EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

まあ週頭には

Filed under: CNCフライス,工作 — sunpin @ 2012 年 2 月 4 日11:38 PM

できてたのだけど。まあ実質2~3時間あれば組めなくもないんじゃないだろうか。慎重にやったからもっとかかったとは思うけど。
まあ試しにいくつか削ってみた。やっぱスタイロフォームは削っても毛羽立って駄目だと思ってた・・・が、それはエンドミルがナニだったせいも少なからずあった。

https://ha.monotaro.com/

ここでエンドミル買って試し切りしてみたら・・・あんまり毛羽立たない。やっぱりリューターのおまけピットなんて役に立たん。まあ目的外の使い方だから文句も言えないんだがw

まだ真面目に切削してないからわからんけど、よく考えると精度はあんまり高くないはず。ちょっとフィギュア原型用には向かないかも、この機械。やってみてから言えよ、という話だが。とはいえエンドミルの太さ考えると実はこんな精度でもModelaの精度でも大差ないかもしれない。そう祈ってみる。どうだろ。未だ本切削してないから、やってみてからが勝負。まあ買ってやってみないと分からないことも多いので、やはり安いのをとりあえず買ったのは正解だったとは思うわな。

CNC今後の計画

Filed under: CNCフライス — sunpin @ 2012 年 1 月 20 日3:44 AM

まあまだできてないんで、とりあえず組み上げろという話もあるが。暇もそれほど無いので妄想だけ。

・スピンドルが貧弱
というかハンディルータそのものだからなー。
モーターをRSで売ってるギアードDCに替えて、ドリルチャックに取り付ける用のピンバイスをカップリングで無理やりくっつけて使っちゃえ。素人工事としてはまあそれが一番楽とみた。
http://jp.rs-online.com/web/p/dc-geared-motors/0420558/
こんなのどうだろ。
カップリングはマルツかオリジナルマインドあたりで買うか?OMでエンドミル買うついでとかでいいかも。

まあ・・あとはいいか、とりあえず。って項目一つじゃんwww

追記:
http://www.marutsu.co.jp/shohin_22468/
これ+マブチモーターが一番楽ちんで安上がりじゃんか!まあ上に書いてあるやつのほうがベターだけど。

CNCとどいた

Filed under: がじぇっつ,工作 — sunpin @ 2012 年 1 月 18 日12:32 AM


とりあえずこんな感じで・・・

中身は部品の山なので追って組み立てながら。こっち見ても中身は見られる。

意外に小さなパッケージ。中身を確認したらルータにフレキが付いてくるはずだったのに、ついてなかった点以外は問題ないぽ。まあなくても平気。組んでないからわからないけど、マウントがフレキにしか対応してなかったりしたらちょい問題。でも、そうだったとしてもテキトーに組み付けちゃえばOK。どうせ精度の要る加工なんてしないからテキトーでいい。ちょっとくらいズレてもおいらが手で加工するよりはマシな程度にはできるだろうw

ちょっと部品を組み合わせてみた。基本的には問題なさそうだけど、一箇所。モーターマウントがそのままだと組めない。どうやら設計時点での板はもっと薄かったらしくて、そのままだとダボに入らないところがあったり。まあカッターで削っちゃう。削れば入る。モーターマウントはWeb上に乗っている奴から設計変更されてたけど、その設計変更のおかげで精度に影響は出そうにないところだったし。

ま、あんまり今時間を取れないのでちゃんと組めるのはいつになるやら。ちょっと見た限り意外と簡単そうだから暇みてコチョコチョ組んでくかもしれないけど。

あ、そうだ!一つホッとした点が。コントローラ基板が完成品だったこと!これは結構嬉しい。めんどくさいもんね、SSOPのはんだづけは正直やりたくないし。(まあ一応、基板キットでもSOPは半田済みって書いてあったけどねー。)

ま、これが動いたところで、今度はソフトの問題が。3DモデラーはSoftimageでOK、CNCソフトは専用のものを使う(というか基盤側にインストールするタイプ)、問題はCAMソフト。

FreeMillってのが無料だけど、3D加工にはちょっと弱い。ツール長などを理解したコードを出してくれないっぽいから(設定はあるのに)。加工底面を設定すれば気合で乗り切れるレベルだけど、面倒くさいことには変わらない。というか超面倒くさい。

で、FreeCAMの有料版にあたるVisualMillは価格的に折り合わない。まあ個人レベルでこれを買う奴はほとんどいないって事だろうなあ。(XSIだってそういう値段だろ、と言われたらそうだけどw

で・・オリジナルマインドで扱ってる製品は結構安くて使えそうというあたりに落ち着く。

MeshCAMかCUT3Dあたり。両方試用版があるから組み上がったら試してみよう。多分MeshCAM。なぜって安いからw 多分機能差的に、努力で済みそうな範囲だし。

・・・結構欲しいけど微妙なのが2DCADとCAM。特にCAD。まあとりあえずはイラレで作ってLightWaveに持っていって3DCAMへ、って手かなあ。というか3DCAMって2D用にも使えるのかねえ。「とりあえず」の方法は完全に3Dでやっちゃう作戦だからそのあたりは関係ないけど。

小型PC

Filed under: PC,物欲 — sunpin @ 2012 年 1 月 15 日3:01 PM

最近いろいろPC調べてるのだけど、現状のお勧めなど。というか何となく欲しいのを並べただけだけど。

AspireOneHappy2

ネットブック最安だし、見た目も可愛い(というか色だけで,他のAcerネットブックと同じような筐体だけどねw)。ま、Acerだとクオリティ的に不安あるけど、安いのであきらめはつくかと。Acerは不具合が少なくない気はするんだけど、使い物にならないような不具合はそれほどないから。(だから余計微妙な気もしなくはないな;

LavieLight

10インチの割に小さいし、しかも画面も広かったり(WXGA)。AtomデユアルだったらWebを見たりメールしたり程度なら問題ないし。値段も3万ちょっとだから、小さいPCとしてはかなり。

eeePC 12115B

個人的にはこれが必要十分PCな気がする。12インチって一番使いやすい大きさに思えるし。

U24E

通常版i5で11.6インチでこの値段ってのは他にない。使い勝手的にはウルトラブックよりはちょっと厚くて重いけど、CPUはずっと速い。まあもはや普通に使ってる限りウルトラブックのCPUでも余るくらいだから、それがメリットになりにくいか。でもバッテリー交換できたりもあるし、玄人向きにはこっちの気が。

LetsnoteJ10

結構値段下がってきた師、結構いいねー。10インチでCPUがCoreiってこれだけじゃない?

まあ小型PCだとこんなとこ?VaioSEがダンピングじゃないかと思うほど安くなってるから多分おいらが次に買うのはそれっぽいけど。というか品切れ解消したら買うかも。

KRK

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2011 年 12 月 17 日11:20 PM

今まで全くのノーマークだったが、このメーカーのヘッドホンはとてもいい。今日試聴してびっくりした。

http://electori.co.jp/krk/kns.html

少々ローエンドが足りない感はあるけど、まあ大して問題もないレベル。ものすげー繊細な鳴り方してくれる。ある面でDT250よりもいいかも。あれよりちょい線が細くて気持ちいい音が鳴ってくれる。DT250がある意味一番音のいいヘッドホンだと思っているのだけど、そこに並んだんじゃないかと。まあDT250ももってないんだが。

今極めて散財中なので、どちらにせよ買わないとは思うが・・・欲しいな、正直。

ちなみに2種類あるけど、どっちも良かった。安い方はそれほど聴いてないけど、案外大きな差は感じなかったような。買うつもりならもっと良く聴き比べてみただろうけど。でも違和感なかったから安い方がお薦めなのかもね。

・・とりあえず試聴したのがクラシックだけなので、ほかのジャンルは知らん。でもあの鳴りかたなら大抵はいい感じじゃないかなあ。いわゆる重低音マニアには向かないと思うけど。低音あんまり強くなさそうだから。まあそういう人は基本的にモニタ系のヘッドホンは買わないほうがいいと思う。それはそれで新たな発見もあるとは思うので、試してみる価値はあると思うが。でもその筋なら多分DT250のほうが向くな。

つーか、KRKのモニタスピーカーもちょっと興味出たな。この出来ならそっちもいいんじゃね??

色々と物欲に苛まれる

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2011 年 12 月 15 日1:15 AM

CNCがまだ来ないので物欲メータを下げる役目を果たしていない件について。まあはやくて3週間で出荷なので、来ないのは当然なんだが。

で、ぼーっとしてたらVAIO SEが危険な値段になっている。

http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Se/index.html

・・・最安の仕様だと64k弱。だいたいフルHDで2kg切るノート自体が数えるほどしかない(多分レッツノートB、VaioZとこれくらい?)のに、この値段。まあ2.5kg程度なら他にもあるんだけど。しばらくネタにしてたペガトロン製のやつとか。

しかもVaioSE、液晶が・・見た感じIPSっぽい。そんな噂はあったけど、本当にそうじゃないかなあ。まあ方式はどうでもいいけど、視野角かなり広い気がする。

・・・今使ってるデカノート(HP DV5)がちょっと怪しげな雰囲気を出していることも含め、買わない理由は・・あんまりない。挙げるなら

・ソニー製だから壊れそうってイメージがある。
・ソニー製買いたくない

この二つくらい・・・か・・・前者については安いんだし、3年保証だから修理だしちゃえばいいわけで、一番壊れそうなHDDはどこ製でも壊れるときは壊れるから、データ消失の可能性についてはどれ買っても同じ、と考えれば大した問題じゃない。

つまり、後者が問題、だw

まあ、いいおっさんなので、何処製でも良ければこだわりなく使ったほうがかっこえーと思うんだが。まあHPは購入プロセスにも文句があったのでそこはないが。

うーん。でかでかと書いてある「VAIO」の文字の上にステッカーでも貼るかなあ・・・それもどうかと思うが。それとも某公共放送局のPCみたいにガムテでも貼っておくか?w

・・あ、いまいちな理由に幅が広すぎるってのもあるかw DV5より2センチ広い。7ミリ縦が小さいし、うすさは比べるだけ野暮レベルだけど。DV5でも喫茶店のテーブルに置くと横にカップが置きづらいことがおおいからなー。じゃあZ買えってか。ソニー製でそんな高いの買う気にはならんw ま、Zは知り合いが買っちゃったからダブりは避けたい。

・・・・耐え切れなければCore i5仕様、75k円の奴を買ってしまっていることだろう・・・でも予想外の出費もありそうな予感だからなー。(予想外じゃねえじゃん、それじゃ

CNCぽちった

Filed under: がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2011 年 11 月 28 日8:23 PM

http://cncsnap.com/node/80 

ついにポチってしまった。

正直もうちょっと出せばアルミ製のCNCもあることはあるけど、マジっぽいもの買っちゃう出力がでかすぎてとちょっと怖いのであえてこれで。慣れたらもっといいの買うかもねー。

ちょっと悩んでた理由は、組み立て済みは高いけど、キットだとコントローラ基板のハンダ付けも必要じゃないかというところ。正直SSOPのハンダ付けはちょっと自信無いので;; でもよく読むとキットの場合は表面実装パーツはハンダ付け済みって書いてあったので、ポチッとね。

・・ちなみにサーバがちょっと不調らしく、決済のタイミングで落ちやがった(汗。まあちゃんとメールもきたし、復活してからサイト側の確認ページを見たら決済は確認できたので問題無いだろう、多分。

さて頼んでからどれくらいで着くかが問題だが。基本1月程度は待つことにはなりそう。まあ待つ。

ブラウザのバグに枕を濡らす

Filed under: Web制作 — sunpin @ 2011 年 11 月 14 日11:18 PM

ここしばらく結構際どいJSばかり組んでたら、バグに当たりまくる・・・

今日のもそれなりにいやな感じ。

・MacのSafariでclear.gifって透明なファイルを読み込まない

とか。多分そのファイル名でどっかのアヤシイサイトが悪さしてるのかもしれんけど、ファイル名だけでまともに読まないってどういうことよ!・・透明だからかなあと思ってもかならずしもそうじゃなかったりして。どんな状況でも起きる現象か、それとも特定の状況だけでおきるのか、みたいな切り分けできてないけど。

にしてもひでえぜ、それ・・・

そしてなぜか今、Wordpressでの日本語入力が化けまくってる件について・・・なんかの嫌がらせ?

むふう・・・

PC・・

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 10 月 30 日2:21 PM

エプソンやらドスパラやらで売っているPegatronと思われるノートの件、追加。

http://www.nbkit.com/Wholesale-laptop-New-MSI-CX640-Laptop-battery-6-Cell-Original_66899_c791960/

おそらくこのバッテリーだろう。おそらくだけど。でもそれほど安くはないし、しかも売り切れ・・・w 同容量で他機種なら$50以下でも普通に売ってるからなあ。

まあバッテリーもともかく、ドスパラだとOS抜きで買えたりする。

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1868&sn=75&vn=1&lf=0

この仕様でOS抜きだと54000円切れる。変な遊び方するならOS抜きで買うほうが楽しいし、あとからOS買ってもあんまり値段変わらないか、下手すりゃちょっと安いくらい。ちょいと心が揺れるなあ。

と、そっちもアリだが・・

http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Se/VPCSE1AJ/?rmd=11

ソニーなので・・ソニーなので個人的には避けたい気もするが、この仕様は・・・他メーカーよりずっと軽い(2kgくらい)し、フルHDだし・・それで75000円とか。

なんとなくいまのPCが今一信用できないという、気分の問題の域を出ない話なので買う必要はないんだが。

・・・ソニーはきっとモデルチェンジ前に叩き売りするだろうと見て、そのころにこいつを買うという線がよさげか。叩き売らなきゃどれも買わないでおk。とかで。

耳が悪くなったかとおもうほどに

Filed under: オーディオ — sunpin @ 2011 年 10 月 25 日1:36 AM

ローファイな音の気がする。

ATH-ON303

こいつを買ってみた。もともとこのシリーズのヘッドホン、そんなにいい音がするものではない。でも低音が出過ぎない、1万円以下のヘッドホンというのが意外に少ないので、あえてOntoを選ぶ意味はあった。・・だが、なんだか前よりさらに悪くなった気がする。

高音も出なくなってないか・・・これ。

ま、店頭で試聴した上で分かって買ってるんだけど・・・w 装着感と質感はかなり上がってるけどな。

他に選択肢がない、からなあ。正直、音漏れが少なくて安くて低音が出過ぎないヘッドホンってのがほとんどない。もうちょっと高いとなるとAKGのK403は音質も低音もまずまずだけど、音漏れ的に電車で使ったら犯罪レベルな気がする。

そうなると・・しかたなく音質を無視してOnto、という選択。まあいっそ価格無視でHD25-1という選択肢をとるべきな気もするが。

ほかにはデノンの3000円くらいの奴もまあそこそこだった。いやあっちのほうが音はいいと思う。でもベターではあれ、納得のいくレベルじゃなかったので・・安いほうを。

・・しばらくしたら耐えられなくなってHD25かDT250あたりを衝動買いしてしまいそうだ・・・w

HDS701くらいの安くて音のいいヘッドホン、またでないかなあ・・まあアレは電車じゃつかえないけど。音漏れ的に。

追記:

あれ?使ってるうちに音がマトモになってきた?

よく考えると店頭の試聴品もまだ並んだばっかり。あの店の試聴用って普段通電されてないから、ほとんど鳴らしてないはずだ!

というわけで単なるエージング不足の可能性もあるー。すでにイヤーパッドを旧Onto・・の偽モノの奴に変えてあるから、それのせいかもしれないが。どのみち現状の音なら値段に見合うか、それ以上のものかと思う。

この手の記事って

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2011 年 10 月 20 日1:13 PM

政府、介護報酬を引き上げへ…来年度改定で

いつも見出しと結論が逆の気がするんだが。まあ、「介護報酬」自体は確かにあがるんだけど。

・・・てかこんなことしたら介護職やってるくらいなら生活保護受けた方がマシになったりせん?普段なら「w」とか付けるところだけど、シャレにならん気がするんだが・・・

MACのVNC使ってる。先月免許取得してry

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 10 月 19 日12:43 AM

だがアクセルを踏んでも走り出さなかった。

・・まあ動かなかったわけじゃないが、正直使い物にならんかった。標準の画面共有、遅すぎなのである。

LAN環境下でも動作ごとにかなり待つ。・・もしかしたらMACからMACにログインすれば速い、とかそういうことでもあるのだろうか。でもそんな使いかたしてない。家のMacを外から触りたいという理由なので、Windows機から触って速くないと意味が無い。

・・いままでいろいろクライアント比べてみたが、RealVNCViewerが一番マシだったのでずっとそれで使ってた。しかし他のクライアントと違って画面縮小ができないので、わりと高解像度で使ってるMacを他から使うとき結構面倒くさい。で、他のクライアントは異常なほどに遅い。

・・「画面共有」だと8Bitモード使えない・・のだけど、他のサーバ入れれば8ビットモードも使えるから、それでかなり軽くなるんじゃね???

と思ってMacでVineServer起動しようとした。動かん。

・・仕方ないので他のサーバを入れてみる。やっぱり遅いし不安定。

めぐりめぐってまたVineのページを見ると・・Lionで動くって書いてある。え?

ひょっとしてさっきインストールした奴は古いのか?・・・よく見るとベータ版があったのでそっちを入れる。動いた。

・・・というか、全然速いぞ、画面共有より。

さらにちょいちょい設定弄る。いい感じじゃん。8ビットにしなくても充分速い。

・・・で、これとだとRealVNCよりUltraVNCのほうがいい感じ。うん、これだね。

まあこれでOKなんだが、Vineサーバ、結構つながらなくなってどうしようもなくなりがちなので、ついでにMACにSSHでもつなげるようにする。SSHサーバまで標準で入ってるんだな、Macって。

・・Vineサーバが落ちるのは不適切な設定した場合っぽいので、運用する上では問題なさそう・・・な予感。もっときっちり実運用した上でないと結論は出ないけど。

ノートPCメーカー考

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 10 月 11 日3:06 AM

まあただのストレス解消的かつまとめておくと役に立ちそうな気がしつつ、絶対役に立たない文章を書いてみる(汗

ノートPCメーカーの印象・・あくまで印象なので間違っている事もあるかと思うので、そのつもりで・・書いてないのは・・メジャーどころでもほとんど見た事がないから、って奴だな。

HP

値段の割にスペックよかったりで目がいきやすいけど、実際使ってみると値段なりという印象が。なんかスペック通りの快適さがないし、壊れやすい気もする。まあスペック通りの、というのは、『そのチップの性能をフルに出せば』という話であって、なんだかデチューンして使ってること多いんじゃないか、HPって。(まあおいらが買った奴がたまたまそういう機種な可能性もあるが・・)あとPC部門は身売りの話が絶えない。実際どうなるか分からんが、正直売っちゃった方が会社にとってもユーザーにとっても良さそうな気がするw
あ、プリンタはいくらなんでも安すぎるのでいいと思う。5000円で複合機なんて、ほとんどインク代じゃんか。さらに社外インクは1000円くらいで1セット買えちゃうので、画質の要らない印刷用に1台持ってても良いと思う。印字結構速いし。

東芝

スペックの割に値段が高い気はする。けどまあ、高いなりにいいところもいろいろありそう。HPと違ってスペックより性能が悪い、って感じもないし。急ぐ場合の修理サービスもしっかりしてる。大手では一番じゃないかと、そのあたり。正直貧乏人にはなかなか手が出ないが、じぇにがあれば悪くないかと。または安く買えるなら。(おいらのPCは後者だなw

ASUS

一時『台湾メーカー最高」と言ってたんだが、正確にはASUS最高、なのだっった。まあ他の台湾系メーカーよりかなり値段が高めな気がするから、ある意味値段なりといえるのかもしれないけど。米国での故障率統計でもかなりいい方だったようだし、使った感触からもその通りだろうと思う。一番無難な選択なのでは。・・・ああ、いかにもプラって外装が嫌いなら駄目だろうけどね。よくできたプラ外装はむしろ好印象なので、おいら的には。

ACER

おなじ台湾のメーカーながら、ASUSとはかなり印象が違う。スペックの割に安いし、ちゃんとスペック通りの性能は出てる・・けど不具合結構ある気がするな。うちで買った何台かはまあ、使う上で問題ないといえばないけど、ちょっと微妙なところもあったりで。安いので複数台用意してスペア的に使えるならわるくないかも。

ソニー

個人的に嫌いなので話半分でw スペックの割にちょっと高め、位だし、他ではなかなかない仕様のPCがあったりする。(特に高解像度軽量ノート)でも、使ってみるとなんだかがっかり感があるなw ちゃんとスペック通りの性能が出てるのにがっかり感はHP並w 単に嫌いだからそう思ってる可能性もあるが・・w でもなんというか、持ったときの感触とか、キーボードをたたいたときの感覚が、何となくこれは違う、と思えちゃうんだよな。なんでだろ。逆に言えば触ってみてそこが気にならないなら買いなんじゃないかと。
たまーに酷く安売りすることがあって、そのとき位は買いだと思うが・・でもバッテリーなどの付属品はえらく高いし、社外品もないので、使い倒すつもりならやっぱり勧められない。

富士通

正直ダッセえ出来だけど、実用品としてみればそれはそんなにわるいことじゃないかと。多分購買層をきちんと把握してつくるとあんな感じなんじゃないかな。富士通製品って。・・・まあモバイルPCの電池の持ちだけはなんとかしてほしいけど。小さいPCほどバッテリーは持ってほしいもんだよね・・

エプソンダイレクト

まあ直販系では一番のサービス体制なので、それだけでここを選ぶ価値はある。大手メーカーと違って修理はきわめて速い(3日で帰ってくる。)大手メーカーと比べると値段も安い。BTOメーカーとしては高いけど。だから長期修理サービスはいるつもりでなければそれほど勧めないな。あとちょっと気になるのはBTO故の品質のばらつきはちょっとありそう。まあ修理速いから、そこまで気にはならないけどねー。

レノボ

88レノボ以降のThinkPadってどうなんだろうなー。まあ高級機はそれなりに、と言えなくもないけど、やっぱり前ほどの高級感はないな(まあ値段考えろ、って話だけど。

一応レノボ以降ではあるけど、知人用にT60買ってみた・・いいねえ、あれ。中古であの世代を買うのはかなり良い気がする。でもまあ2桁型番まではほぼIBM時代の感じのままだよなー。

ふう。やっぱりお勧めはASUSなのだが。BestockでThinkpadT60の中古を買うのもいいな。

で、60iと思しきソフトを買ってみたが

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 10 月 4 日2:48 AM

・・なんかいまいちちゃんと動かない件について。PowerDVDでもいまいちだから、どうにもならん。PowerDVDなら一応見れるが、一番いいPCでも負荷めっちゃ高い。60iだからなのか?

・・なんとなくソフトのエンコード自体がおかしいとか、・・オーサリングは多分おかしいけど・・そういったこともありそうだ・・もう一本くらいソフト買ってみたいが、買いたいソフトがないw

あ、レンタルあるのかしらん?

・・・まあ、それもともかく。NB550DのBIOSとビデオドライバをを最新版にしたら、電池の持ちが元通りの6時間程度にもどった(今までは4時間半から5時間程度)。どっちも怪しいんだよな。前のバージョンに上げてから消費電力1~2W程度上がった感があったし、液晶の輝度を最低にしてもちょっと明るかったりしてた。・・それと、これは初期BIOSからそうだったけど、スリープから立ち直ったときに輝度が最強になって落とせなくなるバグが取れたっぽい。昔はそういうのよくあったけど、最近見なかったパターンだったのでちょっとびっくりしたが、これでかなり安心に。(もっとも液晶を一度閉じれば戻ったんだけどさ。

にしても、もう少しパフォーマンス高くて画面解像度が高いとと確かにありがたいんだが、必要十分なパフォーマンスがあるし、小さいので扱いやすい。ちょっとした作業なら十分快適。いいよーこれ。・・といっても今となってはE350積んだ11.6インチ当たりのものの方がオススメかもしれんけどねw これ10インチの割に筐体大きいし。EEEPC 1215Bとかめちゃよさそう。まあ東芝の方が形はいい・・とおもったが1215B意外とわるくないな・・

・・・ちょっと欲しくなったかも(ぇ

・・・まあ、今その金を使うならCNCフライス買いたかったりする。中国産が5万くらいで買えるので。

Blurayドライブその後

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 9 月 21 日3:33 AM

とりあえずいろいろ試した結果。

・メインpc(HP DV5)

これで再生できないってことはないと思ったが、まあ問題なし。でもPowerDVDだとなんか引っかかる事がある。CPU占有は低いまま、映像かくかく音声とぎれとぎれみたいな。むしろMediaPlayerClassaicのほうがマシだったり。

・据え置き(Celeronシングル)

P4とかと同世代の奴で、3Gくらいだからあんまり早くないけど一応ビデオはGF9800の遅い奴だったかしらん。負荷70強でずっと、みたいな感じなので、少々不安はあるが一応安定してみれる。

・NB550D

こいつが一番気になっていた。90%くらいからときどき100%到達、音飛び、駒とび・・とおもったら、AC刺したら8割くらいで安定して再生。

・Mac

とりあえずつないだだけでちゃんとBDとして認識するなあ。でも再生できるわけじゃないけど。で,MacBlurayだったっけ、怪しげな再生ソフトいれたら一応動く・・けどちょっと重い。というかとぎれとぎれ。GPUでの再生支援とかないってことか?

といったところ。Macちょっとざんねんだな。ここはあえてWindowsインストールして試してみたくなるけど・・まあめんどいからやらない(ばく・・・まあ他のBLogなどを見る限りWinならいけるっぽいから、再生支援の問題か。

・・・まあ問題はテストしたソフトが24Pぽい所だわな・・60iとかだとどうなんだろう。でも意外と市販ソフトって60iって多くなさそうな予感。映画がメインなわけで。ならいいか。でも試してみたいなあ。アニメ以外のテレビのBluray化だけなのか、意外と。60iって。

そういえばかなり前に一枚だけBluray買ってあった気がする。あれはどうだ。何処行った(汗。映画だからやっぱ24P?

Googleマップで

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2011 年 9 月 19 日5:14 PM

『死』と検索かけたら…

それはないと思った。

Blurayドライブかった

Filed under: PC — sunpin @ 2011 年 9 月 11 日2:47 AM

一筋縄でいくとは思わなかったが・・・なぜかXPだとちゃんと動かない罠。

XPだからってわけでもないだろうけど・・もともとVistaが載ってたPCだったので、いろいろ問題も多かったりするので。

とはいえVistaじゃBlurayは見れても仕事にならないw

・・・やっぱり7買おうかなあ・・・と考えるとやっぱりPC新調したほうがいんじゃね説も出てくるw

というか、本当はMacで見れれば一番いいんだが・・

追記:いや、解決策あるじゃん!外付けUSBドライブにしちゃってミニノートで再生すればOKなんでは。C50なら再生支援付いてるから多分ちゃんと再生できるし、HDMIも付いてるからフルHD再生もいけるかも!

追記2: いや要はUDFドライバインストールすればXP+MPCでも見れる、ってだけのようだ。これで解決。ていうか標準じゃ入ってないのね、UDFドライバ。というよりファイルシステムがまともに見れる状態でなくても動画は見れちゃうPowerDVDってすごい。・・というかBlurayのプロテクト回避にその必要がある、とかなのかな?

クニの役人っていいよな、こんな大失敗してもいいんだから

Filed under: がじぇっつ,意味なし — sunpin @ 2011 年 9 月 7 日9:34 PM

とか思ってしまうような現在の液晶テレビの価格。

http://kakaku.com/specsearch/2041/

ここでフルHDの3D対応テレビ検索かけると・・7万以下で40インチクラスがゴロゴロとでてくる。どう考えてもありえない値段だと思う。そりゃこんな値段で売らなきゃいけないんじゃ、儲からないでしょうよ。

どう考えてもエコポイントと血で時下の反動だろうけど、ここまで下がっちゃうと商売になる値段には戻らないんじゃねえかと。いくら原価なんてさして大きくないとしても、運搬費だけ考えたって40インチクラスは結構かかりそうじゃんか。

・・まあいかにも社会派なことだけ書いておくのもナニだが、だからといって「クニがなんだよ!クry」とか書くのもさすがに気が引ける。書いてるジャン。

つーか、この値段ならもう一台欲しいが・・置き場が無いw ・・同じような理由で安いのに売れない>だから値段を下げry・・ という悪循環?これ。結局40クラスはそんな理由もあって、結局売れる台数は変わらないんじゃない、大して。

いまさらながら役人でも目指せばよかったと思うような・・いや、俺いろんな意味でもたないかw

大手ですらこんなすげえミス放置してるんだから

Filed under: PC,Web制作 — sunpin @ 2011 年 9 月 3 日3:18 PM

おいらなんて多少ミスしても全然平気だよね!とかいえたらどんなに楽かとは思うが・・w

http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/ideapad/

レノボの製品情報ページがまったく見れない件について・・・w おいおい!これはないんじゃないかw

JSがおかしくなってるみたいで、商品詳細のページに全く飛べない。これはイデアパッドのページだけど、シンクパッドも全く同じ症状で見れない。

やっぱり中国資本になってから、どんどんコストダウンされていったんだろうけど、よっぽど安くやってるのか・・・?w

・・まあ国内の電機メーカーのwebの仕事とかも無茶な安さだったりするし、あんな値段じゃこうなっても仕方ないと思うが・・いやこうなっちゃうところまではいいとしても、広報も営業も社長も、誰もこのページみてないのか・・・?www

ちょっと製品見て見ようと思ったけど、見れなかったからレノボから興味がなくなったぜwww(という機会喪失はおいらに限らずあったはずだよなw

こういうミス、他の会社でもひどいのがあったな。xbox.comとか・・・http://xbox.com/・・・リダイレクトされるページがなぜかSQLエラーとかだったw 多分日本語のページだけそうなってたんだろうと思ってたんだが。(でなきゃ気づくだろうし) 今は直ってるけど、これ年単位で放置されてたんじゃないかな。

まあ、これを見つけたのもまだPC買い替えを検討してるからなんだけど、これだ!という決め手が無い。社外バッテリーがあればエプソンで完璧なんだが、いまだ見つからず。それどころか近似型扱っている各社製品のバッテリーからして売ってるのを見たことが無いw

製品として物凄く惜しいのが

VAIO C

値段と仕様的に、あまりに他を圧倒しすぎてる。こんなのってないよ!安すぎるよ! これでソニーじゃなかったら買ってたな・・・

毎度のソニー嫌いが理由なので、一般的にいろんな人に薦められるとてもいい物件の気はする。まあソニー嫌いってのも、多少は理由があってのことなので、そこを考えるとアレなんだけど・・

修理が遅いとか、まあそれはほとんどの国内メーカーに言えることだけど。後は修理に誠意が感じられないとか。しかも壊れやすいイメージ強いしねー。そこは実際はそうでもないかもしれないけど。でも壊れた場合の修理の問題は付きまとうので、どうもねー。

・・・安いんだから修理に出してる間は今使ってるPC使うことを前提にすればいい、って発想もなくもないかー。うーん。

でも、いままで「これならソニーでも悪くないんじゃね?」と思ってみたもの、ほとんどは使ってみたら・・・これはやっぱり違うんじゃね・・と思ったという過去もあったり・・・するのでどうも手が伸びないのである・・vaio pとかね・・・って今調べたらいつの間にかpっておわってたんだwwww

いや笑ってる場合じゃねえな。あのての小型PCは存在し続けて欲しい。売れなくなったのは日本製のその手の小型PCがあまりにもいびつな出来だったからじゃねえのかと。どう考えてもMbookM1あたりのほうがマシだったりすると思う。まだ売ってるけどFujitsuのLooxUとか、あんなバッテリーの持ちで何をしろってんだw この手の小型PCは最低限の性能があれば、あとは出来る限りバッテリー持続時間を延ばすべきじゃないかと・・・あ、それならアンドロイドタブレットでもいいのか。だから消えつつあるんだな、このジャンル・・・

という毎度の取り留めの無い記事。ま、あきらめて今のPCのOS置き換え考えるほうがよさそうかな・・・

そいうことか

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2011 年 9 月 2 日4:28 PM

[けした]

こういうことなのかーとかやってみる。・・という実験。多分すぐ消す。てか消した・・w

たしかにインラインフレームでmixiサイト埋め込んでそこから足跡を強制的につけさせる、っていう手段があったんだなー。もうできないけど。あと単純にインラインフレームで埋め込んでみたら強制的にページ全体がMixiにリダイレクトされるように仕組んであるな。JSで回避できたりしそうだけど。できなくてもしらんが。

これは指摘されたら対策ちゃんと考えないとダメなレベルだろうなー。そこまで足跡が重要だったのかよと。・・とりあえず外部リンクからユーザーページ見た場合はアラートを出して、YESでなければ足跡をつけない、とかでもとりあえずの対策にはなったんじゃないかなあ。意地でも足跡つけたかったのかとw

まあその場合内部のリンクでもリンクをコピーしてブラウザに貼り付けても足跡回避できる、ってことはある・・けどさ、そのページからどこか1箇所でもリンクをクリックしたら足跡ついちゃうとか・・どうだろ・・まあそのリンクもコピペで移動すれば足跡はつかないことになるけどw

・・まあ、別に現状の仕組みで回避できてると言えばそうなので、どーでもいいんだがw

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft