EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish

Pintek Soft

またいやほんかった

Filed under: オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 7 月 29 日11:22 PM

ま、姉の誕生日プレゼントなんだが。

1) 原音忠実性より気持ちよく聴ける事優先。
2) 低音が出過ぎない事。フラットとまではいかなくても。
3) 音漏れが電車で使える程度には酷くない事。
4) 装着難度がそれほどたかくないこと。

・・・この条件でも案外候補はすくなかったりする。主に2なんだけど。2ってもはや技術的な問題じゃないはずだから、流行の問題なのか。正直どれもこれも低音出すぎ。

というわけで2だけで選ぶとすると・・・

a) Ortofon E-Q5
b) Etymotic research ER4 , HF5
c) Philips SHE9800
d) Ultimate Ears 350
e) Atomic floyd Hidef-JAX

c,dはメーカーの売り文句からすると低音が売りだったはずなんだが、音量からするとそんなに低音が張ってる訳じゃないのはびっくり。質の問題?なのかね。Philipsは9850や9900の方が高域売りなはずなのに、案外9850のほうが9800より低音が強く感じたりもする。というか9850、周波数特性ガクガクだったりしないかと疑ってみた。音域によって妙にでっかかったり,小さかったりしてるような。まあそう思えたのは別の理由かもだけど。かなり歪っぽい音だし。

さて、他の面からみると。aは結構良いと思う。この中で自分で買うなら多分これ。bは装着感的にまったくもってナシ。あ、自分用ならER4もありか。eは良さそうだけど試聴せずにこの値段のものはちょっと買えない。・・音域云々はF特や他のレビュー見て言ってるだけなので。まあこういう機会にあえて買う、という選択肢もあったんだけど、音漏れ的にアウトみたいなので、パス。

てなわけでcとdをひたすら試聴・・・そこにER4pもあったのでERと比べながら考えて・・

d) Ultimate Ears 350

で決定。あ、E-Q5は1)の原音忠実性を気にしない方向なら、そこまで出さなくても良いかなあ、という判断で外した。cはdより高いのに今一音に締まりがなかったので。まあそれはそれ、なんだけどね。

決めるにあたって各社のいろいろなイヤホン聴いたけど、UEのラインナップ、全体に値段がかなり下がってるのはいいんだけど、350より高いクラスのイヤホン・・値段なりに普通な感じ。もはやUE、全部EBシリーズしか出してないのかと。EBって付いてないけど。

逆に言えば、350はかなり良いバランスじゃねえかと。ま、ちょっと試聴しただけだからわからんし、姉貴のだから今後もそれほど聴かないと思うけど。知り合いが持ってるイヤホンは買いたくないので自分用買ったりもしないだろうし。(その理由でER4買ってないんだよなw)

#追記
やっぱり350低音強めっぽい?上記の通り買ってから聴いた訳じゃないんだけど、店頭のイヤーチップ小さめだったせいかも。逆に言えば小さめ使えってこと?w

モバイル通信環境変更

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 7 月 16 日9:00 PM

さすがにそろそろ契約的にももったいない状態だったので、ポケットWIFIの契約を変える。今度はEmobileで契約。

GL01Pで契約料+10000円キャッシュバックとか書いてあったので金額的にはまったく問題なかった。なんだかキャッシュバックの手続きが怪しげだったけど。007Zにする場合とそれほど大きな差じゃないんじゃないかと、これなら。まあ007の場合はいつでも契約切れるというメリットはあったのだけど。

気になるのはEモバイルでのキャンペーン。他社からの切り替えの場合は5000円分クオカードプレゼント。はたしてさらにそれも頼めたりするんだろうか。だとしたらこれ、値段的にもかなり低いほうかと。それがなくてもMVNOの業者は使うメリットがあまりなかったのではないだろうか。

速度もC01HWよりかなり速い気もする。3Gでも。まあ一応規格からしても、3Gもちょっと速いのか。

 
ベンチとってもLTEなら普通に14Mとか出たし、とりあえず買った意味はありそう。ふむ。

Filed under: PC — sunpin @ 2012 年 6 月 22 日4:45 PM

VAIO Cがカタログ落ちしてる・・・・・!14は在庫のみってとこか?

SEも新モデルはあまり安くないし、これにてSONYマンセー終了かもw

・・・今よく見たらSEは値下げしてたから、まあありか。

さらに見るとFもカタログ落ち。在庫のみか。こうなるとSE(というか15インチS)くらいになるか、ソニーのお勧め。

Cかっておいてよかった・・・最安ではなかったけど。

なんだか全体的に普通サイズのノートはTypeEだけに集約っぽいので、安っぽいPCのみになっちゃった感じか。あとはモバイル系ではS系とZが、ってとこで。普通は15クラスの質にはこだわらないのかもなあ。持ち運ばなければ壊れにくいし。とはいえ液晶の質は気になるはずなので、そういうPCがなくなっちゃったのは残念。残念という意味ではCよりFかも。

結局イヤホンは

Filed under: オーディオ,がじぇっつ — sunpin @ 12:17 AM

Koss P9にした。

いろいろなサイトでイヤホンの周波数測定結果を見て、ほとんどのイヤホンで絶望したから。これは!と思ったのはER4とHidefJaxくらい。

ER4は流石。ちょっとTHDではもう一歩という感があるけど、ゲインはすごくきれい。位相も変なところないし、音いいわけだわ、って感じ。

HidefJaxはゲインしか見当たらなかったけど、それでもゲインがあんなにきれいならおそらく問題ないかと。

・・で、なんでp9かというと。

・安いのに意外とフラットとのうわさ。F特はみたことないけど。まあ安いし大体でいいや。

・原音再生という面ではいまいちでも心地よい音。
・わりと最近珍しいバーチカル。
・とにかく安い。
・安いんだってば。

といったところ。で、実際聴いてみたら。

想像よりよかった。

うん、これ好みによるとは思うけど、下手な5000円クラスよりいいんじゃないかと。低音が出過ぎないけど出てはいる、っていうイヤホンって10000円以下でもほとんどないので。その上意外と生っぽい音がでる!いいじゃん。・・なんとなく高音は結構出てる気がするんだが。出すぎにも思えるな。

しかしこれ、値段なりに悪い点がある。まあ当たり前だけど。

・ネックバンドが調整できないのに、耳への当たり方で音が結構変わる

これが評価の分かれ目になってると思われる。ネックバンドの調節ができる2000円くらいのバージョンとか出したら神機扱いじゃないだろうか。

とはいえ、手はあるわけで。ネックバンドをろうそくで炙って適当に変形させれば大体問題ない感じに。(ネックバンドにケーブル入ってるから炙りすぎは禁物ね) 安くてちょっと工夫すれば良くなるなんて、最高に好みじゃないか。これ。

ちなみに音漏れはそれほどひどくはないと思う。遮音性低いから外で使うのに向くわけでもないと思うけど。まあ何かと上出来だし、1000円せずに買えるのでお勧めできる品ではないかと。工夫する根性がちょっとだけあって、低音ズンズンでないと嫌な人以外なら、だが。

・・・ちなみに候補に挙げてたビクターのFXDシリーズは・・・買わなくて良かった・・・悪い音とはいわないけど、好みとまったく違う・・・FXC71よりさらにドンシャリな感じ。C71はギリ許容範囲だったけど、あれはない・・・

ヘッドホン/イヤホンほしい

Filed under: オーディオ,物欲 — sunpin @ 2012 年 6 月 9 日3:02 PM

毎度ストレスモードなので物欲に転化。欲しいヘッドホン・イヤホンを列挙。

・ベイヤーDT250

・KRK KNS6400/8400

・ベイヤーDT1350

・AKG K701

・Ety ER4

・KOSS p9

・AtomicFloyd  HiDef Jax

・ビクターFXD80

DT250やER4、鉄板だと思ってるわけだし、かなり安いし、なんで買わないのかというのもある。逆に鉄板過ぎてあれ以上のものが思いつかないからだな。最高のもの買っちゃうの、先がなくてつまらない、みたいな。じゃあなんでRS1買ったんだよ。若気の至りということでw ま、あれは『完璧』という感じのヘッドホンでもないと思うし。一癖あって、その癖を楽しみうるヘッドホンだから。(・・はずなのに意外に原音忠実性が高いという恐ろしい品なんだけどね)

・・その辺まで含めたバランスだと、やはりFXD80あたりかね。完璧すぎない安心さ。値段もまあ、安くはないけど高いってほどでもないし。

ま、鉄板製品でもいつの間にか音質変わってて今一になってたりとか言う事もあるので、確保すべきなのかもしれないとも思うんだけど。AKGのK240Mの音が好きだったが、後継機の低音の出方はかなり気に入らない。Studioよりは現行機の方がマシになったとはいえ。

フィリップスのSHE9500ほど酷い話じゃないけど。あれは元々わりとフラットだけど今一瑞々しさのない音だったので、まあいいっちゃいいのだが。

・・なんて言っててFXD80が今一だったりしてなw したらFXC71買い占めないといけなくなるww

ひどいしゃしん

Filed under: 写真 — sunpin @ 2012 年 5 月 27 日1:22 AM

・・・いや写真がひどいというか、写真の処理がひどいだけなんだけど。

知人から二眼レフを借りて久しぶりにちゃんとフィルムを現像に出したんだが・・

・・・スキャナがないから

・PCの画面を真っ白にして、バックライトとして使う
・デジカメでそれを撮る
・Fireworksで反転、 階調加工

みたいな処理で取り込んだのがこれ。平面も出てないし、フィルム越しだと意外と暗いから手ブレしまくり、液晶のピクセルが縞になっちゃうし、まあまともにはとれない・・・w

せめてちゃんと撮れてるか確認したかったんだけど、そのレベルにすらいたらない・・・w

やはり、せめてフラットベッドスキャナくらい買わないとダメかも。でもでかいんだよなあ。

その意味ではF-3200あたりでもいい。画質もまああんなもんで問題ない。・・・少なくとも今よりはいい・・w

とりあえずハードオフにでも行って中古スキャナの値段でも見てくるか。そのあとF3200については考えよう・・・

jxd s5110 ついた

Filed under: がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 5 月 25 日12:46 AM

めんどいけどあえて現物から更新
 ・・・しかけてすぐに諦める。正直やってられんぜ。Androidのブラウザ結構バグあるんじゃねえかと。微妙によく動くだけに余計目立つのかもしれんけど。

で、このJXD S5110。意外とよくできてる。格安Androidで5インチのものはあまりないので、5インチスキーにとって他に選択肢はあんまりない、ってことなんだけど、どちらかというと。

ま、見てのとおりD-PADが付いてることが大メリットだと思って買ったんだけど、噂通りなんだかキー入力してから動くまでが遅い気がする。とはいえ別にあきらめは付くのでいい。じゃあなんでPAD付き買ったのかと言われれば・・・何となく以上のことはないかもしれんw

一番嫌なのは見た目だw 見ればわかると思うが・・・w もっと似てなければよかったのに。

作りもそんなにいい訳ではない。使っていると裏蓋が浮く。まあ困るほどじゃない。

あとは・・・解決できなければ大問題だったのだけど。

音が・・・

ノイズが多いのはまあ期待してなかったが、イヤホンで全然低音が出ない。最近にしては珍しい感じ。高音はそれほど落ちてないだけに。

あちゃーと思いつつもアンプをつなぐと・・・ちゃんと出てる。きちんとドライブできてないだけで音はでてるってことか。USB端子からはちゃんと電源も出てるから、ポータブルアンプをつなげば特に問題はない程度の音は出る。ので荷物は増えるが問題でない。

・・が荷物が増えるのもアレなので、ほかの解決策。状況からしてインピーダンスが高ければ低音も出るんじゃないかと思ってアッテネータを作ってみた。写真に写ってるやつ。

50オーム程度の奴をいれてみたら、まあぎりぎり許容範囲程度には低音が出てきた。これでいいや。うん。

使うイヤホン・ヘッドホンにもよるとは思うけど、多分100オームくらい入れるとちょうどいいんじゃないだろうか。大まかには抵抗を増やすほど低音は増えそう。どんなに増やしても普通の音量止まりだろうし、もちろん音量は減るから、限度はあるけど。200オームくらいまではなんとか実用できるんじゃないかねえ。ある程度ちゃんとした音で聴きたければポタアン必須だけど。

追記:

Android2.3にしたら・・・ブラウザの動作はかなりマシに。なんだかんだでAndroidって動く環境作るのも一苦労みたいで、動作がおかしいのってハードメーカーのせいもあるらしいんだけど(それもOSの問題と言えなくもないし)、多分4.0に関してはOSのバグもかなりおおいんじゃないかしらん。ブラウザの動作の怪しさとか。まああくまで勘だけども。

さて調子に乗って

Filed under: がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2012 年 5 月 16 日12:46 AM

http://www.jxd.hk/products.asp?id=611&selectclassid=009006 

こんなものを買ってしまったわけだが。

というか安すぎるのだ。この仕様のものがたった$80でくるとは思えない。予想としてはもっと古い製品がくるとか、そんな落ちしか思いつかない。まあそれならいいけど。超不良品みたいなものがくるよりは。

そのスペックだが、MPUはCortexA9の1Gとまあそれなり(でも充分)ってくらいだけど、メモリは512Mも積んでるのでアイスサンドでもいけそう。というか標準でOSはアイスサンドなんだよな。もしそれで重いならジンジャーブレッドに落とせるので、まったく問題ない。さらにタッチパネルは静電3ポイント。スタイラスを使うことを考えれば抵抗膜もわるくないんだけど、マルチタッチなら静電のほうがいいわな。

といった具合に、それなりにいいスペックなのにこの値段。ありえるかねえ?

一応AliExpressでレビューはある程度の数がついてて、ネガなのはないので最低限何とかなる程度のものは届くと見てはいる。まあダメなときはダメだろうけど、このくらいはたいしたダメージじゃない。今まで当たりは引いてるわけだからw

さてどのくらいで届くやら。20日くらいかね。多分。今月中とかに届いたらうれしい。なくはないだろうし。

・・しかし見た目が問題ではあるな・・・w

ちょいとおっさんには使いづらいデザイン。おっさんらしい使い方しないからこそ、この形のものを選んだわけだが。

まあ、ゲーム機持ってるのはオッサンとしていかにもアレじゃないかと思ってAndroid機に走った部分もあるのだが、それでまるでゲーム機のようなデザインのAndroid機買ってたら馬鹿だよな。いいの。馬鹿だから。

ポケットWIFI・・・

Filed under: がじぇっつ,物欲 — sunpin @ 2012 年 5 月 13 日1:27 AM

そろそろ手元のD25HWも色々微妙な感も出てきたので、買い替えを視野にいれてみる、も・・・

・ソフトバンクAXGP

次世代PHSとか言ってめっちゃ電波出力でかかったりするんじゃねえかと思うような持続時間で、使い物にならないので外部バッテリ付属とか、なんの冗談だよ。よって却下。

・EmobileLTE

まあこれが値段とスペック的に一番無難なんだけど、端末がかなり微妙・・・Huaweiのはバッテリー交換できないし、Anydataはメーカー的にどうもな、と思ってたら予想通りのユーザーレビューっぷり。

・DocomoXi

やっぱこれ「くさい」としか読めないよね?なんかこういう名前付けられただけで買う気なくすし、まあ予算的にもちょいキツいのでパスかね。値段考えない場合はちょっとバッテリーの持ちが気になるけど、一応バッテリ交換可能なのかな?まあ魔改造するから問題ないけど(え

・Wimax

ま、田舎におけるサービスエリア的にパスだよな。Emobileでもギリギリなのに。

といった具合に決定打がない。かなり悩みどころなのだ。

多分普通の使い方であればEモバイルのLTE、Huaweiの端末で、というのが一番いいのではないだろうか。しかしちょっとヘビーな使い方をしている上、バッテリー充電を忘れがちな儂としてはバッテリー交換できるに越したことはない。まあ、USB電源の類で対応するのが最も無難で、かつ危ない橋を渡らない方法だから、それでもいいんだけど。

もうひとつの可能性はsoftbankの007zあたりか。・・・と思ってちょっと調べたら一括0円とか4800円とかで月月割も適用されるので安いっぽい。でも通信状況はかなり悪いみたい。現状と比べてどうなんだろう。一応サブ回線にEモバがあるので、最悪でもそっち使えば今と大差ないとかなのだろうか。まあ安いし、ちょっとそれは考えよう・・・

Eye-fiを買ってみたが

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 4 月 18 日2:37 PM

おいら的には全く使い物にならなかった件について。

・・・FTP接続できるからいいんじゃねと思ってたら、FTP経由のアップロードが妙に遅くて、しかも変なタイミング。しかもローカルのサーバにはアップできない。

ログとってみたらEye-fiのサーバからFTPでアップしてきてる。直接カードから上がってるわけじゃないんだね・・・

しかもアップロード完了のタイミングがわからん。メール送ってくるようにもできるけど、メールが届くのがすごく遅い。

この仕組みじゃ正直役に立たんぜ。あえていえばダイレクトモードは十分速いし、いいと思うが、iPhoneかAndroidでしか使えないとなると。Androidは今持ち歩いてないし、iPhoneはブラウザからアップロードできないので使えない・・・

やけになって専用アプリ作るのも手ではある。まあ今後役に立つとおもうし。でもどのみちちょいと面倒いことにはちがいない・・・やっぱ買うか?NokiaC6。

こんなところ鎌倉市内にも

Filed under: 写真,意味なし — sunpin @ 2012 年 4 月 16 日1:05 PM

あったんだねえ・・

いわゆる広町緑地ってやつだけど、こっちの鎌倉山よりの方へは来たことがなかった。

にしてもここははたして「自然」って言うのかは疑問。ものすげえ人の手が入っている感アリアリ。これで「自然を大切に」とか言われてもピンとこない。

まあ心地いい環境であるとは思うけど。

その意味で自然推進派というか愛好家みたいな人たちは自分たちの思想、活動が、極めて利己的なものであることを認識するべきだと思う。

結果としてそれほど悪い方向に向いにくいとは思うんだけど、その思想。

とはいえ、意識と行動にずれがあるのは気持ち悪いしね。あくまで「快適な環境を守る」という自分たちのための理由だってことをきちんと認識してほしいなあ。

Macのメモリを足したら

Filed under: PC — sunpin @ 2012 年 4 月 9 日1:29 AM

不安定になった

まあありがちな相性問題ってやつ?

Transcendの4Gはちゃんと動いてくれなかった。

仕方ないのでVaioに最初入ってたエルピーダのメモリと差し替えたら動いた。

そしてVaioにTranscend2枚入れたらこっちもOK。ふう。

基本的に同じメモリ2本ざしのほうが堅いので最初からこうするべきだったね!そしてエルピーダさすが日本製だねOrz

ていうかMacいじってる人間がどうしてメモリのメーカーにこだわるかわかったよ!あるんだな!相性って!

というわけでMacにメモリを足す場合は動作確認の取れてるメーカーのやつを使ったほうがいいのかも。あとスクレーパーは必須。

・・ま、トランセンドが特に悪かったって話じゃないんじゃないかとは思う。たぶん速すぎて本体側と相性が、みたいなことはたまにあるようなので、そんなところだよね・・・

Vaio買ってほぼ1週間

Filed under: PC — sunpin @ 2012 年 4 月 7 日12:46 AM

うん、予想以上によかったんだ、これが。

3Dのレンダリングもスペック比で考えるとありえないほど速くなったし、キーボードも結構好みかもしれない。これが意外にいいタッチで。まあ前のHPのキーが悪すぎるってのもなくはないのだけど。

液晶の印象は最初よりむしろいいくらい。そこそこキツい色もでるし、ちょっと暗色の諧調が潰れ気味なくらいで、この質なら文句なし。絵の仕事している人なら多少の文句も出るかもしれんけど、値段考えたら充分。これ以上を求めるならVaioFかThinkpadT520のフルHDあたりでも買えって事だわな。VaioFならそれほどは高くならない。まあでも2~3万は高いか。

ボディもプラで、そこそこ頑丈に思える。おいらはPCは金属製よりプラのほうが安心できる。金物は結構歪んで、平らなところに置くとガタガタいう羽目になりがちw VaioSEの薄さと軽さには惹かれるものがあったけど、おいらの使い方からするとすぐ曲がっちゃうのがオチなので、こっちでよかったかも。派手な色も液晶の枠は黒だし、目に付きやすいキーボード奥の部分は普通の色を使ってあったりして、使ってて意外に気にならない。(キー奥はわざとじゃないかも知れんけど。)重さについてはまあスペックどおりに決まってるんだが、ちょうどこないだ買ったNorthFaceのメッセンジャバッグがよかったので意外に気にならなくなった。幅がぎりぎりなので出し入れに難儀するけど、移動中は前のバッグよりコンパクトで、かつ角がしっかりあるので使いやすい。

ネガな点は・・最初の印象以上にタッチパッドの印象は悪くなったw 境目がわかりづらいから、特にスクロールさせるときは動かなくて難儀する。まあ傷つきやすいところだし、何か張るかね。でもボタンの位置はどうにもならんか。そっちもなんか張れば押しやすくなるかもなあ。

そのほかネガな点は・・やはりバッテリーか。Web見てるくらいならともかく、まともに使うとなると3時間もたないかも。これは6セルじゃ仕方ないと言えるけどな。でも一番でかい9セルは高い。2万は出せん。というわけでまた海外に発注。9セルは純正しかなさそうなので、6セルで一番安いのを。$40ほどとほかと比べてえらく安いがどうだろうw(とはいえ一般的に6セル社外バッテリの値段なんてこんなもんなので、信用できないほどの値段でもない) まあよければあと2本くらい買うか。とりあえず2本あれば大方は足りるんだけどな。最悪NB550も一緒に持ってけばあっちだけで10時間以上持つのでこの体制でほぼ完璧。

とりあえずメモリも4Gあれば足りるけどアマゾンで4Gx2購入して一本追加、8Gにした。のこり4Gはマックに入れる予定。マックは開けるのがめんどくさいのでいつ足せるか。そっちのほうがずっと問題なんだけど。

まあとにかくVaioC、一番安くフルHDで作って55000円。えらく安い。フルHDにこだわらなければよんきゅっぱ。上に書いたとおりさしてまずい所もない。(普通はおいらみたいに外で主に使う大きさじゃないので、タッチパッドの問題はマウス使えばいい)

なんだか使っててすごく安心感あるしね。たぶん廃熱がうまくてキーボードも熱くならないし、筐体のしっかり感があるからかな。

あ、値段考えたら絶対SonyStoreで買うべきなのでそれだけは注意。スペック選ぶの面倒だったら7万弱で売ってるやつか、一番安い仕様でいんじゃねえかと。まあBlurayみたけりゃ一番安いのにそれだけ足すのもあり。とか、そんなかんじじゃねえかと。

追記:というわけでソニーストアのぞいたらさらに5000円くらい安くなってたとさOrz

矢ヴァイオ

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2012 年 3 月 31 日1:46 PM


到着。まあハード的には予想よりよかったくらいで文句ない。ちょっとタッチパッドの配置が悪いけど。手前すぎ。

それはともかく、まあ予想通りだけどソフトが・・・w

付属ソフトが1つ削除するのに2つみっつアンインストールする必要があったりとか。

まあそれくらいはまだいいけど。

「ASSIST」ってボタンがついている。

電源オフ状態でこれを押すと変なユーティリテイが立ち上がる。Windowsもろとも。

・・・セーフモード的な(いやセーフモードなのかも)Windowsが立ち上がっちゃう・・ので、休止状態にしてあったら状態消えちゃうじゃん!消えちゃったよ!!!

さすがソニー。期待を裏切らない。

HPの「Shift+Ctrl+S」で勝手に立ち上がるアプリがプリインストール済みで、しかも設定変えられず、アンインストールし方もわからないというのも強烈だったけど。今回も結構強烈。いや一般的には絶対こっちだなw

・・とにかく日本メーカ、差別化と称してわけのわからんソフト入れるのはやめにしないか・・・もう技術のアドバンテージらしきもの、ほとんどないからそうせざるを得ないと思い込んでるんだろうけどさ。

・・まあ、とりあえず、ハード的には全然HPよりマシそうなので、当面これでいけそう・・・

やっぱり、駄目だったよ

Filed under: PC — sunpin @ 2012 年 3 月 28 日2:54 AM

液晶は言う事をきかないからな・・・

相性が悪かったのか不良品なのかわからんが、なんかビットが欠けたような変な絵しかでませんでしたとさ。まあ明らかに怪しい利用法なので文句もいえない。

てなわけで大PCリプレースしよう・・・w

というわけで店頭でいろいろノートの液晶みてきた。

VaioFは確かにいい。視野角もそんなに狭くないね。暗くなってくる角度からだとIPSでも色味はかなり変わってきちゃうので実用にならないから、実はこの液晶かなりいいのではないかと。

SEはやっぱり色味が微妙。あと意外と黒浮きしてるような気も。コントラスト画高いというよりなんだか黒だけ浮き出てるみたいに見えるような。まあ軽い分我慢できるけどね。

で、Cはやっぱり安い割には悪くない液晶って感じ。まあ店頭品はWXGAだから買いたいモデルとは別の液晶だけど。

・・Eは微妙・・・w まあ別にあの程度でもかまわないケースはいくらでもあるだろうから、絵の絡む仕事してなきゃあれでもかまわないだろうけどねい。

店頭価格の差からするとEの存在意義はありそうだけど、直販の価格だとまったく存在意義はないけどね。そして直販と店頭価格の異様な差は小売りを馬鹿にしてるレベルなので、実はEは全く存在意義なさげ。一番安い仕様くらいはまあ、ってとこだけど。

わしにあるまじき事にSonyばっかりなのだけど、現状SONYの直販価格ってえらく安いからなあ。他のメーカー太刀打ちできないレベル。

しかも台湾系メーカーの中国工場でつくってるっぽい雰囲気なので、タイマーもそれほど心配しなくていいんじゃないだろうかw

てなかんじでCあたりかな・・安いし、仕事上全く不足ないスペックだし。Fはちょっと大きすぎるし、SEは一番安い仕様なら高くないけど、即配仕様でないと納期が3週間以上とかシャレにならないので却下。一番欲しい仕様は最安の時期と比べると2万近く高くなってるので悔しいのもある・・・w

といいつつ踏ん切れないんだけどねー;;;どうしよ。

UKの自転車屋

Filed under: 未分類 — sunpin @ 2012 年 3 月 22 日1:27 AM

http://www.wiggle.co.uk/

にて、買い物をしてみた。まあまだオーダしただけ。

NorthFaceのメッセンジャーバッグ。日本で買うより2000円くらい安いかも。あと結構安かったのがヴィットリアのタイヤ。日本だと安い店でも2本で3600円位だったけど1本1167円。安いぜい。これで自転車復活か。

で、さらには7000円以上で送料無料ってんだから。

・・・ちょっとアレな点もある。日本語が怪しい・・・w

送料無料のはずなのに支払いのところでなぜか送料があるような表現があったりして。まあいいやーと思って買ってみたら・・・Paypalの請求にはやっぱり送料はかかってなかったからよかったけど。

次の放浪には間に合わねえかなあ。急ぎ配送なら間に合ったからそうするべきだったか。ま、いいけど。

ノートPCの液晶

Filed under: PC,がじぇっつ — sunpin @ 2012 年 3 月 14 日6:48 PM

やはりネットブックの液晶は狭い。

横1024はともかく、縦600なんて狭すぎる・・ので、とりあえず載せかえられそうな液晶をオーダー。

http://www.aliexpress.com/product-fm/513059240-LP101WH1-TL-B2–wholesalers.html

これならおそらく大抵のネットブックに載るだろうとみているんだが。WXGAの10.1インチで、40ピンコネクタが右側についてる奴。

大して高くもないので、まあ失敗しても問題ない。5000円ほど。一応同じ型番の製品でDynabookN300での成功例はあるようなので、多分大丈夫だと思うが・・とはいえこの型番が書いてあっても、実は別の製品ってこともザラだし、わからん。というかこれも本物という証拠はない。まあWXGAであれば偽物でも構わんけど。高いわけじゃないし。

これがイケそうなら、2,3枚買ってみるか・・・w

 

そしてさらに、大ノートのリプレースも微妙に狙っていたり。

調べるに従って、やっぱりVaioSEにこだわる必要はそれほどないような気もしてきた。IPSだけど色域がかなりめちゃくちゃっぽいので。まあ別にいいけど。軽さのメリットの方が大きいし、色が必要なら家でモニタつなげばいいわけだ。

とも思いつつも、いろいろ液晶のよさそうなPCを調べると・・・

Thinkpad T520
VaioF

といったあたりが、色域が十分に広いフルHDのPCか。

Thinkpadはいいけど、ちょい高い。・・まあ、ちょいだから、Vaioに魂を売るくらいなら、という発想もなくはないし、Fよりはそれなりに軽い。SEよりは重いけど。

VaioFは・・まあ値段は光学ドライブがBlurayになった点を除いて同仕様のSEとおんなじくらいか、気持ち安いくらい。最低線のタイプを比べるとSEのほうが安いけど。だけど、SEにない魅力は・・社外格安バッテリーがあること。これはでかいなー。多分バッテリーの持ちはSEより気持ち悪いくらいと見る(*軽い使い方ならSEの方がずっと持つみたいだけど、がっつり使うと大差なくなるはず)ので、2本あればかなり。・・・でもちょっと重いかなあ・・いや重さは我慢できるレヴェルだけど、サイズが・・・

うーん、Thinkpadも視野にいれて悩もう・・とりあえずはミニノートの液晶換装で物欲を抑えることにする。多分ひと月くらいは届くまでかかるけど。送料ケチったから。

モーターきた

Filed under: CNCフライス,工作 — sunpin @ 2012 年 3 月 1 日7:12 PM

とりあえず写真なし。

CNCのスピンドル用にラジコンヘリのスピンドル用モータを買ってみた。ブラシありだと何時間も回しっぱなしで使うCNCには向かないことが多そうなので、ブラシレス。

リチウム電池2本つないで回ったので問題なし。あとはどのくらいのトルクが出るのか、そのあたりが興味どころ。

・・もちろんブラシレスなので、単純に電源をつないで回るわけでもない。一応そのあたりメモ。

・アンプ
ブラシレス用のアンプがないと回ってすらくれない。まあアンプといわなくてもブラシレスコントローラがあればいいけど、ラジコン用では当然アンプ込み。出来合いを買ったほうが安上がりにきまってるので、素直にラジコン用ブラシレスアンプを購入。 14ドルほど。

・アンプコントローラ
ラジコン用アンプはコントローラがないと動かない。回ってさえくれない。もちろんRCの受信機でも大丈夫だが、このためにRCセットを買うのは馬鹿げているのでサーボテスタの類を購入。 これも14ドル弱だ。ていうかアンプと同じ値段。

買ったモーターはこれ。18ドルほど。あわせて46ドル。まあ悪くない値段。

予想と違ってたのはモーター。いや物を知らなかっただけなんだけど、航空機用モーターって磁石側が動いて、しかも磁石の外側にケースがないから、外側全部回る仕様なのねーw。まあそれもたいした問題じゃない。だが外側にベアリング仕込みたくなる。めんどいからやらないけど。問題なければ。

とりあえずチャックも届いてないし、いじってる暇もないので検品以上のことはできない。まあしかし、まわしてみたら軸も安定してるし、なかなか好印象。トルクなさそうなのは心配だけど。でも今のモータよりはましだろうし、いいんじゃないかな。

いやこれ、出題側も数学わかってなくね?

Filed under: 意味なし — sunpin @ 2012 年 2 月 25 日2:53 AM

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120224-OYT1T00931.htm
・・・平均って相加平均だけじゃないよね・・・中央値も平均の一種にすることなかったっけ。ってそれ統計学?まあおいらも数学分かってないと言えば分かってない訳で。でも出題側もあんまりおいらと変わらなそうな感じじゃないかと。

・・・不安になってWikiみてみたらこの発想も間違いとは言い切れないようではあるw まあ正解でもないだろうけど。

・・・『間違っている可能性がるものはどれ?』みたいな問題もあったようだけど、これって悪魔の証明なんじゃね・・・w とか突っ込みどころは結構多い。

根本的に数学って必ずしも理路整然としたものではなくて、あくまで自然現象を表す上で便利なように作ってこられたものじゃないのかと。

だから、1+1=2を証明しろ、と言われたら、自然数の性質をタラタラと書いていってそこからその事を導きだすのが正解、だろうけど、もし問題が「1+1はなぜ2になるのか」だったら・・・

その証明も正解になりうるけど、「そうなる方が便利だから」ってのが本当の理由、だよなー。

『数学』って言っちゃうと、そんな感じにいくらでも(まるで人文学的な)答えがありそうな気がする。だから一見的外れなような答えの中にも正しい意見は結構あったんじゃないかとw

おいらは、大学の数学科であろうと、「習っている」限り「数学」じゃなくて「算数」だと思ってるのだが・・そう、せめて高校までは科目名は「算数」であるべきだと思うんだわ。実際高校数学ってこういう考え方使ったら怒られそうだし。

でもその逃げ道についてひたすら考えるのは数学なんじゃないかと思うんだよな。どうせ誰かしら同じ事は考えているんだろうけど、既に。

そして物欲は

Filed under: CNCフライス,PC,オーディオ,物欲,音楽 — sunpin @ 2012 年 2 月 19 日2:33 AM

暴走気味・・w

ま、でっかい出費がありそうでなかったから、その分という事で・・

・モーター
CNCのスピンドル用にRCヘリのメインローター用モーターと、コントローラ、RC用アンプをAliExpress経由で発注。これにエンジニアのピンバイス組み合わせればスピンドルできあがり、みたいな。ちゃんと作ると大変だし、そんなに出力がいるような工作しないのでこれで十分。
本当は国内ショップで買うつもりだったけど、欲しいものに限って在庫がないので、調べたらAliExpressで全く同じものが買える事に気づく。予定より2000円くらい安くも済んだので、まあよかったべい。

・MicorDockM
というか、E-mu1820mのドック部分のみ。同じだろうけど。ヤフオクで送料込み7000円くらい・・・ジャンクとのことだけど、単に本体側がないだけだろうと・・駄目だったら無駄金w
うまく動けば1212と込みで15000円ほどで1820m買えた事になる。というか1616mのドックが2つ余っている方が問題なんだが。
・・実は録音用にはAlesisのミキサがあるし、聴き専DACは買ってあるので必要ってわけでもないんだけどもw

あとはまだ迷っているVaioである。結局まだ買ってないうちにもとの値段にw

・・それでも十分安いけどなー。どうしよ。

« Newer PostsOlder Posts »
(c)2017 Pintek Soft