以上のシステムはヘッドホンベースならいらないかもなー。スピーカーだとまあいろいろあると思うけど。とはいえジェネレックあたりのモニタ買ったらそれで満足しちゃいそう。あれ高いようでパワードモニタだからアンプ要らないんで、意外と安上がりだし。

    ま、そんな金もないけどw

    にしてもこれじゃ、DTM音源なんて相当ちゃんとつくらないと聴けたもんじゃなくなりそうw
    <あくまで自戒ね、これ

    ・・あ、ステレオ系のエフェクト掛ければそんなに酷くならないかなw

    もうほとんど弄らないと思うけど、オペアンプをLME49990あたりに交換してみたいかなー。国内でほとんど手に入らないのが難点だけど、歪みに関しては超トップクラスなのに1本$3で売ってる店もあるくらいなので。DAC側をこれにして、ヘッドフォンアンプ側はAD797ってのがおいら的ベストチョイスになりそうな予感。

  • DACいちおう完成


    した。というかしてたけど記事書き忘れてたw 

    この状態で完成かよと言われそうだが、ケースなんか飾りだ。偉い人は認めなかったとしても。

    とはいえ組み立てるというほどの事はしていない訳で。トランスつないだだけだから。ま、そこにトラップはあったけど。トランスの極性がわからんかったとか。見て大体思いつくようなつなぎ方が正解だったけども。

    で、音の方は・・予想通り、といえる範疇の一番上w 傾向としてはものすごくすっきりした音。よけいな音が入ってない感じなのに、いろんな音が感じられるというか。
    ・・おいら表現下手なので言うだけドツボだがw

    言える事は・・明らかに買ってよかったってことだわな。基板とトランスで6000円とかでこれは凄いと思う。ヘッドホンオーディオとしてはこれとAD797使ったヘッドホンアンプで終了。これ以上おいらは要らないかも。

    というか、当面もうオーディオ関連は何もしないかもなw
    あえて言えば・・・ケースつけるとか、そんなところw

  • DAC届いたけど

    さて組み立てようと思ったら・・トランスの仕様が微妙・・

    いや仕様そのものはいいんだけど、2次ケーブルの色分けが・・

    色数が足りなくて、どっちが巻きはじめで巻き終わりか全く分からない状態。いやそれ自体は分からなくても良いけど、方向が揃ってないと大変な事になるやんw

    なんとなく位置関係で分かりそうな気もするが、下手は打ちたくないのでテスターが入手できるまで放置。まああさってには手に入る。

    で、いろいろその他の準備も・・ということでヘッドホンやらヘッドホンアンプを点検・・してたら、Grado RS1が・・なんか音が変。イヤーパッドを無理矢理作った奴に変更してたせいかなあ、と思ってたけど、それにしてもなんだかまとまらない音と言うか・・HOSAの2000円のモニタより悪いんじゃね・・?

    ・・あれ?左から音が出なくなった・・ひょっとしてジャックが逝った?

    という訳で交換・・
    ・・この際最近の利用状況を考えてミニプラグに。割と定番のノイトリック。ミニプラグの定番はこれかカナレの奴だろうけど、正直ノイトリック、使いにくいw でもカナレのはでかいwwwので、どうしてもこっちを使っちゃうな。

    で、音・・元に戻ったかなw むしろ良くなった気もするけど、しばらくまともにRS1の音聴いてないからわからんな。グランドが浮いてたとか、かねえ・・ああ、こういう音だったんだ.RS1って。と思った次第。

  • とりあえず復旧しつつあるけど

    現状メールもWebもまだまだおかしい状態‥・

    ドジってサーバの期限切らしちゃって、仕方ないからべつのサーバにWebページ移動して、とかやってたら丸一日。

    というかValueDomainのDNS大問題。いつまで経ってもDNS設定が反映されない。

    ここ暫くそういうトラブル多すぎなんだわ;;

    現状DNSを有料業者に変更して、まあとりあえず伝搬待ってる感じ?何とかなってる気はするが・・・なにせうまくいくまでわからん。こういう仕組みに誰がした(汗

    うまくいくといいなあ・・

  • なんと

    このサイトのアクセスを見ると・・・結構「AMD C50」で検索したケースがある。

    試しに検索してみた・・ら、1ページ目に出やがった。え?

    まあ、すごいような気もするが、それはそれでどうだろう。

    日本国内では1機種出たっけ?といったようなCPUなんだけど、そんなにマイナーなのかと。

    もし国内で購入を躊躇している輩がいるようなら、普通に買ってしまう事を勧めるくらいよかったのだが。Acerの522とか超日本人向きのスペックなんだけど。用途にもよるけど、あれならCPUが速くないと厳しい作業が必要でない場合(つまりほとんどの場合)は、問題になるような事はそうそうない。いやあるけど、高いでかいPCでもその場合は問題だったりするんじゃねえかと。

    ま、Acerの海外通販は勧めないけどな!(ぇ

    <性能やパッケージングでは結構やるな、と思うんだけど、不良率高いと思う、Acerは。液晶あきらめて東芝かASUSがいいお、海外通販なら。国内向けで522が出たら買っちゃうと思うけどね、おいらも。

    でも522欲しいなあ・・

  • 今日は灯へ

    ・・このタイトル、読めないなw
    藤沢の「灯」という喫茶店に行った話であった。

    写真は撮ってこなかったが、ここもなかなか。某グルメサイトでサンドイッチがいまいちっぽく書いてあったけど、多分書いた奴のニーズと出てきたものが違っただけだろうな。そりゃすごく美味いってわけでもないけど、普通にOKだと思う。

    にしても、意外と客が多いのにはびっくりした。入った時点で半分くらいは席が埋まってた。場所が場所なのでこれはすごいと思う。というか3軒となりのジュリアンがずっと空いてるのがむしろ謎なんだが。あっちもいい。(というか個人的にはあっちの方が微妙に好き。)

    そして家に帰ると・・ネットが妙に不調。そろそろルータ買い替えた方が良いかと思っていろいろ調べたら、GBE対応の有線ルータってあんまり売ってない。なんでや。
    尼ジョンで値段調べたら意外と高いし。新品買うなら無線も付いてる奴買った方が良さげな感じ。

    ・・で、もう少し調べたら不調の原因、光コンセントのあたりの接触不良的な・・光だけに接触とは言わないかもだが・・ちょっとグリグリいじってあげると調子が良くなったり、悪くなったり。なんてこった。そのあたり、自力で直せないからなー。工具ないし。まあとりあえず安定したっぽいからいいけど。

  • なんとなく天気図貼ってみたかっただけなんだが


    なにこれ??梅雨前線+台風の濃密な関係ってやつ?雨止むのいつよ???

    家にこもってばっかりもどうかと思うので、あしたはどこかの駅前の喫茶店にでもいこうかしらん。

  • ISP変更

    月500円だし、解約も簡単なのでExciteBBを使ってたが‥・ここしばらく接続も安定しないし、速度も今一。なのでAsahiネットに移ることにした。

    名前が悪いので躊躇したのだが(笑)、一応新聞社とはべつの会社みたいだし、月800円台だし、いいかなあ、と。半年無料とかだし。

    ・・とりあえずかえてよかったっぽい。速度はかなり上がった。なんでこんなに、ってくらい。値段も1年で切るならExciteBBより安いしw

    固定IPが必要なら取れるってのも大きい。必要になる可能性も今後ありうるし。

    ま、どのみち、しばらく使ってみないとなんとも言えないねい。でもとりあえずは好感触。いまさらISPのメアドとホームページサービスがあるってのにはちょっとびっくりしたけど。古いところはそんなもんか?使えて悪いことなんてないけど。

  • NB550Dの社外品バッテリ

    ebay経由で香港から買ったのだが・・

    おかしい、書いてあったのとスペックが違う!

    いい意味で。4400mAhの筈だったんだが、5200mAhと書いてある。まあこの表記がアテになるとは限らないというか、アテにならないと見たほうがいいけど。まあありえない数値でもないというか、純正の高い方はこの容量。まあ5200はないとしても、4400より多いことは期待できるんじゃないかな。

    とりあえずこれでバッテリー持続時間が実運用で10時間超えられるはず。これでダメならもう一本追加するw なにせ安い。4000円しないんだから。

    国内向けノートだと、dynabook N300も同じバッテリーなので、そちらを持っている向きにもいいのではないかと。なにせ純正の値段で3本買ってお釣りが来る。